JPS601856Y2 - 積層体製造用順送り金型装置における安全装置 - Google Patents

積層体製造用順送り金型装置における安全装置

Info

Publication number
JPS601856Y2
JPS601856Y2 JP8647879U JP8647879U JPS601856Y2 JP S601856 Y2 JPS601856 Y2 JP S601856Y2 JP 8647879 U JP8647879 U JP 8647879U JP 8647879 U JP8647879 U JP 8647879U JP S601856 Y2 JPS601856 Y2 JP S601856Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
cylinder
predetermined
die
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8647879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS566533U (ja
Inventor
隆光 大星
義徳 永家
文男 園畠
正人 中森
Original Assignee
株式会社三井ハイテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三井ハイテック filed Critical 株式会社三井ハイテック
Priority to JP8647879U priority Critical patent/JPS601856Y2/ja
Publication of JPS566533U publication Critical patent/JPS566533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS601856Y2 publication Critical patent/JPS601856Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Presses (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は積層鉄心等積層体製造用順送り金型装置におけ
る製品取出しの際の安全装置に関する。
積層鉄心製造用順送り金型装置においては、所定位置に
切起し突起を設けであるストリップから積層鉄心片を外
形抜き加工用ダイ内に抜き込むとともに、そのグイ内に
ある前回抜き込まれた積層鉄心片とかしめ合わせて結合
していくようにしている。
こうして製造される積層鉄心は、先に外形抜きされてグ
イ内にある積層鉄心片の切起し突起の起し跡に、あとか
ら抜き込まれてくる積層鉄心片の切起し突起を圧入して
かしめ、一体に結合したものである。
また、上記積層鉄心片は所定枚数ごとに切起し突起が無
く切起し突起の抜き跡孔部のみがあるものが、グイ内に
抜き込まれてくることにより、その積層鉄心片よりも先
にタイ内に抜き込まれたものと、その積層鉄心片に続い
て抜き込まれてくるそれ以後のものとが、その積層鉄心
片の存在により非結合となる。
即ち、切起し突起のない積層鉄心片を最下位にして、次
回に切起し突起のない積層鉄心片が抜き込まれるまでの
間に抜き込まれてくる積層鉄心片が、一体に結合されて
1個の製品積層鉄心となる。
このような金型装置においてダイ下部から製品積層鉄心
を自動的に取出すには、積層鉄心片を所定枚数抜き加工
する毎にプレスの運転を一時停止し、ダイ下方に設けら
れたシリンダ等の装置を所定の手順に従って作動してダ
イ内から製品を取出す、というシーケンシャルな製品取
出し作業を実行する製品取出し装置を設ける必要がある
本考案は上述のような製品取出し装置における安全装置
に関するもので、製品取出し装置によるシーケンシャル
な製品取出し作業の1サイクルが所定時間内に終了しな
い場合は、プレス停止命令信号を発生し、プレス運転(
プレス運転の再開)を停止させるようにした安全装置を
提供しようとするものである。
製品取出し作業が所定時間内に終了しないということは
、作業途中で製品のつまりが生じた、あるいは、シリン
ダ等の製品取出し作業用装置に故障が生じた、等の事故
が発生したおそれがあるため、プレス運転を停止し、安
全を計るのである。
以下本考案の一実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は積層鉄心製造用順送り金型装置におけるロータ
コア用鉄心片の外形抜き及びかしめ及びスキューイング
のためのステーションを示す断面図である。
このステーションにおけるダイ1はベアリング2,3の
介在によって回転可能となっており、その外周にスプロ
ケット4が取付られている。
スプロケット4にはリンクチェーン(図示せず)が懸け
られており、このリンクチェーンがインデックス手段(
図示せず)によって駆動されることによりプレスの1ス
トローク毎にスキュー量に相当する角度だけスプロケッ
ト4(すなわちダイ1)が回動される。
符号5は上型に設けられた外形抜き用のポンチ(ブラン
キングダイ)であり、6はストリップ、7はダイ1内に
打ち抜かれて積み重ねられた積層鉄心片を示す。
ダイ1内には、流体圧シリンダ9によって支持された受
は台8が設けられている。
受は台8にはポンチ5によって抜き込まれた積層鉄心片
7の層が載っている。
プレス加工時には、積層鉄心の重み及びプレス加圧時の
衝撃で受は台8が下がることのないよう所定の受は圧が
シリンダ9によって与えられているが、ポンチ5の加圧
力によってダイ1内の積層鉄心片が押し下げられるとそ
の分だけ下がるようになっている。
符号27はシリンダ9のロッドである。
下型の下部にはダイ1内の積層鉄心片挿入用空間に通じ
て横方向に延びた製品取出し通路30が設けられている
製品押し出し用アクチュエータ28はダイ1内の積層鉄
心片挿入用空間を挟んで前記通路30の反対側に設けら
れており、該通路30の方向にそのロッド29を伸縮し
得るように配されている。
製品押し出し用アクチュエータ2Bとしては例えばエア
シリンダを用いる。
しかしそれに限らず、油圧シリンダあるいは電気リニア
アクチュエータ等を用いることもできる。
受は台支持用のシリンダ9は両ロッド型のシリンダであ
り、所定の固定位置に第1のセンサ61及び第2のセン
サts2が設けられており、ロッド27,27’には受
は台8に物体(積層鉄心片)が当接したことを検出する
第3のセンサ仏3が取付けられている。
第1のセンサLSIは、受は台8が取り出し通路30に
対応する所定の下限位置まで降下したことを検出するも
ので、その所定の下限位置とは通路30の底面と受は台
8の上面とが同じ高さもしくは受は台8の上面の方が幾
分高くなる程度の高さである。
第2のセンサLS2は、受は台8が上記下限位置よりも
上方に設定された所定の安全上昇位置を越えて上昇した
ことを検出するためのものである。
他方、製品押し出し用アクチュエータ28に関連して第
4のセンサLS4及び第5のセンサLS5が設けられる
第4のセンサLS4はアクチュエータ28の伸長限界位
置を検出するためのもの、第5のセンサI、S5はアク
チュエータ28の退縮限界位置を検出するためのもの、
である。
センサLSl乃至ts5はマイクロスイッチを用いても
よいし、その他、接触式あるいは非接触式の適宜のリミ
ットスイッチあるいは近接検出スイッチ類ヲ用いてもよ
い。
受は台8の位置センサL31〜I、S3のオン・オフの
関係、及びアクチュエータ28のロッド29の先端の位
置とセンサLS4.LS5のオン・オフの関係を模式的
に第2図に示す。
ところで、ロータコアの鉄心片の外形抜きを行なうダイ
1に到達したストリップ6の部分には第3図、第4図に
示すような切起し突起31とスロット32が適宜前工程
位置に設けられている。
切起し突起31は傾斜部31aと水平部31bとからな
り、その先には丸孔34が設けである。
この丸孔34は上に積み重ねられた積層鉄心片7の切起
し突起31の水平部31bの先端の逃げ孔であり、これ
によってスキューが可能となる。
切起し突起31により出来た積層鉄心片7の空所に、そ
の上に積み重ねられた積層鉄心片7の切起し突起31が
きつく入り込むことにより積み重ねられた積層鉄心片相
互がかしめられる(緊締される)。
この1かしめヨのために、ポンチ5の加圧力と、シリン
ダ9及び受は台8を介した1受は圧、とが作用する。
尚、受は台8に接している積層鉄心片7′には切起し突
起31はなく、この切起し突起31の抜き跡として孔部
33(第4図参照)が形成されている。
例えば1個の製品積層鉄心がN枚の鉄心片から成るもの
とすると、切起し突起形成用ステーションにおいては、
1枚目の積層鉄心片に関しては切起し突起31を形成せ
ずにその抜き跡の孔部33を形成腰2枚目からN枚目ま
で(N−1)枚の積層鉄心片に関して切起し突起31を
形成する。
従って、N枚毎に切起し突起31のない孔部33のみの
鉄心片7′が得られる。
切起し突起31の部分を抜き落して孔部33のみとする
加工を1全数カツトヨという。
つまり、′全数カットヨは1個の製品を構成する鉄心片
の枚数毎に行なわれる。
全数カットされた鉄心片7′が製品積層鉄心の最下部の
鉄心片となる。
つまり、この鉄心片7′には切起し突起31が無いため
、ダイ1においてその前に外形抜きされた鉄心片7にか
しめられることなく互いに分離される。
従って、ダイ1における連続的な外形抜き及びかしめ加
工の過程で、製品1個1個が自動的に分離される。
尚、ダイ1の内径は上部のみが鉄心片7の外径に合致し
ており、その下部は鉄心片7の外径よりも幾分広くなっ
ている。
従って、ダイ1内に抜き込まれた積層鉄心片の周縁は初
めはダイ1の内周に圧接しているが、その上に更に鉄心
片が抜き込まれていくに伴って次第に下降し、やがてダ
イ1の内周に接触しない位置(内径の広い部分)にまで
来る。
従って、1個の製品積層鉄心がダイ1の内周面に接触し
なくなった適宜の時点で受は台8を下降すれば、受は台
8の上に載った1個の製品積層鉄心のみが受は台8と共
に取り出し通路30に対応する位置まで下降する。
この製品を通路30に押し出した後、受は台8を上昇す
れば、ダイ1の上部の内周面にその周縁が圧接して落下
せずに止っていた製品積層鉄心の最下部の(切起し突起
31の無い)鉄心片7′に受は台8が当接する。
シリンダ9の上部ポート9aと下部ポート9bは第5図
に詳細を示す流体圧回路39に連結されている。
尚、この側ではシリンダ9として油圧シリンダが用いら
れている。
第5図に示された流体圧回路は大別して、受は圧発生回
路10とシリンダ上下駆動用回路11とから戒る。
受は圧発生用回路10は、シリンダ9の下部ポート9b
から上部ポー)9aに至る流路が形成されるように配設
された逆止弁12と、下部ポート9b側に設けられた所
定圧P1で作動するリリーフ弁13と、逆止弁12の入
口側すなわち下部ポー)9b側に所定圧P2の流体(圧
油)を供給する所定圧流体供給回路14とを具えている
所定圧流体供給回路14は、所定圧P2の圧油を圧送す
るためのモータ15、ポンプ16、リリーフ弁17と、
圧油の供給を切換えるための2位置電磁弁18と、シリ
ンダ9の下部ポート9bと電磁弁18との間に設けられ
た逆止弁19とを具えている。
シリンダ上下駆動用回路11は、パイロット式逆止弁2
0.21を介してシリンダ9の上部ポート9a及び9b
に連結されており、モータ22、ポンプ23、リリーフ
弁24、アキュムレータ25から成る所定圧P3の圧油
を供給する回路と、シリンダ9に対する圧油の供給を切
換えるための3位置電磁弁26とを具えている。
電磁弁26のポート26aが逆止弁20を介してシリン
ダ9の上部ポート9aに接続され、ポー)26bが逆止
弁21を介して下部ポート9bに接続される。
第5図に示す流体圧回路がとる状態は下記の3状態であ
り、これは電磁弁18,26の位置によって定まる。
1受は圧発生状態ヨにおいてはソレノイド5OL1〜5
OL3はすべて消勢されており、電磁弁18.26は図
示のように中立位置18A、26Bに置かれる。
従って、所定圧流体供給回路14が作動状態となり、所
定圧P2の圧油を電磁弁18の位置18A及び逆止弁1
9を介してシリンダ9の下部ポート9b側に(すなわち
逆止弁12を介して上部ポート9a側にもそしてリリー
フ弁13側にも)供給する。
また、電磁弁18の位置が18Aであることから、パイ
ロット式逆止弁20.21にパイロット圧は与えられず
、シリンダ9の上部ポート9a及び下部ポート9bから
上下駆動用流体圧回路11に流れ込む流路は逆止弁20
.21によって阻止される。
シリンダ上下駆動用流体圧回路11からは、ただ所定圧
P3の圧油のみがポート26a1逆止弁20を介してシ
リンダ9の上部ポー)9aに供給され得る。
尚、所定圧流体供給回路14における圧力P2とリリー
フ弁13の作動圧力P1との関係は、等圧かPlの方が
ある程度大きくなるようにする。
また、回路11における圧力P3はPI、P2よりも小
さい。
−例を示せば、Plが150に9/CIl、 P2が1
00に9/CI、 P 3が20ko/c/l程度であ
る。
1シリンダ上昇状態ヨにおいてはソレノイド5OLlと
SQL 2が付勢され、電磁弁18.26は位置18B
、26Aに切換わる。
従って、所定圧流体供給回路14は不動作状態となり、
所定圧P2の圧油は下部ポート9b (及び逆止弁12
を介して上部ポート9a)に供給されない。
しかし、パイロット式逆止弁20.21に電磁弁18か
らパイロット圧が与えられ、弁20.21は両方向をも
開放状態となる。
従って、電磁弁26の位置26Aからシリンダ9の下部
ポート9bに圧油が供給され、上部ポー)9aからは開
放された逆止弁20を介して圧油が戻される。
こうして、シリンダ9のピストンロッド27が上昇され
る。
1シリンダ下降伏態ヨにおいてはソレノイド5OLlと
5OL3が付勢され、上記と逆に電磁弁26は位置26
Cになるので、シリンダ9のロッド27が下降される。
シリンダ9の制御つまりソレノイドSQL l 。
SQL 2 、 SQL 3の制御及び製品押し出し用
アクチュエータ28の制御はシーケンス制御回路40に
よって行なわれる。
このシーケンス制御回路40による順送り金型装置のシ
ーケンス制御の一例を第6図に示す。
第6図において、順送り金型装置のシーケンス制御は、
大別してプレス加ニジーケンスと製品取出しシーケンス
とから威る。
プレス加ニジーケンスはプレス装置を駆動して積層鉄心
の製造加工を行なっているときの制御シーケンスであり
、この間、第5図に示す流体圧回路は前述の1受は圧発
生状態ヨに設定されている。
製品取出しシーケンスは製品を取出すためのシーケンス
である。
プレス加ニジーケンスにおいてはプレスのストローク数
を計数し、ストローク数が1個の製品を構成する積層鉄
心片の枚数Nと一致したら前述の1全数カツトヨ加工を
行なう。
′全数カットヨ後、一定ストローク数経過すると、シー
ケンスは製品取出しシーケンスに移行する。
このシーケンスにおいてはプレスの運転は一時停止され
ている。
まずソレノイドSQL l 、 SQL 3を付勢し、
シリンダ9を1下降伏態ヨとする。
シリンダ9のロッド27の退縮によって受は台8(及び
その上に載った1個の製品)が降下する。
第1のセンサLS lがオンすると、ソレノイドSQL
l 、 SQL 3が消勢され、受は台8の下降が停
止する。
このとき受は台8上の製品は取出し通路30の入口に対
面している。
次に、アクチュエータ28が伸長され、ロッド29によ
って受は台8上の製品を通路30に押し出す。
第4のセンサLS4がオンするまでアクチュエータ28
が伸長される。
第4のセンサLS4がオンしたとき、製品は通路30の
出口まで押し出されており、こうして1個の製品を取出
すことができる。
次に、アクチュエータ2Bは第5のセンサ仏5がオンす
るまで退縮され、第1図に示す元の位置に戻る。
第5のセンサLS5がオンすると、ソレノイドSQL
l 、 SQL 2が付勢され、シリンダ9が1上昇状
態ヨとなる。
製品が取出されて空になった受は台8はロッド27の伸
長にともなって上昇し、第2のセンサLS2がオンした
後に第3のセンサLS3がオンすると、つまり、所定の
安全上昇位置よりも上の位置で、ダイ1の上部内周面に
懸かっている製品積層鉄心の最下部に受は台8が当接す
ると、ソレノイドSQL l 、 SQL 2が消勢さ
れ、受は台8の上昇が停止する。
こうして、ダイ1内の最下部の鉄心片7′に受は台8が
当接した状態で、シリンダ9は1受は圧発生状態ヨとな
り、プレス加ニジーケンスに戻る。
安全装置41は、シーケンス制御回路40によって制御
される製品取出しシーケンスの1サイクルが所定時間内
に終了したか否かを判定し、所定時間内に終了しないと
判定された場合はプレス停止命令信号をプレス運転装置
(図示せず)に供給する。
この安全装置41の一例を第7図に示す。第1乃至第5
のセンサLS1〜ts5の出力を安全装置41内の動作
検出回路42に入力し、該回路42において各センサL
Sl〜LS5の作動時間に対応したパルスを発生する。
このパルスをタイマT1乃至T5に夫々入力する。
各タイマT1乃至T5には、製品取出しシーケンスにお
ける各センサLSI乃至LS5の正常な動作時間に相当
する時間が夫々設定されている。
各タイマT1〜T5の入力パルスの時間幅が当該タイマ
の設定時間を越えたとき(すなわち各センサLSl〜i
、s5がそれらの予定の動作時間よりも長く動作したと
き)、当該タイマから出力が生じる。
各タイマT1〜T5の出力は論理回路43に加わる。
論理回路43は論理積回路または論理和回路のどちらで
もよい。
センサLSI〜LS5の1つでもが異常動作を示したと
きにプレス停止命令を出す場合は、論理回路43として
論理和回路を用いる。
センサの1つでも動作時間が超過するとシーケンス1サ
イクルの時間も超過するからである。
センサ仏1〜LS5の全べてが異常動作を示したときに
プレス停止命令を出す場合は、論理積回路を用いる。
異常が生じると(すなわち製品取出し作業の1サイクル
所定時間内に終了しないと判定されると)、論理回路4
3から出力が生じ、記憶回路44がセットされる。
この記憶回路44のセット出力がプレス停止命令信号と
してプレス運転装置に供給される。
従って、製品取出し作業の1サイクルが所定時間内に終
了しない場合は、プレスは運転不能とされる。
故障原因を取除いた後に、OK信号を記憶回路44のリ
セット入力に加え、プレス停止命令をリセットすること
により、プレス運転可能状態に復帰させることができる
安全装置41は第7図に示した構成に限定されず、製品
取出しシーケンス1サイクルの全過程の時間経過を判定
するようにしてもよい。
例えば、製品取出しシーケンス1サイクルの全過程の予
定の動作時間を設定したタイマを設け、シーケンスの開
始時に該タイマの作動を開始する。
該タイマに設定された動作時間が終了したときに、まだ
シーケンスが終了していなかった場合はプレス停止命令
を発生する。
本考案はステータコアの製品取出しにも適用できること
は勿論である。
また、モータのコアに限らず、何らかの積層体を順送り
金型で製造する場合にも適用できる。
また、製品取出し装置として、上記実施例のように2個
のシリンダ9、アクチュエータ28を具えるものに限ら
ず、特願昭50−126201号に示されたように1個
の受は台支持用シリンダの伸退によって製品を落下させ
るようにしたものにおいても本考案を適用することがで
きる。
以上説明したように本考案によれば、製品積層体を順送
り金型装置から自動的に取出す場合において、取出しシ
ーケンスに異状が生じるとプレス運転を不能にするので
、安全が確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示すもので、順送り金型
装置における製品取出しを行なうべきステーションを示
す縦断面図、第2図は各種センサの作動位置を模式的に
示す図、第3図は外形抜き直前のストリップ部分の一例
を示す平面図、第4図は積層鉄心片の外形抜き及びかし
め及びスキューの状態を誇張して示す拡大縦断面図、第
5図は、受は台支持用シリンダに接続される流体圧回路
の詳細例を示す油圧回路図、第6図はシーケンス制御装
置によるシーケンス制御の手順を示すフローチャート、
第7図は安全装置の一例を示す電気的ブロック図、であ
る。 1・・・・・・グイ、5・・・・・・ポンチ、6・・・
・・・ストリップ、7,7′・・・・・・積層鉄心片、
8・・・・・・受は台、9・・・・・・受は台支持用シ
リンダ、28・・・・・・製品押し出し用アクチュエー
タ、 30・・・・・・製品取出し通路、 LSl〜LS5・・・・・・センサ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 所定突出量の切起し突起を所定位置に設けであるス
    トリップから積層体構成片を抜き加工するダイを有し、
    該グイ内への抜き込み時におけるポンチの加圧力で前記
    切起し突起を介して積層体構成片相互をかしめ加工し、
    かつ所定枚数毎に前記切起し突起の無い構成片を前記ダ
    イ内に抜き込むことにより所定枚数毎に分離された製品
    積層体を得るようにし、更に、前記積層体構成片を所定
    枚数抜き加工する毎に、前記ダイ下方に設けられたシリ
    ンダ等の製品取出し制御用装置を所定の手順に従って順
    次作動させて製品取出し作業を実行する製品取出し装置
    を具備し、自動的に製品を取出すようにした積層体製造
    用順送り金型装置において、 前記製品取出し装置による製品取出し作業の1サイクル
    が所定時間内に終了したか否かを判定する時間判定回路
    と、所定時間内に終了しないと判定した場合にプレス運
    転不能にする信号をプレス運転装置に供給する信号発生
    回路とを具える安全装置。 2 前記製品取出し装置においては前記シリンダ等の作
    動位置あるいは作動状態に応じて前記手順を進めるため
    の信号を発生する複数のセンサを含み、 前記時間判定回路は、前記センサの各々の作動予定時間
    が設定された各センサに対応する複数のタイマ回路を含
    み、 前記信号発生回路は、前記各タイマ回路の出力の論理積
    あるいは論理和にもとづいてプレス運転不能にする信号
    を発生する論理回路を含む実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の製品取出し装置の安全装置。
JP8647879U 1979-06-22 1979-06-22 積層体製造用順送り金型装置における安全装置 Expired JPS601856Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8647879U JPS601856Y2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22 積層体製造用順送り金型装置における安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8647879U JPS601856Y2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22 積層体製造用順送り金型装置における安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS566533U JPS566533U (ja) 1981-01-21
JPS601856Y2 true JPS601856Y2 (ja) 1985-01-19

Family

ID=29319719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8647879U Expired JPS601856Y2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22 積層体製造用順送り金型装置における安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601856Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108515105A (zh) * 2018-03-29 2018-09-11 莫石维 一种数控加工设备
CN108527915A (zh) * 2018-03-29 2018-09-14 韦文生 一种改进型信箱装置
CN108544785A (zh) * 2018-03-29 2018-09-18 韦文生 一种信箱装置
CN108582840A (zh) * 2018-03-29 2018-09-28 韦文生 一种新型信箱装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134643U (ja) * 1978-03-10 1979-09-18

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108515105A (zh) * 2018-03-29 2018-09-11 莫石维 一种数控加工设备
CN108527915A (zh) * 2018-03-29 2018-09-14 韦文生 一种改进型信箱装置
CN108544785A (zh) * 2018-03-29 2018-09-18 韦文生 一种信箱装置
CN108582840A (zh) * 2018-03-29 2018-09-28 韦文生 一种新型信箱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS566533U (ja) 1981-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0356188B1 (en) Die stamping system
KR100265310B1 (ko) 고속·고부하 실린더장치 및 그의 제어방법
EP1017516B1 (en) Apparatus and method for hydroforming
JPS601856Y2 (ja) 積層体製造用順送り金型装置における安全装置
US20150273779A1 (en) Press for machining a workpiece
DE19831377A1 (de) Mehretagenpresse für laminierte Plastikkarten
EP0919306B1 (en) Method and apparatus for manufacturing profiles and laminates
DE202015104912U1 (de) Ziehkissenvorrichtung
US3550198A (en) Apparatus for compacting finely-granulated materials
JPS601857Y2 (ja) 積層体製造用順送り金型装置におけるプレス運転の安全装置
JPS601855Y2 (ja) 積層体製造用順送り金型装置における安全装置
JP2001150048A (ja) パイプ材のハイドロフォーミング方法及び装置
CN108357142B (zh) 液压脱模装置
EP3168494B1 (en) Manufacturing process of a flywheel and relevant flywheel
JPH0225541Y2 (ja)
CN105984704A (zh) 托盘输送的举升方法及其装置
US2292054A (en) Triple-acting press
JPS585735B2 (ja) 積層鉄心製造用順送り金型装置における製品取出し装置
JP3807632B2 (ja) 油圧プレスのシリンダ装置及びその制御方法
JP3930160B2 (ja) 鍛造用金型の制御方法および装置
JP2004276067A (ja) ツイン油圧プレス装置
US5121538A (en) Deceleration method and apparatus for a moving bolster for a press
JPH04114521U (ja) 圧粉成形装置
JP3935236B2 (ja) 異形部材の製造装置
JPH0239621Y2 (ja)