JPS60184297A - 日本語音声入力装置 - Google Patents

日本語音声入力装置

Info

Publication number
JPS60184297A
JPS60184297A JP59040935A JP4093584A JPS60184297A JP S60184297 A JPS60184297 A JP S60184297A JP 59040935 A JP59040935 A JP 59040935A JP 4093584 A JP4093584 A JP 4093584A JP S60184297 A JPS60184297 A JP S60184297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syllable
pattern
input
speech
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59040935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632005B2 (ja
Inventor
充宏 斗谷
外川 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Computer Basic Technology Research Association Corp
Original Assignee
Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Computer Basic Technology Research Association Corp filed Critical Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority to JP59040935A priority Critical patent/JPH0632005B2/ja
Publication of JPS60184297A publication Critical patent/JPS60184297A/ja
Publication of JPH0632005B2 publication Critical patent/JPH0632005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 氷見FIAFi入力された音声を音節単位に認識する日
本語音声入力装置の改良に関し、更に詳細には入力時に
発声された音声の特徴パターンを所定の音節の特徴標準
パターンとして登録せしめるように成したものである。
〈発明の技術的背景とその問題点〉 従来の音声認識装置においては、音声の特徴標準パター
ンを登録する登録モードと、入力音声を認識する認識モ
ード(入力モード)とを分け、認識モードで入力された
音声を分析して得られた特徴パターンを特徴標準パター
ンとして登録することが出来なかった。このことは単語
を認識の単位とする場合にはあまり問題とならないが、
音節を単位とする場合には、各音節が前後の音節の影響
を受け(調音結合)、また単語あるいは文節内の音節位
置による音声の強弱、高低の差もはげしくこの結果認識
性能の低下が生じるという問題点があった。
このような問題点を解決するため、従来は登録時に一つ
の音節を数回登録して、多くの特徴標準パターンを持つ
ことによって対応していたが、調音結合や声の強弱、高
低は人により様々であり。
総ての場合の音節環境についての特徴標準パターンを予
め登録することは不可能であった。
〈発明の目的〉 本発明は上記の点に鑑みて成されたものであり一つの音
節に対して複数の特徴標準パターンを備えるようにした
音声入力装置において、予め登録した特徴標準パターン
に対して入力時に取り込んだ音声の特徴パターンを追加
、あるいは入れ換えを行なうことによって認識性能を向
上させることを目的とし、この目的を達成するため、本
発明の日本語音声入力装置は、人力時に発声された音声
を分析して得られた特徴パターンを所定の音節の特徴標
準パターンとして登録する登録手段を備えるように構成
されている。
また、本発明の実施例によれば、特徴標準パターンとし
ての登録を指示された音声の認識結果を用いることによ
って登録可能な特徴標準パターンの音節を限定し、極端
に異なった音声特徴パターンが特徴標準パターンになら
ないように成されており、更に入力した音声を記憶して
おくことにより、特徴標準パターンとしての登録を指示
した音節に対応する部分の音声を再生出力して、正確に
音節として切り出されたか否かを入力者自身が確J忍で
きるように成されている。
〈発明の実施例〉 以下、図面を参照して本発明を、連続的に発声された音
声を音節単位に認識し、この認識結果をキーボード等の
入力装置で修正した後に、単語等の単位で外部装置に転
送する機能を有する日本語音声入力装置を一例として説
明する。
第1図は本発明の一実施例装置の構成を示すブロック図
である。
第1図において1発声され入力された音声はマイクロホ
ン1等を介してアナログ入力部2に入力され、該アナロ
グ入力部2内の増幅器3によって増幅された後、アナロ
グ/デジタル変換部4によってデジタル信号に変換さh
、そのデジタル信号が音声分析部5及び音節セグメンテ
ーション部6に入力される。
音声分析部5では入力音声を16m5程度のフレームに
分け、スペクトル分析を行ない、8ms程度の間隔で音
節セグメンテーション部6に特徴パターンと、音節のセ
グメンテーションに必要な情報(パワー、零交差数等)
を転送する。
音節セグメンテーション部6では、音声分析部5からの
種々の情報を用いて、入力音声から音節を切り出す。そ
の切り出した部分の特徴パターンと、その区間の音声波
形を波形・特徴パターン一時メモリ7にだくわえる。そ
して、音節を切り出したことをCPU8に伝達すると共
に波形・特徴パターン一時メモリ7内のアドレスも同時
に伝達する。
波形・特徴パターン一時メモリ7け複数の音節をたくわ
えることができるように構成されている。
音節セグメンテーション部6の処理HCPU8からの命
令により、開始・停止がコントロールされるように構成
されている。
9は単音節認識部であり、該単音節認識部9では、CP
U8からの命令によりパターンメモリ10内の特徴パタ
ーンメモリ10aと標準パターンメモリ10b及び10
cとの間で距離計算等を行ない、その結果をCPU8に
戻す。そして、CPU8はその結果を、認識結果格納メ
モリ11にだくわえ1表示装置12に表示する。認識結
果格納メモリ11には、複数の音節に対する認識結果を
たくわえることができるように構成されている。
13は音声出力制御部であり、該音声出力側jl11部
13では、CPU8の命令により、波形拳特徴パターン
一時メモリ7の任意の部分に記憶された情報をアナログ
出力部14に送る。そしてアナログ出力部14では音声
のデジタル信号をデジタルアナログ変換部14a及び増
幅器14bによって音声波形に再生し出力するよ“うに
構成されている。
なお、上記パターンメモ!J10Ifi三つの部分に分
かれており、10aは特徴パターンメモリであり入力さ
れた音節に対応する特徴パターンを一個分だけ記憶でき
る。後の二つの10b及び10’cは特徴標準パターン
用メモリであり、10bのエリアは登録モードで登録す
る音節の特徴パターン用のメモリであり、10cのエリ
アは本特許で実現される認識(入力)モードで登録され
る音節の特徴パターン用のメモリである。
上記音節の特徴パターン用メモ!J10b及び10cは
後述するようにそれぞれ各音節名をコードで記憶するエ
リア、登録の有無を記憶するフラグエリア及び特徴標準
パターンデータを記憶する特徴標準パターンエリアより
構成されている。
捷た15はキーボード等により構成された入力部であり
、例えば第2図に示すようにカナキー15a、登録モー
ドキー15b、認識モードキー15c、音節登録キー1
5d等が備えられている。
また16は認識結果を外部装置に転送する際のデータの
送受信の制御を行なう搭部である。
25次に、上記の如く構成された装置の動作を登録モー
ド及び認識モードについて説明する。
1、登録モードの説明 第3図は登録モードにおけるCPU8の処理フローを示
したものである。
第3図において、装置本体が登録モードキー15bの操
作によって登録モードに設定されるとまずステップnl
においてパターンメモリ10が初期化され、標準パター
ンが総て消去される。第1表は標準パターンメモリ10
bの構成を示したものであり、標準パターンメモリ10
cも同様に構成されている。
表1表 標準パターン10bの構成例 ステップn1における初期化の処理は標準パターンメモ
!710b及び10cの登録の有無のフラグエリアに「
O」を入れることで実現される。次にステ・ンプn2に
移行して発声すべき単音節が表示装置12に次のように
表示される。
「あ1」 ここで添字のrlJHrあ」のパターンの中の一番目で
あることを示している。
オペレータはこの表示装置12の表示を見て、所定の単
音節の音声を発声して入力する。
この音声入力に応じてステップn3に移行して音節セグ
メンテーション部6に音声の切り出しの開始の指示を行
々い、音節セグメンション部6は単音節を切り出し、そ
の区間の波形及び音声分析部5で得られた特徴パターン
を波形・特徴パターン一時メモリ7に記憶させる。
ステップn4では音節セグメンテーション部6で単音節
が切り出されたかどうかのチェックを行ない、切り出さ
れると次のステ・ンプn5に移行する。
ステップn5では音節、セグメンテーション部6に切り
出し処理の停止を命令し登録の処理を継続音声部分を波
形Φ特徴パターン一時メモリ7より読み出して音声出力
制御部13を介してアナログ出力部14より再生出力さ
せる。
ステップn7では再生出力された音声にもとすいてオペ
レータが正確に切り出されたかどうかを判定し、その結
果のキーボード15による指示に従い、再切り出しか登
録の実行かを決定する。こ行手−15iを操作すること
になってステップn8に移行し、オペレータが再切り出
しを指示する場合には、解除キー15−hの操作に応じ
て、ステップn3に戻ることになる。
ステップn8では表示装置12に表示されている音節に
対応する特徴標準パターンメモ!J10bの位置に特徴
標準パターンを記憶させると共に対応する登録の有無を
示すフラグに「1」をセットする。
どうかの判断を行ない、終了していなけれ耀2に戻り2
次の単音節の表示1例えば「あ2」を表示し、同様の処
理を行なう。
このようにして、登録が終了すると標準パターンメモ!
J11bKI″i総ての単音節の特徴標準パターンが数
個ずつ登録されることになる。
次に認識モードの動作を説明する。
■、認識モードの説明 第4図は、認識モードにおけるCPU8の処理フローを
示したものである。
まず、認識モードキー15cの操作によって装置が認識
モードに設定され、オペレータが認識すべき音声を発声
すると、この入力音声に応じてステップnilでは音節
セグメンテーション部6に音節の切り出し開始の命令を
与える。
そして、音節セグメンテーション部6は波形・特徴パタ
ーン一時メモリ7を初期化し、以後切り出した音節に対
応する特徴パターンと波形を先頭番地から入れていき、
各音節の波形及び特徴パターンの始−と終端番地の情報
をCPU8に与える。
ステップn12では音節が切り出されたかどうかのチェ
ックを行ない、切り出されるとステップn13に移る。
ステップfi13では、波形・特徴パターン一時メモリ
7の特徴パターンをパターンメモリ10の特徴パターン
メモ!J10aの領域に転送して認識を行なう。即ち単
音節認識部9に認識の命令を与えることにより特徴パタ
ーンメモリ10aの内容と標準パターンメモ!jlO’
b、10cの内容の照合により認識が行なわれ、その結
果を認識結果格納メモリ7に入れるとともに、表示装置
12に表示する(ステップn14)。
例えば、入力音声として「かいもの」と発声したときの
認識結果の第1位が「かぎもも」であ7Lは表示装置1
2には かぎもも− と表示され、また認識結果格納メモリ11には、各音節
に対する複数の認識結果候補が例えば第2表に示すよう
に格納される。
第2表 上記の「かいもの」といった単語の入力が終わると、オ
ペレータはキーボード入力部15の「終了」キー15g
’(i−人力する。そうすると、音節セグメンテーショ
ン部6に切り出しの停止が命令される(ステップ+11
5 、n16)。そして、全文字列が正解であれば「転
送」のキー15jを入力することにより54部16を介
して外部装置にカナ文字を出力することができる(ステ
′・ンプfi18、.19)。
また認識結果の表示を見て、はとんとの文字が間違って
いたり、言い間違いをしたときには「取消」キー15f
を入力することにより、ステ・ンプn17の判断により
、初期状態に戻すことができる。
また、一部の認識結果が違っている場合には。
ステップn20に示すように、オペレータがキーによる
修正を行なうことになる。
キーによる修正には二種類の方法がある。
まず、修正したい位置にカーソル移01キー15k。
15ノ「→」「←」を用いて、修正したい文字のところ
にカーーンルを持っていく。例えば第2文字目の「ぎ」
を修正したい場合には、カーソル移動キー「←」15i
の操作により表示は次のようになる。
かぎもも 一つの方法としては、このカーソル位置でキーボード1
5のカナキー158で文字を入れることにより1次のよ
うに修正する。
もう一つの方法としては、キーボード15の「音節次候
補」のキー15eを入力することによって のように修正ができる。
ここで、この「い」の入力音声を本発明にしたがって標
準パターンとして登録を行なう場合には「音節登録」キ
ー15dを入力することにより、ステップn21の判断
でステップr122に移り、音声出力制御部13に再生
すべき音節の波形の始端と終端の番地が指示され、′波
形・特徴パターン一時メモリ7より該当部分の波形が読
み出されて音声出力制御部13を介してアナログ出力部
14に与えられ、該アナログ出力部14から「い」に対
応する音声が再住出力される。
オペレータはこの再生音声を聞くことにより、入力者自
身によって切り出し位置が正確かどうかの判断を下し、
「実行」キー15iあるいは「解除」キー15hを入力
することになるが、「実行」キー15iが押されるとス
テップn23からステップn24に進み、「解除」キー
15hが押されるとステップn17に進むことになる。
ステップn23からステップn24に移行するとcpu
sは指定された音声に対応する音節特徴パターンとして
波形・特徴パターン一時メモリ7内に記憶された該当音
節の特徴パターンをパターンメモリ10の標準パターン
メモリ10cに登録する。この時、認識結果の音節候補
群以外の音節としては登録ができないように成されてい
る。即ち波獣拳特徴パターン一時メモリ7に記憶された
各音節に対する特徴パターンは認識結果の各音節候補に
対する特徴標準パターンとしてしか登録できないように
成されている。したがって、例えば今の例では第1音節
の特徴パターンは「か」。
「た」、「が」、「は」以外の特徴標準/X11ターン
として登録できないようになされている。
第3表は標準パターンメモ!JIOCの構成例を示した
ものである。
第3表 標準パターンIOCの構成側 上記例では、入力音声を「い」として登録を行ナウので
、音節基「い」のエリアで登録の無いところ、すなわち
「い。」に特徴パターンを転送し登録の有無を「1」に
する。
もし登録の有無が総て「1」の場合、例えば第3表の「
あ」の場合には、「あ。」までが登録されているので、
一番時間的に古い「あ、」のエリアのデータを消してか
ら、その場所に登録する。
上記実施例では、標準パ、ターンメモリをfob及びI
OCに分けて登録したが、本発明tよこれに限定される
ものではなく、例えば標準パターンの良否を判定するこ
とにより最も悪い特徴標準パターンを消して、そのエリ
アに入力時の音節を登録するようになしても構わない。
標準パターンの良否の判定方法としては、例えば本発明
者等が先に特願昭57−217296号「音声認識装置
」として提案した方法、即ち特徴標準パターン毎にカウ
ンタ手段を設け、入力音声の認識判定結果に応じて、そ
のカウンタ値を増減させ、このカウンタ値に応じて最も
悪い特徴標準パターンを判定する方法等がある。
以上のようにして、上記した実施例によれば、一つの音
節に対して複数の特徴標準パターンを持つ音声入力装置
において、その特徴標準パターンに入力時に取り込んだ
音声の特徴パターンを追加あるいは入れ換えを行々うこ
とにより、認識性能を向上きせることかできる。
捷だ、特徴標準パターンとしての登録を指示さ?1.た
音声の認識結果を用いることにより、登録可能な特徴標
準パターンの音節を限定し、極端に異なった音声特徴パ
ターンが特徴標準パターンに々らないようにすることが
できる。これは音声から音節を切り出す時に、妥当々位
置で切り出しているかどうかのチェックとなるものであ
り、例えば入力として「かいもの」と発声した時の第3
音節の「も」を登録したい時、その第1位の認識結果に
「ぎ」、第2位に「す」、以下「い」「み」という結果
になったとすると、この音声の特徴パターンを「も」の
特徴標準パターンとして登録すると不都合が生じると考
えられるが、本発明の実施例によれば、認識結果の候補
として表示される音節のみに登録可能としているため、
このような不都合は生じない。
更に、入力した音声を記憶しておくことにより前述の例
でいえば「も」を特徴標準パターンとしての登録を指示
した時に、その音節に対応する部分の音声を再生出力し
、正確に音節として切り出されたかどうかを入力者自身
が確認でき、誤った特徴標準パターンを登録することを
避けることができる。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明によれば入力さり、た音声を予め
登録された複数種類の音節の特徴標準パターンと照合し
て音節単位に認識するロ木語音声入力装置において、入
力時に発声された音声を分析して得られた特徴パターン
を所定の音節の特徴標準パターンとして登録する登録手
段を備えるように成しているため、予め登録している特
徴標準パターンに対して、入力時に取り込んだ音声の特
徴パターンを標準パターンとして追加あるいけ入れ換え
ることが出来、その結果認識性能を向上させることが出
来る。
即ち、音声入力装置を使用していると、どうしても入力
しにくい音節が出現することがあり5例えば、単独で発
声した「い」は「い」と認識できるか、[かいもの」と
発声した時の「い」は常に「き」と誤認識されるという
ような現象が起こることがある。この「い」は前に「か
」後ろに「も」の音節を持ち、四音節からなる単語の第
二音節であり、そして単独で発声した「い」よりも高い
声で発声するというような音節環境にあるが、木兄り」
にあってはこの音節環境で発声された「い」の特徴パタ
ーンを標準パターンに八り、ることか可能となり、以降
の同一あるいはよく似た音節環境で発声された「い」を
正確に認識することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の構成を示すブロック図
、第2図はキーボード等の入力部の一例を示す平面図、
第3図は登録モードの動作を説明するためめ処理フロー
図、第4図は認識モードの動作を説明するための処理フ
ロー図である。 5・・・音声分析部、7・・・波形・特徴パターン一時
メモリ、8・・・CPU、9・・・単音節認識部、10
・・・パターンメモリ、10a・・・特徴パターンメモ
リ、10b及び10c・・・標準パターンメモリ。 11・・・認識結果格納メモリ、15・・・キーボード
、15b・・・登録モードキー、15c・・・認識モー
ドキー、15d・・・音節登録キー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 人力された音声を予め登録された複数種類の゛音節
    の特徴標準パターンと照合して音節単位に認識する日本
    語音声入力装置において、入力時に発声された音声を分
    析して得られた特徴パターンを所定の音節の特徴標準パ
    ターンとして登録する登録手段を備えるように成したこ
    とを特徴とする日本語音声入力装置。 2、 上記登録手段は入力時に発声された音声を分析し
    て得られた特徴パターンを、誤音声が認識された候補音
    節群の特徴標準パターンとしてのみ登録されるように成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の日本
    語音声入力装置。 3、上記登録手段は入力された音声を再生可能々データ
    として記憶し、特徴標準パターンとして登録する音節に
    対応する音声部分を再生出力する手段を備えるように構
    成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    日本語音声入力装置。
JP59040935A 1984-03-02 1984-03-02 日本語音声入力装置 Expired - Lifetime JPH0632005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040935A JPH0632005B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 日本語音声入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040935A JPH0632005B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 日本語音声入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184297A true JPS60184297A (ja) 1985-09-19
JPH0632005B2 JPH0632005B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=12594356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040935A Expired - Lifetime JPH0632005B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 日本語音声入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632005B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176699A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 株式会社日立製作所 音声標準パタ−ン登録方式
JPS58220197A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 富士通株式会社 擬似連続発声認識に於ける標準パタ−ン作成方式
JPS59111698A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 株式会社日立製作所 音声認識方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176699A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 株式会社日立製作所 音声標準パタ−ン登録方式
JPS58220197A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 富士通株式会社 擬似連続発声認識に於ける標準パタ−ン作成方式
JPS59111698A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 株式会社日立製作所 音声認識方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632005B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5787230A (en) System and method of intelligent Mandarin speech input for Chinese computers
EP1126438B1 (en) Speech recognizer and speech recognition method
JPS6316766B2 (ja)
JPS60184297A (ja) 日本語音声入力装置
JP2820093B2 (ja) 単音節認識装置
JPS63149699A (ja) 音声入出力装置
JPS61239358A (ja) 音声入力による文書作成方式
JP2004037813A (ja) 車載用音声認識装置およびそれを用いた音声認識システム
JPS6235120Y2 (ja)
JPS6143337A (ja) 日本語音声入力装置
JPH03149598A (ja) 音声認識装置
JPS63798B2 (ja)
JPH0667688A (ja) 入力装置
JPH0229231B2 (ja)
JPS62180397A (ja) 音声パタ−ンの登録方式
JPH05289608A (ja) ろうあ者用会話補助装置及び翻訳用会話補助装置
JPH0313598B2 (ja)
JPS6211732B2 (ja)
JPS59201100A (ja) 音声標準パタン登録方法
JPS595294A (ja) 音声認識装置
JPH04301695A (ja) 音声認識装置の辞書制御方式
JPH0415960B2 (ja)
JPH0195323A (ja) 音声入力装置
JPS6184772A (ja) 音声タイプライタ
JPS62147492A (ja) 音声認識装置における標準パラメ−タの修正方法