JPS60185278A - テ−プカ−トリツジ - Google Patents

テ−プカ−トリツジ

Info

Publication number
JPS60185278A
JPS60185278A JP59040781A JP4078184A JPS60185278A JP S60185278 A JPS60185278 A JP S60185278A JP 59040781 A JP59040781 A JP 59040781A JP 4078184 A JP4078184 A JP 4078184A JP S60185278 A JPS60185278 A JP S60185278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front cover
case
main body
body case
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59040781A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sumida
隅田 孝志
Shigeo Sasaki
佐々木 成雄
Takao Ketori
毛取 嵩夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP59040781A priority Critical patent/JPS60185278A/ja
Priority to US06/669,844 priority patent/US4643304A/en
Priority to EP84113634A priority patent/EP0142807B1/en
Priority to DE8484113634T priority patent/DE3483414D1/de
Publication of JPS60185278A publication Critical patent/JPS60185278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は不使用時に本体ケースの前面に導出したテー
プの前面外側をカバーして保護する前蓋を備えたテープ
カートリッジにおいて1本体ケースに対する前蓋の支持
構造に改良を加えたものである。
本体ケースの前面に前蓋を有するテープカートリッジと
してはビデオ用が広く知られているが。
最近ではディジタル記録再生方式のオーディオ用にも前
蓋を付設することが知られており2本発明はこれらの前
蓋付きテープカートリッジを広く対象とする。
〔背景技術〕
この種のテープカートリッジにおいて2本体ケースに前
蓋を前後移動自在に枢着し1不使用時には前蓋を後方に
移動付勢して回動不能に保持し。
プレイヤーに装填したときは前蓋がケース前方に引き出
されて自由回動状態となり3そのまま開き操作される形
態のものがある。
しかし、かかる従来形態では前蓋の左右端部が本体ケー
ス側に固定の前蓋支持片、一般にはケース左右側壁の前
端部にそれぞれ長孔を含むガイド溝と枢軸を介して前後
摺動自在に枢着されていた。
これだと1本体ケース側のガイド溝と前蓋側の枢軸の嵌
め合いを極めて高精度にしなければならず。
それでもなお左右でガイド溝と枢軸とにこしれが生じて
前蓋がスムーズに前後摺動せず、かつ開閉回動しないと
いう事態を招いていた。それに、枢軸をガイド溝に案内
嵌合する際に1本体ケース側又は前蓋側を撓み変形させ
なければならず、また前蓋を閉じ付勢するバネ部材も同
時に装着しなげればならず、これが各部の変形損傷を招
き、何よりも組み付は作業性を悪くしていた。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる事実に着目して、基本的には本体ケ
ースに対して前蓋を前後摺動自在に支持し、前蓋が前方
に引き出された状態において開閉回動自在になる支持構
造を採るものでありながら。
作動が確実で各部に故障の生じる余地がなく9組み付け
に際しても各部に変形損傷を加えず容易に装着できて組
み付は作業性の向上を図れるようにすることを目的とす
る。
〔発明の概要〕
すなわち2本発明では本体ケース内の前方寄りの左右に
前蓋支持片を前後摺動自在に装着し、この可動の各前蓋
支持片に前蓋の左右端部を枢軸まわりに回動自在に枢結
し、不使用時には各前蓋支持片に作用するバネ手段で前
蓋を閉じ姿勢のまま本体ケース側に害に引き寄せておき
、プレイヤーに装填するとプレイヤー側の部材で前蓋が
バネ手段に抗してケース前方に引き出され、これで前蓋
が自由に開き回動するようにしたものである。つまり、
前蓋の支持片が本体ケース内で前後摺動する点に特徴を
有する。
〔実施例〕
第1図ないし第12図は本発明の第1実施例を示してお
り、ここでは本体ケース1が上下反転使用されるディジ
タル記録再生方式のオーディオ用テープカートリッジが
例示されている。
第1図において1本体ケース1はプラスチック製の上下
ケース1a・1bを蓋合わせ状にネジ等で2体結合して
なり、中央部の左右に上下貫通状の駆動軸挿入孔2・2
を有し1本体ケースlの内部左右にテープ3が巻かれる
ハブ4・4を可回転に装置してあり、テープ3は本体ケ
ース1内の前端左右に配置したテープガイド5・5を介
して一方のハブ4からケース前方に導出されて他方のハ
ブ4に巻き取られる。
本体ケース1の前面は左右間にわたって全面的に開放さ
れており、左右のテープガイド5・5間に巻き掛けられ
たテープ3は磁性面側が露き出し状態にある。そのため
に1本体ケース1には不使用時にテープ3の前面外側を
カバーして保護する前蓋6が付設されており、プレイヤ
ーに装填すると前蓋6は上向きに開き回動する。尤も1
図示例では上下反転使用タイプなので、前蓋6は上向き
にも下向きにも開き回動できるものでなければならない
。なお2本体ケース1内にはテープ走行領域の後方に内
外を区画する壁部材が必要に応じて配設されることも有
る。
本体ケース1の上下壁7・8の前端縁には両テープガイ
ド5・5間における左右位置にそれぞれテープローディ
ング用切欠き9・9を上下対向状に設けてあり、プレイ
ヤーに装填すると前蓋6が上向きに開き回動するととも
に、プレイヤー側のテープローディングビンが該切欠き
9・9に下方から係入してテープ3をケース前方に引き
出す。
但し、プレイヤー側のピンチローラが切欠き9に前方か
ら係太し、更に磁気ヘッドおよび消去へ・ノドが本体ケ
ース1の開口前面からケース内に突入して来る使用形態
であってもよく、かつ両方の形態に両用できるようにす
ることも予想している。
かかる基本形態のテープカートリッジにおいて。
本発明は本体ケース1に対する前蓋6の支持構造に特徴
を有する。
すなわち、前蓋6は本体ケース1の前端開口部にスソボ
リ嵌合して左右間にわたって閉合する平板状の前面板1
1を本体とし、この前面板11の左右の両端部の内面か
ら連結片12・12を一体に連出し、該連結片12・1
2から枢軸13・13をそれぞれ外向きに一体突設した
プラスチック成形品である。
本体ケース1内の前方寄りの左右端部に]ま前蓋支持片
15・15が本体ケース1の左右側壁16・16の内面
に沿ってそれぞれ前後摺動自在に装着される。
そして2本体ケース1内に左右の各前蓋支持片15をケ
ース後方側に摺動付勢するハネ手段を有する。このハネ
手段として9図示例では各前蓋支持片15の後端とケー
ス底壁8の後方に立設したバネ受け17との間に引っ張
りコイルバネからなるハネ部材18を掛は渡しである。
各前蓋支持片15の前端部には第3図に示すごとく枢支
孔19を設けてあり5前蓋6の各枢軸13が該枢支孔1
9にケース内方側から嵌入枢支され、これで前蓋6は枢
軸13まわりに回動自在である。
不使用時にはハネ部材18で各前蓋支持片15が後方限
界にまで退入しており2両支持片15・15に両端が枢
結された前蓋6は、第6図に示すごとくその前面板11
が垂直姿勢で本体ケース1の上下壁7・8間に嵌合し1
本体ケース1の前面を完全に閉合した状態にある。前蓋
支持片15ずなわち前蓋6の後退限界は第8図に示すご
とく本体ケース1内の前端左右隅部に設けたストッパー
21で前蓋6の各連結片12の後端をそれぞれ受け止め
支持することにより規制される。前蓋6の後退限界は前
面板11の外面がケース上下壁7・8の前端縁と面一状
になるべく設置してもよいが。
図示例のように前面板11の外面がケース上下壁7・8
の前端縁より僅かにケース内方側に入り込むようにする
ことが望まれる。
この不使用状態において注目すべきは、前面板11およ
び連結片12・12を含む前蓋にれ全体が本体ケース1
内にあり、指先や他物で前蓋6が簡単に前方へ引き出せ
ない点である。また、前蓋6を前方へ引き出さないこと
には前蓋6の前面板11の上下端縁がケース上下壁7・
8の前輪内面に近接対向しているので、前蓋6が不測に
開かないことである。したがって前蓋6でテープ3をよ
く保護できる。
因に、各前蓋支持片15の下端には第5図に示すごとく
切欠き22を設けてあり、これの後端作用面23が前記
ストッパー21よりそれぞれ後方に位置せしめてケース
底壁8から突設のストッパー24に接当することにより
、前蓋6の前方進出限界が規制されており、前蓋6をそ
れ以上にケース前方へ引き出すことは出来ない。因に、
この前蓋6の前方引き出し限界は第5図に示すごとく前
蓋6の連結片12が本体ケース1から完全にはみ出さな
い程度に設定しである。もちろん、前蓋6への無理な引
き出し力を解放すれば、前蓋6ばバネ手段で自動的に後
方限界にまで退入する。
テープカートリッジをプレイヤーに装填すると。
本体ケース1が上下反転されていようとも、常に前蓋6
は前方に引き出されて上向きに開き回動する。そのため
の手段として、ケース上下壁7・8の前端縁には第2図
ないし第4図に示すごとく左右端部位に前蓋開放用切欠
き26・26をそれぞれ上下対向状に形成し、該切欠き
26に対応させて前面板11の内面左右の中間高さ位置
に第1図および第8図に示すごとく被接当部27・27
をそれぞれ肉厚にして形成しである。
しかるときは、プレイヤーにテープカートリッジを前面
側から差し込み装着して下方のロード位置に押し下げて
行くと、第8図に示す如く傾斜面29aを有するプレイ
ヤー側の一対の操作部材29・29の上端部が左右の前
記切欠き26・26に下方から臨む。各切欠き26の内
奥端面は後方下りの案内傾斜面26aに形成されている
ので。
操作部材29は各切欠き26を介して本体ケース1と前
蓋6の前面板11との間にスムーズに割り込む。そして
9本体ケース1と操作部材29との相対的な移動により
、第9図および第10図に示すごとく操作部材29が更
に深く切欠き26内に突入していくと、操作部材29の
傾斜面29aと切欠き26の案内傾斜面26aとの湧り
接当て本体ケース1が後方側に移動する。1これで本体
ケース1から相対的に前蓋6がほぼ前方限界にまで引き
出され、同時に操作部材29の上端が前面板11の前記
被接当部27に接当し、操作部材29が更に突き上げら
れることにより前蓋6は第10図の仮想線で示すごとく
上方90度に開き回動し。
この状態で保持されてケース前面からテープ3が引き出
し可能なスタンバイ状態になる。
因に、第3図に示すごとくケース上壁7とケース底壁8
の前端縁には前述の各切欠き26の横外側方の近傍位置
に切込み28をそれぞれ上下対向状に形成してあり、前
蓋6が上向きに開き回動し切った状態において前蓋6の
左右の各連結片12が該切込み28に入り込んで第5図
に示すごとく前蓋6がケース前方に大きく突出しないよ
うに退入するものとなっている。左右の各切込み28に
各連結片12がそれぞれ係入案内されることにより、前
蓋6の開き回動途中および開いた状態において操作部材
29との接当などにより前面板11に左右方向への押圧
力が作用しても前記枢軸13が枢支孔19から抜は外れ
ることをよく防止する。
なお、枢支孔19は例えば上下に長い長孔状に形成して
おき、この枢支孔19内を枢軸13が移動することによ
り、前蓋6を完全に開いた状態において前蓋6が第5図
に示すごとくケース上方に大きく突出することがないよ
うにしてもよい。
本発明の原理および基本構成は紙上の通りであるが、更
に本発明の実施に伴う具体的構成を言及すると次のよう
である。
まず第1に1図示例のテープカートリッジはかなり小型
化されたものを予想しているところ、前蓋6の前面板1
1もそれに伴ってかなりの薄肉になる。したがって、前
面板11の上下端の内面には第6図に示すごとく前記被
接当部27・27間にリブ30・30を上下対向状に突
設し、これらのリブ30・30で薄肉の前面板11が変
形・損傷を受けないように補強する。と同時に両リブ3
0・30間においてテープ3を前面板11の内面に沿っ
て走らせることにより前記のテープローディング用切欠
き9を介してテープ3に指先などが接当干渉することを
該リブ30で防止している。
なお9本体ケース1の上下の壁7・8の前端部の内面に
も左右のほぼテープガイド5・5間にわたって補強リブ
31・31が上下対向状に突設されていて、前蓋6が後
方限界にあるとき該補強リブ31・31に前蓋6側の上
下のリブ30・30が近接対向し、これらのリブ30・
31でケース上下壁7・8の前端部分が内向きに変形し
て損傷するのを防止している。
テープカートリッジをデツキに装填したとき。
テープ3の始端と終端とが光学的に検出される。
このテープ端検出手段としては1第3図、第4図および
第7図に示すごとく本体ケース1の前方の左右に透孔3
2・32を上下貫通状に明り、左右のケース側壁16・
16の前端寄り部に外部に通じる通孔33・33を明け
、更に各前蓋支持片15にも貫通孔34を明ける。そし
て、各支持片15の上下端からは本体ケース1の上壁7
と底壁8め内面上を摺接する蓋片36・36をそれぞれ
ケース内方側に向けて水平に一体連出しである。
しかるときは不使用時、すなわち各前蓋支持片15が後
退摺動しているときは、第7図に示すごとく該支持片1
5で左右のケース側壁16に明りた通孔33を塞ぐとと
もに、蓋片36で左右の透孔32を塞ぎ、これらの孔3
2・33を介して外部から塵埃の侵入することを防止す
る。プレイヤーにテープカートリッジを装填して前蓋6
すなわち各支持片15が前方に摺動すると、第5図に示
すごとく該支持片15の貫通孔34と前記通孔33とが
合致し、蓋片36が前方に移動して各透孔32を開放状
態にする。その状態でプレイヤー側のランプが左右の各
透孔32に下方から突入して来て、該ランプからの光が
テープ3の両端の透明リーダーテープ部分を透過して左
右の貫通孔34ついで通孔33を通り抜け、プレイヤー
側のセンサー37・37に受光される。第1図中、符号
りはそのセンサー光路を示す。なお、第4図において各
ハブ4とこれの前方のテープガイド5との間には別にテ
ープガイド5aを有し1両テープガイド5・5a間にお
いてテープ3が各透孔32のケース外側方の近傍を通る
ものとしたので、テープ端の検出がより確実に行なえる
。尤もデツキ側からの検出光を本体ケース1の左右外側
からケース内に投射し、この投射光線を各透孔32に突
入せるセンサーで受光するようにしてもよい。
第7図において、センサー光路りに外光が入って誤作動
しないように2図示例ではケース上壁7とケース底壁8
から互いに突き合わされる筒部材38・38を突設し、
この筒部材38で各透孔32の内面側外周をカバーし、
該筒部材38の突き合わせ部に形成される窓口39を検
出光が通過するものとなっている。
また、各前蓋支持片15はケース上壁7とケース上壁8
との間で摺動可能に挟着された状態で。
ケース側壁16とストッパー21との間で位置決めされ
、更に前記蓋片36でもケース内方への倒れ込みが規制
されている。図示省略した各支持片15の後半部の内面
に接触作用するリブ状の受け部材がケース上壁7又はケ
ース底壁8から又は双方から突設されていてもよい。
テープカートリッジはプレイヤーの装填口に前面側から
正しく装填されなければならない。そのため、第2図お
よび第3図に示すごと(ケース上壁7の外面の左端部と
ケース底壁8の外面の右端部とにそれぞれ誤装填防止溝
41・41を前後間にわたって凹設形成し、かつ前面板
11の四隅を切欠いである。しかるときはケース前面側
から正しく装填したときはプレイヤー側の部材がこれら
の防止溝41・41に係入して本体ケース1の完全なる
装填を許す。しかし1本体ケース1の前後向きおよび上
下向きを誤って装填すると、プレイヤー側の部材が本体
ケース1の他の部位に接当干渉して誤装填を事前に防止
する。
本体ケース1内の後方の左右隅部には、第1図に示すご
とく左右の各ハブ3にそれぞれ個別に作用するハブ回り
止め手段42が設けられている。
このハブ回り止め手段42としては第11図および第1
2図に示すごとく各ハブ4の外周でテープ巻回面から外
れた上下端に係合歯43・43を周回状に形成する。本
体ケースl内の後方隅部に枢支ピン44を立て、薄肉平
板状のブレーキ片45の基端部を該枢支ビン44にそれ
ぞれ回動自在に嵌合枢支し、バネ46でブレーキ片45
をこれの先端爪部47がハブ4の前記係合歯43に常に
接当係合するよう揺動付勢する。
また、前述の誤装填防止溝41が凹設される関係で、該
当部位は第7図に示すごとくケース内面側が突出状態に
なるため、該突出内面にブレーキ片45が接当干渉する
のを防止する必要がある。
そこで1図では左側のハブ回り止め手段42は下ケース
1b側に装着し、そのブレーキ片45がケース底壁8の
内面上を回動して先端爪部47が左側ハブ4の下側係合
歯43に接当係合するものとし、右側のハブ回り止め手
段42は上ケース1a側に装着し、そのブレーキ片45
がケース上壁7の内面に沿って回動して先端爪部47が
右側のハブ4の上側係合歯43に接当係合するものとし
た。
しかるときは左右の各ハブ4・4は不使用時にブーキ片
45・45で回動がロックされている。
プレイヤーにテープカートリッジを装填すると。
プレイヤー側の位置決め用を兼ねた解除部材が本体ケー
ス1に上下貫通状に透設した左右の孔48にそれぞれ下
方から係入して各ブレーキ片45の一部45aに接当作
用し、これで各ブレーキ片45の先端爪部47が各ハブ
4の係合歯43から外れて各ハブ4が自由回転状態にな
る。
本体ケース1の上下反転使用にともなってプレイヤー側
の部材は番孔48に上方または下方のいずれからも係入
して来る関係で、番孔48に臨むブレーキ片45の一部
45aは第12図に示すごとくプレイヤー側の部材の接
当を許す作用面49・49が上下に形成されたく字形状
の上下一定幅を有するものとしである。
図示例でハブ4の上下に係合歯43・43を設けたのは
左右のハブ4において上下逆に組み込んでも良いように
するためであり、左側のハブ4は下端にのみ、右側のハ
ブ4は上端にのみそれぞれ係合歯43が形成されている
ようにしてもよい。
また、誤装填防止溝41の位置又はこれが位置するケー
ス内面側形状の如何によっては左右のブレーキ片45・
45をそれぞれケース底壁8上に装着するようにしても
良いことは言うまでもない。
〔変形例〕
図示例の全容は以上の通りであるが1本発明はこれに限
られるものではない。
例えば、第13図ないし第15図は本発明の別実施例を
示しており、これではプレイヤーにテーブカートリソジ
を装填したとき2本体ケース1が位置決め固定されて操
作部材29で前蓋6側が本体ケース1の前方に引き出さ
れる。すなわち、前記切欠き26に係入する操作部材2
9の傾斜面29aは前蓋6の前面板11の下端に接当作
用して前蓋6を前方に引き出し9次いで操作部材29の
更なる突入で別の作用面29bが連結片12の水平姿勢
にある下端縁に接当作用し、これで前蓋6は連結片12
の下端縁がほぼ垂直姿勢になるよう開くものとなってお
り、これにても上記実施例と同様の機能を果たす。
また、第16図と第17図は本発明の更に異なるそれぞ
れ別実施例を示しており、第16図では各前蓋支持片1
5の前端を二叉状に形成して前蓋6の各連結片12を二
叉間に係入枢支し、第17図では前蓋6の各連結片12
を二叉状にして各支持片12の前端を挾み5いずれも枢
軸13まわりに回動自在とした。これらの例によるとき
は本体ケース1から前蓋6が引き出された状態で左右方
向に押圧力を受けても、連結片12と支持片15との枢
結部が抜は外れるのをより確実に防止できることになる
。この点に関しては第18図および第19図に示すとと
く前蓋支持片15側には錠孔状の枢支孔19を透設し、
連結片12にはきのこ状の枢軸13を突設し、該枢軸1
3を枢支孔19の後端大径孔部に簡単に嵌係入して前方
の小径孔部に移動しておくだけで抜は止め状にかつ回動
自在に枢結できるようにしてもよい。
また1図示例では不使用状態において2前蓋6の前面板
11がケース上壁7とケース底壁8との間に嵌まり込ん
で上下いずれの方向にも回動しないものとしたが、該前
面板IIの内面の上下端がこれら上下壁7・8の前端縁
にそれぞれ受け止め支持されるものとしてもよい。この
状態でも前蓋6がケース上壁7又はケース下壁8の前端
縁を乗り越えて上向き又は下向きに開き回動するのはか
なり困難だからである。
また、前蓋6の左右の連結片12・12は本体ケース1
の左右側壁16・16の前端部外面にそれぞれ嵌合し、
該左右側壁16・16に透設の長孔を介して連結片12
・12から内向きに突設した枢軸13・13がケース内
の前蓋支持片15・15にそれぞれ枢支連結されるよう
にしてもよい。
その他1図示例ではプレイヤー側の前記操作部材29が
前蓋6の前面板11の左右2点に接当作用するものとし
たが、該前面板11が必要かつ十分な肉厚を有するとき
は前面板11の左右間の一箇所にのみ操作部材29が接
当作用して前蓋6を開き操作するものとしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば前蓋6の左右端
部は本体ケース1内に装着せる一対の前蓋支持片15・
15にそれぞれ1点で回動自在に枢結する。そして2本
体ケース1内に前蓋支持片15・15を前後摺動自在に
支持し、バネ手段で後方に摺動付勢するものとした。
したがって、不使用時にはハネ手段で前蓋支持片15・
15が後方限界にまで摺動して前蓋6がケース前面を閉
じており、この状態で前蓋6が保持されているのでテー
プ3をよく保護する。
テープカートリッジをプレイヤーに装填すると。
各前蓋支持片15が前方に摺動することにより前蓋6が
引き出され、この状態で前蓋6は自由回転状態になる。
したがって、前蓋6の前方への引き出しが前蓋支持片1
5を介して行われるため極めてスムーズで確実であり、
引き出し後の前蓋6の開き回動も円滑に行なえるから、
前蓋6の開閉作動の確実性を図れ、繰り返し使用するも
各部に故障を住しる余地がない。
しかも1本体ケース1に対する前蓋6の組み付けは9例
えば前蓋6の両端に前蓋支持片15・15をそれぞれ枢
結したのち、下ケース1bに該支持片15・15を上方
から落とし込み装着し1次いで各支持片15と下ケース
1bとの間にバネ手段を配設し、そのうえで下ケース1
bに上ケース1aを被せ付けて結合すればよい。したが
って。
前蓋6や前蓋支持片15を連結するに際して大きく曲げ
変形する必要がなく、バネ手段を構成するバネ部材18
も本体ケース1と前蓋6との間に掛は渡すのではなく本
体ケース1と前蓋支持片15との間に掛は渡すだけであ
るから装着が容易であり、全体として組み付は作業性も
向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第12図は本発明に係るテープカートリッ
ジの第1実施例を示している。このうち。 第1図は内部構造を示す全体の平面図、第2図ば前蓋を
閉じた不使用状態での前面部の斜視図、第3図は前面部
の分解斜視図、第4図は前蓋を本体ケースの前方に引き
出した状態での要部の平面図。 第5図は前蓋を完全に上開き回動した状態での要部の縦
断側面図である。第6図、第7図、第8図はそれぞれ第
1図におけるA−A線、B−B線。 C−C線に沿う断面図である。第9図と第10図はそれ
ぞれ第8図に相当する縦断側面図であって。 第9図は本体ケースの前方に前蓋を引き出した状態を示
し、第10図は本体ケースの前方に引き出した前蓋を上
開き回動する途中の作動状態を示す。 第11図と第12図はそれぞれ第1図におけるD−り線
、E−E線に沿う断面図である。 第13図ないし第15図は本発明の別実施例を示してお
り、第13図はプレイヤー側の操作部材で本体ケースか
ら前蓋を前方に引き出した状態での要部の縦断側面図、
第14図は前方に引き出した前蓋を上向きに開き回動す
る途中の状態を示す要部の縦断側面図、第15図は第1
3図の状態における平面図である。 第16図と第17図とは前蓋支持片への前蓋の枢結形態
に関する本発明のそれぞれ異なる別実施態様例を示す要
部の分解斜視図である。 第18図と第19図は前蓋支持片への前蓋の枢結形態に
関する本発明の更に異なる別実施態様例を示しており、
第18図は分解斜視図、第19図はその組付は状態での
縦断側面図である。 1・・・・・本体ケース。 3・・・・・テープ。 4・・・・・ハブ。 5・・・・・テープガイド。 6・・・・・前蓋。 7・・・・・本体ケースの上壁。 8・・・・・本体ケースの底壁。 11・・・・前蓋の前面板。 12・・・・前蓋の連結片。 13・・・・前蓋の枢軸。 15・・・・前蓋支持片。 16・・・・本体ケースの左右側壁。 18・・・・バネ部材。 26・・・・切欠き。 29・・・・プレイヤー側の操作部材。 発 明 者 隅 1) 孝 思 量 佐々木成雄 同 毛 取 嵩 夫 ■ ■ 味 鵬 lb 第18図 5 115図 1 第19図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体ケース1の前面にテープ保護用の前蓋6を備
    えたテープカートリッジにおいて1本体ケース1内の前
    方寄りの左右に前蓋支持片15・15を前後摺動自在に
    装着し、この各前蓋支持片15・15に前蓋6の左右端
    部をそれぞれ回動自在に枢着し、各前蓋支持片15をケ
    ース後方側に摺動付勢するハネ手段を有し、前蓋6ば本
    体ケース1の前方にハネ手段に抗して引き出された状態
    において本体ケース1の前面を閉じる姿勢と開く姿勢と
    にわたって開閉操作可能であることを特徴とするテープ
    カートリッジ。
JP59040781A 1983-11-12 1984-03-02 テ−プカ−トリツジ Pending JPS60185278A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040781A JPS60185278A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 テ−プカ−トリツジ
US06/669,844 US4643304A (en) 1983-11-12 1984-11-09 Tape cartridge with extending reference surfaces
EP84113634A EP0142807B1 (en) 1983-11-12 1984-11-12 Tape cartridge
DE8484113634T DE3483414D1 (de) 1983-11-12 1984-11-12 Bandkassette.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040781A JPS60185278A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 テ−プカ−トリツジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60185278A true JPS60185278A (ja) 1985-09-20

Family

ID=12590164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040781A Pending JPS60185278A (ja) 1983-11-12 1984-03-02 テ−プカ−トリツジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163956A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツトレコ−ダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163956A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツトレコ−ダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2115782A (en) Tape cassette with front cover
JPS61283086A (ja) 磁気テ−プカセツト
JP2003157648A (ja) 記録テープカートリッジ
JP4009081B2 (ja) 記録テープカートリッジ
US5091813A (en) Tape cartridge with T-shaped braking lever
JPS60185278A (ja) テ−プカ−トリツジ
JP3710412B2 (ja) 記録テープカートリッジ
US4635879A (en) Tape cassette
JPH0513356B2 (ja)
JP2003157649A (ja) 記録テープカートリッジ
JP4133666B2 (ja) 記録テープカートリッジ
EP1058261A2 (en) Tape cassette and recording/reproducing apparatus
JPS6020214Y2 (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ
JPH0552596B2 (ja)
JPH079743B2 (ja) テ−プカ−トリツジ
US5011096A (en) Tape cassette
JPS6171485A (ja) テ−プカ−トリツジ
JPH0528625Y2 (ja)
JPS5819732Y2 (ja) 磁気記録再生機のカセット収納装置
JPS6312442Y2 (ja)
JPS6312441Y2 (ja)
JPH0528626Y2 (ja)
JP3808777B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JPS6312446Y2 (ja)
JPS6312444Y2 (ja)