JPH0313598B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313598B2
JPH0313598B2 JP59212481A JP21248184A JPH0313598B2 JP H0313598 B2 JPH0313598 B2 JP H0313598B2 JP 59212481 A JP59212481 A JP 59212481A JP 21248184 A JP21248184 A JP 21248184A JP H0313598 B2 JPH0313598 B2 JP H0313598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voice
character string
kana
kanji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59212481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6191698A (ja
Inventor
Shunichi Fukushima
Yoshitake Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59212481A priority Critical patent/JPS6191698A/ja
Publication of JPS6191698A publication Critical patent/JPS6191698A/ja
Publication of JPH0313598B2 publication Critical patent/JPH0313598B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は文章音声変換装置に関し、特に日本語
文章の漢字仮名混じり文字列を入力し該漢字仮名
混じり文字列の読みを音声で出力する文章音声変
換装置に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来の文章音声変換装置は、入力した漢字仮名
混じり文字列を逐次音声に変換して出力するもの
であり、音声で出力する位置及び音声で出力する
単位に関する制御はなされていなかつた(佐藤、
匂坂、他「日本語テキストからの音声合成」電子
通信学会総合全国体会S6−3、1982)。従つて、
出力された音声を聞き落とした場合に再度聞き直
すとか聞き取りにくい際に短い単位に区切つて聞
くということができなかつた。また、一度出力し
た音声をテープレコーダ等に録音した後、それを
再生することによつて聞き直すことは可能である
が、音声で出力する単位を単語、文節、文等の文
章の基本的な構成単位に設定することはできない
などの欠点があつた。
(発明の目的) 本発明の目的は、前述のような従来の欠点を除
去し、所望の位置から単語、文節、文等の単位で
音声を出力することを可能とした使い易い文章音
声変換装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明によれば、日本語文章の漢字仮名混じり
文字列を入力し、該漢字仮名混じり文字列の読み
を音声で出力する文章音声変換装置において、前
記漢字仮名混じり文字列における単語、文節、文
の単位及び各単語の読みを抽出する文字列解析手
段と、該文字列解析手段によつて抽出された前記
漢字仮名混じり文字列における単語、文節、文の
単位及び各単語の読みを記憶する解析結果記憶手
段と、前記漢字仮名混じり文字列における音声で
出力する位置を決定する出力位置決定手段と、音
声で出力する単位を単語、文節、文のいずれかに
選定する出力単位選定手段と、前記音声で出力す
る位置と前記音声で出力する単位とに従つて前記
解析結果記憶手段から音声で出力する読みを取り
出す出力情報抽出手段と、該出力情報抽出手段に
よつて取り出された読みを音声で出力する音声出
力手段とを備えることを特徴とする文章音声変換
装置が得られる。
(構成の詳細な説明) 以下に本発明の構成を第1図を用いて詳細に説
明する。
第1図は本発明の文章音声変換装置の一構成例
を示すブロツク図である。各構成要素を説明す
る。
第1図において、参照符号1は入力された漢字
仮名混じり文字列における単語、文節、文の単位
及び各単語の読みを抽出し解析結果記憶手段2に
書き込む文字列解析手段である。より詳細には、
単語、文節、文の単位の抽出は入力された漢字仮
名混じり文字列と単語辞書との照合による単語検
出と文法辞書参照による単語間の接続検定とを繰
り返すことにより実現され、各単語の読みは漢字
仮名混じり表記をキーとした単語辞書の検索によ
つて得られる。この文字列解析手段1には例えば
コンピユータ等が用いられる。また公知の漢字仮
名変換装置あるいは文章解析装置等をもとにして
容易に実現することができる。参照符号2は文字
列解析手段1によつて抽出された前記漢字仮名混
じり文字列における単語、文節、文の単位及び各
単語の読みを記憶する解析結果記憶手段であり、
例えばICメモリ、磁気デイスク装置等が用いら
れる。この解析結果記憶手段2において、前記単
語、文節、文の単位及び各単語の読みは、区切り
信号をはさんだ一次元の仮名文字コード列、ある
いは各単語の読みに対応する仮名文字コード列を
葉に持つ多分木の形態等をとつて蓄積させること
が可能である。参照符号3は前記漢字仮名混じり
文字列における音声で出力する位置を決定する出
力位置決定手段、参照符号4は音声で出力する単
位を単語、文節、文のいずれかに選定する出力単
位選定手段である。出力位置決定手段3、出力単
位選定手段4はともに例えばコンピユータ等が用
いられ、またキーボード、タブレツト、音声入力
装置等の入力装置からの入力信号に同期をとるよ
うに構成するならば、ユーザが所望の出力位置及
び出力単位を設定することが可能になる。出力位
置は例えば、先頭からn番目の文の先頭位置と
か、現在出力している文の文頭位置または文節を
n個飛ばしたその後からなどのように決定するこ
とができる。参照符号5は出力位置決定手段3に
よつて決定された前記音声で出力する位置と出力
単位選定手段4によつて選定された前記音声で出
力する単位とに従つて解析結果記憶手段2から音
声で出力する読みを取り出して音声出力手段6に
送り込む出力情報抽出手段である。より詳細に
は、まず解析結果記憶手段2の中から出力位置決
定手段3によつて決定された前記音声で出力する
位置を検出し、次いで該音声で出力する位置か
ら、出力単位選定手段4によつて選定された前記
音声で出力する単位の分だけ、読みの仮名混じり
文字コード列を抽出することを行い、例えばコン
ピユータ等が用いられる。参照符号6は出力情報
抽出手段5によつて取り出された前記音声で出力
する読みを音声に変換して出力する音声出力手段
である。この音声出力手段6は公知の音声合成装
置を用いて実現することができる。なお、読みに
対して辞書等から得られたアクセント、イントネ
ーシヨン等の情報を与えておくならば、より話し
言葉に近い音声が得られる。
(実施例) 次に第2図、〜第6図を参照して本発明につい
て説明する。
第2図は本発明の文章音声変換装置の一実施例
を示す盲人用読書器のブロツク図である。第2図
において、盲人用読書器は日本語文章の漢字仮名
混じり文字列を入力し該漢字仮名混じり文字列を
文字コード列として文字列記憶手段11に書き込
む文字列入力手段10と、文字列入力手段10に
よつて入力された前記漢字仮名混じり文字列の文
字コード列を記憶する文字列記憶手段11と、単
語辞書および文法辞書を記憶する辞書記憶手段1
2と、辞書記憶手段12に記憶された単語辞書、
文法辞書を参照した解析により文字列記憶手段1
1に記憶された前記漢字仮名混じり文字列の文字
コード列における単語、文節、文の単位及び各単
語の読みを抽出する文字列解析手段1と、文字列
解析手段1によつて抽出された単語、文節、文の
単位及び各単語の読みを記憶する解析結果記憶手
段2と、出力位置制御情報を入力する出力位置制
御情報入力手段13と、出力位置制御情報入力手
段13によつて入力された前記出力位置制御情報
をもとに前記漢字仮名混じり文字列における音声
で出力する位置を決定する出力位置決定手段3
と、出力単位制御情報を入力する出力単位制御情
報入力手段14と、出力単位制御情報入力手段1
4によつて入力された前記出力単位制御情報をも
とに音声で出力する単位を単語、文節、文のいず
れかに選定する出力単位選定手段4と、出力位置
決定手段3によつて決定された前記音声で出力す
る位置と出力単位選定手段4によつて選定された
前記音声で出力する単位とに従つて解析結果記憶
手段2から音声で出力する読みを取り出し音声出
力手段6に送り込む出力情報抽出手段5と、出力
情報抽出手段5によつて取り出された前記音声で
出力する読みを音声に変換して出力する音声出力
手段6と、上記の各手段の動作を制御する制御手
段15とを備える。なおこの実施例において、文
字列入力手段10はOCRを用いて実現される。
続いてこの実施例の動作について説明する。
第3図は日本語文章の漢字仮名混じり文字列の
一例を示す図である。まず、例えば第3図に示す
文字列が文字列入力手段10によつて入力されて
文字列記憶手段11に記憶される。次に、文字列
解析手段1によつてこの漢字仮名混じり文字列に
おける単語、文節、文の単位及び各単語の読みが
抽出されて解析結果記憶手段2に記憶される。第
4図は第3図の漢字仮名混じり文字列に対して解
析結果記憶手段に記憶された単語、文節、文の単
位及び各単語の読みの抽出がなされた結果を示す
図である。なお第4図において、片仮名文字は読
みを表し、*は単語境界、$は文節境界、/は文
境界を示す。
また、第5図及び第6図はそれぞれ第2図にお
ける出力位置制御情報入力手段13及び出力単位
制御情報入力手段14の一実施例を示すキーボー
ドの平面図である。出力位置決定手段3には解析
結果記憶手段2における現在位置(例えば第4図
に示す位置a)が記憶されており、出力位置制御
情報入力手段13から入力される出力位置制御情
報に従つてこの現在位置が移動される。出力単位
選定手段4には出力単位制御情報入力手段14か
ら入力される出力単位制御情報に応じて単語、文
節、文の単位のいずれか記憶されている。
ここで、現在位置が第4図における位置aであ
る時、第5図の「2」および「前文」のキーが押
され、かつ第6図の「文」のキーが押されたとす
ると、出力位置決定手段3において現在位置が第
4図における位置bに移動され、出力単位選定手
段4においては出力単位が「文」として記憶され
る。この時、出力情報抽出手段5は第4図におけ
る前記位置bから「文」の単位(次の/まで)の
読み シヨーガツコーニイルジブンガツコーノニカイ
カラトビオリテイツシユーカンホドコシオヌカシ
タコトガアル を取り出す。そして、さらに音声出力手段6がこ
れを音声として出力する。
続いて第5図の「次文節」と第6図の「3」
「文節」のキーが押されると、出力位置決定手段
3における現在位置は前に出力した文の次の文節
位置である位置cに移動し、出力単位選定手段4
における出力単位は3つの「文節」となり、出力
情報抽出手段5は位置cから3文節分の読み ナゼソンナムヤミオ を取り出す。
つまり、本実施例では第5図と第6図における
キーを押すことにより読出しを始める位置と単
語、文節、文等の単位を設定し、所望の文章を音
声として出力することができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、文章を連
続的に音声出力するほかに、前に逆戻りして音声
出力し直したり、数文飛び越して音声出力を再開
したりすることができ、また音声出力する単位を
単語、文節、文などの文章の基本的な構成単位に
設定することができる。従つて、出力された音声
を聞き落とした場合に再度聞き直すとか、聞き取
りにくい際に短い単位に区切つて聞くことができ
るので、使い易さ及び聞き易さにおいて優れた文
章音声変換装置が得られるという効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の文章音声変換装置の一構成例
を示すブロツク図、第2図は本発明の文章音声変
換装置の一実施例を示す盲人用読書器のブロツク
図、第3図は日本語文章の漢字仮名混じり文字列
の一例を示す図、第4図は第3図の漢字仮名混じ
り文字列に対して解析結果記憶手段に記憶された
単語、文節、文の単位及び各単語の読みの抽出が
なされた結果を示す図、第5図及び第6図はそれ
ぞれ第2図における出力位置制御情報入力手段及
び出力単位制御情報入力手段の一実現例を示すキ
ーボードの平面図である。 図において、1……文字列解析手段、2……解
析結果記憶手段、3……出力位置決定手段、4…
…出力単位選定手段、5……出力情報抽出手段、
6……音声出力手段、10……文字列入力手段、
11……文字列記憶手段、12……辞書記憶手
段、13……出力位置制御情報入力手段、14…
…出力単位制御情報入力手段、15……制御手
段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 日本語文章の漢字仮名混じり文字列を入力し
    該漢字仮名混じり文字列の読みを音声で出力する
    文章音声変換装置において、前記漢字仮名混じり
    文字列における単語、文節、文の単位及び各単語
    の読みを抽出する文字列解析手段と、該文字列解
    析手段によつて抽出された前記漢字仮名混じり文
    字列における単語、文節、文の単位及び単語の読
    みを記憶する解析結果記憶手段と、前記漢字仮名
    混じり文字列における音声で出力する位置を決定
    する出力位置決定手段と、音声で出力する単位を
    単語、文節、文のいずれかに選定する出力単位選
    定手段と、前記音声で出力する位置と前記音声で
    出力する単位とに従つて前記解析結果記憶手段か
    ら音声で出力する読みを取り出す出力情報抽出手
    段と、該出力情報抽出手段によつて取り出された
    読みを音声で出力する音声出力手段とを備えるこ
    とを特徴とする文章音声変換装置。
JP59212481A 1984-10-12 1984-10-12 文章音声変換装置 Granted JPS6191698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212481A JPS6191698A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 文章音声変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212481A JPS6191698A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 文章音声変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191698A JPS6191698A (ja) 1986-05-09
JPH0313598B2 true JPH0313598B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=16623358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212481A Granted JPS6191698A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 文章音声変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191698A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245868A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 文書読み上げ装置
JP2996980B2 (ja) * 1988-09-19 2000-01-11 株式会社リコー テキスト音声合成装置
JP3655808B2 (ja) * 2000-05-23 2005-06-02 シャープ株式会社 音声合成装置および音声合成方法、携帯端末器、並びに、プログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6191698A (ja) 1986-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142803B2 (ja) テキストを音声に変換するシンセサイザ
US6823309B1 (en) Speech synthesizing system and method for modifying prosody based on match to database
US7177795B1 (en) Methods and apparatus for semantic unit based automatic indexing and searching in data archive systems
US6148285A (en) Allophonic text-to-speech generator
JPH0313598B2 (ja)
JP3060276B2 (ja) 音声合成装置
JP3284976B2 (ja) 音声合成装置及びコンピュータ可読記録媒体
JPS6184771A (ja) 音声入力装置
JP2686085B2 (ja) 音声認識システム
JPS60188995A (ja) 文章発声方法
JPH054676B2 (ja)
JP2547611B2 (ja) 文章作成システム
JPH02251998A (ja) 音声合成装置
JP2647872B2 (ja) 文章作成システム
JP2647873B2 (ja) 文章作成システム
JPH03236099A (ja) 文章読み上げ装置
JPH04170599A (ja) テキスト音声合成装置
JPS63163925A (ja) 文章読み上げ装置
Lai et al. An English language speech database at the University of Western Australia
JPH02238494A (ja) 音声合成装置
KR100266764B1 (ko) 한글 자음 및 모음 추출방법
JPH01119822A (ja) 文章読み上げ装置
JPH1011427A (ja) 自動議事録作成装置
JPH07104678B2 (ja) 音声認識システム
JPS62180461A (ja) 音声入力かな漢字変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term