JPS6018647B2 - 線状α−オレフィンよりオリゴマ−を製造する方法 - Google Patents

線状α−オレフィンよりオリゴマ−を製造する方法

Info

Publication number
JPS6018647B2
JPS6018647B2 JP50093244A JP9324475A JPS6018647B2 JP S6018647 B2 JPS6018647 B2 JP S6018647B2 JP 50093244 A JP50093244 A JP 50093244A JP 9324475 A JP9324475 A JP 9324475A JP S6018647 B2 JPS6018647 B2 JP S6018647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
groups
halogen
linear
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50093244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5137975A (en
Inventor
セスカ セバスチアノ
プリオ−ラ アルド
フエラリス ギウセツペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anic SpA
Original Assignee
Anic SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anic SpA filed Critical Anic SpA
Publication of JPS5137975A publication Critical patent/JPS5137975A/ja
Publication of JPS6018647B2 publication Critical patent/JPS6018647B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/30Catalytic processes with hydrides or organic compounds containing metal-to-carbon bond; Metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/949Miscellaneous considerations
    • Y10S585/952Reaction stopping or retarding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、線状Q−オレフィンからオリゴマーを製造す
る方法に係わり、さらに、得られた生成物を引続いて水
素化して飽和オリゴマー生成物を製造する方法にも関す
る。
パラフィン油は、食品および製薬工業、農業の分野等に
おいて、駆虫剤用稀釈剤、ゴム用延展剤、可塑剤、潤滑
剤などとして広範囲の用途をもつことが知られている。
通常、パラフィン油は、原油の適当な蟹分を精製するこ
とによって得られる。しかしながら、最近の原油資源の
枯褐及びコスト高のため、パラフィン油の製造に多くの
困難を伴なうようになってきた。パラフィン油を製造す
る他の方法は、炭素数3なし・し6の線状はーオレフィ
ンのカチオンオリゴメリゼーションによる方法であり、
これにより、炭素鎖中に残留不飽和結合を含む低分子量
の油状生成物が生成される。
この化合物は水素添加を介して低分子化されて飽和生成
物を生成する。しかしながら、実質的にフリーデルクラ
フッ型ハロゲン化物を用いる公知の方法は、反応収率が
低いこと、反応条件の制御が困難であり、そのため実施
が困難であることなどの欠点を有する。発明者らは、現
在まで使用されていた触媒に比べて、より高い重合体収
率を与え、実施も容易でかつ反応の制御も可能となるな
どの利点をもつ新規かつ特殊な触媒系を使用する線状Q
ーオレフィンオリゴマ一の製法を見出し、本発明に至っ
た。
本発明の触媒系を使用することにより、炭素数3ないし
12の線状Q−オレフィンを原料としてオリゴマー、特
にプロピレン、ブテンー1及びペンテン−のオリゴマー
を製造できる。本発明の触媒は、次の2成分から構成さ
れる。
{a} 一般式 RmA夕×3‐m(式中、×はハ
ロゲン原子であり、Rは水素又は炭素数1なし、し12
のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アリー
ルアルキル基、アルキルアリール基、アルコキシ基、ェ
ステル残基であり、mは1ないし3の数である)で表わ
されるアルミニウム有機金属ハロゲン化合物、及び‘b
} 上記ハロゲン化合物{a}と反応して量合反応開始
剤を生成するハロゲン化合物であって、次の群から選ば
れるハロゲン化合物。
1一般式X′Y(式中、X′及びYは同一又は異種であ
って、塩素、臭素、沃素及び弗素から選ばれるハロゲン
原子である)で表わされるハロゲン又はハロゲン間化合
物、及びロー般式 MeX″nY′m, 式中、X″はハロゲン原子、C夕04−,HS04−,
N02−,N03−,C〆Q‐から選ばれるアニオンで
あり、Y′は酸素又はィオウ、又は置換又は禾置換のア
ルコキシ基、ェステル残基、アミド基、アルキル基、シ
クロアルキル基、芳香族基であり、MeはSn,Si,
B,Ce,Pb,Sb.As,Bi及びMgから選ばれ
る金属元素であり、m,は零を含む整数であり、nは整
数であり、n十m,はMeの原子価と等しい数であり、
Y′は原子価が2h,十nで表わされる場合ぅ酸素又は
ィオウである)で表わされる金属ハロゲン化物。
成分‘a}としては、例えばAそEtCそ2,A〆Et
.‐5Cそし5,AZEtBr2,A〆Et2Cそ,A
ZEt3,A夕(イソプロピル)3 ,Aそ(イソプチ
ル)3がある。
使用可能なアルミニウムハロゲン化物としては、例えば
AそC夕3 ,AクBr3及びA夕13がある。
一方、成分(b’の化合物については、1)に属するも
のとしてC〆2 ,Br2,12,F2,IC夕,IB
r、0)に属するものとしてSにそ4 ,SIC仏 ,
BC夕3 ,Mg(C夕04)2,PbCそ4 ,Sは
ぐ5 ,ASCそ5 ,WC仏 等がある。
本発明の方法において使用できる触媒系の【b}−0)
に属する化合物の中でも、次の一般式で表わされる化合
物が特に有利である。
一般式 MeX″n (式中、MeはSb及びM鰍)ら選ばれる金属であり、
X″はCそ04‐及びハロゲン原子から選ばれるアニオ
ンであり、nはMeの原子価と等しい数である。
)反応は、均一系において、一般に炭素数3ないし12
の炭化水素から選ばれる溶媒中で実施される。
しかしながら、溶媒が過剰に存在する単量体で構成され
る場合には、溶媒を用いないで実施できる。触媒系の成
分を同時に反応溶媒中に導入でき、あるいは別々に加え
るようにしてもよい。
添加順序は得られる触媒に影響を及ぼさない。成分【a
’と成分‘b)とのモル比は0.1ないし5、好ましく
は0.5ないし2である。反応は、温度−30なし、し
十8ぴ○、好ましくは−10なし、し十60qoで実施
される。
重合反応によって得られる生成物は、平均分子量2並な
いし3000をもち、残留不飽和結合を有する。
この残留不飽和結合については、臭素価(重合体100
のこ吸収された臭素のグラム数)(各種の方法で測定さ
れるが、ここではASTMDI159に従って測定した
)として表わされる。オリゴメリゼーション後に存在す
る不飽和は、本発明の第2目的である水素化反応によっ
て還元又は完全に還元される。かかる水素化反応は、1
50ないし300℃、水素分圧20ないし150気圧に
おいて、水素化触媒(例えば蓮藻±に担持されたニッケ
ル、ラネーニッケル、炭素に担持されたパラジウム、炭
素に担持された白金)の存在下で実施される。本発明の
第3目的は、不飽和結合を含む徴量の残留生成物を、温
度50ないし100午0において吸着珪藻土上を通過さ
せて飽和化合物とするより除去することにある。次に、
実施例を掲げて本発明を説明するが、これに限定されな
い。
実施例 1 磁気蝿梓機及び温度計を具備した内容300ccのオー
トクレープを用い、減圧下で予じめ乾燥後、その中に、
ブテンー1 35夕、蒸留ノルマルーペンタン50cc
及びA〆EtC〆21.0ミリモル(0.105cc)
を加圧下で導入した。
温度を十ITCとし、窒素加圧下にて蒸留ノルマルーペ
ンタン10ccに溶解したC〆22.0ミリモルを含む
溶液を添加し、一7がoに冷却した。
温度は十3〆0に上昇した。
反応を60分間行ない、メチルアルコールを添加するこ
とにより停止させた。禾反応単量体をフラッシュ除去し
、得られた生成物を、NaOHを添加した水で洗総し、
残留触媒を除去し、ついで中性になるまで水洗した。
次に、反応溶媒を完全に除くため、炭化水素相を蒸留し
た。平均惨透圧分子量Mn=480不飽和度(ASTM
DI159法に従って測定した臭素価)=31.8及び
残留C夕2合量=522肌を有する乾燥重合体22.2
夕が得られた(収率63.5%)。別に、同様にして、
同量の単量体及び溶媒をオートクレープに導入し、次に
、AそEtCそ21.0ミリモルのみを導入して、標準
試験を行なった。この場合、熱は発生しなかった(T=
+1500)。停止後、重合体0.3夕が得られた(収
率0.8%)。この重合体については、いかなる性質も
測定することができなかった。触媒系A〆EtCそ2−
Cそ2を用いて得られた生成物を以下の方法に従って水
素化して、重合鎖中の不飽和結合を除去した。
すなわち、機械的鍵梓機及び温度計を具備したオートク
レープに、生成物11.17夕及びA.1.Vogel
−「プラクティカル・オーガニツク・ケミストリー(P
racticalの鱗nic Chemisry)」L
ongm舷ns,Green aMCo.,p870(
1956)に従って得られたラネーニツケル0.75夕
を導入した。温度を270℃に上げ、水素圧9疎気圧に
おいて約2q時間維持した。
次に、全体を冷却し、オートクレープを開放し、水素添
加生成物を残留不飽和性について分析したところ、臭素
価は0.17であった。実施例 2 実施例1と同様にして、オートクレープに同量の単量体
、溶媒及びAそEtC〆2を充填した。
蒸留ノルマルーペンタン10ccに稀釈したC〆21.
0ミリモルを含む溶液を添加することにより、反応を1
5q0で開始させ、一78ooで冷却した。温度は十2
9qoまで上昇した。反応を60分間継続した。惨透圧
法による平均分子量Mn=592、臭素価=32.2及
び残留Cそ2 含量=41&血を有する乾燥生成物18
.522(収率53%)が得られた。かくして得られた
生成物を実施例1に従って水素添加させた。すなわち、
実施例1の如くして調製したラネーニッケル0.87夕
と共にオリゴマー13.0夕をオートクレープに導入し
た。温度を270℃に上げ、水素圧を9ぴ気圧に上げて
2凪時間反応を行なった。次に、全体を冷却し、オート
クレープを開放し、水素化生成物の残留不飽和性を測定
した。臭素価は0.4であった。実施例 3 実施例1と同様にして、オートクレープに同量の単量体
、溶媒及びAそEtC夕2 を導入し、ついで、蒸留ノ
ルマルーペンタン10ccで稀釈したIC夕2.0ミリ
モルを含む溶液を添加して十2000で反応を開始した
温度は十35午Cまで上昇した。反応を75分間継続し
た。平均分子量Mn=820臭素価=27.2、残留C
そ2 含量=81■剛を有する乾燥重合体19.4夕が
得られた(収率=55.4%)。生成物を実施例1に従
って水素添加したところ、実質的に同一の結果が得られ
た。実施例 4 実施例1に従って同量の単量体、溶媒及びAそEtCぐ
2をオートクレープに導入し、ついで蒸留ノルマルーペ
ンタン10ccで稀釈したIBr2.0ミリモルを含む
溶液を加えて反応を開始した。
温度は十20℃から十2がoに上昇した。
90分間反応を継続した。
反応を停止した後、分子量Mn=79リ臭素価=27.
6をもつ乾燥生成物15.62夕(収率44.6%)が
得られた。実施例 5 実施例1に従って、オートクレープに同量の単量体、溶
媒及びAクEtC夕2 を導入し、ついで蒸留ノルマル
ーペンタン10ccで稀釈したSbCそ51.0ミリモ
ルをを含む溶液を加えて20ooで反応を実施した。
温度は30qoまで上昇した。反応を30分間継続した
。分子量Mn=770、臭素価:28.にそ2 含量=
652風を有する乾燥生成物17.1夕(収率48.8
%)が得られた。実施例 6 実施例1に従って、オートクレープに、ブテンー1 7
0夕、蒸留ノルマルーペンタン100cc及びAそEt
,.5Cそ,.52.0ミリモルを導入した。
温度を15o0で安定し、蒸留ノルマルーペンタン10
cc中にC夕25.0ミリモルを含む溶液を導入し、−
7800に冷却した。温度は2900まで上昇した。反
応を6び分間継続した。分子量Mn:564、臭素価=
34.0を有する重合体34.78夕(収率49.7%
)が得られた。
実施例 7実施例1に従って、ブテン−1 70夕、蒸
留ノルマルーペンタン100cc及びAそEt2Cと2
.0ミリモルをオートクレープに充填した。
温度を十18ooで安定化した蒸留ノルマルーペンタン
10ccで稀釈したC夕26.0ミリモルを含む溶液を
加えて反応を開始し、一7830に冷却した。
温度は24ooに上昇した。反応を45分間継続した。
分子量Mn;60u臭素価=29.7を有する乾燥生成
物35.0夕(収率50%)が得られた。実施例 8実
施例1に従って、ブテン−1 70夕、蒸留ノルマルー
ペンタン100cc及びA〆Et32.0ミリモルをオ
ートクレープに導入した。
次に、lyoにおいて、蒸留ノルマルーペンタン10c
cで稀釈したCそ28.0ミリモルを含む溶液を添加す
ることにより反応を開始させ、一7800で冷却した。
温度は30ooまで上昇した。反応を6び分間に継続し
た。分子量Mn=658臭素価=31.9を有する乾燥
生成物33.0夕(収率47.2%)が得られた。
実施例 9実施例1に従って、ブテン−1 35夕、蒸
留ノルマルーペンタン50cc及びAそEtC〆21.
0ミリモルをオートクレープに導入した。
次に、蒸留ノルマルーペンタン10cc中に懸濁させた
Mg(C夕04)20.64ミリモルを14ooべ添加
して反応を開始させた。温度は2000まで上昇した。
反応を17時間継続した。分子量Mn=720、臭素価
=20.8を有する乾燥生成物7.40夕(収率21.
1%)が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭素数3ないし12の線状α−オレフインよりオリ
    ゴマーを製造する方法において、(a) 一般式 R_mAlX_3_−_m (Xはハロゲン原子であり、Rは水素又は炭素数1な
    いし12のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基
    、アリールアルキル基、アルキルアリール基、アルコキ
    シ基、又はエステル残基であり、mは1ないし3の数で
    ある)で表わされるアルミニウム有機金属ハロゲン化合
    物と、(b) I)一般式X′Y(式中、X′及びYは
    同一又は異種であつて、塩素、臭素、沃素及び弗素より
    選ばれるハロゲン原子である)で表わされるハロゲン又
    はハロゲン間化合物、II)一般式 MeX″_n (式中、MeはSb及びMgから選ばれる金属であり
    、X″はClO_4^−及びハロゲン原子から選ばれる
    アニオンであり、nはMeの原子価と等しい数である)
    で表わされる金属ハロゲン化合物から選ばれる、前記(
    a)のアルミニウム有機金属ハロゲン化合物と反応して
    重合反応の開始剤を生成するハロゲン化合物とで構成さ
    れる触媒組成物の存在下で反応を行なうことを特徴とす
    る、線状α−オレフインよりオリゴマーを製造する方法
JP50093244A 1974-08-02 1975-08-01 線状α−オレフィンよりオリゴマ−を製造する方法 Expired JPS6018647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT25939A/74 1974-08-02
IT25939/74A IT1017874B (it) 1974-08-02 1974-08-02 Processo per la produzione di oli gomeri da alfa olefine lineari successiva idrogenazione degli stessi e prodotti saturi cosi ot tenuti

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5137975A JPS5137975A (en) 1976-03-30
JPS6018647B2 true JPS6018647B2 (ja) 1985-05-11

Family

ID=11218197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50093244A Expired JPS6018647B2 (ja) 1974-08-02 1975-08-01 線状α−オレフィンよりオリゴマ−を製造する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4017553A (ja)
JP (1) JPS6018647B2 (ja)
BE (1) BE832057A (ja)
CA (1) CA1046534A (ja)
CH (2) CH606144A5 (ja)
DE (1) DE2534510A1 (ja)
FR (1) FR2280651A1 (ja)
GB (2) GB1522129A (ja)
IT (1) IT1017874B (ja)
LU (1) LU73118A1 (ja)
NL (1) NL7509280A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167534A (en) * 1975-06-11 1979-09-11 Liquichimica Italiana S.P.A. Process for the preparation of synthetic lubricating oils
JPS53142541A (en) * 1977-05-19 1978-12-12 Lion Corp Cosmetic base
IT1077342B (it) * 1977-07-18 1985-05-04 Snam Progetti Processo per la produzione di oligomeri da alfaolefine lineari,successiva idrogenazione degli stessi e prodotti saturi cosi' ottenuti
US4125569A (en) * 1977-08-25 1978-11-14 Mobil Oil Corporation Process for increasing hydrogenation rate of polymerized n-alphaolefins
US4436948A (en) 1982-09-07 1984-03-13 Phillips Petroleum Company Catalyst compositions
US4533782A (en) * 1983-09-08 1985-08-06 Uniroyal, Inc. Method and catalyst for polymerizing a cationic polymerizable monomer
US4469910A (en) * 1983-09-08 1984-09-04 Uniroyal, Inc. Method for the oligomerization of alpha-olefins
US4594469A (en) * 1983-09-08 1986-06-10 Uniroyal Chemical Company, Inc. Method for the oligomerization of alpha-olefins
US4551438A (en) * 1984-04-11 1985-11-05 Chevron Research Company Oligomerization of liquid olefin over a nickel-containing silicaceous crystalline molecular sieve and hydrocarbyl aluminum halide
US4724273A (en) * 1985-02-13 1988-02-09 Studiengesellschaft Kohle Mbh Process for preparing alpha-olefin polymers and oligomers
BR9400079A (pt) * 1994-01-12 1995-09-26 Petroleo Brasileiro Sa Processo para a produção de óleos lubrificantes sintéticos e óleos lubrificantes sintéticos
DE69617900T2 (de) * 1996-03-04 2002-04-25 Exxonmobil Oil Corp Polyalphaolefine für Nahrungsmitteln und pharmazeutische Verwendungen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE632876A (ja) *
US3163681A (en) * 1958-03-27 1964-12-29 Standard Oil Co Method for polymerization of olefins
US2935542A (en) * 1958-09-09 1960-05-03 Exxon Research Engineering Co Propylene polymers oils
US2965691A (en) * 1959-04-06 1960-12-20 Sun Oil Co Preparation of viscous polymers
US3475347A (en) * 1966-11-16 1969-10-28 Exxon Research Engineering Co Catalysts for the polymerization of olefins to yield predominantly dimers and trimers
ES396800A1 (es) * 1970-11-03 1974-06-01 Snam Progetti Procedimiento para la polimerizacion cationica de compues- tos insaturados.
JPS5218752B2 (ja) * 1972-08-16 1977-05-24

Also Published As

Publication number Publication date
US4017553A (en) 1977-04-12
LU73118A1 (ja) 1976-03-02
CH606145A5 (ja) 1978-10-31
FR2280651A1 (fr) 1976-02-27
FR2280651B1 (ja) 1979-01-19
CA1046534A (en) 1979-01-16
IT1017874B (it) 1977-08-10
GB1522129A (en) 1978-08-23
CH606144A5 (ja) 1978-10-31
NL7509280A (nl) 1976-02-04
GB1520748A (en) 1978-08-09
DE2534510A1 (de) 1976-02-12
JPS5137975A (en) 1976-03-30
BE832057A (fr) 1976-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659322B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒及びオレフィンの重合方法
US6797853B2 (en) Process of paraffin hydrocarbon isomerisation catalysed by an ionic liquid in the presence of a cyclic hydrocarbon additive
JP2004524959A (ja) オレフィンの三量化のための触媒系
US5304615A (en) Preparation of butene polymers using an ionic liquid
US4197420A (en) Method for producing oligomers from straight-chain alpha olefins, subsequently hydrogenating such oligomers and saturated products so obtained
EP0009426B1 (fr) Procédé de polymérisation de l'éthylène et produits en résultant
CA2159479A1 (en) Ionic liquids
JPS6018647B2 (ja) 線状α−オレフィンよりオリゴマ−を製造する方法
WO1995021872A1 (en) Ionic liquids
JP2020523352A (ja) ファウリング防止方法およびオレフィンのオリゴマー化方法
CA2475119C (en) High viscosity polyalphaolefins prepared with ionic liquid catalyst
EP0613873A2 (en) Oligomerisation process
MXPA02007672A (es) Ligandos no simetricos y sistemas catalizadores de los mismos para oligomerizacion de etileno a alfa olefinas lineales.
JPS5922687B2 (ja) ブテン−1の重合体の製法
JP2018515464A (ja) リガンド化合物、有機クロム化合物、オレフィンのオリゴマー化用触媒システム、およびこれを用いたオレフィンのオリゴマー化方法
EP0876382B1 (de) Bis- und tris(pyrazolyl)boratmetallkomplex-katalysatoren
KR100639611B1 (ko) 탄소-탄소 이중결합을 포함하는 탄화수소의 탈할로겐방법
JP2002539945A (ja) オリゴマー化触媒
US2830106A (en) Polymerization process
JPS6241572B2 (ja)
JP2799342B2 (ja) 線状α―オレフィンの製造方法
JPH06316538A (ja) オリゴマー化法
US3330883A (en) Copolymerization of low carbon number and high carbon number olefin fractions
EP0001186B1 (en) Process for producing polyisobutenes
US2502390A (en) Wax-substituted polyalkylthiophene