JPS6018458A - 前輪駆動車輌の回行装置 - Google Patents

前輪駆動車輌の回行装置

Info

Publication number
JPS6018458A
JPS6018458A JP12584183A JP12584183A JPS6018458A JP S6018458 A JPS6018458 A JP S6018458A JP 12584183 A JP12584183 A JP 12584183A JP 12584183 A JP12584183 A JP 12584183A JP S6018458 A JPS6018458 A JP S6018458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
turning
front wheel
move
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12584183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662094B2 (ja
Inventor
Masabumi Saeki
正文 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP58125841A priority Critical patent/JPH0662094B2/ja
Publication of JPS6018458A publication Critical patent/JPS6018458A/ja
Publication of JPH0662094B2 publication Critical patent/JPH0662094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/30Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable
    • B60K17/303Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable with a gearwheel on the steering knuckle or kingpin axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、前輪駆動式の車輌の回行装置に関するもの
である。
前輪を駆動する構造の乗用型田植機があるが、 1この
種の01植機は、旋回時に左右の前輪が等速度で回転す
るために、旋回半径が大きくなるという問題があった。
旋回半径を小さくするため、サイ デドクラッチで旋回
中心側(内側)の車輪の回転を 5停止する方法がある
が、この場合は、回転しない車輪が土を押すため圃場が
荒れる原因となっていた。
本発明は、上記田植機等の前輪駆動式車輌において、圃
場を荒らすことなく、小半径で円滑な旋回を行なうこと
ができるような同行装置を提供することを目的としてな
されたものである。
すなわち、本発明にかかる回行装置は、前輪駆動車輌の
前輪駆動用の伝動装置において、I!#数の異なる複数
の歯車をそなえた移動ギヤと、該移動ギヤの歯車に選択
的に噛合する駆動歯車を設けるとともに、前記移動ギヤ
を、車輌の旋回時に旋回中心側の車輪の回転数が外側の
車輪の回転数よりも小さくなるように、ハンドル操作と
連動して駆動歯車と噛合させるシフト装置を設けたこと
を特徴としている。以下、図面にあられされた実施例に
ついて説明する。
第1図は、前輪駆動式車輌の1例としての四輪駆動方式
の田植機の側面図、第2図はその前輪部防用伝動装置の
背面視における断面図、第3図およひ第4図はその要部
拡大図である。田植機の乗用牽引車体1は、ミッション
ケース2の前部にエンジン台3が設けられ、ミッション
ケース2の左右両側には、該ミッションケース2の後部
に基部が固着され、後方ド方へ延びるチェンケース4゜
4が設けられている。チェンケース4,4の左右両側に
は後輪5,5が軸支され、エンジン台3下に設けた前輪
用伝動装置6のフロントアクスルには前輪7,7が取り
付けられている。エンジン8はエンジン台3」;に搭載
され、ボンネット9にて覆われている。10は乗用座席
で、前記左右のチェンケース4,4を互いに連結する背
面視が門型状の枠体11の」二部に設けられている。1
3は予備苗載台で、前記乗用座席lOの左右両側に夫々
外力へ張出すようにして設けられ、¥f rM箱で育て
られた土伺苗を育菌箱ごと収納載置できるようになって
いる。14aはハンドル、14bはチェンジレバー、1
4cはブレーキペダルである。
機体の後部には、左右のチェンケース4,4を−F結す
る連結パイプ15に基部が固着された突起枠16が上方
に突出させて設けてあり、1本の」下リンク17と2本
の下リンク18.18およびこれら各リンク17,18
.18を連結する連結枠19とともに平行リンク装置2
0を構成している。連結枠19にはローリング軸21を
介して田植装置22が連結され、乗用牽引車体lが前記
平行リンク装置20を介して田植装置22を牽引してい
る。また、上記突起枠16に油圧で作動する昇降装置2
3が取り付けられており、この昇降装置ξによって植付
は作業終了時等には田植装置22を両面から上方へ持ち
上げておくことができるようになっている。
L口植装置22は、田植機枠を兼ねる伝動ケース25の
前上部に、前方が上位となるよう傾設した苗載台26を
左右に往復移動す、るよう取り利け、伝動ケース25後
方下部に先端の苗植付爪が前記1+’i載台26から1
株分づつ苗を分割して取り出し圃場に植付ける植付具2
7を設け、更に、伝動ケース25の下方に中央フロート
29とその両側部に設けた側部フロート30.30とを
土壌面を整地するように取り付けている。フロート29
゜30は後部が機枠に枢着され、上下に回動自在に設け
られている。中央フロート29の前部には、該中央フロ
ート29の上下回動を検出するセンサ29aが設けられ
ており、中央フロート29の接地圧が増大したときは前
記昇降装置23に作用して平行リンク装置f!220を
上向きに回動させ、逆に中央フロート29の接地圧が減
少したときは平行リンク装置20を下向きに回動させる
ように構成されている。
つぎに、この・を巾乗用車体1の伝動装置につl、)て
説明すれば、エンジン8からVベルト32によってミッ
ションケース側の入力プーリ33に動力が伝達され、そ
こから差動装置を介してチェノケース4.4内に収納さ
れている左右のチェ7に伝達される回転動力によって左
右の後輪5.5が駆動される。また、後輪用のミッショ
ン部からは、前方に向けて水平シャフト34が設けられ
、後輪5.5の回転数と対応して、適正な回転数の動力
がフロントアクスル駆動用の縦シヤフト35に伝えられ
る。
フロントアクスルを含む前輪用伝動装置6は、エンジン
台3の下部に固設され中央ルーム36aと左右の小ルー
ム36b、36bを形成しているアクスルハウジング3
6と、前記小ルーム36bの下側に垂設され操縦席のハ
ンドル14aと連動して左右に回動する前輪支持体37
.37からなっており、該前輪支持体37の外側に前輪
7が軸支されてい乞。アクスルハウジング36内には2
木の回転軸が設けられており、そのうちの一方は中央ル
ーム36aの軸受38,38に支承され、前記縦シヤフ
ト35から傘歯車装置35aを介して動力が伝達される
一次軸39であり、他方は小ルーム36b開ロ部付近の
軸受40.40によって支承された二次軸41.41’
である。二次軸41 、41 ’は中央で左右に分割さ
れ、連結軸42によって互いに回転自在に連結されてい
る。−次軸39の左右両側にはそれぞれ2枚の駆動歯車
、すなわち広幅の直進ギヤ44と回行ギヤ45が並設さ
れ、二次軸41(41′)には互いに歯数の異なる第1
歯車46と第2歯車47を一体にそなえた移動ギヤ48
がそれぞれ設けられている。走行中は、−次軸39側の
二つのギヤ44.45のいずれかと、二次軸41(41
’)側の歯+jj46,47のいずれかとが選択的に噛
合する。二次軸41.41’は、小ルーム36b内の縦
軸50に、両軸に設けた傘歯車51.52を介して動力
を伝達し、縦軸50は、アクスルハウジング36と前輪
支持体37を互いに回動自在に連結する継手53を貫通
して前輪支持体37内の傘歯車装置に接続されている。
この傘歯車装置の歯車56.57の噛合を介して市軸5
8が駆動され、該車軸58に取り付けられている前輪7
が回転させられる。
アクスルハウジング36の底面部には、通孔59をそな
えた筒部60が設けられている。この通孔59には、回
動軸61が嵌合しており、この回転Ih1I61の上端
部には、第2図の紙面に垂直方向に突出する駆動アーム
62が設けられ、この駆動アームに前記移動ギヤ48を
抑圧移動させるシフタ63が取り付けられている。
移動ギヤ48は二次軸41 、41 ’に摺動自在に嵌
合しており、常時(直進時)は抑圧バネ64によって外
向きに押されて、その第1 # 4t 4 Bが直進ギ
ヤ44と噛合しているが、回動軸61を回動させるとシ
フタ63が二次軸41.41’に沿って移動して噛合関
係が変化し、二次軸41゜41’の回転数が変化する。
同行ギヤ45と第1の歯車46とが噛合するときは二次
軸41(41′)が直進時よりも減速され、同行ギヤ4
5と第2の歯車47とが噛合するときは直進時よりも増
速される。
第3図は、シフト装置Sをあられすフロントアクヌルハ
ウジング36の底面図であり、前輪支持体37には斜め
前方へ突出するアーム67が一体に設けられている。こ
のアーム67の先端部には、ステアリングハンドル14
aに連結されたタイロッド68が枢着され、ハンドル1
4aの操作によって前輪支持体37が軸まわりに回動す
るように構成されている。アーム67の中間部は、ロン
トロ6によって回動軸61の下端部に取り付けられたレ
バー65に連結されている。前記駆動アーム62は、回
動軸61の1一端部にあってレバー65と反対方向に突
出している。
つぎに、この牽引車体lの直進時には、アーム67が第
3図の実線で示す位置にあるが、例えば右に旋回する場
合は、ハンドル14aの操作によってタイロッド68が
車体の右側へ移動し、アーム67と前輪支持体37とを
右回り(第3図では左回り)に回転させる。このとき、
アーム67、ロー/l” 66、レバー65.駆動アー
ム64等が第3図の鎖線の位置に移動し、右側の二次軸
41側では、シフクロ3が移動ギヤ48を左側へ押すた
め、第1歯車46が回行ギヤ45と噛合し、左側の二次
軸41’側では、移動ギヤ48が左側へ移動するため、
第2歯車47と回行ギヤ45とが噛合する。これによっ
て、右側の前輪が減速され、左側の前輪が増速されるの
で、好ましい旋回状11;が得られるのである。車輌を
左向きに旋回させる場合は、l−記と逆に左側の前輪が
減速さ Iれ、右側の前輪が増速される。なお、直進ギ
ヤ44は広幅に形成されているので1回行量が少ない場
合は第1歯車46と直進ギヤ44との噛合が維持され、
左右の前輪の回転数が変化しない。
なお、図示例では、回行に際して左右の前輪の回転数を
1段階だけ変化させるように構成されているが、これを
多段階に変化させるようにしてもよい。また、場合によ
っては、同行の際外側となる車輪の回転数のみを増速す
るようにしてもよく、逆に内側の車輪のみを減速するよ
うにしてもよい。
以上に説明したように1本発明にかかる前輪駆動車輌の
回行装置は、旋回時に旋回中心側の車輪の回転数が外側
の車輪の回転数よりも小さくなるようにハンドル操作と
連動して変速されるように構成されているので、圃場を
荒らすことなく、小半径で円滑な回行を行なうことが可
能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を施した乗用型田植機の側面図、第2図
および第3図は、その要部の背面断面図および底面図で
ある。 l・・・乗用牽引車体、2・・・ミッションケース、4
・・・チェンケース、5・・・後輪、6・・・前輪用伝
達装置、7・・・前輪、14a・・・ハンドル、20・
・・平行リンク装置、23・・・昇降装置、25・・・
伝動ケース、26・・・菌載台、29・・・中央フロー
ト、30・・・側部フロート、37・・・前輪支持体、
39・・・−次軸、41.41’・・・二次軸、44・
・・直進ギヤ、45・・・回行ギヤ、46・・・第1歯
車、47・・・tJrJ2歯車、48・・・移動ギヤ、
61・・・回動軸、63・−・シフタ、67・・・アー
ム、68・・・タイロッド。 特許出願人 井関農機株式会社 代理人 方理士 菅 原 弘 志

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 前輪駆動車輌の前輪駆動用伝動装置において、
    (&(数の異なる複数の歯車をそなえた移動ギヤと、該
    移動ギヤの歯車に選択的に噛合する駆動歯車を設けると
    ともに、前記移動ギヤを、車輌の旋回時に旋回中心側の
    車輪の回転数が外側の車輪の回転数よりも小ネくなるよ
    うに、バンドル操作と連動して駆動歯車と噛合させるシ
    フト装置を設けたことを特徴とする前輪駆動車輌の同行
    装置。
JP58125841A 1983-07-11 1983-07-11 前輪駆動車輌の回行装置 Expired - Lifetime JPH0662094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125841A JPH0662094B2 (ja) 1983-07-11 1983-07-11 前輪駆動車輌の回行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125841A JPH0662094B2 (ja) 1983-07-11 1983-07-11 前輪駆動車輌の回行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018458A true JPS6018458A (ja) 1985-01-30
JPH0662094B2 JPH0662094B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=14920265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58125841A Expired - Lifetime JPH0662094B2 (ja) 1983-07-11 1983-07-11 前輪駆動車輌の回行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662094B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486525U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315247U (ja) * 1976-07-20 1978-02-08
JPS5657520A (en) * 1979-10-17 1981-05-20 Kubota Ltd Four wheel drive tractor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315247U (ja) * 1976-07-20 1978-02-08
JPS5657520A (en) * 1979-10-17 1981-05-20 Kubota Ltd Four wheel drive tractor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486525U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662094B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008212121A (ja) 乗用型田植機
JPS6018458A (ja) 前輪駆動車輌の回行装置
JP4110743B2 (ja) 施肥田植機
JP2006218891A (ja) 乗用型走行車両
JP3125442B2 (ja) 乗用田植機の走行車体
JP4662296B2 (ja) 農作業機
JPS589015Y2 (ja) 農用トラクタにおける走行動力変速装置
JPH078612B2 (ja) トラクタの動力伝達装置
JP4789229B2 (ja) 田植機
JP4296686B2 (ja) 走行車両
JP4257452B2 (ja) 走行車両の伝動装置
JPH056726Y2 (ja)
CN204704373U (zh) 作业车辆
JP3722072B2 (ja) 移動農機の操作連繋装置
JP2600952B2 (ja) 田植機
JP2560488B2 (ja) 農作業機
JP3050392B2 (ja) 移動農機
JP3103352B2 (ja) 乗用田植機のミッションケース
JP3275246B2 (ja) 歩行型田植機のスイングケース
JPH0555827U (ja) 田植機における車軸伝動ケース構造
JPH10225218A (ja) 乗用田植機のミッションケース
JP2002204607A (ja) 施肥装置付き乗用型苗植機
JP2002165504A (ja) 乗用型苗植機
JPH04117517U (ja) 歩行型水田作業機におけるトランスミツシヨン
JPH057406A (ja) 乗用田植機の田植機本体における後車輪駆動機構