JPS6018244B2 - 棒鋼線材圧延用ロ−ル - Google Patents

棒鋼線材圧延用ロ−ル

Info

Publication number
JPS6018244B2
JPS6018244B2 JP12287281A JP12287281A JPS6018244B2 JP S6018244 B2 JPS6018244 B2 JP S6018244B2 JP 12287281 A JP12287281 A JP 12287281A JP 12287281 A JP12287281 A JP 12287281A JP S6018244 B2 JPS6018244 B2 JP S6018244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolling
groove
angle
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12287281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5832507A (ja
Inventor
満 増田
勝徳 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP12287281A priority Critical patent/JPS6018244B2/ja
Publication of JPS5832507A publication Critical patent/JPS5832507A/ja
Publication of JPS6018244B2 publication Critical patent/JPS6018244B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/18Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section in a continuous process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は榛鋼線材圧延における粗列圧延の圧延用ロー
ルに関する。
一般に榛鋼線材の製造は、鋼片を粗列圧延、中間圧延、
仕上圧延を行って規定寸法の棒鋼線材を製造する。
最初に行う粗列圧延は、鋼片をダイヤ(菱形)孔型のロ
ールとスクゥェアー(正方形)孔型のロールを交互に通
して圧延される。
このようなダイヤ孔型のロールは溝角度が大きいため正
方形断面の鋼片を圧延すると安定性が思い。
第1図はダイヤ孔型ロールの断面を示す図であり、1は
左ロール、2は右ロールである。.この左右ロールにダ
イヤ形の孔型を設けるが、ダイヤ孔型は溝角度8が10
0〜120oと広い。そのため正方形断面の鋼片を圧延
する場合、圧下率が小さいと矢印方向に倒れ現象がおこ
ることがあるため所定以上の圧下率が必要となる。しか
し庄下率が大きすぎると第1図3のような噛出し現象が
おこる。このようにダイヤ孔型のロールでの適正な圧下
率はせまい範囲に限定されるものである。しかし供給さ
れる鋼片は、種々の寸法のものが供給されるため、その
寸法にあったダイヤ孔型のロールを多く準備する必要が
ある。第2図は相列圧延のパススケジュールの一例を示
す図であり、4は鋼片であって4Aは18仇吻角、4B
は16仇仰角、4Cは14物廠角の鋼片を示す。このよ
うな場合は、1パス目のダイヤ孔型のロールは、それぞ
れ見合った寸法の5A,5B,5Cの3種類の孔型が必
要であり、第2パス目のスクゥェア孔型は6A,6B2
種類必要とし、第3パス目で始めて共通した1個の孔型
ロール7でよい。このように数多〈の孔型を同一の粗列
圧延ロールに設けるには限度があるため、ロールセット
数が多くなってロール原単位が悪化し、またロール替え
の頻度が多くなって生産性を低下させる原因となってい
る。
この発明は、このような観点からなされたもので、広い
範囲の圧下率でも安定して圧延できる特殊形状のダイヤ
孔型のロールを提供するもので、その要旨は、ロ−ルの
内側から外周に向って両側に等角度に広がる溝角度の孔
型断面を有する圧延ロールにおいて、前記溝角度が80
〜95oであって、かつ前記孔型断面は、溝角度を形成
する線と、溝角中心線から溝深さの1.5〜2倍の範囲
のロール外周に接する円弧状の線により形成したことを
特徴とするものである。
以下図面にもとづいて本発明を説明する。
第3図は、本発明ロールの孔型の断面を示す図である。
本発明ロールの孔型は、ロール軸心内側aから外周bに
向って両側に等角度に広がる溝角度aを有し前記溝角度
のま80〜95oの角度とする。この角度は、多くの実
験の結果求めたもので、圧延中の鋼片を充分安定させ、
小圧下率においても倒れ現象を防止するためには溝角度
8を95o以下にすべきであり、また次パスのスクウェ
ア孔型パス時にしわ状の癖の発生を防止するためには8
0o以上にする必要がある。つぎに孔型断面は、溝角度
を形成する線と、溝角中心線から溝深さの1.5〜2倍
の範囲のロール外周に接する円弧状の線により形成され
る。
すなわち溝角度を形成する線×と、ロール外周線yとを
接線とする円弧zで結び、y線との接点を溝角中心線か
ら溝深さ日の1.5〜2倍の範囲Wとするものである。
本発明ロールのもう一つの特徴は、大圧下率の圧延にお
いておころ噛出し現象を防止するもので、z線のロール
外周面における接点が溝深さ日の1.封音禾満では次パ
ス時にしわ庇が発生し、2倍をこえると従来のダイヤ孔
型より広くなりロール原単位を悪化させるためWは日の
1.5〜2倍とするものである。
第4図は、本発明ロールと従来のダイヤ孔型ロールの投
影接触面を示す図である。
図中斜線で示す面が投影接触面であり、圧延中にロール
と鋼片が接触している面を示すものである。1は本発明
ロールの接触面であり、0‘ま従来のダイヤ孔型ロール
の接触面である。
その形状において、従来ダイヤ孔型ロールでは半円形状
であるのに対し、本発明ロールでは矩形状に近い形状と
なる。この両面積が等しいとすると、孔型中心より接触
面を分離した左右の重心、すなわち従来ロールでのG,
,G,と、本発明ロールの○2,○2の距離1,と12
は、本発明ロールの12の方が大きい。圧延荷重はこの
投影接触面に比例して生ずるが、圧延する鋼片の安定性
に関するモーメントは上述の重心G.,G,、G2,G
2の距離1,,12と圧延荷重を掛けたものとして計算
される。このモーメントは圧下率や、ロールと圧延材料
間の磨擬係数によって変わるが、これらの条件が同じで
あれば、本発明ロールの方が、従来ロールより大きい。
また重心G,,G,は、圧下率を小ごくした場合、図ロ
ーこおいては、中心側に急に近づくのに対し、図1にお
けるG2,G2は溝角度が小さいため急には近づかない
このことからも本発明ロ−ルは圧下率が4・さし、範囲
(5〜15%)においても圧延の安全性が確保されるも
のである。また、接触面積の形状から、従来のダイヤ孔
型ロールへの圧延材料の噛込み時の接触点は半円状の頂
点のLの1点であり、左右で2点である。
これに対し本発明ロールはL,M,Nの3点であり、左
右で6点である。このことからも本発明ロールは噛込時
の保持性が強く安定性が良好で、かつ噛出し現象やしわ
癖の発生ないこ広い範囲の圧下率(5〜30%)におい
ても圧延可能であることを示している。実施例として、
18仇仰角、16仇仰角、14仇仰角の3種類の鋼片か
ら捧鋼を製造するに際し1パス目に本発明ロールを使用
した。
すなわち、従来は上記3種類の鋼片に対して3種類の寸
法のダイヤ孔型ロールを使用していたものを、16仇吻
角と14仇吻角の圧延に兼用の本発明ロールを使用した
。本発明ロールの各寸法を第1表に示す。第1表 第5図は、本発明のロールのパススケジュールを示す図
である。
18仇仰角の鋼片には従来のダイヤ孔型ロール5Aを使
用し、16仇吻角、140吻角兼用として第1表に示す
本発明ロール58Cを使用したものである。
第2パス副ま3種類兼用のスクゥェァ孔型ロール6を設
置して圧延し、噛出し、しわ癖ともに全くない極鋼が得
られた。すなわち第1パス目に1個第2パス目に1個合
計2個の孔型を少なくすることが出来た。以上のように
本発明ロールは広い範囲の圧下率に対しても倒れ現象や
噛出し現象をおこすことなく、高品質の捧鋼線材が得ら
れるもので、鋼片寸法が異なっても1個の孔型で兼用で
きるので鋼片寸法によってロール替えの回数は少なくな
り、生産能率、ロール原単位ともに大中に向上する効果
をもつものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はダイヤ孔型ロールの断面を示す図、第2図は粗
列圧延パススケジユールの一例を示す図、第3図は本発
明一実施例と従来例を対比して示す図、第4図は本発明
ロールと従来ロールの投影接触面を示す図、第5図は本
発明ロールのパススケジユールを示す図である。 図中ト1……左ロール、2……右ロール、3…・・・噛
出し部、4・・・・・・鋼片、5・…・・ダイヤ孔型ロ
ール、6・・・・・・スクウェア孔型ロール、7・・・
・・・共通した孔型ロール。 第1図 第2図 第3図 第5図 第4図 ↓ 』

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ロール軸心側から外周に向つて両側に等角度に広が
    る溝角度の孔型断面を有する圧延ロールにおいて、前記
    溝角度が80〜95°であつて、かつ前記孔型断面は、
    溝角度を形成する線と、溝角中心線から溝深さの1.5
    〜2倍の範囲のロール外周に接する円弧状の線により形
    成したことを特徴とする棒鋼線材圧延用ロール。
JP12287281A 1981-08-04 1981-08-04 棒鋼線材圧延用ロ−ル Expired JPS6018244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12287281A JPS6018244B2 (ja) 1981-08-04 1981-08-04 棒鋼線材圧延用ロ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12287281A JPS6018244B2 (ja) 1981-08-04 1981-08-04 棒鋼線材圧延用ロ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832507A JPS5832507A (ja) 1983-02-25
JPS6018244B2 true JPS6018244B2 (ja) 1985-05-09

Family

ID=14846712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12287281A Expired JPS6018244B2 (ja) 1981-08-04 1981-08-04 棒鋼線材圧延用ロ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018244B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190463A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Hitachi Ltd 半導体装置
CA2236492A1 (en) * 1997-05-12 1999-06-05 Mario Fabris Steel mill processing by rhombic reversal reduction rolling
JP4917980B2 (ja) * 2007-07-09 2012-04-18 株式会社神戸製鋼所 線材・棒鋼の熱間圧延方法
CN104707867A (zh) * 2014-12-24 2015-06-17 内蒙古包钢钢联股份有限公司 使用¢180圆坯作为摩根五代高速线材轧机原料的方法
CN106734192A (zh) * 2017-01-13 2017-05-31 中冶华天工程技术有限公司 高强度小规格热轧钢筋生产设备及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5832507A (ja) 1983-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6018244B2 (ja) 棒鋼線材圧延用ロ−ル
US3494164A (en) Process for producing a reinforcing rod for concrete
JPS5964103A (ja) 熱間圧延方法
JPH07164003A (ja) 粗形鋼片の製造方法
JPH06288039A (ja) 金属ロッドおよびそれを製造する方法
JP3290933B2 (ja) 異形棒鋼の圧延方法
JP2742846B2 (ja) 4ロールミルによる棒鋼材の圧延方法
JPS58188502A (ja) 丸ビレツトの圧延方法
JP3211331B2 (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JPH02112801A (ja) フランジ付き形鋼のユニバーサル圧延方法と圧延機
US4393679A (en) Method for producing blank for wide flange beam
JP2731112B2 (ja) 異形棒鋼の圧延方法
JPS637375Y2 (ja)
JP2681536B2 (ja) 溝形鋼の圧延装置列
US4199970A (en) Method and mill rolls for metal bar rolling
JPS5849121Y2 (ja) 鋼塊のウエル形状
JPH04224023A (ja) 角鋼管の成形方法
JP2001212602A (ja) 縞板及びその製造方法
JPS6221402A (ja) 平鋼の圧延方法
JPS61119302A (ja) H形鋼用鋼片の熱間粗圧延方法
JPS6250001A (ja) 薄肉ウエブh形鋼の粗圧延方法
JPS5865501A (ja) U形鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPH0524101U (ja) リブ付き鋼板製造用ロール
JP2000288607A (ja) 丸棒鋼のサイジング圧延方法
JPS6082208A (ja) 丸鋼片の圧延用ロ−ル