JPS6018555B2 - 印刷方法 - Google Patents

印刷方法

Info

Publication number
JPS6018555B2
JPS6018555B2 JP51028605A JP2860576A JPS6018555B2 JP S6018555 B2 JPS6018555 B2 JP S6018555B2 JP 51028605 A JP51028605 A JP 51028605A JP 2860576 A JP2860576 A JP 2860576A JP S6018555 B2 JPS6018555 B2 JP S6018555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
printing
discharge treatment
adhesion
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51028605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52112410A (en
Inventor
富男 安達
重嘉 升田
幸夫 三石
正勝 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP51028605A priority Critical patent/JPS6018555B2/ja
Publication of JPS52112410A publication Critical patent/JPS52112410A/ja
Publication of JPS6018555B2 publication Critical patent/JPS6018555B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は印刷方法に関する。
更に詳しくは、印刷インキの密着性のいい二鞠配向ポリ
エステルフィルム印刷物を得る方法を提供しようとする
ものである。二鯛配向ポリエステルフィルムは、その優
れた機械的性質、耐熱性、寸法安定性等の特性を活かし
て、包装用その他広汎な用途に使用され、その際、屡々
フィルムに印刷を施すことが要望される。
ところが印刷インキの二軸配向ポリエステルフィルムに
対する接着性は、一般にポリエチレンフィルムやポリプ
ロピレンフィルムよりも優れているが、充分なものでは
ない。
例えば、包装用途においては、セロハンが高級フィルム
として使用されており、セロハンの印刷インキとの接着
性は、二軸配向ポリエステルフィルムよりも優れている
。ポリエステル用印刷インキも開発されているが、ポリ
エステルフィルムに対する接着性は充分満足なものでは
ないのみならず、溶剤の乾燥速度やインキの粘性等のた
めに該インキでは印刷速度を早くすることができない。
従って、ポリエステルフィルムのインキに対する接着性
の改良、特に、印刷速度を大にすることができるセロハ
ン用印刷インキを用いても充分な接着性が得られるよう
な改良が要望されている。従釆、ポリエステルフィルム
やポリプロピレンフィルムと印刷インキとの接着性を改
良するために放電処理が行なわれている。
ところが、ポリエステルフィルムは、元来、ポリエチレ
ンフィルムやポリプロピレンフィルムよりも、印刷イン
キとの接着性が良好である反面、ポリエチレンフィルム
やポリプロピレンフィルムの場合と同様の条件で放電処
理しても、印刷インキとの接着性の改善は僅かである。
放電処理を強化することによりポリエステルフィルムの
印刷インキとの接着性の改善を試みても、接着性が改善
される反面フィルムの平面性が悪化したり、フィルムに
しわが生じたり、巻上げロールの巻姿が悪化したりする
欠点が生ずるので、余り放電処理を強化することができ
ない。本発明者は、このような欠点のないポリエステル
フィルムの印刷方法について鋭意研究の結果、特定の条
件を充たすポリエステルフィルムを特定の条件下で放電
処理するならば、該フィルムの印刷インキとの接着性が
充分満足できる程度に改善され、しかもフィルムの平面
性がよく、しわもなく、巻姿を良好に保ち得ることを見
出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、二鼠配向ポリエステルフィルムに印刷
するに際し、密度1.395夕/仇以上、200℃にお
ける熱収縮率が5%以下で、表面組さが0.07〜0.
40山である二軸配向ポリエステルフィルムを500ジ
ュール/〆以上50000ジュール/〆以下の放電処理
をした後、該フィルムの放電処理された面に印刷するこ
とを特徴とする印刷方法である。
本発明方法で用いるポリエステルは「ポリエチレンテレ
フタレートを意味する。
該ポリエチレンテレフタレートは共重合されないホモポ
リマーであっても、ジカルボン醸成分の90モル%以上
(好ましくは95モル%以上)がテレフタル醸成分であ
りグリコール成分の90モル%以上(好ましくは95モ
ル%以上)がエチレングリコール成分であるような共重
合体であってもよい。又かかるポリエチレンテレフタレ
ートが9の重量%以上(好ましくは95重量%以上)を
占め、他の重合体がiの重量%以下(好ましくは5重量
%以下)であるようなポリマーブレンドでもよい。ブレ
ンドできる他の重合体としては、ポリアミド、ポリオレ
フィン、他糧ポリエステル(ポリカーボネートを含む)
が例示される。本発明方法に用いるポリエステルは、必
要に応じて、安定剤、着色剤、酸化防止剤、糟剤、艶消
剤等の如き添加剤を添加したものでもよい。本発明方法
で用いるポリエステルフィルムは二軸配向されたもので
ある。
該二軸配向フィルムは、フィルム平面における屈折率椿
梢体の長髄方向及び短藤方向の2500における屈折率
が共に1.59以上であるようなものが好ましい。本発
明方法で用いる二藤配向ポリエステルフィルムは密度が
1.395タノの以上であることが必要である。
密度が1.395夕/仇未満であると、放電処理しても
接着性が充分改良されず、しかも放電処理時にフィルム
にしわを生じ易い欠点がある。かかる観点から、フィル
ムの密度は1.400夕/仇以上、特に1.404夕/
仇以上が好ましい。フィルム密度の上限は特に限定はさ
れない。フィルムの密度は、二軸配向フィルムを熱固定
処理する際の温度及び時間の調節により、容易に加減で
きる。長時間熱固定すればフィルムの密度は徐々に高く
なるが、通常は高くても1.420夕/均程度である。
本発明方法に用いるフィルムは、200℃における熱収
縮率が、縦横両方向共に5%以下であることが必要であ
る。
該熱収縮率が5%よりも大であると、放電処理したとき
接着性が充分改良される前にフィルムの平面性が悪くな
り、しわができるので好ましくない。特にこのようにな
ったフィルムを巻上げるとローレ表面に凸部が発生し、
巻姿が悪くなるのみならず、凸部の上に巻かれたフィル
ムも平面性が悪化するので好ましくない。ロールに巻上
げるような長いフィルムを順次放電処理城を通過させる
場合には縦方向(即ち長手方向)はフィルムに張力を加
えて収縮を抑制できるが、横方向はこのようにすること
が難しい。縦って、フィルムの200qoにおける熱収
縮率は縦方向より横方向が小さい方が好ましい。縦方向
の収縮率は3%以下、特に2.5%以下が好ましい。横
方向の収縮率も3%以下、特に2.5%以下が好ましい
が、より好ましくは1.0%以下、とりわけ0.5%以
下にするのがよい。フィルムの熱収縮率は、フィルムの
熱固定を、密度が1.395タノ地以上となるような熱
固定温度及び熱固定時間の範囲内で行ない、必要があれ
ば更に弛緩熱処理することにより調節できる。弛緩熱処
理は、一度熱固定したフィルムを弛緩することであり、
フィルムの縦又は横方向の弛緩量を調節することによっ
て、前記熱収縮率を縦と藤をそれぞれほぼ独立に制御す
ることができ、各方向共、熱収縮率を実質上、零にする
こともできる。本発明方法に用いるフィルムはその表面
粗さが0.07山〜0.40ムのものである。
フィルムの表面粗さが0.07山よりも小さいと、放電
処理の際にフィルム表面に発生する白粉によるフィルム
の巻姿の悪化が著しいので好ましくない。かかる現象が
生ずるのは、放電処理の際にフィルム表面に発生した白
紛が、そのフィルム面に接触する金属ロール表面に付着
して次第にその層が厚くなり、時々剥離してフィルムに
巻込まれるためと考えられる。従って、フィルム面が粗
面化していると、フィルム面の金属ロールと接触する部
分が少く、白粉の金属ロール表面への付着が少くなりこ
のようなトタラブルが減少するのであろう。このような
観点から、該表面粗さは0.10ム以上、特に0.13
ム以上が好ましい。一方、フィルムの表面粗さが0.4
0rよりも大きいと、印刷インキとフィルムとの接着性
が低下するので好ましくない。その理由は明らかZでな
いが、フィルム表面の凹凸が著しいため印刷インキ等に
よるフィルムの俺れが低下するためか、或はフィルム面
の巨大突起のところで応力築中が起って剥離し易くなる
ためと考えられる。このような観点から、該表面粗さは
0.30山以下、特」に0.25一以下が好ましい。二
軸配向ポリエステルフィルムの表面粗さを調節するには
、ポリエステルに不溶の固体粒子をポリエステル中に少
量含有せしめればよい。
それにはポリヱステル重合触媒銭笹粒子の形成せしめる
2か、不活性無機微粒子を添加することとし、これらの
粒子の大きさや含有率を変化させることにより表面粗さ
を変化させることができる。本発明方法では、前記の二
軸配向ポリエステルフィルムに該フィルム1〆当り50
0ジュール以上250000ジュール以下の放電電力量
で放亀処理する。該放電電力量が500ジュール/れ禾
満であるとフィルムと印刷インキとの接着性が充分改良
されないので好ましくない。かかる観点からは該亀力量
が1000ジュール/〆以上、特に2000ジュー3ル
/〆以上であることが好ましい。又、該電力;が500
00ジュール/〆よりも大になると、前記の如き特性を
有するフィルムを用いているにも拘らず、しわを生じ易
くなり、フィルムの平面性や巻姿が悪化するので好まし
くない。かかる観点から3は、該電力量が30000ジ
ュール/杖以下、特に20000ジュール/〆以下が好
ましい。本発明方法に用いる放電処理は、電極間に放電
を起し、その放電雰囲気中にフィルムを晒すことにより
処理する方法を意味する。
かかる放電処理としては、コロナ放電処理、グロ‐放軍
処理、接触放電処理、火花放電処理等が例示される。コ
ロナ放電処理の場合には、処理を均一に行なうためには
50HZ以上、特にIKHZ以上の交流を用いるのが好
ましい。通常、5〜20雌HZの交流がよく用いられる
。放電処理の雰囲気は通常、常圧の空気中でよいが、必
要あれば減圧下に行なったり、或は空気以外の蒸気やガ
ス中で行なってもよい。処理時間は余り長すぎるとフィ
ルムが加熱されて収縮する恐れがあるので、フィルムを
放電領域に0.001〜1の砂晒す程度にするのが好ま
しい。本発明方法では、このように放電処理されたフィ
ルムの放電処理された面に印刷する。印刷には、従来公
知の任意の印刷方法、例えば凸版印刷(特にドライオフ
セット印刷、1フレキソ印刷等が好ましい。)、平版印
刷、凹版印刷(特にグラビヤ印刷が好ましい)、孔版印
刷(特にシルクスクリーン印刷が好ましい)等を用いれ
ばよい。これらの中で、グラビヤ印刷が印刷速度が速い
こと、鍍れた印刷効果が得られること等の点で優れてお
り、特に好ましく用いられる。印刷の内容は、文字及び
/又は模様の印刷、全面印刷(ベタ印刷)等を含む。
本発明方法において印刷に用いるインキは、プラスチッ
クフィルム及び/又はセロハンの印刷に用いることがで
きるものであれば何でもよい。本発明方法によれば、フ
ィルムと印刷インキとの接着性がすぐれ、印刷前のフィ
ルムも印刷後のフィルムも共にフィルムの平面性や巻姿
が良好であるという特長がある。
本発明方法で得られたフィルムは包装用に特に適する。
又、本発明方法で得られるフィルムの印刷面や、その反
対面に、更に他のフィルム(或はシート)を横層するこ
ともできる。なお、本発明方法において測定する主要特
性の測定法は次の通りである。
o密度:2yoにおける測定値。
後述の実施例においては、四塩化炭素・n−へブタン混
合系の密度勾配管を使用した。
o熱収縮率:フィルムを200q0の空気強制循環式の
炉に10分間、無張力下で置いた時の収縮率で次の式に
より計算する。
収縮率=(原長一収縮後の長さ) /原長×100(%) 使用炉としてはJISK 6301に規定されたギャー
老化試験機を使用すればよい。
o表面粗さ:触針式表面粗さ計を使用し、触針半径2.
5仏、荷重0.1夕の条件下に基準長2.5側で測定し
、JISB 0601に規定する10点平均あら丸こよ
り表示する。
oフィルムの巻姿:中500肋、長さ2000凧のフィ
ルムを巻取った時のロ−ル外観で判定する。
第1図に示す如くフィルム表面に存在する長径1側以上
の凸部の個数により 次のように評価した。
0〜2個 1級 3〜5個 2級 6〜1の固 3級(不合格) 11個以上 4級(不合格) 3級、或は4級のフィルムを巻出すと、 上記凸部に相当した所のフィルムが変形 していて、平面性が悪く、使用し簸し、。
o接着性:セロハン印刷用インキ(東洋インキ■製品、
CCュニを使用)を用い、グラピャ印刷機でべタ印刷を
した。
印刷されたインキ層の厚さは2ムとし、9ぴ0で1秒間
乾燥した。
印刷から2岬時間後、この印刷フィルムをセロハンテー
プ(登録商 標)(スコッチ(登録商標)#600を使用)を使用し
て剥離テストを行なった。
評価は 全然剥離しない場合 1級 剥離面積 1〜 25% 2級 ″ 26〜 75% 3級(不合格)〃 76
〜100% 4級(不合格)とした。
oフィルムの平面性(しわの発生):次のように区分し
た。
放電処理して変化しない 1級 やや悪化したが実用上問題なし 2級 実用上支障がある 3級 以下、具体例により本発明を詳する。
実施例1及び比較例1 ジメチルテレフタレートとエチレングリコールとを原料
とし、ェステル交換触媒として酢酸マンガン0.05モ
ル%、重縮合触媒として三酸化アンチモンo.02モル
%、安定剤としてトリメチルホスフェート0.05モル
%を使用して、ポリエチレンテレフタレートを製造した
原料として用いたエチレングリコールには、平均粒径1
ムのカオリンを分散させておきポリマー中のカオリン含
有率を0.10重量%とした。該ポリエチレンテレフタ
レートを常法に従って溶融押出して製膜し、縦及び横方
向にそれぞれ3.3部こ延伸し厚さ12ムの二轍配向フ
ィルムとした。
このフィルムを所定温度(表1参照)で1の砂間熱固定
した後、210午0にて弛緩処理(弛緩率は表1参照)
した。これらのフィルムの平面内の屈折率(25℃の値
)は、どのフィルムも、長短両藤方向共に1.65以上
であった。これらのフィルムに、大気圧下空気中で、周
波数110KHZ、所定放電電力量(表1参照)でコロ
ナ放電処理を施し、印刷した。
印刷は接着性の測定法で述べた通りの条件で行なった。
結果を表1(実験地.1〜19)に示す。表1 比較例 2 カオリン含有率を0.01重量%にする以外は実施例1
と同様にしてポリエチレンテレフタレートを製造し、該
ポリマーを実施例1と同機にして製膜、延伸、熱固定、
弛緩処理及び放電加工を行なった。
結果を表1(実験地.20〜23)に示す。この結果か
ら、本発明方法で用いるフィルムよりも表面粗さが小さ
いと、放電処理によりフィルムの巻姿が悪くなることが
判る。実施例2及び比較例3 実施例1で用いたカオリンの代りに、平均粒径の異るシ
リカ微粒子を、種々の割合で含有せしめる以外は実施例
1と同様にしてポリエチレンテレフタレートを製造し、
該ポリマーを実施例1と同機にして未延伸フィルムにし
、縦方向に3.3倍、横方向に3.封音の延伸倍率で延
伸し、23がoで10秒間熱固定し、210℃で横方向
に3.5%の弛緩処理として、厚さ12仏、密度1.4
07夕/地の二鞠配向フィルムを製造した。
該フィルムの熱収縮率は縦方向1.9%、横方向0.2
%、又25こ0におけるフィルム平面内の屈折率は長短
両藤方向共に1.6雄〆上であった。該フィルムに実施
例1と同様にしてコロナ放電処理を行なった。得られた
結果を表2に示す。表 2 実施例3及び比較例4 表1の実験肺.15及び19の弛熱処理されたフィルム
に印刷を行なった。
この際、印刷インキとしてポリエステル用印刷インキを
用いる以外は前記接肴性テストと同じ条件で印刷した。
ポリエステル用印刷インキの接着性は、実験地.15の
フィルムの場合(比較例4)3級でセロハン用印刷イン
キの場合より改良されたがまだ不充分であるが、実験舷
.19のフィルムの場合(実施例4)は1級であった。
図面の簡単な説明第1図はフィルムを巻取ったロールに
凸部が生じた外観の、どの一例を示す図である。
オ1翻

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 二軸配向ポリエステルフイルムに印刷するに際し、
    密度1.395g/cm^2以上、200℃における熱
    収縮率が5%以下で、表面粗さが0.07〜0.40μ
    である二軸配向ポリエステルフイルムを500ジユール
    /m^2以上50000ジユール/m^2以下の放電処
    理をした後、該フイルムの放電処理された面に印刷する
    ことを特徴とする印刷方法。
JP51028605A 1976-03-18 1976-03-18 印刷方法 Expired JPS6018555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51028605A JPS6018555B2 (ja) 1976-03-18 1976-03-18 印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51028605A JPS6018555B2 (ja) 1976-03-18 1976-03-18 印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52112410A JPS52112410A (en) 1977-09-20
JPS6018555B2 true JPS6018555B2 (ja) 1985-05-10

Family

ID=12253200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51028605A Expired JPS6018555B2 (ja) 1976-03-18 1976-03-18 印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018555B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016783A (ja) * 1973-06-14 1975-02-21
JPS5024348A (ja) * 1973-07-04 1975-03-15
JPS5028576A (ja) * 1973-07-13 1975-03-24

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016783A (ja) * 1973-06-14 1975-02-21
JPS5024348A (ja) * 1973-07-04 1975-03-15
JPS5028576A (ja) * 1973-07-13 1975-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52112410A (en) 1977-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655365B2 (ja) 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2005145068A (ja) 共押出二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成る包装材およびトレー用蓋材
JPH0373341A (ja) 熱圧着プリントラミネート用フィルム
KR100636608B1 (ko) 감열 전사 리본용 이축 배향 폴리에스테르 필름, 이로이루어진 적층 필름 및 이의 제조방법
JP3829864B1 (ja) ポリアミド系混合樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
JPH10193822A (ja) 改良された耐摩耗性を有する印刷版用に適するシート材料
JP4742398B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JPS6018555B2 (ja) 印刷方法
JPH04453B2 (ja)
JP3275971B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3948100B2 (ja) ラミネート用二軸延伸ポリエステルフィルム
US5360665A (en) Film for thermal stencil sheets having specific thermal stresses and shrinkage
JPH03151284A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3705549B2 (ja) 感熱孔版原紙用フィルム
JP4221987B2 (ja) 包装用積層フィルム
JPH04316830A (ja) ポリエステル二軸延伸フィルム
JPH02263694A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH04316829A (ja) ポリエステル二軸延伸フィルム
JP2020044750A (ja) 受容紙用ポリエステルフィルム
JPS6015151A (ja) 制電性ポリエステル積層フイルム
JP3163670B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH11138629A (ja) 同時二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3235211B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH0225396A (ja) 感熱転写用フィルム
JPH03292141A (ja) ポリエステル系樹脂フィルム