JPS6018707A - 操舵角検出装置 - Google Patents

操舵角検出装置

Info

Publication number
JPS6018707A
JPS6018707A JP12592883A JP12592883A JPS6018707A JP S6018707 A JPS6018707 A JP S6018707A JP 12592883 A JP12592883 A JP 12592883A JP 12592883 A JP12592883 A JP 12592883A JP S6018707 A JPS6018707 A JP S6018707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering angle
steering shaft
signal
annular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12592883A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takeshima
竹島 貞郎
Ichiro Koike
小池 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP12592883A priority Critical patent/JPS6018707A/ja
Publication of JPS6018707A publication Critical patent/JPS6018707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は自動車等の車輌において操舵角を検出する操
舵角検出装置に関するものである。
〔従来技術〕
一般に、動力舵取装置は車速に応じた信号と操舵角に応
じた信号を発生させ、これらの信号によってオイルポン
プ回転数を制御し、軽快な操舵が行なえるようになって
いる。このうち操舵角信号を発生する操舵角検出装置は
、円周部から中心方向に向う放射状のスリットを設けた
スリット円板を操舵軸に取付けるとともに、スリット円
板の円周部にフォトインタラプタの空隙部を非接触状態
で軸方向に挾み込み、スリット円板の回転をフォトイン
タラプタで検出するものが多い。
しかしながらこのような従来の装置は、操舵軸の軸方向
取付誤差がフォトインクラックの空隙部の幅よシも大き
いため、フォトインタラプタを現品合わせで取付けねば
ならないので作業性が悪く、また、スリットをスリット
円板の径方向に設けねばならないので、径方向の形状が
大きくなるという欠点を有していた。
〔発明の目的および構成〕
したがってこの発明の目的は、作業性が良く、また径方
向の形状を小さくすることができる操舵角検出装置を提
供することにある。
このような目的を達成するためにこの発明は、可動部の
軸方向に環状部を設け、この環状部に操舵角検出用の識
別部を設けたものである。以下、図面を用いてこの発明
の詳細な説明する。
〔実施例〕
第1図は動力舵取装置の構成を示す図である。
同図において1はステアリング部、2はオイルポンプ2
aを駆動するモータ、3は制御部、4は操舵特性を選択
する選択スイッチ、5はエンジン、5aはスピードセン
サ、5bはスタータセンサ、5Cはエンジンセンサ、6
は操舵角検出装置、Tはイグニッションスイッチ、8は
電池、9はオルタネ−タテある。第2図はこれらの接続
を示す回路図であって、操舵角検出装置6は発光ダイオ
ード6aおよびフォトトランジスタ6bを有するフォト
インタラプタ6cと可動部6dとから構成され、可動部
6dが回転することによって操舵角に比例したパルスを
送出するように々つでいる。スタータセンサ5bはエン
ジン始動用の図示しないスタータモータが動作している
時に電池8の電圧が送出され、エンジンセンサ5Cはエ
ンジン動作時に電池8の電圧が送出されるようになって
いる。なおモータ2と並列に接続されたダイオード2b
はモータ2の過渡電圧吸収用ダイオードである。制御部
3は波形成形回路30.31、発振回路32.33分周
比設定回路34、警報表示器35、スイッチング回路3
6、電流値判定回路37、制御回路38.39、安定化
回路40.41,42、プルアップ回路43、操舵特性
を表示する表示器44から構成されている。
波形成形回路30は抵抗30a〜30d1ナンド回路3
Qe、30fから構成され、波形成形回路31は抵抗3
1m、31b%ダイオード31c1ナンド回路31d、
31eから構成されている。発振回路32は抵抗32M
、32b、コンデンサ32c、32d、セラミック発振
子32eから構成され、発振回路33は抵抗33 m 
、コンデンサ33C,33d、セラミック発振子33c
から構成されている。分周比設定回路34は抵抗34a
〜34c1 スイッチ346〜34gから構成され、ス
ピードセンサ5mから発生する単位走行距離あたりのパ
ルス数が自動車の車種によって異なることがあるので、
スイッチ34e〜34gを適宜設定することによって制
御回路39の内部に組込まれている分周回路の分周比を
制御し、端子39、から送出される単位走行距離あたり
のパルス数を車種によって変らないようにしている。警
報表示器35は抵抗35aと発光ダイオード35bによ
って構成されている。スイッチング回路36は抵抗36
a〜36f1 トランジスタ36 g + 36 hか
ら構成されている。電流値設定回路37は抵抗378〜
37m1コンデンザ37p1増幅器37q1コンパレー
タ37r〜37tから構成され、モータ2に流れる電流
があらかじめ定めた3種類の設定値のどの値を越えてい
るかを判定するようになっている。
制御回路3Bは端子38a〜38kに供給される信号を
もとに後述する処理を行ない入力信号に対応した5ビツ
トの並列信号を端子38t〜38qよシ出力するととも
に、必要な時点に端子38r、38sからアラーム信号
、リセット信号を送出し、また端子38t〜38Wのい
ずれか1つの端子に操舵特性表示用の零レベルの信号を
送出するようになっている。
制御回路39は前述したように端子39b〜39dに供
給される信号に応じた分局比で端子39eに供給される
信号を分周して端子39aに出力すると共に、端子39
fに信号が供給された時はリセット制御され、端子39
gに信号が供給された時は端子39h〜39tに零レベ
ルの信号を送出し、端子39m〜39sに供給される信
号に応じてデユーティ比の変化する信号を端子39t〜
39wより送出するようになっている。安定化回路40
〜42は供給された電圧を5ボルトに安定化して出力す
るようになっており、安定化回路41は抵抗41m、4
1bsコンデンサ41c、ツェナーダイオード41dか
ら構成され、安定化回路42は抵抗42m、42bsコ
ンデンサ42c1ツエナーダイオード42dから構成さ
れている。プルアップ回路43は抵抗43a〜43dに
よ多構成されている。表示器44は抵抗448〜44d
1発光ダイオード446〜44hから構成され、スイッ
チ4または制御回路38で自動的に選択される操舵特性
を表示するようになっている。なお、制御回路38はス
イッチ4による操舵特性を優先的に表示するようになっ
ている。
第3図はこの発明に係る操舵角検出装置をステアリング
ホイール付近に取付けた状態を示す断面図、第4図は第
3図の部分的な分解斜視図である。
同図において第1図、第2図と同一部分は同記号を用い
ている。図において、100は操舵軸、101はウィン
カ−キャンセルカム、102はステアリングホイールボ
ス、103はナツト、104はウィンカ−レバー、10
5はステアリングホイールである。
可動部6dは周縁部全体が下方に折曲げられた環状部5
d+を有しており、その環状部6d+ は全周にわたっ
て折曲げ方向に職別部であるスリン)adzが設けられ
ている。そして、信号発生部であるフォトインタラプタ
6cは空隙部6c+が環状部6dtに非接触状態で径方
向に挟み込まれている。また、ウィンカ−キャンセルカ
ム101のピン101aij可動i6dの穴6dsとス
テアリングボス102の穴102aに挿入されているの
で、可動部6dの回転中心は操舵軸100の軸心と一致
し、操舵軸と一体に回転するようになっている。
このように構成されたこの発明に係る操舵角検出装置は
、ステアリングホイール105を回転することによって
可動部6dが一体に回転し、スリット6d8がフォトイ
ンタラプタ6cの空隙部6C1を通過することによって
フォトインタラプタ6cから操舵角信号が得られる。ま
た、操舵軸100 はその軸方向の取付誤差があるが、
フォトインクラック6cの空隙部6c+は幅方向(径方
向)の寸法に比べて深さ方向(軸方向)の寸法が十分に
長いので($3図、第4図では作図上、はぼ同一寸法に
している)、操舵軸100の軸方向の誤差は十分吸収で
きる。さらにスリット6d2を操舵軸10仲軸方向に設
けたので径方向の寸法が小さくできる。
他の実施例として環状部6a+を透明樹脂で形成し、ス
リット6d2以外の部分を遮光性の材料でマスキングす
ることによって可動部6dを形成しても良い。また第5
図のように環状部6d+に反射部キなどで構成すること
ができる。また、環状部6dlの外周に凹凸を設けたう
えで金属メッキをすれば、第6図(、) 、 (b)に
示すように凹部と凸部で反射光の経路が異なるので、環
状部6,1の回転によって受光信号が断続し、操舵角の
検出が行なえる。
また第6図において環状部6dlを磁石または磁性体と
し、フォトインタラプタ107を磁気センサとして、環
状部6dlの回転を磁気抵抗の変化として検出しても良
い。また第6図において環状部6dIを誘電体とし、フ
ォトインクラック107を誘電体センサとして静電容量
の変化を検出しても良い。
また、第7図のように環状部6d+の外周部をゆるやか
な凹凸面とし、マイクロスイッチ10Bをこの凹凸面に
接触させることによって環状部6dIの回転を検出でき
る。また第8図に示すように環状部6d+の凸部と接触
し凹部では離れる接点109 を設け、接点109と環
状部6dl との間に電源を供給すれば、流れる電流の
断続によって環状部6dlの回転を検出できる。また第
9図に示すように環状部6(Hの内周部に抵抗体110
を設け、操舵軸100に摺動子111を設けることによ
って環状部6dIの回転を検出できる。また第10図に
示すように環状部6d+の外周を極性が交互に変化する
よう着磁し、磁気センサ112で環状部6dlの回転を
検出しても良い。
なお、第11図に示すように、環状部6(Itをステア
リングホイールボス102と一体に形成すれば、部品点
数が減少するので更に経済性が良くなる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明に係る操舵角検出装置は、
操舵軸と一体に回転する可動部に環状部を設け、この環
状部に操舵角検出用の識別部を設けたので、操舵軸の軸
方向取付誤差が環状部で吸収でき作業性が良くなり、ま
た環状部を操舵軸の軸方向に設けることができるので径
方向の形状が小さくできるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は動力舵取装置の構成を示す説明図、第2図は第
1図に示す制御部の回路図、第3図はこの発明に係る操
舵角検出装置を操舵輪の近くに取付けた時の断面図、第
4図は第3図の部分的な分解斜視図、第5図〜第10図
は他の実施例における環状部゛部分の下面図、第11図
は他の実施例を示す断面図である。 6c・・・・フォトインタラプタ、6cI ・・・・空
隙部、6d・・・・可動部、6dI・・・◆環状部16
dll・・・・スリット、100・・・書操舵軸、10
1・・・−ウィンカ−キャンセルカム、102・・・・
ステアリングホイールボス。 特許出願人 自動車機器株式会社 代 理 人゛ 山川 政樹(ほか1名)Cつ 脈 38−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操舵軸と一体に回転し操舵角検出用の識別部を有する可
    動部と、可動部の回転による識別部の変化を検出して操
    舵角信号を発生する信号発生部とから構成される操舵角
    検出装置において、軸心が操舵軸の軸心と一致する環状
    部を設け、この環状部に識別部を設けたことを特徴とす
    る操舵角検出装置。
JP12592883A 1983-07-11 1983-07-11 操舵角検出装置 Pending JPS6018707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12592883A JPS6018707A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 操舵角検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12592883A JPS6018707A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 操舵角検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6018707A true JPS6018707A (ja) 1985-01-30

Family

ID=14922419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12592883A Pending JPS6018707A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 操舵角検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018707A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997026506A1 (de) * 1996-01-20 1997-07-24 Itt Automotive Europe Gmbh Aufbau eines lenkwinkelsensormoduls
EP1225118A1 (de) * 2001-01-12 2002-07-24 Audi Ag Sensorvorrichtung zur Ermittlung eines Lenkwinkels und eines Lenkmoments

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997026506A1 (de) * 1996-01-20 1997-07-24 Itt Automotive Europe Gmbh Aufbau eines lenkwinkelsensormoduls
EP1225118A1 (de) * 2001-01-12 2002-07-24 Audi Ag Sensorvorrichtung zur Ermittlung eines Lenkwinkels und eines Lenkmoments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597733B2 (ja) 磁気式変位検出装置
US7010955B2 (en) Throttle position detecting apparatus
JPS6018707A (ja) 操舵角検出装置
CN111538419B (zh) 静电容式触摸面板的辅助输入工具
US4342279A (en) Device for detecting steering angle and direction
JP2000321014A (ja) 回転検出センサ
JPH11287608A (ja) 車両用ステアリングセンサ
JP2000310504A (ja) 回転検出センサの検出回路
JP2002206910A (ja) 回転角度検出装置
JP2000180113A (ja) ハンドル舵角検出装置
JP2532469B2 (ja) ステアリングシャフトの回転角検出装置
JPH0474929A (ja) 移動量検出センサーとそれを用いた自動車
JPH068483Y2 (ja) 自動車用ステアリング回転角度検出装置
KR100221646B1 (ko) 자동차의 조향각 검출장치
WO2021084950A1 (ja) 入力装置及び車両
KR200383597Y1 (ko) 스티어링 휠 회전 감지장치
KR100383983B1 (ko) 자동차용 차속 센서
KR100460421B1 (ko) 차량의 조향각 검출 장치
JP2003242864A (ja) ナビゲーションスイッチ装置
JPS58118428A (ja) 自動ウインカ−キヤンセル装置
JPH04348216A (ja) 舵角検出装置
JPH0532382Y2 (ja)
KR20220087012A (ko) 센싱 장치
JPH0721482U (ja) 車両用ステアリングセンサ
JP2000146580A (ja) 傾倒センサ