JPS60184387A - 微粒子取扱方式 - Google Patents

微粒子取扱方式

Info

Publication number
JPS60184387A
JPS60184387A JP59039794A JP3979484A JPS60184387A JP S60184387 A JPS60184387 A JP S60184387A JP 59039794 A JP59039794 A JP 59039794A JP 3979484 A JP3979484 A JP 3979484A JP S60184387 A JPS60184387 A JP S60184387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
electrodes
cell
plane
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59039794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Tsuruoka
鶴岡 久
Mitsuyoshi Yuasa
湯浅 光義
Masaki Takatsuji
高辻 正基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59039794A priority Critical patent/JPS60184387A/ja
Publication of JPS60184387A publication Critical patent/JPS60184387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/02Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、細胞や血球等の微粒子の位置決め。
移動停止制御の自動化に好適な微粒子取扱方式に関する
ものである。
〔発明の背景〕
従来、細胞の如き微粒子のマニピユレーションは顕微鏡
下でマイクロピペットを使って実施していた。例えば、
医療検査における赤血球、白血球等の各種検査の操作、
植物細胞育種における細胞融合、細胞選抜時の操作がこ
れであり、細胞を1個ずつ取出したり、移すときはマイ
フロピペラ1へによる操作に頼らなければならなかった
上述の如き状況を、細胞融合操作の場合を例に挙げて、
以下、詳細に説明する。植物の細胞融合では遺伝的性質
の異なったA、82種類の細胞から雑種細胞ABを能率
的に作り出す必要がある。
融合剤としてはポリエチレングリコール(P E G)
が細胞阻害の少ないものとして良く用いられる。
ところで、この場合、雑種細胞としてABのみを作り出
すだけではなく、同種細胞同志の融合AA、BBも生成
する。このため、第1図に示す如き、各種の方法を用い
て雑種細胞のみを選抜することが行われている。すなわ
ち、各種細胞の遺伝子マーカや、色素、電荷等の特性を
利用して選抜するものである。
しかしながら、これらの方法は対象細胞が限定されてい
たり成功例が限られていたりして、−殺性がなく、また
、前記雑種細胞の選抜はすべて検鏡下での手作業で行う
ものであり、能率が非常に悪いという問題がある。
これに対して、最近、雑種細胞のみを選択的に生成する
方法として、誘電電気泳動法(DEP)が提案されてい
る。この方法は電極1,2間の交流電界中に、第2図に
示す如く、まず、Aの細胞を入れ両極に2分した後、B
の細胞を注入してAの細胞の先端に付着させ、電気融合
によりABの雑種細胞を生成する方法である。この方法
では、雑種細胞は作れるが、細胞の注入時期や、電気パ
ルスの印加時期は顕微鏡下で熟練者の判断を必要とする
という別の問題がある。
また、これとは別に、第3図に示す如く、A。
Bの細胞を別々に金属板3,4の孔にセットし、両金属
板を接触させた状態で、融合剤を流す方法も提案されて
いるが、細胞を上記金属板の孔3゜4にセットするのは
顕微鏡下での手作業であり、煩わしい作業である点では
同じ問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の微粒子取扱方式における上述の如
き問題を解消し、微粒子の位置の移動、停止等の精密操
作を高速かつ自動的に行うことが可能な微粒子取扱方式
を提供することにある。
3− 〔発明の概要〕 本発明の要点は、対象となる微粒子が正もしくは負に帯
電していることを利用し、電極を平面上に配列した平板
上に微粒子を置き、上記電極の電位を変化させることに
より微粒子を泳動させるようにした点にある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細な説明した後、実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。
細胞は細胞膜の分子構造によって、通常、負に帯電して
いる。例えば、赤血球は一14mV、リンパ球は−11
m Vに帯電している。従って、電極間に上記帯電した
細胞を置き直流電圧をかけると、細胞は正の電極に向か
って移動する。これが細胞電気泳動の原理であり、本発
明はこの原理を応用したものである。
第4図は本発明の一実施例である細胞取扱装置の要部を
示す側断面図である。図において、31は取扱対象の細
胞、32は緩衝液、33,34.35はそれぞれ電極を
示している。また、破線は電極電位の状4− 態を示している。本実施例においては、細胞31は緩衝
液32の上を浮遊するが電極34 、35 、36上に
載っている。
今、図の中央の電極34の電位を、その周囲の電極33
.35の電位より高めに設定しておくことにより、細胞
31は図に示される如く、電極34の位置にトラップさ
れる。この細胞31を図の右方向に移動させるためには
、第5図に示す如く、電極35の電位をその周囲の電極
の電位より高くすれば良い。
すなわち、電極を任意に配列することにより、その電極
間を結ぶ線上における細胞の移動・停止を自由に制御す
ることができる。
上述の如く構成される細胞取扱装置を、雑種細胞だけを
生成する細胞融合装置に応用する例を次に示す。第6図
は第4図、第5図において説明した電極を一次元的に配
列した細胞融合装置の斜視図であり、A、Bはそれぞれ
細胞A、細胞Bを示している。また、51.54はそれ
ぞれ細胞A、細胞Bのストッカ、52.55はそれぞれ
電極を一次元的に配列した細胞A、細胞Bの配列ライン
、53は該配列ラインを構成する電極の電圧パターンを
発生する電圧パターン発生機能と、融合剤噴射器5Gに
よる融合剤付92機能とを制御する制御部を示している
まず、上記制御部53の電圧パターン発生機能によって
ライン52に沿って一次元的に配列された電極により、
ストッカ51に貯蔵さ九ている細胞Aの集合を取出して
ライン52上に整列させる。次に細胞Bの集合をストッ
カ54から取出し、ライン55に沿って細胞Aに対向さ
せて整列させる。細胞Aおよび細胞Bが対向して整列し
た後、上記制御部53の融合剤付与機能によって融合剤
噴射器56を図の左方向へ移動させ、細胞A、細胞Bの
接触点に融合剤を滴下する。滴下位置は細胞A、細胞B
がトラップされている位置であり、予め定めである位置
であるので、上記滴下は自動的に行うことが可能である
第7図は本発明の他の実施例を示す図であり、第4図、
第5図に示した細胞取扱装置を細胞選抜装置に応用した
例を示すものである。細胞選抜装7− 置は細胞を種々の特性に従って分類することを目的とす
る装置である。図において、61は細胞の集合を貯蔵す
るストッカ、62は細胞の形、大きさ1色等の特性を測
定する細胞特性測定器、63は電極ラインの電圧パター
ンを発生する電圧パターン発生器、64は細胞仕分はラ
イン、65は細胞の仕分は先ストッカを示している。な
お、図の太い矢印は細胞の移動を示し、細い矢印は制御
信号の流れを示している。
本実施例においては、まず、ストッカ61から細胞を抽
出し細胞特性測定器62にかける。この測定結果を電圧
パターン発生器63に送る。電圧パターン発生器63は
上記測定結果に対応した細胞の仕分は先ストッカと、細
胞を該ストッカに移動させるための細胞仕分はラインと
を選択し、電圧パターンを細胞仕分けうイン64に与え
る。これにより、各細胞がそれぞれに対応する仕分は先
ストッカ65の中の特定のストッカに移送される。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、対象となる8− 微粒子が正または負に帯電していることを利用して、電
極を平面上に配列した平板上に微粒子を置き、上記電極
の電位を変化させることにより微粒子を泳動させるよう
にしたので、微粒子の位置の移動、停止等の精密操作を
高速かつ自動的に行うことが可能な微粒子取扱方式を実
現できるという顕著な効果を奏するものである。
また、上記微粒子取扱方式を応用して、細胞選抜装置、
細胞融合装置を作成するに好適な細胞取扱方式を実現す
ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の微粒子取扱方法を示す図、第2図、第3
図は従来の細胞取扱装置の例を示す断面図、第4図、第
5図は本発明の原理である細胞を電極にトラップした状
態を示す断面図、第6図は本発明の一実施例である細胞
融合装置を示す斜視図、第7図は本発明の他の実施例で
ある細胞選抜装置を示すブロック図である。 31:細胞、32:緩衝液、33〜35:電極、53:
制御部、63:電圧パターン発生器。 −〇− 第 2 図 1 第 3 図 第 4 図 第 5 図 1+ u

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯電した微粒子の位置の移動、停止等の操作を行
    う微粒子取扱方式において、複数の電極を平面上に配列
    するとともに、前記電極の電位を制御する手段を設けて
    、該電位制御手段の出力によって前記平面上に置いた帯
    電微粒子の位置の移動。 停止等の操作を行うことを特徴とする微粒子取扱方式。
  2. (2)複数の電極を平面上に配列するとともに、前記電
    極の電位を制御する手段と、2種以上の帯電した微粒子
    の混合体を貯蔵する手段とを設けて、前記電位制御手段
    の出力を調整して前記2種以上の帯電した微粒子を前記
    平面上において、特性の揃った猿回に仕分けすることを
    特徴とする微粒子取扱方式。
  3. (3)複数の電極を平面上に配列するとともに、前記電
    極の電位を制御する手段と、2種以上の細胞を貯蔵する
    手段と、前記2種以上の細胞の接触点に融合剤を供給す
    る手段とを設けて、前記電位制御手段の出力によって前
    記2種以上の細胞を前記平面上に対向する如く整列させ
    た状態で、前記融合剤供給手段から融合剤を供給するこ
    とを特徴とする微粒子取扱方式。
JP59039794A 1984-03-02 1984-03-02 微粒子取扱方式 Pending JPS60184387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039794A JPS60184387A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 微粒子取扱方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039794A JPS60184387A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 微粒子取扱方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60184387A true JPS60184387A (ja) 1985-09-19

Family

ID=12562859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039794A Pending JPS60184387A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 微粒子取扱方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297675A (ja) * 1991-03-25 1992-10-21 Toda Constr Co Ltd 風圧力低減構造物
CN102879453A (zh) * 2012-09-04 2013-01-16 吴传勇 基于电泳来操控液体中的带电粒子的方法及器件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297675A (ja) * 1991-03-25 1992-10-21 Toda Constr Co Ltd 風圧力低減構造物
CN102879453A (zh) * 2012-09-04 2013-01-16 吴传勇 基于电泳来操控液体中的带电粒子的方法及器件
CN102879453B (zh) * 2012-09-04 2015-08-26 吴传勇 基于电泳来操控液体中的带电粒子的方法及器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI84518C (fi) Analytiskt elektroforetiskt foerfarande som anvaender vaexlande, tvaergaoende elfaelt och elektroforesanordning.
US7176018B2 (en) Cell lysis device
JPH02114169A (ja) 電気泳動装置
US7998328B2 (en) Method and apparatus for separating particles by dielectrophoresis
EP1089824A1 (de) Elektrodenanordnung zur dielektrophoretischen partikelablenkung
WO1992007657A1 (de) Verfahren zur handhabung mikroskopisch kleiner, dielektrischer teilchen und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
JPS61111680A (ja) 細胞取扱い装置
EP2270130A2 (en) Cell fusion device, and method for cell fusion using the same
EP1973660A1 (de) Mikrofluidisches system und zugehöriges betriebsverfahren
JPS60184387A (ja) 微粒子取扱方式
EP0256737B1 (en) Electrophoresis using contour-clamped homogeneous or inhomogeneous electric fields
JPH029365A (ja) 細胞融合装置
JPS60251874A (ja) 微粒子取扱い装置
JPH074218B2 (ja) 細胞融合装置
JPS5896570A (ja) 画像記録装置
EP1211510A1 (en) Methods and apparatus for nonlinear mobility electrophoresis separation
Huang et al. Generation of large-area tunable uniform electric fields in microfluidic arrays for rapid DNA separation
JPS60248163A (ja) 微粒子取扱い装置及び細胞融合装置
JPS60251876A (ja) 細胞融合装置
JP2756677B2 (ja) 微粒子取扱い装置
JPS6222587A (ja) 細胞融合装置
JPS60251871A (ja) 細胞融合装置
US20230279437A1 (en) Device for cell treatment
JPS63208762A (ja) 微粒子取扱い装置
SU1712855A1 (ru) Способ концентрировани биообъектов в суспензии