JPS6018511A - 新規なブロツク共重合体及びその製法 - Google Patents

新規なブロツク共重合体及びその製法

Info

Publication number
JPS6018511A
JPS6018511A JP12679283A JP12679283A JPS6018511A JP S6018511 A JPS6018511 A JP S6018511A JP 12679283 A JP12679283 A JP 12679283A JP 12679283 A JP12679283 A JP 12679283A JP S6018511 A JPS6018511 A JP S6018511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
elastomer
copolymer
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12679283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333170B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Matsuzaki
一彦 松崎
Minoru Hamada
稔 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12679283A priority Critical patent/JPS6018511A/ja
Priority to US06/588,971 priority patent/US4535127A/en
Priority to DE3410242A priority patent/DE3410242C3/de
Priority to NL8400897A priority patent/NL190814C/xx
Publication of JPS6018511A publication Critical patent/JPS6018511A/ja
Publication of JPH0333170B2 publication Critical patent/JPH0333170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なブロック共重合体に関し、特に従来にな
い優れた耐衝撃性と耐疲労性とを有する新規なブロック
共重合体及びその製法に関するものである。
ポリアセタールは通常ホルムアルデヒド、トリオキサン
を単独重合するか、或いはホルムアルデヒド、トリオキ
サンと環状エーテルとを共重合する事によって得られる
特公昭3S−タグ33号公報においては、重合系中に存
在する微量の水、メタノール、蟻酸の量によりホルムア
ルデヒド重合体の分子量が決定される事が述べられてい
る。又、米国特許第3.0/13g9号明細書において
は、アルコール、エステル、酸無水物、アミド、イミド
等の連鎖移動剤の共存下にて、ホルムアルデヒドを重合
する旨の記述がある。
又、特電11831−コ/91I号公報においては、ポ
リテトラメチレングリコール、酢酸ビニル共重合化メチ
ルメタアクリレート/ビニルオキシメチルメチルアミン
共重合体等の重合体の存在下にてホルムアルデヒドを重
合する事が開示されてい2、る。
この方法を用いて製造されるポリオキシメチレンのブロ
ック共重合体は、靭性は若干改良されているが、一方で
は強度の低下が著しい。すなわち、この共重合体は、柔
軟性が過多となりすぎるため、強度・剛性が大幅に低下
している。この事は後はどの比較例においても明白とな
る。
アセタール重合体は、バランスのとれた物性を有する事
により、エンジニアリングプラスチックスとして有用さ
れている。この発明の共重合体の様に、強度・剛性を犠
牲にしてまでも、伸度、衝撃値等の靭性を向上させよう
とする試みは、必ずしも有利な方向とは言い難い。
本発明者らは、重合時に用いられるべき分子量調節剤に
ついて広く検討した結果、ある特定のエラストマーが、
良好な分子量調節剤として機能する事を見い出した。又
、その結果として、これまでのアセタール重合体には見
られない極めて優れた耐衝撃性と耐疲労性とを併せもつ
新規なブーツク共重合体を見い出すに至った。しかも、
このブロック共重合体には、高い強度・剛性が維持され
つつ改良された靭性が付与されている。したがって、本
発明のブロック共重合体は高度にバランスのとれた重合
体と呼ばれるに似合わしいものである。
すなわち、本発明は線状重合体の末端に、−7−〇〜+
lIO℃の二次転移温度を有するエラストマーが付加さ
れた、数平均分子量が10,000から5oaoo。
の間にある重合体を主成分とする高分子量の新規なブロ
ック共重合体に関するものである。更に本発明は、重合
体の片末端に、水酸基、カルボキシル基、アミノ基より
成る群から選ばれた官能基を有するエラストマーの存在
下にて、ホルムアルデヒドを重合させるか、ホルムアル
デヒドと環状エーテルとを共重合させるか、或いはポリ
オキシメチレンと環状エーテルとを反応させる事を特徴
とする新規なブロック共重合体の製法に関するものであ
る。
本発明のプラック共重合体は、アイゾツト衝撃値lθ〜
go+9・iの値を有し、従来にない優れた耐衝撃性を
有している。又、本発明の共重合体は振動疲労特性にお
いてもアセタールホモ重合体と同レベルの耐疲労性を有
している。これらの優れた性能は、本発明の重合体のア
セタールポリマーとエラストマーとのブロック構造に基
づくものであり、又、同時にこのブロック構造は、分子
量調節機能を有するニジストマーに基づくものである。
したがって、本発明の重合体が所望の分子量を有したも
のである事は言うまでもない。
アセタール重合体は、エンジニアリングプラスチックス
として、近年需要がますます増大しており、アセタール
重合体の耐衝撃性、耐疲労性等の靭性の向上は大きな工
業的意義を持つものである。
次に、本発明のブロック共重合体を具体的に説明する。
本発明のブーツク共重合体とは、線状重合体の末端に、
−/コO〜+ダO℃ の二次転移温度を有するエラスト
マーが付加された重合体であり、アセタールポリマー(
4)とニジストマー(B)とのA−Bタイプのジブルッ
ク共重合体である。
ここで7セタールポリマーには、アセタールホモポリマ
ーと7セタールコポリマーとが含まれる。
アセタールホモポリマーとは、オキシメチレン単位+C
H,O+の繰り返しよりなる重合体である。
アセタールコポリマーとは、オキシメチレン単位よりな
る連鎖中に、オキシアルキレン単位7 (Ro:水素、フルキル基、アリル基より選ばれ、各々
同一であっても異なっていても良い。m=ニコル)がラ
ンダムに挿入された構造を有する重合体である。
アセタールコポリマー中のオキシアルキレン単位の挿入
率は、オキシメチレン単位IQθモルに対して003〜
30モル、より好ましくはal−20モルである。
オキシアルキレン単位の例としては、オキシエチレン単
位、オキシブルビレフ単位、オキシトリメチレン単位、
オキシテトラメチレン単位、オキシブチレン単位、オキ
シフェニルエチレン単位等がある。
これらのオキシエチレン単位の中でも、ブロック共重合
体の物性を向上させる観点より、オキシエチレン単位f
 (CH,)to+及びオキシテトラエチレン単位+(
CHz)40−Fが特に好ましい。
本発明のブロック共重合体の末端に付加されるべきエラ
ストマーは、−/コO〜+ダ0℃の二次転移温度(ガラ
ス転移温度、Tg)を有するものである。
ここでエラストマーとは、熱可塑性の重合体であり、無
定形であり二次転移温度の低いセグメント(ソフトセグ
メント)と熱可逆的な架橋・結合構造をつくるセグメン
ト(ハードセグメント)との共重合体である。
本発明のブロック共重合体の成分をなすニジストマーの
第1の例は、ポリスチレン系エラストマーであり、ポリ
スチレンをハードセグメントとするものである。ポリス
チレンと組み合わされるべきソフトセグメントには、ポ
リブタジェン、ポリイソプレン等のジエン系、水素添加
ポリブタジェン、水素添加ポリイソプレン等の水素添加
ジエン系がある。これらのスチレン系エラストマーの中
でも特にポリスチレンーボリブタジェンプpツクコポリ
マー及びポリスチレン−水素添加ボリブタジエンプpツ
クコポリマーが好ましい。
エラストマーの第コの例は、ポリエステル系エラストマ
ーであり、ポリ声チレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、変性ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン・ブチレンテレフタレート等のポリエステル
をハードセグメントとするものである。ポリエステルと
組み合わされるべきソフトセグメントには、ポリプルピ
レングリコール、ポリテrラメチレングリコール等のポ
リエーテルがある。これらのエステル系エラス)マーの
中でも特にポリプチレンテレフタレートーポリテトラメ
チレングリコールプpツクコポリ−r−、ポリエチレン
・プチレンテレブタンートーポリテトラメチレングリコ
ールプルツタコポリマーが好ましい。
エラストマーの第3の例は、ポリアミド系エラストマー
であり、ナイp76、ナイロン6−6、ナイロン&−1
0、ナイロン//、ナイロン/J等のポリアミドをハー
ドセグメントとするものである。
ポリアミドと組み合わされるべきソフトセグメントには
、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コール等のポリエーテル、ポリエチレンアジペート、ポ
リブチレンサクシネート等のポリエステルがある。これ
らのポリアミド系エラストマーの中でも特にナイロン6
−ボリプロピレングリコールブロツクコポリマー、ナイ
ロン6−ポリテトラメチレングリコールプロッタコポリ
マーが好ましい。
エラストマーの第ダの例は、ポリウレタン系エラストマ
ーであり、ウレタンをハードセグメントとするものであ
る。
ここでウレタンはダ、4I′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート(MDI)、ダ、り′−ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート等のジイソシアネートとエチレン
グリコール、テトラメチレングリコール等のグリコール
とを反応させる事によって得られる。ウレタンと組み合
わされるべきソフトセグメントには、ポリエチレンアジ
ペート、ポリブチレンアジペート等のポリエステルジオ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール等のポリエーテルジオールがある。
これらのポリウレタン系エラストマーの中でも特にり、
り′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、
テトラメチレングリコール及びポリテトラメチレングリ
コールより合成されたポリウレタンが好ましい。
線状重合体中のエラストマー含有率は0.2〜g。
重量%の間にある事が必要である。エラストマーの含有
率が低過ぎる場合には、重合体の靭性の向上が見られず
、逆に高過ぎる場合には、重合体の強度・剛性の低下が
見られる。
本発明のブロック共重合体を構造式をもって例示すると
、次の如くである。
X+CH2O←R1(1) (X:エラストマー成分、R1:水素、フルキル基、ア
リル基より選ばれ、各々同一であっても、異なっていて
も良い。a%bは連鎖を表わす正数、シン単位中に、b
個のオキシアルキレン単位がランダムに挿入されている
事を示すものであり、オキシアルキレン単位の重合体中
での分布を規定するものではない。) 上記に示した構造式のうち、R1が水素の場合、(1)
及び(3)で表わされるブロック共重合体は、末端に水
酸基を有しており不安定である。このうち、アセタール
ホモポリマーを片末端に有する(1)は、末端の水酸基
をエステル化、エーテル化、ウレタン化等の公知の方法
を用いて、安定な基に変換稜実用に供される。
又、アセタールコポリマーを片末端に有する(8)は、
(1)と同様に処理するか、或いは末端の不安定部分を
加水分解によって除去した後、実用に供される。
本発明のブーツク共重合体の構造は、以下の方法で確認
される。すなわち、ブロック共重合体を酸性水溶液中で
加水分解せしめると、オキシメチレン単位の繰り返しよ
りなる部分は、ホルムアルデヒドとなり、アセタールコ
ポリマー中に挿入されたオキシアルキレン単位の部分は
、アルキレングリコール ′I?。
絢 となる。ホルムアルデヒド、アルキレングリコールは、
ガスクロマトグラフィー、液体りpマドグラフィー岬の
手段を用いて分析・定量される。
又、線状重合体の末端に付加されたエラストマーは、エ
ラストマー−ポリアセタール間の結合が切断されるため
に、末端に水酸基、カルボキシル基、アミノ基を有する
エラストマーとなる。
エラストマーは水溶液より析出する。析出した、エラス
トマーは通常のポリマー分析法を用いて分析・定量され
る。
本発明のブロック共重合体の数平均分子量は、通常の高
分子量のポリアセタールのそれと同じであるが、大体1
0,000から304θ0θの間が採用される。数平均
分子量の下限は、ブロック共重合体の物性より、又、上
限は、ブロック共重合体の成形加工性より制約される。
ゾI+yシク共重合体の数平均分子量は、以下の方法で
決定される。すなわち、数平均分子量が700.000
以下の場合には、浸透圧法、末端基定量法を用いて、又
、数平均分子量が10QOOO以上の場合には、光散乱
法にてめた重量平均分子量と、ゲル・バーミションクロ
マトグラフ法(G、P、C,法)にてめた溶離曲線とを
合わせて、数平均分子量が決定される。
次に本発明のブロック共重合体の製法について述べる。
本発明のブロック共重合体は、重合体の片末端に、水酸
基、カルボキシル基、アミ7基よりなる群から選ばれた
官能基を有するエラストマーの存在下にて、ホルムアル
デヒドを重合させるか、ホルムアルデヒドと環状エーテ
ルとを共重合させるか、或いはポリオキシメチレンと環
状エーテルとを反応させる事によって得られる。
ここでエラストマーは重合、反応時に分子量調節剤とし
て機能し、重合体の分子量を調節すると同時に、ブロッ
ク性のマク−マーとして重合体中に挿入される。
本発明で用いられるエラストマーの第1はポリスチレン
系エラストマーであり、例えばポリスチレンーポリプタ
ジェ/ブロックコポリマー(水酸基末端)、ポリスチレ
ン−水素添加ポリズタジェンプρツタコポリマー(水酸
基末端)、ポリスチレン−ポリイソプレンブロックコポ
リマー(水酸基末端)、ポリスチレン−水素添加ポリイ
ソプレンプルツクコポリ1−(水酸基末端)等がある。
第コはポリエステル系エラストマーであり、例えばポリ
エチレンテレフタレート−ポリプロピレングリコールプ
ラックコポリマー(カルボキシル基末端)、ポリプチレ
ンテレブタンートーボリテ。
トラメテレングリコールプpツクプボリマ−(水酸基末
端)、ポリエチレン・ブチレンテレ7タレートーポリテ
トラメチレングリコールプ2ツクコポリマー(カルボキ
シル基末端)等がある。
第3はポリアミド系エラストマーであり、例えばナイロ
ン6−ボリプロビレングリコールブロツクコポリマー(
カルボキシル基末端)、ナイロン6−ポリエチレンアジ
ペートブロックコポリマー(カルボキシル基末m)、ナ
イロン6,6−ボリゾチレンサクシネートブロツクコポ
リマー(アミノ基末端)、ナイロン6−ポリテトラメチ
レングリコールブロックコポリマー(水酸基末端)、ナ
イロン/2−ボリプービレングリコールブロックコポリ
マー(水酸基末端)、ナイロン//−ポリエチレングリ
コールゾロツクコポリマー(アミノ基末端)等がある。
第yはポリウレタン系エラストマーであり、例えばF、
lI’−ジフェニルメタンジインシアネート(MDI)
、テトラメチレングリコール及びポリテトラメチレング
リコールより合成されたポリウレタン、 Q、C−ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート、プロピレングリ
コール及びポリプロピレングリプールより合成されたポ
リウレタン等がある。
エラストマーは重合・反応に先立って、洗浄、吸着、乾
燥等の手法によって精製される事が望ましい。又、これ
らのエラストマーは単独で用いる事もできるし、或いは
一種以上混合して重合に供する事もできる。
本発明の重合・反応においては十分に精製されたホルム
アルデヒド、ポリオキシメチレン、褒状エーテルがポリ
アセタールの出発原料として用いられる。
ここでポリオキシメチレン&マ、ホルムアルデヒドもし
くはトリオキサンの単独重合体であり、数平均分子量が
io、ooo〜5−oo、ooo、望ましく番ま、3o
、ooo N15o、oooのものである。
環状エーテルの第1のグループとして番よ、一般式 (−:水素、アルキル基、アリール基より選+fれ、各
々同一であっても異なってし1ても良し1゜m==、2
〜6)で表わされるアルキレンオキシドがある。
例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチ
レンオキシド、エピクロルヒドリン、スチレンオキシド
、オキセタン、3,3−ビス(クロルメチル)オキセタ
ン、テトラヒドロフラン、オキセパン等がある。これら
のアルキレンオキシドの中でも特にエチレンオキシドが
好ましし)。
環状エーテルの第コのグループとして&ま、一般ROで
表わされる環状ホルマールがあ ■ −ルホルマール、トリエチレンクリコールホルマール、
/、9−ブタンジオールホルマール、/、j−ペンタン
ジオールホルマール、/、6−ヘキサンジオールホルマ
ールがある。これらの環状ホルマールの中でモ特にエチ
レングリコールホルマール、ジエチレングリコールホル
マール及び/、F−ブタンジオールホルマールが好まし
い。
環状エーテルは、出発原料100重量部に対して0.0
3〜100重量部、より好ましくは、0.1〜50重量
部が用いられる。
本発明の重合・反応に用いられるアニオン重合触媒、カ
チオン重合触媒は次のような化合物である。
アニオン重合触媒の代表的なグループとしては、ナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ金属、ナトリウム−ナフタ
リン、カリウム−アントラ七ン等のアルカリ金属錯化合
物、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物、水素
化カルシウム等のアルカリ土類金属水素化物、ナトリウ
ムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金
属アルフキシト、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸
カリウム等のカルボン酸アルカリ金属塩、カプロン酸マ
グネシウム、ステアリン酸カルシウム等のカルボン酸ア
ルカリ土類金属塩、U−ブチルアミン、ジエチルアミン
、トリオクチルアミン、ピリジン等のアミン、アンモニ
ウムステアレート、テトラブチルアンモニウムメトキシ
ド、ジメチルジステアリルアンモニウムアセテート等の
第を級アンモニウム塩、テトラメチルホスホニウムプロ
ピオネート、トリメチルベンジルホスホニウムエトキシ
ド等のホスホニウム塩、トリエチレンりpライベジェチ
ル錫ジラウレート、ジプチル錫ジメトキシド勢の四価有
機錫化合物、n−ブチルリチウム、エチルマグネシラム
ク1ライド等のアルキル金属等がある。
カチオン重合触媒としては、四塩化錫、四臭化銀、四塩
化チタン、三塩化アルミニウム、塩化亜鉛、三塩化バナ
ジウム、三弗化アンチモン、三弗化ホウ素、三弗化ホウ
素ジエチルエーテレート、三弗化ホウ素アセチックアン
ハイドレート、三弗化ホウ素トリエチルアミン錯化合物
等の三弗化ホウ素配位化合物等のいわゆるフリーデル・
クラフト型化合物、過塩素駿、アセチルバークルレート
、ヒドロキシ酢酸、トリクロル酢酸、p−)ルエンスル
ホン酸等の無機酸及び有機酸、トリエチルオキソニウム
テトラフロルポレート、トリフェニルメチルベキサフp
ロアンチモネート、アリルジアゾニウムへキサフロロホ
スフェート、アリルジアゾニウムテトラツー−ポレート
等の複合塩化合物、ジエチル亜鉛、トリエチルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムクルライド等のアルキル金
属等が挙げられる。
これらのアニオン重合触媒、カチオン重合触媒は、出発
原料100重量部に対し、Q、9001〜3重量部の範
囲で用いられる。重合又は反応は、無溶媒もしくは有機
媒体中で行なわれる。
本発明において用いる事のできる有機媒体としては、n
−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタ
ン、シフ−ヘキサン、シクロペンタン等の脂肪族炭化水
素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
、塩化メチレン、クロルホルム、四塩化炭素、塩化エチ
レン、トリクロルエチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水
素、クールベンゼン、0−ジクロルベンゼン等のハロゲ
ン化芳香族炭化水素がある。これらの有機媒体は単独で
用いても良く、或いは一種以上混合して用いても差し支
えない。分子量調節剤であるエラストマーは反応系中に
均一に溶解もしくは分散されて用いられる。分子量調節
剤の系中における濃度は、所望するブロック共重合体の
分子量の要求に応じて、容易に実験によって決定する事
ができる。
重合・反応温度は通常−20−コ30℃の間で設定され
るが、無溶媒の場合には2o−コ10℃の間がより好ま
しく、有機媒体を使用する場合には−lθ〜l−〇℃の
間がより好ましい。
重合・反応時間については特に制限はないが、S秒〜、
300分の間で設定される。
所定時間の経過稜、反応系中に停止剤が添加されて重合
もしくは反応は終了する。得られた重合体は、不安定末
端を加水分解にて除去するか或いは不安定末端をエステ
ル化等の方法で封鎖するかによって安定化される。安定
化されたブロック共重合体は、安定剤等が添加され実用
に供される。
以上詳しく述べてきた本発明のブロック共重合体とその
製法の特長を列記すると以下の如くである。
(1) ブロック共重合体の耐衝撃性、耐疲労性等の靭
性及び強度・剛性が極めて優れていること。
(2’l @定のエラストマーを用いる事により、ブロ
ック共重合体に優れた性能を付与できると同時に、重合
体の分子量を任意に制御しうること。
以下の実施例における測定項目は次のとおりである。
MI:無水酢酸を用いた末端安定化の終了した114部
体lOo部に、コ、コーメチレンービス(クーメチル−
4−t@rt−グチルフェノール)023部、ナイロン
&−A O,10部を添加し、zOrmφ押出機を用い
てペレット化した。このペレットのMIを、ASTM−
D /コJt−zりTに準じて測定。MIは分子量の尺
度である。
アイゾツト衡撃値(ノツチ付を)二上記のペレットを射
出成形機を用いて平板に成形した。この平板より試験片
を切削し、ASTM−D 2!14に準じて測定。アイ
ゾツト衝撃値の大きいほうが衝撃特性に優れる。
振動疲労特性:平板より試験片を切削し、ASTM−D
 47/に準じて20℃、繰り返し振動サイクルtg0
0回/分で測定。10’回繰り返し振動を与えた時の試
験片を破壊させない最大応力=疲労強度をもって耐疲労
性の指標とする。疲労強度の大きいほうが耐疲労性に優
れている。
引張強度:平板より試験片を切削し、ASTM−Dts
gに準じて測定。引張強度の大きいほうが強度剛性に優
れている。
実施例1 (1) ブロック共重合体の製法 純度999チのホルムアルデヒドガスを1時間当り10
0部(以下、部は重量部を示す。)の割合で、分子量調
節剤としてa:1.ot7tのポリブチレンテレフタレ
ート−ポリテトラメチレングリコールブロックコポリマ
ー(以下、pBT−PTGと略称)、重合触媒として3
! X / 0−’mo1/lのジプチル錫ジラウレー
トを含むトル17300部中に3時間連続して供給した
ここで分子量調節剤として用いたエラストマーは、以下
の原料より合成し、ステアリン酸で末端を封鎖した数平
均分子量/、!x10’、カルボキシル基末端を有する
重合体である。
ビス(ρ−ヒトpキシブチル)テレフタレートテレフタ
ル酸 テトラメチレングリコール ポリテトラメチレングリコール(Mn/nタコ)PBT
−PTG及び重合触媒を上記の渋皮で含有するトルエン
も!robs/hrの割合で3時間連続して供給し、重
合温度はこの間60℃に維持した。X合体をトルエンよ
り分離し、次いで洗浄・乾燥を行ない、重合体36弘部
を得た。
この重合体をアセチル化後、ベンジルアルコール中、7
60℃でS時間抽出操作にかけたが、未反応のPBT 
−PTGは全く抽出されなかった。この事より、 PB
T−PTGはすべて重合体に挿入されている事が明白と
なった。
(2) ブロック共重合体の構造の確認(1)で得た重
合体S部を0.3 N塩酸水溶液 93部中に分散させ
ざ0℃にて3時間加熱した。この加水分解操作により、
オキシメチレン連鎖よりなるポリアセタールは、すべて
ホルムアルデヒドに戻った。
一方PBT −PTGは、この条件では僅かな加水分解
を受けるにとどまる。酸性水溶液をasN力性ソーダ水
溶液で中和し、次いで水溶液中に沈殿しているエラスト
マーを分離・乾燥したところ12’1部のエラストマー
が回収された。このエラストマーのMnは末端基定量法
によるとi f X / 0’であり、はぼ(1)の重
合反応に供したエラストマーのMnを維持していた。
(1)で得た重合体をアセチル化後、赤外線吸収スペク
トルを用いて末端基分析・定量を行なったところ末端基
はすべてアセチル基であり、アセチル基/ CH2O連
鎖= / ! OX / O−’mol/molの値を
得た。この事実より(1)の重合体のポリアセタール部
分のMnは、’AOx10’であることが明白となった
以上の分析結果より、(1)で得た重合体は次の2種類
の重合体の混合物である。
囚 x1+ CHzO篭「H? を重量%(B) 10
 + c田OpHλ重量%330 (ここでxlは、PBT−PTGであり、以下のソフト
セグメント及びハードセグメントより構成される。
上記−覆の重合体のうち、ωは分子量調節剤として加え
たエラストマーに基づく重合体であり、(B)は重合系
中に微量に存在した水に基づく重合体である。又、この
重合体中のニジストマー含有率は、コク重量%である。
(3) ブロック共重合体の物性測定 無水酢酸を用いた末端安定化の終了した重合体に、安定
剤を加えて成形したところ、非常に強靭な成形品を得る
事ができた。この成形品の物性値は次のとおりである。
MI I&、1(9710分) アイゾツト衝撃値 コ。3(It9・cM/cIR)疲
労強度 コア 0 (kg/cat )引張強度 t、
 o z (Iq/cvl )このように、このブロッ
ク共重合体は、所望の分子量を有し、かつ耐衝撃性及び
耐疲労性にも優れている。又、引張強度の低下も少なく
、このブロック共重合体は非常にバランスのとれた重合
体である。
実施例コ (4) ブロック共重合体の製法 ホルムアルデヒドを100部/11r1エチレンオキシ
ドを2.一部/hrの割合で、分子量調節剤としてダ/
、tf/lのナイロン6−ボリプロピレングリフールプ
pツクコポリマー(以下NY−PPGと略称)を含むト
ルエン!OQ部中に5時間連続して供給した。
ここで分子量調節剤として用いたエラストマーは、以下
の原料より合成し、アミン基末端を酢酸にて封鎖した数
平均分子ILgsxto’、カルボキシル基末端を有す
る重合体である。
ポリプルピレングリコールとアジピン酸とを反応させた
プレポリマー(Mn tk!0 )ε−カプロラクタム
重合体(ナイロン6、Mn//717)NY−PPGを
上記の浸度で含有するトルエンもhoo部/hrの割合
でS時間連続して供給した。又、重合触媒としてテトラ
ブチルアンモニウムアセテート及び三弗化ホウ素ジブチ
ルエーテレートを各々ao、y部/hr%aog部/h
rの割合で別々の導管を通してS時間連続的に供給し、
重合温度はこの間60℃に維持した。重合体をトルエン
より分離し、次いで洗浄・乾燥を行ない重合体t、op
部を得た。
この重合体をアセチル化後、ベンジルアルコール中、1
40℃でS時間抽出操作にかけたが、未反応のNY−P
PGは全く抽出されなかった。この事よりNY−PPG
はすべて重合体に挿入されている事が明白となった。
(6) ブロック共重合体の構造の確認(4)で得た重
合体を実施例/と同条件で加水分解し、この重合体中の
オキシエチレン単位の挿入率は、isoモル/100モ
ル・CI’I、O連鎖との結果を得た。
一方NY−PPGはこの条件では僅かな加水分解を受け
るにとどまる。実施例/と同法で水溶液よりotsmの
エラストマーを回収した。このエラストマーのMnは末
端基定量法によると、to×703であった@ (4)で得た重合体をアセチル化後、末端基分析・定量
を行なったところ、全末端基/ CHzO綽= t 、
tzX / Omol、4o1の値を得た。この事実よ
り(4)の重合体のポリアセタール部の応は、Z9X/
(7’である事が明白となった。
以上の分析結果より、(4)で得た重合体は、次の構造
を有する重合体を主成分とするものである。
(ここでX2はNY−PPGであり、以下のソフトセグ
メント及びハードセグメントより構成される。
この重合体のエラストマー含有率は11重量%である。
(6) ブロック共重合体の物性測定 (4)で得られた重合体は以下の物性値を有している。
MI /IAコ(1710分) アイゾツト衝撃値 i’zs<kg・cm/cm )疲
労強度 −? !r (kg/cイ)引張強度 !t3
(峠/C−) このブロック共重合体も所望の分子量を有し、靭性及び
強度・剛性の両面にわたって優れている。
実施例3 (7) ブロック共重合体の製法 減圧下にて十分乾燥されたポリオキシメチレンシバイド
pキシドSOコ呻、エチレングリコールホルマールグコ
Of1分子量調節剤としてポリスチレン−水素添加ポリ
ブタジェンジ−ツクコポリマ−(以下PSt−PBDと
略称)lAII3kg、シクロヘキサンZO#Igを反
応槽に仕込んだ。ここで分子量調節剤として用いたエラ
ストマーは、リビング重合法によりブタジェンを重合し
た後、スチレンを加え更にエチレンオキシドを加えて合
成後、水素添加された数平均分子量、?、(7X/(7
’、水酸基末端を/個有するニジストマーである。
仕込みの後、反応槽の内容物を70℃に加熱昇温した。
反応槽に三弗化ホウ素ジブチルニーテレ−)/コタ2を
加えて反応を開始した。
反応槽の内温を70℃に32分間維持した後、/30 
fのトリブチルアミンを含むzso tのシクロヘキサ
ンを加え反応を停止した。重合体をp別技、大量のメタ
ノールにて5回洗浄し、り50kgの重合体を回収した
この重合体の熱ベンジルアルコール抽出によってもPS
t−PBDは全く検出できなかった。この事よりPSt
−PBDはすべて重合体に挿入されている事が明白とな
った。
(8) ブロック共重合体の構造の確認(7)で得た重
合体を実施例1と同条件で加水分解し、この重合体中の
オキシエチレン単位の挿入率は、113モルフ100モ
ル・CHtO連鎖との結果を得た。
一方、PSt−PBDはこの条件では全く加水分解され
ない。実施例1と同法で水溶液より2.3部のニジスト
マーを回収した。このエラストマーのMnは3.0Xl
O’であり、分子量調節剤として用いたエラストマーの
分子量と一致する。
(γ)で得た重合体をアセチル化後、末端基定量分析を
行なったところ、全末端基/ CH*O連鎖=/7sX
 / o4mol/fllotの値を得た。この事実よ
り(7)の重合体のポリアセタール部のMnは14!×
10’である事が明白となった。
以上の分析結果より、(γ)で得た重合体をま次の構造
を有する重合体を主成分とするものである。
(2) η壬(CHρ端「云(J、CH20i÷H(こ
こで為は、 P8t−PBDであり以下のソフトセグメ
ント及び]−一ドセグメントより構成される。
(−CH2−CH2−CHt CHz+ ソフトセグメ
ントのユニットCH,C)I3 この重合体のエラストマー含有牢番まダ7%である。
(9) ブロック共重合体の物性測定 (7)で得られた重合体は以下の物性値を有してし)る
MI 71(1710分) アイゾツト衛撃恢 21k(119・6R/lyn )
疲労強度 、2弘0 (’?/ed) 引張強度 y g o (ki/CIIF)このブロッ
ク共重合体も所定の分子量を有し、耐衝撃性及び耐疲労
性に優れている。
比較例/ (特公昭3j−2771号の方法)Q呻 ポ
リアセタールの製造 実施例1で用いたエラストマーに代えて、ポリテトラメ
チレングリコール(Mn7−〇〇)をコθoy7iの濃
度で用いた他はすべて実施例1と同等に操作し、重合体
3.10部を得た。
θl) ポリアセクールの構造の確認 実施例/と同法を用いて、6dJで得た重合体の構造を
解析したところ、以下の結果が得られた。
@HO(CHtO殆や、−一÷(CHz)ao %1−
Cu2oq、H40重量%(ト)HO((CH2)40
%「−(CHz O入i下H39重itチ(G)HO÷
CH,O入310 H’重量膚(ここでbは/ −/3
0qを示す) 上記31!1の重合体のうち、(ト)、(ト)はポリテ
トラメチレングリコールに基づく重合体であり、(G)
は重合系中に微量に存在した水に基づく重合体である。
(ロ) ポリアセタールの物性測定 輪で得た重合体の物性値は次のとおりである。
アイゾツト衝撃値 gざ(ki −cm/cm )疲労
強度 / 30 Ckg/cl> 引張強度 、7 / o (kg/Ct!’)この重合
体のアイゾツト衝撃値は、若干改良されているものの耐
疲労性及び強度・剛性の低下が大きく、著しく機械物性
のバランスを欠く重合体である。
なお、ポリオキシメチレンホモポリマー■0ぞCm(2
0殆10 ” より得た成形品の物性値は次の如くである。
アイゾツト衝撃値 ムf (kg・IM/、 )疲労強
度 、7 、? o (+9/c++り引張強度 クコ
0 (kp/c+7) 又、ポリオキシメチレンコポリマー HO((CH207CH,CHtO+−)Hより得た成
形品の物性値は次の如くである。
アイゾツト衝撃値 q ?(1cy−tyn/cm)疲
労強度 コbo(kq/ci 引張強度 t、 r o C1ap/cl)実施例ダ〜
/、2 第1表に示す如き出発原料、エラストマー(分子量調節
剤)を用いて、第1表に示すブロック共重合体を製造し
た。これらの重合体はいずれも新規な重合体である。又
、第1表にはこれらの重合体の物性値も併せて示した。
いずれの実施例においても優れた靭性と強度・剛性とを
併せもつ重合体が得られている。
比較例2〜3 (特公昭3S−コ/94’号の方法)第
1表に併せて示す如き出発原料、活性水素原子を有する
重合体を用いて、第1表に示すゾロツク共重合体を製造
した。単に活性水素原子を有する重合°体とホルムアル
デヒドとのブロック共重合体は、靭性の改良も十分では
なく、かつ強度・剛性の低下が著しい。
(以下余白) 手続補正書(自発) 特許庁 長官若杉和夫殿 1 事件の表示 昭和58年 特 許 願第126792号2、発明の名
称新規なブロック共重合体及びその製法3 補正をする
者 ηl’(11との関係 !侍許出願人 4、代理人 □ 0. 東京都新宿区四谷3丁目7番地かつ新ビル5
B6、 補正により増加する発明の数 なし7、補正の
対象 補正の内容 明細書の記載を次のとおり補正する。
(1)特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。
(2) 第8頁11行目 「アリル基」を「アリール基」と訂正する。
(3)第9頁6行目 「オキシエチレン単位」を 「オキシアルキレン単位」と訂正する。
(4) 第13頁6行目 「アリル基」を「アリール基」と訂正する。
(5) 第32頁7行目 と訂正する。
(6) 第32頁8行目 (7) 第34頁2行目 r 950 K9Jをr9.so紛」と訂正する。
(8)第39頁 第1表中実施例9のブロック共重合体
の構造の項 [ 特許出願人 旭化成工業株式会社 代理人弁理士 星 野 透 特許請求の範囲 (1)線状重合体の末端に、−120〜+40℃の二次
転移温度を有するニジストマーが付加した構造を有し、
数平均分子量がio 、ooo〜500 、000の間
にあるアセタールポリマーとエラストマーとから構成さ
れる新規なブロック共重合体。
(2)7−tタールポリマーが、オキシメチレン単位+
CH2O+の繰り返しより成るアセタールホモポリマー
である特許請求の範囲第1項記載の共重合体。
(3) アセタールポリマーが、オキシメチレン単位の
繰り返しよ構成る重合体中に1オキシアルキレン単位 (go:水素、アルキル基、アlJニル基よシ選ばれ、
各々同一であっても異なっていても良い。m=2〜6)
が挿入された構造を有するアセタールコポリマーである
特許請求の範囲第1項記載の共重合体。
(4) オキシアルキレン単位が、オキシエチレン単位
e(cut)to+ である特許請求の範囲第1項又は
第3項記載の共重合体。
(5) オキシアルキレン単位が、オキシテトラメチレ
ン単位モ(CHJ+ o −) である特許請求の範囲
第1項又は第3項記載の共重合体。
(6)線状重合体中のニジストマー含有率が0.5〜5
0重量%である特許請求の範囲第1項記載の共重合体。
(7)重合体の片末端に、水酸基、カルボキシル基、ア
ミノ基より成る群から選ばれた官能基を有するニジスト
マーの存在下にて、ホルムアルデヒドを重合させること
を特徴とする新規なブロック共重合体の製法。
(8)重合体の片末端に、水酸基、カルボキシル基、ア
ばノ基より成る群から選ばれた官能基を有するニジスト
マーの存在下にて、ホルムアルデヒドと環状エーテルと
を共重合させる事を特徴とする新規なブロック共重合体
の製法。
(9)環状エーテルがエチレンオキシドである特許請求
の範囲第8項記載の製法 an m状エーテルカ、エチレングリコールホルマール
、ジエチレングリコールホルマール及ヒl、4−ブタン
ジオールホルマールより成る群から選ばれた化合物であ
る特許請求の範囲第8項記載の製法。
00 重合体の片末端に、水酸基、カルボキシル基、ア
ミノ基よ構成る群から選ばれた官能基を有するニジスト
マーの存在下にて、ポリオキシメチレンと環状エーテル
とを反応させる事を特徴とする新規なブロック共重合体
の製法。
Qa m状エーテルがエチレンオキシドである特許請求
の範囲第9項記載の製法。
α四環状エーテルが、エチレングリコールホルマール、
ジエチレングリコールホルマール及ヒ1,4−ブタンジ
オールホルマールよ構成る群から選ばれた化合物である
特許請求の範囲第9項記載の製法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) $1状重合体の末端に、−へW〜十ダO℃の二
    次転移温度を有するエラストマーが付加した構造を有し
    、数平均分子量が10000〜soo、ooθの間にあ
    るアセタールポリマーとエラストマーとから構成される
    新規なブーツク共重合体。 (2)、アセタールポリマーが、オキシメチレン単位+
    CHtO+の繰り返しより成るアセタールホモポリマー
    である特許請求の範囲第1項記載の共重合体。 (8)、7セタールポリマーが、オキシメチレン単位の
    繰り返しより成る重合体中に、オキシフルキレン単位 (B4=水素、アルキル基、7リル基より選ばれ、各X
    同一であっても異なっていても良い。m=λ〜6)が挿
    入された構造を有するアセタールポリマーである特許請
    求の範囲第7項記載の共重合体。 (4)、オキシアルキレン単位が、オキシエチレン単位
    + (Cut )20+である特許請求の範囲第1項又
    は第3項記載の共重合体。 (5)、オキシアルキレン単位が、オキシテトラメチレ
    ン単位÷(Cu意)40+である特許請求の範囲第1項
    又は第3項記載の共重合体。 (6)、線状重合体中のエラストマー含有率が03〜5
    0重量襲である特許請求の範囲第1項記載の共重合体。 (γ)0重合体の片末端に、水酸基、カルボキシル基、
    アミノ基より成る群から選ばれた官能基を有するエラス
    トマーの存在下にて、ホルムアルデヒドを重合させるこ
    とをJ?111とする新規なグロック共重合体の製法。 (8)6 重合体の片末端に、水酸基、カルボキシル基
    、アミノ基より成る群から選ばれた官能基を有するエラ
    ストマーの存在下にて、ホルムアルデヒドと環状エーテ
    ルとを共重合させる事を特徴とする新規なブロック共重
    合体の製法。 (9)、IJ状エーテルがエチレンオキシドである特許
    請求の範囲第を項記載の製法。 α1. lj状エーテルが、エチレングリコールホルマ
    ール、ジエチレングリコールホルマール及びl。 ダープタンジオールホルマールより成る群がら選ばれた
    化合物である特許請求の範囲第3項記載の製法。 00、重合体の片末端に、水酸基、カルボキシル基、ア
    ミノ基より成る群から選ばれた官能基を有するエラスト
    マーの存在下にて、ポリオキシメチレンと環状エーテル
    とを反応させる事を特徴とする新規なブロック共重合体
    の製法。 OS、*状エーテルがエチレンオキシドである特許請求
    の範囲第ワ項記載の製法。 (ロ)、11状エーテルが、エチレングリコールホルマ
    ール、ジエチレングリコールホルマール及び/llダー
    クンジオールホルマールより成る群から選ばれた化合物
    である特許請求の範囲第を項記載の製法。
JP12679283A 1983-03-23 1983-07-12 新規なブロツク共重合体及びその製法 Granted JPS6018511A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12679283A JPS6018511A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 新規なブロツク共重合体及びその製法
US06/588,971 US4535127A (en) 1983-03-23 1984-03-13 Polyacetal copolymers and process for production thereof
DE3410242A DE3410242C3 (de) 1983-03-23 1984-03-21 Polyacetal-Copolymerisat und Verfahren zu seiner Herstellung
NL8400897A NL190814C (nl) 1983-03-23 1984-03-21 Werkwijze voor het bereiden van een polyacetaalcopolymeer.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12679283A JPS6018511A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 新規なブロツク共重合体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018511A true JPS6018511A (ja) 1985-01-30
JPH0333170B2 JPH0333170B2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=14944056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12679283A Granted JPS6018511A (ja) 1983-03-23 1983-07-12 新規なブロツク共重合体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990015088A1 (fr) * 1989-06-08 1990-12-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere a base de polyacetal et composition de ce copolymere
WO1990015842A1 (fr) * 1989-06-19 1990-12-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere d'acetal et son procede de production

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990015088A1 (fr) * 1989-06-08 1990-12-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere a base de polyacetal et composition de ce copolymere
US5294670A (en) * 1989-06-08 1994-03-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyacetal copolymer and composition thereof
WO1990015842A1 (fr) * 1989-06-19 1990-12-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere d'acetal et son procede de production
US5306769A (en) * 1989-06-19 1994-04-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Acetal copolymer and process for producing same
SG82523A1 (en) * 1989-06-19 2001-08-21 Asahi Chemical Ind Acetal copolymer and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333170B2 (ja) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733123B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
US4535127A (en) Polyacetal copolymers and process for production thereof
JP4560261B2 (ja) ポリアセタールブロックコポリマー
KR100441686B1 (ko) 폴리옥시메틸렌 복합수지 조성물 및 이로부터 성형된 제품
CA1088697A (en) Polyol blends and polyurethane prepared therefrom
JP3110788B2 (ja) 潤滑特性に優れたポリアセタールブロック共重合体及びその製法
EP1508592B1 (en) Polyacetal resin composition
US7795357B2 (en) Polyoxymethylene multi-block copolymers, their production and use
JPS6018511A (ja) 新規なブロツク共重合体及びその製法
EP0276080B1 (en) Process for producing polyoxymethylene-polyurethane type alloy
JPS60170652A (ja) ポリアセタ−ルエラストマ−組成物およびその製法
JPS59172512A (ja) 新規なアセタ−ルブロック共重合体
WO1981003027A1 (en) Blends of thermoplastic polyurethane elastomers and acetal resins
JPH0333171B2 (ja)
JPS6076523A (ja) 新規なブロツクコポリマ−及びその製法
JPH03247614A (ja) ポリアセタールブロック共重合体及びその製法
JPH0329105B2 (ja)
JPH032365B2 (ja)
JPS6154324B2 (ja)
JPH04114022A (ja) 生分解性ポリアセタールブロック共重合体
JP2965660B2 (ja) ポリアセタール樹脂製ガソリンタンク
JP4472302B2 (ja) ポリアセタール共重合体の製造方法
JP4429536B2 (ja) ポリアセタール共重合体及びその製造方法
JP2772702B2 (ja) 新規なポリアセタールブロック共重合体及びその製法
JPS6212926B2 (ja)