JPS60189371A - 光学読取装置 - Google Patents

光学読取装置

Info

Publication number
JPS60189371A
JPS60189371A JP4284284A JP4284284A JPS60189371A JP S60189371 A JPS60189371 A JP S60189371A JP 4284284 A JP4284284 A JP 4284284A JP 4284284 A JP4284284 A JP 4284284A JP S60189371 A JPS60189371 A JP S60189371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
read
reading
magnification
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4284284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Matsumoto
博明 松本
Hiromichi Nagane
永根 宏道
Akio Okubo
明夫 大久保
Toshiyuki Okuma
利幸 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4284284A priority Critical patent/JPS60189371A/ja
Publication of JPS60189371A publication Critical patent/JPS60189371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は光学読取素子の位置調整機構に係り、さらに詳
しくは読取り倍率を光学的に調整する光学読取装置に関
するものである。
[従来技術] 従来のこの種の読取装置の構造を第1図に示す。
第1図において符号1で示すものは装置の上面を構成す
る原稿台で、その一端にはh下に配置された状態で給紙
ローラ対2.2が設けられており、少し離れて排紙ロー
ラ対3.3が設けられている。
給紙ローラ対2,2と、排紙ローラ対3.3との間には
原稿台ガラス5が配置されている。
この原稿台ガラス5の下方において蛍光灯などの照明用
の光源4が配置されている。
この光源4によって原稿台ガラス5を介して読取位置1
1において読取られた原稿像が反射ミラー6によって反
射され集光レンズ7により集光されCOD (チャージ
カップルドデバイス)等からなる読取素子8によって読
取られる。
読取られた像は基板9上の駆動回路により電気信号に変
換され、図示していない制御装置側に導かれる。
一方、符号10で示すものは原稿で、この原稿10は原
稿台1上に載置され、給紙ローラ対2゜排紙ローラ対3
によりステップ送りされる。
この時原稿は光源4に照射され、その反射光が図で鎖線
に示すように集光レンズ7で縮小され、読取素子8上に
結像される。
ところで、読取素子8は通常1画素が10数#Lmのピ
ッチで配列されている。
例えば1471mのピッチで、2048の画素をもつC
ODを使用すると1画情報を8画素/mmで読取るには
レンズ7の倍率は0.112となる。
従って2048画素のCODを用いると、原稿の読取り
幅は25B+nmが最大であり、それ以−ヒの幅の原稿
を読取る場合にはさらに画素数の多いCODを使用する
か、あるいはレンズの倍率を変更して読取り幅を広げる
必要が生じる。
ところが、画素数の多いCCD、例えば4088画素を
使用した場合CCDそのものが高価になる。
そして、一般的に生産量の最も多い84幅の読取装置に
用いられている2048画素のCCD用の駆動回路や、
他の信号処理回路を共通に使えず、コストが高くなると
いう欠点がある。
従って、レンズの倍率の変更により読取り幅を広げる方
法の方がコストのより安い装置が得られる。
しかし、この方法を用いても次に示すような欠点がある
すなわち、第2図は第1図に示した光学系のみを示した
もので図において符号1zは設計上の光路であり、読取
位置11と読取素子8の受光面及びレンズ7の光軸が一
直線にに配列されている。
また、符号13はレンズ7が設計上の位置からΔ1だけ
ずれて取付けられた場合のレンズ位置を示している。
符号14はずれた位置に合わせて読取素子8を移動させ
た場合の読取素子を示し、この時の光路を符号15で示
す。
従って、レンズ7の位置が設計上の位置からΔlだけず
れても、読取素子を位置調整することにより情報を読取
ることがでSる。
一方、第3図は複数個のレンズをvJ換え得るようにし
た光学系の説明図である。
図において符号16は倍率がMのレンズを示し、17は
レンズ16が図示していない切換え手段により切換えら
れ、読取位置11を読取るように受光素子8を位置調整
し、固定した時の光路を示す。
また、符号18はレンズ16とは倍率の異なる他のレン
ズであり、19はレンズ18が光路中に切換えられた時
に固定された読取素子8に入射された光路を示す。
また、第4図はズームレンズを使用した倍率変換方法の
光学系を示す。
図において符号20はズームレンズ、21は倍率Nの時
のズームレンズ20の主点位置、22は他の倍率に切換
えた時の主点位置を示す。
また、符号では主点21,22間の距離を示し、23は
レンズ20が倍率N側に切換えられた時の読取素子8が
読取位置11を読取るように受光素子の位置を調整し、
固定した時の光路を示す。
また、符号24はズームレンズ20を他の倍率に切換え
た時、受光素子8に入射する光線の光路を示す。
に 第3図、第4図法それぞれΔ2.Δ4に示したようにレ
ンズの切換えによる異なった倍率のレンズの主点位置が
移動すると固定された読取素子の読取位置がそれぞれΔ
3.Δ5だけ移動する。
このように倍率を変換するたびに読取位置が変動すると
原稿面での読取位置付近のスリットを大きくしなくては
ならず、光路の余裕も大きくしなくてはならず、装置が
大きくなるばかりではなく、原稿に対する読取り範囲が
変動し、原稿の画情報の欠落および原稿端部の影を読取
って記録画像に黒縁を生じるという欠点がある。
ところで、第5図は原稿に対する読取り範囲を示したも
のである。
第5図において符号25は原稿そのものを示し、26は
ある倍率、例えばN倍の時に第4図の光路23により読
取った詩の読取り範囲である。
また、符号27は第4図の光路24で読取った場合の読
取り範囲を示し、符号L1は第4図のΔ5のずれに相当
する。
従ってこの時ズームレンズで倍率を切換えたことにより
原稿先端では画情報が欠落し、原稿後端では原稿の影を
読むことになる。
また符号28はズームレンズを他の倍率に切換ル ん時の読取り範囲を示し、読取位置がL2だけずれてい
ることがわかる。
上述したようにレンズの倍率を切換える場合、必らずレ
ンズの主点の移動が生じ、かつ部品の精度で第3図、第
4図のずれ量Δ2.Δ4を押さえ、Δ3.Δ5のずれを
小さくしようとしてもレンズの倍率が約1/10である
ため、Δ3.Δ5の詐容亀が数mmとしても、Δ2.Δ
4の誤差はそのl/101.か許されず、装置全体とし
て極めて高精度のものとしなければならず、装置が極め
て高価になるという欠点があった。
[1−1的] 本発明は以上のような従来の欠点を除去するために成さ
れたもので、倍率変換を行なっても読取位置が変動せず
、読取り画像に情報の欠落や黒線が生じることのないよ
うに構成した光学読取装置を提供することを目的として
いる。
[実施例1 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第6図および第7図は本発明の一実施例を説明するもの
で、各図中第1図〜第5図と同′一部分には同一符号を
付し、その説明は省略する。
図において符号20aで示すものはズームレンズ20を
支持するレンズホルダで、支持枠29に固定されている
。このレンズホルダ20aは装置側に設けられた基板3
0に形成されているU字状の切欠部30a中に嵌入して
いる。
支持枠29はコ字状に形成されており、その後端には回
路基板9が固定されており、この基板9にはズームレン
ズ20の光軸上に読取素子8が固定されている。
一方、前記基板30の上端部には切欠部30aをまたい
だ状態で支持板32がねじ33によって固定されている
そして、この支持板32の上面からねじ34が支持枠2
9のタップ穴に対してねじ込まれており、支持枠32の
上面の下側と支持枠29との間にはスプリング35が弾
装されている。
また、基板30の前記切欠部30aを挟んだ位置には上
下方向に沿って長孔30bがそれぞれ形成されており、
これら長孔30b中に嵌合されたねじ31は前記支持枠
29にねじ込まれている。
従って、ねじ34を上下に移動する方向へ回すとズーム
レンズ20と支持枠29を介して一体化されている読取
素子8は1つのユニ・ントとして長孔30bの長さの範
囲内で昇降できる。
本実施例は以上のように構成されているため、基板30
が設計上の光軸に対して傾いていた場合において、ズー
ムレンズ20の光軸と読取素子8の受光面とが光学ユニ
ットで位置調節されており、ズームレンズ20を変倍し
ても読取位置が変わらないとすると、第7図に実線で示
す位置関係となる。
この時には読取素子8が読取る原稿面上の位置は点りと
なり、ズームレンズ20の倍率を変化させても読取位置
は点りから移動しない。
しかし装置本体の読取位置は符号11で示す点であるた
め、前述したように画像劣化等の欠点が生じる。
そこで本発明においてはねじ34を調節して第7図に矢
印Cで示す方向へ光学ユニットを移動させ読取素子8が
読取位置11を読取るように位置調整して固定すれば、
読取素子8は常に読取位置 ′11の画情報を読取るこ
とができる。
なお、上述した実施例にあってはズームレンズについて
のみ説明したが、複数のレンズを交換する方式の場合に
もレンズ交換ユニットとして一体化し基板に対し上下方
向に平行移動させる構造とすれば同様の効果が得られる
また、上下方向への移動手段はねじ34を上方に設けた
構成としたがリンク機構を用いたり、上下に嵌合ピンと
嵌合穴を設け−1−下方向の平行ガイドとしたり、蟻溝
等のガイド手段を用いても良い。
[効 果] 0 以」二の説明から明らかなように、本発明によれば、レ
ンズと読取素子とをユニット化し光軸に対し直交方向へ
平行移動させる構造を採用しているため、倍率を光学的
に変換しても読取素子が読取る原稿面一にでの位置は変
動せず、画情報の欠落を防11−シ、原稿の前後端の影
を読取るのを防止し画像品位を向−1ニさせることがで
きる。
また平行移動機構を付加するだけの簡単な構造により構
成できるため安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は従来構造を説明するもので、第1図は
装置の概略構成図、第2図は第1図に示した装置の光学
系の説明図、第3図は倍率の異なる複数個のレンズを用
いた光学系の説明図、第4図はズームレンズを用いた光
学系の説明図、第5図は読取原稿と読取範囲の位置関係
を示す説明図、第6図は本発明の一実施例を示す説明図
、第7図は第6図に示した実施例の光学系を示す説明図
である。 4・・・光源 7・・・集光レンズ 1 8・・・読取素子 11・・・読取位置20・・・ズー
ムレンズ 29・・・支持枠30・・・基板 31,3
3.34・・・ねじ32・・・支持板 35・・・スプ
リング2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源によって照射された原稿の画像情報を縮小レンズに
    よって光学読取素子に入射させて原稿画像を読取る光学
    読取装置において、縮小レンズと読取素子とを一体化し
    て光学読取ユニットとし、このユニットを装置の基板に
    対し光軸と直交する方向へ平行移動可能としたことを特
    徴とする光学読取装置。
JP4284284A 1984-03-08 1984-03-08 光学読取装置 Pending JPS60189371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284284A JPS60189371A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 光学読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284284A JPS60189371A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 光学読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60189371A true JPS60189371A (ja) 1985-09-26

Family

ID=12647244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284284A Pending JPS60189371A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 光学読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0027373A1 (en) Raster input scanner including at least one array of image viewing elements adjustably mounted on a support
US5060283A (en) Method and system for reading images with a movable light intercepting plate
JP3460360B2 (ja) 画像読み取り装置
US4894682A (en) Variable magnification copying apparatus
JPS60189371A (ja) 光学読取装置
JP3187039B2 (ja) 光学装置における倍率補正機構
JPS6363268A (ja) 光学読み取り装置
JPS60189369A (ja) 光学読取装置
JPS60189370A (ja) 光学読取装置
JPH07327109A (ja) 読取装置
JP2699309B2 (ja) 画像読取装置
US6469774B1 (en) Image reading apparatus
JP2513191B2 (ja) 画像読取装置における自動焦点検出装置
JPS6363267A (ja) 光学読み取り装置
KR100271163B1 (ko) 화상독취기의 원고선단 인식 장치 및 방법
JPS6363269A (ja) 光学読み取り装置
JPS61252542A (ja) 原稿走査装置
JPH08329221A (ja) 画像読取装置
JPS6311922A (ja) 複写機の画像歪調整装置
KR100268345B1 (ko) 화상 독취 기기의 광축 구성장치
JPS6363270A (ja) 光学読み取り装置
KR100389871B1 (ko) 화상 독취 기기의 스캐닝 캐리지 이송장치
JP2904965B2 (ja) 画像読取装置
JPH0389672A (ja) 画像読取装置
JPH04150661A (ja) 原稿読取装置