JPS60185789A - セフアロスポリン誘導体およびその製造法 - Google Patents

セフアロスポリン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS60185789A
JPS60185789A JP59040503A JP4050384A JPS60185789A JP S60185789 A JPS60185789 A JP S60185789A JP 59040503 A JP59040503 A JP 59040503A JP 4050384 A JP4050384 A JP 4050384A JP S60185789 A JPS60185789 A JP S60185789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
lower alkyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59040503A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Yoshisato
瑛信 善里
Yataro Ichikawa
市川 彌太郎
Yoji Suzuki
洋二 鈴木
Kunihiro Sugimoto
杉本 国弘
Seiji Miyano
宮野 成二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59040503A priority Critical patent/JPS60185789A/ja
Priority to NZ211223A priority patent/NZ211223A/en
Priority to KR1019850700285A priority patent/KR850700244A/ko
Priority to EP19850901085 priority patent/EP0172919A4/en
Priority to PCT/JP1985/000101 priority patent/WO1985003938A1/ja
Priority to AU39985/85A priority patent/AU3998585A/en
Priority to IT47765/85A priority patent/IT1182716B/it
Priority to GR850538A priority patent/GR850538B/el
Priority to IL74499A priority patent/IL74499A0/xx
Publication of JPS60185789A publication Critical patent/JPS60185789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は新規なセファロスポリン誘導体およびその製造
法に関するものである。さらに詐しくけ本発明はその分
子中にピロリチジニウム塩を有し、優れた抗菌活性を有
する新規なセファロスポリン誘導体またはその薬理学的
に許容しうる塩およびその製造法に関する本のである。 従来技術 抗菌活性を有するセファロスポリン誘導体として、従来
、多数の化会物が知られている。 例えばセファロスポリン骨格の7位に2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)アセタミド基を有し、その3位
に7シpギソメチル基もしくは含窒素5Q環チオメチル
基を有するセファロスポリン誘導体(特公昭55−12
913号公報)、あるいはセファロスポリン骨格の7位
に2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メト
キシイミノアセトアミド基を鳴し、その3位にピリジニ
ラ−・メチル、キノリウムノチル、ビコリウムメチル等
の第4級アンモニ
【“7ムメチル基を有するセファロス
ポリン誘導体(U、S、P4.278,67] )等が
知られている、 しかしながら、セファロスポリン骨格の3位に、ピσリ
チジニウムノテル基を有スるセファロスン)ソリン誘導
体は従来知られていない。 本発明の目的 本発明者は、優れた抗菌活性を有するセファロスポリン
誘導体を得ることを目的として鋭意研究した結果、3位
にピロリチジニウムメチル基を有する新規なセファロス
ポリン誘導体が優れた抗菌活性を有する仕合物であるこ
とを見出し本発明に到達したものである。 本発明の構成及び作用効果 本発明では下記式〔1〕 の薬理学的に許容しうる塩が提供される。 上記式1′1〕においてXは−CH2−または−〇−1
1 OR。 を表わす。ここでR1は水系用1子、似級アルキル基ま
たはカルボキシ截換低級アルキル基を表わす。低級フル
キル基としては、例えばメチル、エテル、n−フ「7ビ
ル、1so−プルピル、n−ブチル、1so−ブチル+
 tert−ブチル等の炭素数】〜6の低級アルキル基
が挙げられる。カルボ千ノ置換低級アルキル是とし2 ては、例えば−C−COOHで示される基が岸げ■ 1 もれる。ここでR2,R,は回−もしくはノなり水素原
子、メチル、エチルであるか或いはそ11らが付いてい
るLA水素原子あわせて炭素数3〜5のシクロアルキリ
デン環を表わす。 本発明の式〔I〕のセファロスポリン誘導体は〜その分
子中に2−アミノチアゾール−4−イル部分を有するが
、これは2−イミノチアプリン−4〜イル型に異性化す
ること本可能である。それ数本発明においては、千7ノ
′リン・フォー人およびチア/−ルのいずれの1j。 変罪性体も包含する。 式〔I〕のセファロスポリン誘導体におけろX OR,OR。 はアンチ型(−C−coNn〜)のいずれをも包含すi / R,0 ろ、特にシン型が好ましい。 式〔I〕のセファロスポリン誘導体は薬理学的に許容し
うる塩であってもよく、かかる塩としては以下のものが
挙げられろ。すなわち例えば、塩酸、臭化水素酸、ギ酸
、酢酸、トリフル21−ロ酢酸、硫酸、硝酸、リン酸、
メタンスルホン酸等の酸付加塩が挙げられる。 本発明のセファロスポリン誘導体は以下の如き方法によ
って製造される。 方法−】 下記式C11〕 で示される化合物と一丁記−;(: ll1l ’、1
で示される化合物も1−(はその反応往訪導体と反応せ
しめ、次いで必要に応じて保護基を除去せしめ、ある(
・は整理学的に許容し5る塩にすることによって製造さ
れる。 原料化合物である式r■〕の化合物は次σ)反応スキー
人によって製造することができる。 7−ACA f■〕 〔vJ い・′1〕 すなわち、例えば7−ACAをベンジル基。 ベンスヒ)゛リル基等で保脇して化合物〔■〕とし、次
いで3位のγ七トキシメチル基のアセトキシ部分をヨウ
素、臭素の如きハロゲン原子などの第4坊窒素カチオン
と塩を形成しうる基(Y)に変換し6、次いでピロリチ
ジンと反応せしめて化合物[′v]〕とし、脱係ホタす
ることによって原料化合物〔11〕を得ることができる
。 式〔11〕の原料化合物においてR4は水素原子または
カルボキシル保護基を辰ゎし、カルボキシル保物基とし
ては、ベンズヒドリル基以外K 4 例エバー<ンジル
、p−ニトロベンジルt−ブチル等の水素添加分M、d
、(2くは酸加水分解で除去しうる基が挙げられる。式
[+1]のYはa> 4 級p=(累カチオンと墳を形
成し5るアニオンを表わし、ハロゲンイオン以外にも例
えばクロルi′1酸イオン、ブロム酢酸イオン。 トリフルオル酢酸イオン、フェノキ/酢酸イメンなどの
置換酢酸イオン;メタルスルホン酸イオンr p )ル
エンスルポン酸イオンなどのスルポン酸イオンなどが挙
げられる。 他方の原料化合物である式〔jIi〕の化合物は例えば
以下の方法によって製造される。 〔■〕 〔■〕 〔■′〕 すなわち、式〔■〕の化合物とヒドロキシルアミンまた
はその誘導体(H2N−0R,’ ) と反応せしめる
ことによって得ることができる。式rill)において
R3は水素原子またはアミノ保護基を表わし、アミン保
護基としては例えばトリフェニルメチル、t−ブトキシ
カルボニル。 ベンゾイルオキシ、2,2.2− )リクロルエトキシ
カルポニルなどの酸加水分解もしくは水素添加分解で除
去しうる基が挙げられる。式(FlにおいてR、/は水
素原子、低級アルキル基。 −カルボキシル置換低級アルキル基または保護されたカ
ルボキシル置換低級アルキル基を表わす。低級アルキル
基あるいはカルボキシル保護基としては前述したと同様
のものが挙げられる。式rl〕の化合物の反応性誘導体
としては例えば、塩化チオニル、三塩化リンなどを作用
させて得られる酸ハライド;クロル炭酸アルキル、塩化
ピバロイルなどを用いて得られる混合酸無水物;N−ヒ
ドロキソコハク酸イミド、N−ヒドロキノベンズトリア
ゾールナトとN、N′−ジシクロへキブル力ルポジイミ
ドのような縮合剤を用いて得られる活性エステルなどが
ある。 本発明の式〔I〕のセファロスボ’)7誘4体は、上述
した如き式〔■〕の化合物と式rUl)の化合物もしく
はその反応性誘導体と反応せしめ、次いで必要に応じて
保護基を除去せしめあるいは薬理学的に許容しうる塩に
することによって製造さnる。 式〔Illの化合物と式[’1llJの化合物もしくは
その反応性誘導体との反応は、トリエチルアミン、ジメ
チルアニリン、ピリジンなどの第3級アミンの存在下に
行なうのが良い。反応溶媒はメチレンクロライド、クロ
ロホルム。 ジクロルメタンなどのハロゲン化炭化水素するいはジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセタミド、テトラヒドロ
フラン、アセトニトリルなどが挙げられる。反応温度は
通常、室温もしくはそれ以下の温度である。反応量は式
[11)の化合物9式〔Ill )の化合物を等モル量
用いて反応が行なわれる。反応後目的とするセファロス
ポリン誘導体が得られるが、更に必要に応じて保護基を
除去せしめ、あるいは薬理学的に許容しうる塩に変換せ
しめることができる。保護基の除去反応、塩生成反応は
それ自体公知の反応であり、通常の方法を採用すること
ができイン。 方法2 本発明の式〔■〕のセファロスポリン誘導体は、下記式
〔■〕 で示されるセファロスポリン誘導体またはその塩とピロ
リチジンとを反応せしめ、必要に応じて保護基を除去せ
しめ、あるいは薬理学的に許容しうる塩にすることによ
って製造される。 原料化合物1’lX)は次の方法によって製造される。 方法−2−a (X) l’X[) 〔■〕 式rX)の化合物2.7−ACAより得られる式〔X〕
の化合物と縮合せしめることによって式〔■’)の化合
物を得る。 〔X′〕〔X〕 〔■′〕 〔■′つ 式〔X勺の化合物と式〔X(〕の化合物とを縮合せしめ
−r一式rlX”]と]、汐′いでl:l’rツキシル
°γ: J :): た(」1− 内 1.す、、77
、i本 (II、N−1月り、′) 八 ル 応ぜしめ
ることによって式1’■”〕の化合物が得られる。 以上の如き方法によって得られる式[lX1)の原料化
合物において、Rs + R+’ + R4は前述した
同様の基を表わす。Yは第3級アミンとの反応で第4級
アミンを形成し対アニオンとなりうる置換基であり、前
記Y0で例示したところから明らかなように、ヨウ素、
臭素などのハロゲン原子、トリフルオpアセツ゛ル、り
pルアセチル、ブロムアセチル、フェノキシアセチルな
どの置換アセチル基を挙げることができる。 原料化合物〔■1とピロリチジンとの反応は塩化メチレ
ン、クロロホルム、エチルエーテル、ヘキサン* ri
′l:IRエチル、テトラヒドロフラン、アセトニトリ
ルなどの溶媒中で行なわれる。反応温度は通常室温もし
くはそれ以下の温度で実施するのが良い。式〔■〕の化
合物−・ピi−・リチジンと4Li代()・千ル釦用い
て反応せしめ/J。反応後必要に応じ°C保膿基を除去
0しめ、あるいは塩にすることもできる。目的とする式
〔I〕の七フフ′ロスボリン誘導体またはその塩は溶媒
抽出、晶析、クロマトグラフィー等の公知の手段によっ
て単離精製することができる。ピロリチジンと同様に、
下記式〔X1〕で表わされる低級アルキル基置換ピロリ
チジンを原料化合物として用いて、対応するセファロス
ポリン誘導体を得ることもできる。 本発明のセファロスポリン誘導体またはその塩はグラム
陰性およびダラム@性菌に対し広くかつ強い抗菌スペク
トルを有し、特に緑III m 、あるいはサルモネラ
チフス菌、エンテロバクタ−2霊菌、変形菌等のグラム
陰性菌に対し強い抗菌活性を弔する。従って本発明のセ
ファロスポリン誘導体またはその塩は人および動物のこ
れらの細菌による感染症の治療薬として有用なものであ
る。 以下に本発明を実施例によって詳述するが本発明はこれ
らに限定されるものではない。 実施例1 7−〔(Z)−2−メトキシイミノ−2−(2−7ミノ
チアゾールー4−イル)アセトアミド〕−3−〔(1−
ビロリチジニウム)メチルクー3−セフェム4−カルボ
キシレートの合成7((Z)−2−メトキシイミノ−2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)アセト
アミ)j)−3−ヨードメチル−3−セフ」ムー4−カ
ルボン酸ベンツヒト1.1ルエステル468■をエーテ
ル30m7に、辿濁しておきピロリチジンllln1g
を加え室温で1.5時間よく攪拌する。 沈設物を諷過し、Fさい(485mg)にトリフロル酢
酸3mlを加えて室温て1.5時間攪拌し、20℃以下
で減圧でトリフロル酢酸を除く残漬をエーテルでつぶし
てiH過捕県I少h1のメタノールにとかしてHP−2
0樹脂を用いて水−メタノール混合溶奴糸でメタノール
芥ia比を0%から40%まで順次増しつつ分離する。 メタノール20%〜40%で溶出し−た分画を凍結乾燥
1−目的とする7 [(z)−2−メトキシ−2、(2
−−yミノチアゾール−4−イル)アセトアミ ド)=
3−((1−ビロリチジニウム)メチル〕−3−セフェ
ム4−カルボキンレートを含む結晶47 n席が得られ
た。 IRスペクトル(ロー1): 17.70,1668,1630,1220,1130
゜104 O NMRスペクトル(in D6 DMSO)δ:1.7
〜2.3(8H,bl”oad)3.2〜4.o(sH
,broad) 3.85(3H,s) 4.7〜4.7(4H,mu’
11pH)s、27(114,d) 5.59(IH,
d+d’)6.84(IH,8) 7.20(2H,N
l2)実施例2 7− (2−(2−アミンチアゾール−4−イル) −
(Z)−2−(2−カルボキノプ「1ブー2−オギシイ
ミノ)−7セトアミト〕−3−1(1−ヒロリチジニウ
ム)メチル〕−3−セフェムー4−カルボキシレートの
合成。 7−〔2−(2−トリチルアミノチ・−ン゛ゾール−4
−イル) −CI) −2−(t−ブトキンカルボニル
7’ u −;” −2−オキシイミノ)−7セトアミ
ド〕−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−カルボン
aベンツヒドリル540■をジクロルメタンl O,8
r+Jにとかし室温にてピロリチジン85■を加えて混
合物をそのまま室温で30分攪拌する反応後エーテル8
0m/加えて生じる沈澱物を涙取り、 (328唄)こ
れをトリフルオロ酢酸4.2+r+7I加えて室温で1
時間攪拌する。減圧にて溶媒を留去し残留物をpH= 
7のリン酸Buf fer 50 mlにとかし、て1
p−20樹脂を用い、溶媒としては水−アセトン系でア
セトンの容預比を0幅から40循まてj順次増しつつ溶
出した。 アセトン20〜40幅の分画を凍XJ1乾燥して7−〔
2−(2−アミノグーアゾール−4−イル)(Z)−2
−(2−カルボ:Xンブロブ−2−オごヤシイミノ)ア
セトアミ+: )−3−((1−ビロリチジニウ7−)
メチル〕−3−セフ」−ムー4−カルボキシレート約3
8Il′li;相られた。。 IR(σ−1): 1760.166.1605 NMR(in Dn DMS O)δ:1、’48(6
H,s )、 1.8〜2.2(811,broad)
a、o ヘ4.o(6H,bl’oarl)+4.0−
4.5(311,b?’oad)。 5.4(IH,)、6.75(IH)、7.3(IH,
s)。 7.28(2H)、9.3(IH’) 実施例で得られた化合物および比較のための他のセファ
ロスポリン化合物の抗菌活性は次の通りであった。 抗 菌 活 性 M I C(a、!9/ml )比較
化合物1はセフオタキシムナトリウム比較化合物2はセ
フオベラゾンナトリウム特許出願人 帝人株式会社 l ′ ゛、 代理人 弁理士 前 1) 純 博(、□ 、5、lζ
、ご 、r゛ ”\〜、−)′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 】 下記式〔r〕 で示されるセファロスポリン誘導体またはその薬理学的
    に♂「容しつる塩。 で示される化合物もしくはその反応性誘導体とを反応さ
    せ、次いで必要に応じて保護基を除去せしめ、あるいは
    薬理学的に許容しうる塩とすることを特徴とする下記式
    m 〔式中、Xは前記定義に同じである。 で示されるセファロスポリン誘導体またはその薬理学的
    に許容しうる塩の製造法。 3 下記式〔■〕 で表わされるセファロスポリン誘導体またはその塩とピ
    ロリチジンとを反応せしめ、必要に応じて保穫基を除去
    せしめ、あるいは薬理学的に許容しうる塩にすることを
    特徴とする下記式m 〔式中、Xは前記定義に同じである。〕で表わされろセ
    ファロスポリン誘導体またはその塩の製造法。
JP59040503A 1984-03-05 1984-03-05 セフアロスポリン誘導体およびその製造法 Pending JPS60185789A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040503A JPS60185789A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 セフアロスポリン誘導体およびその製造法
NZ211223A NZ211223A (en) 1984-03-05 1985-02-25 Cephalosporins and pharmaceutical compositions
KR1019850700285A KR850700244A (ko) 1984-03-05 1985-03-01 세팔로스포린 유도체 및 그 염의 제조방법
EP19850901085 EP0172919A4 (en) 1984-03-05 1985-03-01 CEPHALOSPORINE COMBS, THEIR PRODUCTION PROCESS AND THEIR USE AS MEDICINAL PRODUCTS.
PCT/JP1985/000101 WO1985003938A1 (en) 1984-03-05 1985-03-01 Cephalosporin derivatives, process for their preparation, and their pharmaceutical use
AU39985/85A AU3998585A (en) 1984-03-05 1985-03-01 Cephalosporin derivatives, process for their preparation, andtheir pharmaceutical use
IT47765/85A IT1182716B (it) 1984-03-05 1985-03-04 Derivato di cefalosporina, composizione farmaceutica che lo contiene e relativo procedimento di preparazione ed applicazione
GR850538A GR850538B (ja) 1984-03-05 1985-03-04
IL74499A IL74499A0 (en) 1984-03-05 1985-03-05 Cephalosporin derivatives,processes for the preparation thereof,and antibacterial compositions containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040503A JPS60185789A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 セフアロスポリン誘導体およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60185789A true JPS60185789A (ja) 1985-09-21

Family

ID=12582354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040503A Pending JPS60185789A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 セフアロスポリン誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197409B1 (en) Cephalosporin derivatives
JPS6097982A (ja) セフエム誘導体、その製法および医薬組成物
US5081116A (en) Cephalosporin derivatives
EP0264091B1 (en) 3-propenylcephem derivative, preparation thereof, chemical intermediates therein, pharmaceutical composition and use
EP0154417A2 (en) 7-Amino-3-substituted-methyl-3-cephem-4-carboxylic acid and lower alkylsilyl derivatives thereof, and their production
US4316024A (en) Dioxo piperazine compounds
EP0272487A1 (en) Cephalosporin derivatives and their crystalline derivatives, process for the preparation of the same, intermediates for use in the synthesis of the same, pharmaceutical compositions comprising the same, and the use of the same for the manufacture of a medicament having valuable therapeutic and preventative properties
EP0019067B1 (en) 5,10-dioxo-5,10-dihydrodiimidazo(1,5-a,1',5'-d)pyrazine-1,6-dicarboxylic acid and a process for producing imidazoledicarboxylic acid amido-derivatives
KR880001775B1 (ko) 3위치가 티오메틸 헤테로 고리기에 의해 치환된 세팔로스포린 유도체의 제조방법
IE51358B1 (en) 1,2,4-triazinylthiomethyl-3-cephem sulfoxides,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS60185789A (ja) セフアロスポリン誘導体およびその製造法
EP0023045B1 (en) Imidazolecarboxylic acid derivatives of penicillins and cephalosporins
JP2867438B2 (ja) セファロスポリン化合物の製造法
JPH03181485A (ja) 7―(d―2―アミノ―2―フェニルアセトアミド)―3―セフェム―4―カルボン酸一水和物の製造方法及びその方法で生成される中間体
EP0115820B1 (en) Cephalosporin derivatives and process for their preparation
KR840002046B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
JPS60188389A (ja) 7−〔α−(2−アミノ−4−チアゾリル)−α−(チオカルバモイルメトキシイミノ)アセトアミド〕−3−置換メチル−Δ↑3−セフエム−4−カルボン酸
JPH01242589A (ja) セフエム化合物
JP2959821B2 (ja) チアゾリルアセトアミドセフェム誘導体
JPS60136586A (ja) 7‐〔α‐(2‐アミノ‐4‐チアゾリル)‐α‐(チオカルバモイルメトキシイミノ)アセトアミド〕‐3‐置換‐Δ↑3‐セフエム‐4‐カルボン酸
EP0061162A2 (en) Cephalosporin derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and production thereof
JPS6197291A (ja) 7−〔α−(2−アミノ−4−チアゾリル)−α−(低級アルコキシイミノ)アセトアミド〕−3−〔6−(2H−ピリド〔4,3−b〕−1,4−オキサジニオ)メチル〕−Δ3−セフエム−4−カルボキシレ−トおよびその製造法
JPS6229591A (ja) 7−〔α−(2−アミノ−4−チアゾリル)−α−(4−オキソ−2−アゼチジニルオキシイミノ)アセトアミド〕−3−置換ピリジルチオメチル−Δ3−セフエム−4−カルボン酸およびその製造法
JPH042596B2 (ja)
JPS6259284A (ja) 3−(テトラヒドロピリジニオ)メチル−3−セフエム誘導体