JPS6018325A - 中空体の成形方法 - Google Patents

中空体の成形方法

Info

Publication number
JPS6018325A
JPS6018325A JP12567583A JP12567583A JPS6018325A JP S6018325 A JPS6018325 A JP S6018325A JP 12567583 A JP12567583 A JP 12567583A JP 12567583 A JP12567583 A JP 12567583A JP S6018325 A JPS6018325 A JP S6018325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
hollow body
split mold
protrusion
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12567583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yoshida
秀男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP12567583A priority Critical patent/JPS6018325A/ja
Publication of JPS6018325A publication Critical patent/JPS6018325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、内方に窪んだ凹部な有する中空体を、ブロー
成形によって成形する際に、凹部及びその周辺部の肉厚
が薄(なるのを防止することのできる中空体の成形方法
に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
たとえば、自動車では内装等に、ブロー成形で成形した
中空状の様々な部品が使用されている。
このような部品の多くはタッピングねじによって取付け
られるので、タッピングねじなねじ込むためのボス孔を
設けることが行なわれている。
このボス孔を中空状のブロー成形品に設ける方法として
は、たとえば、才1図に示すように、ボス孔(1)を有
する係止体(2)を予め作成しておき、この係止体(2
)をブロー成形用の割型に装着し、ダクトのような中空
体(3)を成形する際に、係止体(2)と中空体(3)
を一体化させる方法があるが、この方法によると、係止
体(2)を割型に装着する必要があり、しかも、この係
止体(2)は1つの中空体(3)に対して複数個を使用
するのが通例のため、部品点数が増加するとともに、作
業性が悪くなるという欠点があった。なお、(4)はパ
ネルで、(5)は中空体(3)をノ(ネル(4)に取付
けるタッピングねじである。
また、他の方法としては、矛2図に示すように、ブロー
成形用の割型(6)の内面の所定位置にビン(8)な突
設しておくもので、ブロー成形を行ってダクトのような
中空体(9)を成形すると、ビン(8)の周囲にボス孔
α0)が形成されるが、この方法によると、ボス孔Qf
f1部分のパリソンがかなり引き伸ばされて肉厚が薄く
なり、タッピングねじの螺合に耐えられた(なったり、
取付後の強度が不足したりするため、パリソンの肉厚を
全体的に厚くしなければならず、中空体(9)の重量が
増加するなどの欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上述したような点に鑑みなされたもので、パ
リソンの肉厚をことさら厚くすることなく、十分な肉厚
を備えた凹部な、ブロー成形時に容易に形成することを
目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明の中空体の成形方法は、内方に沖んだ凹部を有す
る中空体をブロー成形によって成形する際に、成形用の
割型の内面に、上記凹部な形成する突部な、凹部の深さ
より長く突出させておき、上記割型内に収納したパリソ
ン内に空気を吹込んでパリソンを中空体形状に成形する
とともに、上記突部な後退させて突部を上記凹部の深さ
と等しくすることKより、突部を上記凹部の深さと等し
くすることにより、突部周辺の未硬化状態のパリソンを
外方に引き寄せて厚肉化させることを特徴とするもので
ある。
〔発明の実施例〕
本発明の中空体の成形方法を、図面に示す実施例に基づ
いて具体的に説明する。
矛6図及び2・4図は才1の実施例を示し、←υはブロ
ー成形用の1対の割型で、この割型(11)は、開閉可
能に設けられ、その内面の所定位置に突部としてのピン
(1zが突設され、このピン02の突出長さを割型αυ
の外側に設けられたエヤシリンダ03で変えられるよう
になっている。
(141は上記1対の割型QJ)間の上方に配設された
成形機ヘッドで、この成形機ヘッド(14)はその下部
からパリソンa■を吐出するとともに、この中空状のパ
リソンaQ内に加圧エアを吹き込むようになっている。
そうして、まず、成形機ヘッド(I4)からパリソンα
9を開状態の1対の割型I0間に吐出し、このパリソン
a9の下端部が所定の位置に達したらパリソンa5の吐
出を停止し、1対の割型0Dを閉じて型締めを行ない、
成形機ヘッド(14)からパリソン(15)内に加圧エ
アを吹き込み、パリソン(+5)を所定形状の中窄体た
とえばダクト(IOに成形する。
また、この際、ピン(12)は、矛4図(α)に示すよ
うに、加圧エアの吹き込み前に、ダクト(16)に形成
する凹部たとえばタッピングねじをねじ込むためのボス
孔(17)の深さく21より所定長さくα)長く、エヤ
シリンダα3)によって突出させておき、この状態で加
圧エアの吹き込みを開始し、この吹き込み開始から所定
時間、経過した後、つまり、才4図←)に示すように、
パリソン(15)が未硬化の状態で、しかも、ピン(1
7Jの周囲に付着した状態となった後、エヤシリンダ0
3)によってピン(Lz¥、予め余分に突出させていた
長さくα)だけ、後退させる。
すると、引き伸ばされて肉厚が薄くなって・いたピン(
1z周辺のパリソンα■はピンα2の後退にともなって
、1・4図(C1に示すように、外方に引き寄せられて
厚肉化し、とくに、薄肉化が著しかったボス孔αDの開
口部の周辺部a槌の肉厚も厚(なる。
そして、その後も、加圧エアの吹き込みを続けると、矛
4図(dlに示すように、ビン0z周辺のパリソンα■
の肉厚も比較的に滑らかな状態となり、ついで、パリソ
ン(151が完全に硬化した後加圧エアの吹き込みを停
止し、パリソンaω内を大気圧に戻し、1対の割型(l
υを開き、中空体としてのダクト00を取出す。
なお、ピン(12+を後退させるタイミングは加圧エア
の吹き込み開始から2〜6秒後が適当であり、また、ピ
ン(12+の突出長さく21及び進退のストローク(φ
を調節自在としておくと便利である。
このようにして成形したダクト06)はその凹部として
のボス孔(I7)にタッピングねじの螺合に耐える十分
な強度を有し、しかも、ボス孔(L7)部分が厚肉化す
るだけでなく、その開口部の周辺部a樟が厚肉化するの
で、タッピングねじな用いて他部材に取付けても十分な
強度を有している。
また、ち・5図及びオ6図は第2の実施例を示し、この
実施例では、突部としてのピン(22を、中空体として
のダクト(16)に形成する凹部としてのボス孔07)
と同形状の形成部(至)とこの形成部(支))の基端側
に一体に連設した埋没部(財)とで構成し、とくに埋没
部(241を形成部CI!3)より径大に形成しである
したがって、加圧エアの吸い込み開始により、パリソン
(15)が、矛6図(cLlからオ6図((社)に示す
ように、ビン曽の形成部(ハ)及び埋没部(24)の周
囲に付着した後、矛6図(8)からオ6図←)に示すよ
うに、エヤシリンダ(131によってピン(Iカを後退
させると、埋没部(財)が割型(11)に埋没して、埋
没部(24Jの端面が割型圓の内面に連なる。
このため、埋没部(24)の端面に付着した部分(25
)及び埋没部(至)の局面に付着した部分(26)のパ
リソンαQが肉厚化に寄与することになり、より効果的
に肉厚化ができ、ボス孔(I7)部分及びその周辺部の
補強効果が一層強化されること圧なる。
なお、上述した各実施例は、いずれも、ダクトUKボス
孔aηを形成する例であるが、これに限らず、他の中空
体をブロー成形する場合でもよく、また、他の四部を形
成する場合でもよい。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、ブロー成形によって
、内方に窪んだ凹部な有する中空体を成形する際に、凹
部及びその周辺部の肉厚が泡くなるのを防止して厚肉化
することができるので、パリソンの肉厚を全体的に薄(
することができ、したがって、取付は用のタッピングね
じな螺合するボス孔を有するダクトなどを形成する際に
、L曇y@ 、b −1= 、H,−ダクトを軽量化で
きるとともに、タッピングねじな用いてダクトを他部材
に取付けた場合にもボス孔部分及びその周辺部が厚肉化
されて補強されているので、十分な取付は強度が得られ
る。
仏 図面のiY’J単な勝1明 1・1図及び第2図はそれぞれ従来例を示す断面図、第
6図は本発明の才1の実施例を示す断面図、矛4図はそ
の作用を示す要部の断面図、矛5図は本発明の矛2の実
施例を示す断面図、第6図はその作用を示す要部の断面
図である。
αB・・割型、(1z・・突部としてのビン、(l(へ
)・・パリソンαQ・・中空体としてのダクト、αη・
・凹部としてのボス孔、(2々・・突部としてのビン、
暖・・形成部、(2IO・・埋没部。
昭和58年7月11日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 内方にびんだ凹部を有する中空体をブロー成形
    によって成形する際に、成形用の割型の内面に、上記四
    部を形成する突部を、凹部の深さより長く突出させてお
    き、上記割型内に収納したパリソン内に空気を吹込んで
    パリソンを中空体形状に成形するとともに、上記突部を
    後退させて突部を上記凹部の深さと等しくすることによ
    り、突部周辺の未硬化状態のパリソンを外方に引き寄せ
    て厚肉化させることを特徴とする中空体の成形方法。
  2. (2)上記突部は、形成する凹部と同形状の形成部の基
    端側にこの形成部より径大の埋没部を有し、この埋没部
    が突部の後退時に上記割型に埋没することを特徴とする
    特許請求の範囲才1項記載の中空体の成形方法。
JP12567583A 1983-07-11 1983-07-11 中空体の成形方法 Pending JPS6018325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12567583A JPS6018325A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 中空体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12567583A JPS6018325A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 中空体の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6018325A true JPS6018325A (ja) 1985-01-30

Family

ID=14915873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12567583A Pending JPS6018325A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 中空体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018325A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI510350B (ja) * 2010-04-28 2015-12-01
TWI609760B (zh) * 2014-12-22 2018-01-01 Cai Jin Tai 中空吹氣盒及其配件單元間同步產製構造
TWI614117B (zh) * 2015-12-31 2018-02-11 Construction of hollow molded plastic sheet with concealed rib mold structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859822A (ja) * 1981-10-07 1983-04-09 Kojima Press Co Ltd ブロ−成形品におけるボス穴成形方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859822A (ja) * 1981-10-07 1983-04-09 Kojima Press Co Ltd ブロ−成形品におけるボス穴成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI510350B (ja) * 2010-04-28 2015-12-01
TWI609760B (zh) * 2014-12-22 2018-01-01 Cai Jin Tai 中空吹氣盒及其配件單元間同步產製構造
TWI614117B (zh) * 2015-12-31 2018-02-11 Construction of hollow molded plastic sheet with concealed rib mold structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852913Y2 (ja) 二軸延伸される合成樹脂製壜成形用中間素材
US4311246A (en) Synthetic resin bottle with handle
EP0531536A4 (en) Method of molding preform having inner walls and synthetic resin vessel having inner walls
US3892829A (en) Method of making blown plastic articles
JP3062309B2 (ja) 内壜形成用の二軸延伸可能な合成樹脂製ピースと、内外二重壜の成形方法および内外二重壜
EP0322651A3 (en) Preform for, and method of forming hot fill container
CA2249894A1 (en) Multiple compartment plastic container and method of making
CA2067016A1 (en) Mold for injection molding preform with undercut lip and plastic vessel
US4915992A (en) Parison for stretch molding
JPS6018325A (ja) 中空体の成形方法
US6666346B2 (en) Blow molded plastic container with inclined mouth and method and apparatus for obtaining same
GB1514944A (en) Process and apparatus for forming hollow plastics article
JP2000043128A5 (ja) 合成樹脂製容器の成形方法及び金型
JPH03295615A (ja) 耐圧性自立型ポリエチレンテレフタレートボトル2軸延伸ブロー成形用プリフォーム及びこのプリフォームを用いて成形したボトル
JPH04366604A (ja) 合成樹脂瓶体ブロー成形用予備成形体
JPH11188779A (ja) 射出延伸ブロー成形方法
JPH0719783Y2 (ja) プラスチック容器
JPH0414168Y2 (ja)
JPS62196119A (ja) 飽和ポリエステル瓶の製造方法
JP2597903B2 (ja) 把手付延伸中空容器の製造方法
JPH06134843A (ja) 合成樹脂製ボトルの製造方法
JPS607288Y2 (ja) 二軸延伸させた合成樹脂製壜
JPS63130330A (ja) ポリプロピレン等の射出延伸吹込成形法
US5083913A (en) Mix head bushing seal
JPS6030168Y2 (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製壜体