JPS6018959A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6018959A
JPS6018959A JP12604983A JP12604983A JPS6018959A JP S6018959 A JPS6018959 A JP S6018959A JP 12604983 A JP12604983 A JP 12604983A JP 12604983 A JP12604983 A JP 12604983A JP S6018959 A JPS6018959 A JP S6018959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
metal silicide
integrated circuit
guard ring
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12604983A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Muramatsu
彰 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12604983A priority Critical patent/JPS6018959A/ja
Publication of JPS6018959A publication Critical patent/JPS6018959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、半導体集積回路技術さらにはショットキー
バリヤダイオードが形成される半導体集積回路装置に適
用して特に有効な技術に関するもので、たとえば、バイ
ポーラ集積回路におけるショットキーバリヤダイオード
の形成に利用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
本発明者は、集積回路技術、特に、ショットキーバリヤ
ダイオードの形成技術について以下に述べるような技術
を開発した。
すなわち、シリコン半導体の特定′i泊域に金属シリサ
イドによるショットキーバリヤダイオードを形成すると
いうものである。
しかし、かかる技術においては、金属シリサイドの縁端
部にて電界集中が生じやすく・これによりブレークダウ
ンなどの破壊現象が生じたり、あるいは金属シリサイド
の縁端部の状態が不安定なことにより特性のばらつきや
変動が生じゃずいといった問題点が生ずるということが
本発明者によってあきらかとされた。
上述したごとき問題を克服するためには、上記金属シリ
サイドの周辺に沿って、例えば拡散層などによるガード
リングを選択的に形成することが考えられる。I−かし
、このガードリングを選択的に形成するためには、面倒
なマスク工程およびマスク合わせなどが新たに必要とな
って、製造工程を著しく複雑化するといった別の問題を
生じさせる。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、特性の安定したショットキーバリヤ
ダイオードを溶成することができる半導体集積回路技術
を提供するものである。
また、ショットキーバリヤダイオードをなす金属シリサ
イドの周辺にガードリングを設けることを簡単に行なえ
るようにした半導体集積回路技術を提供するものである
さらに、ショットキーバリヤダイオードをなす金属シリ
サイド周辺に自己整合によりガードリングを形成するこ
とができる半導体集積回路技術を提供するものである。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、金属シリサイドの周辺の表面酸化膜の縁端を
後退させることにより、該金属シリサイド履辺にガード
リングを自己整合により簡単かつ再現性良く形成せしめ
るという目的を達成するものである。
〔実施例〕
以下、この発明の代表的な実施例を図面を参照しながら
説明する。
なお、図面において同一あるいは相当する部分は同一符
号で示す。
第1図から第6図までは、この発明に係る半導体集積回
路装置の製造方法の一実施例を工程順に示す。
先ず、第1図から第6図までのに示す工程で製造される
半導体集積回路装置の概要について説明すると、次のと
訃りである。
すなわち、第1〜6図に示す工程で製造される半導体集
積回路装置では、シリコン半導体の特定領域に金属シリ
サイド16によるショットキーバリヤダイオード(SB
D)が形成される。上記金属シリサイド16とその周辺
の表面酸化膜12との間には間隔が設けられる。そ[7
て、この間隔が設けられた部分10aに上記ショットキ
ーバリヤダイオード(S B D)のガードリング18
が形成される。
、上記シリコン半導体は、p−型半導体基板にn型半導
体層10を形成したものであって、上記5BDII′i
そのn型半導体層100表面部分に形成される。n型半
導体層10はエピタキシャル層によって形成される。
また、上記ガードリング18は、ホウ素イオンの打込み
によるp型拡散層によって形成される。
なお、第1〜6図に示す実施例では上記SBDが単独で
形成されているが、例えば第7〜14因において後述す
る別の実施例のように、バイポーラトランジスタの領域
に形成されることもある。
例えば、そのバイポーラトランジスタのペースとコレク
タに跨がる部分に上記金属シリサイドが形成されること
もある。
次に、第1〜6図についてそれぞれ具体的に説明する。
先ず%第1図に示すように、シリコンからなるn型半導
体層100表面に、酸化膜12のない部分を設ける。い
わゆる、コンタクト孔を設ける。
次に、第2図に示すように、表面罠金属層を付着させる
。具体的にはプラチナ14をスパッタリングする。そし
て、例えば850℃以上の温度でシンタリング処理を行
なって、表面に覗いている部分だけに金属シリサイド1
6を形成する。
この後、第3図に示すように、シリコンと反応せずに残
ったプラチナ14を溶解・除去する。これにより、酸化
膜12のない部分だけに金属シリサイド16が選択的に
形成される。
さらにこの後、第4図に示すように、表面酸化膜12に
対してウォッシュ (洗浄)処理を行なう。
このウォッシュ処理は、酸化膜のずぺてを除去するので
はなく、その酸化膜12が部分的に減る程既に加減して
行なう。すると、同図に示すように・酸化膜12の縁端
12aいわゆるバードビークと呼ばれるところが後退す
る。そして、この縁端12aが後退したあとに、シリー
シ゛イド化されていないn型半導体の間隔部分10aが
現われる。
ここで、第5図に示すように、上記間隔部分10Hにホ
ウ素イオンの打込みを行う。このときのイオン打込みは
、上記間隔部分10aの周辺部分に対しても無差別的九
行なわれる。つまり、マスクを使用せずに行なわれる。
あるいは、周辺も含むような非常に粗いマスクだけを使
用して行なわれる。このように、ホウ素イオンの打込み
は上記間隔部分10a以外の部分にも行われる。しかし
、上記酸化膜120部分に打込まれたイオンは該酸化膜
12によって阻止され、また上記金属シリサイド16の
部分に打込まれたイオンは該シリサイド16の底よりも
浅いところまでしか到達しない。つ寸り、上記酸化膜1
2および上記金属シリサイド16がそれぞれ一種のマス
クとして機能し、この結果イオン打込みは、実質的に上
記間隔部分10aだけに対して選択的に行なわれるよう
になる。すなわち、ここでは自己整合が行なわれる。
この後、第6図に示すように1熱処理を行なうことによ
り、金属シリサイド16の周辺に沿ってp型拡散層によ
るガードリング18が形成される。
このガードリング18は、金属シリサイド18の縁端部
における電界集中を緩和し、これによりブレークダウン
などの破壊現象が生じ難く、また特性のばらつきが小さ
く、かつ特性変動の小さなショットキーバリヤダイオー
ド(SBD)を再現性良く、しかも簡単に形成すること
ができる0さらに、ガードリング18は自己整合により
正確に形成されるので、その形成面積1%に幅は最少限
でよい。このことは、半導体集積回路装置の集積密度を
高める上で非常に有利である。
また、F記実施例では、ガードリンク18を上記酸化膜
12のバードビーク状縁端10aが後退した跡に形成し
ているが、この部分は、図示するように、斜め下方に傾
斜している。仁のように斜め下方に傾斜している部分に
上記金属シリサイド16の縁端部をもってくることによ
り、該金属シリサイド縁端部における曲り具合を緩やか
にすることができる。そして、このことが該縁端部にお
ける電界集中を緩和するのに大きく寄与する。従って、
上記ガードリンク16と相まって、上記SBDの特性を
一層安i化させることができる。
次に、上述した技術を応用して、第7図に示すようなシ
ョットキーバリヤダイオード(SBD)付バイポーラト
ランジスタQ1を形成する場合の実施例について説明す
る。
第7図に示すトランジスタQ1μ、そのペースBからコ
レクタCにかけてショットキーバリヤダイオード(SB
D)が接続されている。このようなSBD付トランジス
タQ1に、高速論理回路あるいは高速デジタル回路など
を構成するのに使用される。
なお、SBDはエミッタ(E)側に接続されることもあ
る。
第8図から第14図までは、第7図に示したSBD付バ
イポーラトランジスタQ1を有スる半導体集積回路装置
の製造方法の一例を工程順に示す。以下、各図について
順を追って説明する。
先ず、第8図に示すように、シリコン半導体にバイポー
ラトランジスタQ1を形成する。この場合のシリコン半
導体は、p−型シリコン半導体基板20上にn型半導体
層lOを形成したもσ?が使用される。n型半導体層1
0はエピタキシャル層である。
上記11型半導体層10には、表面酸化膜12の下に形
成されたp十型拡散層からなる分離層26によって、電
気的に囲繞・分離された領域が形成されている。そして
、その囲繞された分離領域にnp1Mバイポーラトラン
ジスタQ1が形成されている。
上記分離領域内のn型半導体層10はトランジスタQl
のコレクタ(C)領域となる。このコレクタ(C)領域
の底部には、コレクタ抵抗を下ケるためのn十型半導体
からなる埋込層22が形成されている。この埋込層22
は、p−半導体基板20とn型半導体層10との間にあ
らかじめ形成されたものである。
上記分離領域内のn型半導体層10には、その表面から
、p型ベース(B)領域30およびn十型エミッタ(E
)領域32が順次に拡散・形成されている。また、コレ
クタ(C)領域には、その表面から上記埋込層22まで
達するn十型のコレクタ内拡散層28が形成されている
。さらに、そのコレクタ内拡散層26には、その表面か
ら、n十型のコレクタ接続用拡散層34が形成されてい
る。このコレクタ接続用のn十型拡散層34rL。
上記エミッタ(E)領域32の形成と同時の工程にて形
成されたものである。
なお、第8図において、トランジスタQlが形成されて
いる領域の表面酸化膜12は、その外側の酸化膜12J
、りも薄くなっている。捷だ・ベース(B)やエミッタ
(E)などを拡散・形成するためにそれぞれ行なった選
択エツチング処理の痕跡が、若干の段差となって残って
いる。
さて、以上のようにして、npn型バイポーラトランジ
スタQlがほぼ形成されたならば、第9図に示すように
、表面酸化膜12の内、ベース(B) 領域30とコレ
クタ(C)領域10に跨がる部分dを、エツチング処理
により除去する。
次に、第10図に示すように、表面に金属層を付着させ
る。具体的にはプラチナ14をスバ、ツタリングする。
そして、例えば約850℃以上の温度でシンタリング処
理を行なって、表面に覗いている部分だけに金属シリサ
イド16を形成する。
この後、第11図に示すように、シリコンと反応せずに
残ったプラチナ14を溶解・除去する。
これにより、酸化膜12のない部分だけに金属シリサイ
ド16が選択的に形成される。そして、第7図に示した
ような、トランジスタQ1のベース(B)からコレクタ
(C)に接続するショットキーバリヤダイオード(SB
D)が形成される〇さら尤この後、第12図に示すよう
に、表面酸化膜12に対してウォッシュ処理を行なう。
このウオッシー処理 、酸化膜のすべてを除去するので
はなく、その酸化膜12が部分的に減る程度に加減して
行なう。すると、同図に示すように、酸化膜12の縁端
12aいわゆるバードビークと呼ばれるところが後退す
る。そして、この縁端12aが後退したあとに、シリサ
イド化されていない間隔部分10aが現われる。
なお、このときの酸化膜1・20ウオツシユ処理ではマ
スクが不要である・。 ・ この後、上記間隔部分10aにホウ素イオンの打込みを
行なう。このときのイオン打込みは、上記間隔部分tO
aの周辺部分に対しても行なわれる。つまり、マスクを
使用せずに行なわれる。あるいは、周辺部分も含むよう
な非常に粗いマスクを使用して行なわれる。このように
、ホウ素イオンの打込みは上記間隔部分10a以外の部
分にも行われる。しかし、上記酸化膜12の部分に打込
まれたイオンは該酸化膜12によって阻止され、また上
記金属シリサイド16の部分に打込まれたイオンは該シ
リサイド16の底よりも浅いところまでしか到達しない
。つまり、上記酸化膜12および上記金属シリサイド、
16がそれぞれ一種のマスクとして機能し、この結果イ
オン打込みは・実−質的に上記間隔部分10aだけに対
して行なわれるようになる。すなわち、ここでは自己整
合が行なわれる。
この後、熱処理を行なう仁とにより、第13図および第
14図に示すように、金属シリサイド16の周辺に沿っ
てp型拡散眉によるガードリング18が形成される。こ
のガードリング18は、金属シリサイド18の縁端部に
おける電界集中を緩和し、これによりブレークダウンな
どの破壊現象が生じ難く、マた特性のばらつきが小さく
、かつ特性の変動が小さなショットキーバリヤダイオー
ドSBDを再現性良く、しかも簡単に形成することがで
きる。そして、第7図に示したようなSBD付バイポー
ラトランジスタQ1が形成される。
1だ、この実施例でも、ガードリング18を上記酸化膜
12のバードビーク状縁端10aが後退した跡に形成し
ているが、この部分は、図示するように・斜め下方に傾
斜している。このように斜め下方に傾斜している部分に
上記金属シリサイド16の縁端部をもってくることによ
り、該金属シリサイド縁端部における曲り具合を緩やか
にすることができる。そして、このことが該縁端部にお
ける電界集中を緩和するのに大きく寄与する。従って、
上記ガードリング18と相まって、上記SBDの特性を
一層安定化させることができる。
さらにまた、自己整合が行なわれることにより、ガード
リング18を形成するためのレイアウト面積を最少限に
小さくすることができ、これにより半導体集積回路の集
積密度をさらに高めることができるようになる。
〔効 果〕
(1)表面酸化膜の縁端を後退させた跡にガードリング
を形成することにより、特性の安定したショットキーバ
リヤダイオードを形成することができるという効果が得
られる。
(2(表面酸化膜の縁端を後退させた跡にガードリング
を形成することにより、工程、特にマスク工程を簡略化
することができるという効果が得られる。
(3) 表面酸化膜の縁端を後退させた跡処ガードリン
グを形成することにより、上記ガードリングを自己整合
罠よって簡単かつ再現性良く形成することができるとい
う効果が得られる・ (4)表面酸化膜の縁端を後退させた跡に自己整合によ
りガードリングを形成することにより、上記ガードリン
グを最少限の面積で形成でき、これにより半導体集積回
路の集積密度を大幅に高めることが可能になるという効
果が得られる。
上記(1)〜(4)により、さらに、簡単な製造工程で
もって、特性のばらつきが小さく、かつ/i¥性の安定
したショットキーバリヤダイオードを有する回路が再現
性良く形成されるという相乗効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。例えば、上記金属シ
リサイドを形成するための金属はプラチナ以外の金属(
チタン、モリブデンなど)であってもよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるバイポーラ半導体集
積回路におけるショウ1−t−−バリヤダイオードの形
成技術に適用した場合について説明したが、それに限定
されるものではなく、例えば、金属酸化物半導体集積回
路(MOS −I C)におけるショットキーバリヤダ
イオードの形成技術などにも適用できる。少なくとも半
導体基体表面の酸化膜が部分的に除かれた領域に素子が
形成されるものには適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体県債回路装置
の製造工程の一部を示す断面図、第2図は第1図に示し
た工程の後の段階にて行なわれる製造工程の一部を示す
断面図、第3図は第2図に示した工程の後の段階にて行
なわれる製造工程の一部を示す断面図、第4図は第3図
に示した工程の後の段階にて行なわれる製造工程の一部
を示す断面図、第5図は第4図に示した工程の後の段階
にて行なわれる製造工程の一部を示す断面図、第6図は
最終的な工程段階にあるショットキーバリヤダイオード
の状態を示す断面図、第7図はこの発明の別の実施例に
よる半導体集積回路装置において形成されるパイボーラ
トランジスタを示す等価回路図、 第8図は第7図に示した回路を持つ半導体集積回路装置
の製造工程の一部を示す断面図、第9図は第8図に示し
た工程の後の段階にて行なわれる製造工程の一部を示す
断面図、第10図は第9図に示した工程の後の段階にて
行なわれる製造工程の一部を示す断面図、第11図は第
10図に示した工程の後の段階にて行なわれる製造工程
の一部を示す断面図、第12図は第11図に示した工程
の後の段階にて行なわれる製造工程の一部を示す断面図
、第13図は最終的な工程段階にあるシヨy)キーバリ
ヤダイオード付バイポーラトランジスタの状態を示す断
面図、 第14図は第13図に示した半導体集積回路装置の一部
の平面状態を示す図である。 10・・・n型半導体層(エピタキシャル層)、lQa
・・・間隔部分、12・・・表面酸化膜、12a・・・
縁端(バードビーク)、14・・・金属(プラチナ)、
16・・・金属シリサイド、18・・・ガードリング、
20・・・p−型半導体基板、22・・n十型埋込層、
26・・・p生型分離拡散層、28・・コレクタ内拡散
層、30・・p型ベース領域、32・・・n十型エミッ
タ領域、34・・・コレクタ接続用拡散層、SBD・・
ショットキーバリヤダイオード、QJ・・l1pn型バ
イホ−ラトランジスタ、C・・ごレクタ、B・・ベース
、E・・・エミッタ。 第 1 図 第3図 第 4 図 第 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 シリコン半導体基体の特定領域に金属シリサイド
    によるショットキーバリヤダイオードが形成される半導
    体集積回路装置であって、上記金属シリサイドとその周
    辺の表面酸化膜との間に間隔が設けられ、この間隔が設
    けられた部分に上記ショットキーバリヤダイオードのガ
    ードリングが形成されたことを特徴とする半導体集積回
    路装置。 2、 上記シリコン半導体基体にバイポーラトランジス
    タが形成され、このバイポーラトランジスタのベース領
    域とコレクタ領域に跨がる部分に上記金属シリサイドが
    形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体集積回路装置。 8、 シリコン半導体基体表面の酸化膜を部分的に除く
    工程、この酸化膜が部分的に除かれた領域−に金属シリ
    サイドを形成するニー、上記金属シリサイド周辺の表面
    酸化膜を(ウォッシュ)処理することにより該酸化膜の
    縁端を後退させる工程、および上記酸化膜の縁端が後退
    したあとに残された半導体基体部分にガードリングをな
    す拡散層を形成する工程を行なうことを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
JP12604983A 1983-07-13 1983-07-13 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPS6018959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12604983A JPS6018959A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12604983A JPS6018959A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6018959A true JPS6018959A (ja) 1985-01-31

Family

ID=14925379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12604983A Pending JPS6018959A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008687A1 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Diode element and detecting device
US9553211B2 (en) 2012-06-27 2017-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Schottky barrier diode and apparatus using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008687A1 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Diode element and detecting device
US9349881B2 (en) 2011-07-13 2016-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Diode element and detecting device
US9553211B2 (en) 2012-06-27 2017-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Schottky barrier diode and apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3232111B2 (ja) ショットキーバリアダイオード及びショットキーバリアダイオードクランプ型トランジスタ
US4536945A (en) Process for producing CMOS structures with Schottky bipolar transistors
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
JPH05145076A (ja) ウエーハ・ボンデイングを利用した縦型電流半導体デバイスおよびその製作方法
US4261763A (en) Fabrication of integrated circuits employing only ion implantation for all dopant layers
US4859630A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH1098120A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140210052A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing a Semiconductor Device
US7816763B2 (en) BJT and method for fabricating the same
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US6656843B2 (en) Single mask trench fred with enlarged Schottky area
JPS6018959A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0135505B2 (ja)
KR100249168B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH025428A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2505159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04290273A (ja) 窒化シリコンコンデンサの製造方法
KR880002271A (ko) Vlsi 자기-정합식 바이폴라 트랜지스터
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3109579B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02122669A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100571423B1 (ko) 바이씨모스 소자의 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPS62272565A (ja) 半導体装置
JPH0233930A (ja) 半導体装置