JPS60182318A - 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置 - Google Patents

可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置

Info

Publication number
JPS60182318A
JPS60182318A JP59036104A JP3610484A JPS60182318A JP S60182318 A JPS60182318 A JP S60182318A JP 59036104 A JP59036104 A JP 59036104A JP 3610484 A JP3610484 A JP 3610484A JP S60182318 A JPS60182318 A JP S60182318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable displacement
engine
exhaust
displacement mechanism
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59036104A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hirabayashi
平林 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59036104A priority Critical patent/JPS60182318A/ja
Priority to US06/706,623 priority patent/US4756161A/en
Priority to DE19853507095 priority patent/DE3507095A1/de
Priority to GB08505260A priority patent/GB2157365B/en
Publication of JPS60182318A publication Critical patent/JPS60182318A/ja
Priority to US07/073,375 priority patent/US4763476A/en
Priority to US07/109,587 priority patent/US4765141A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [従来技術] 一般にターボチャージャ付エンジンは、エンジンの排出
する排気のエネル−1”を利用してタービンを回転し、
それと同軸のコンプレッサを回転してシリンダに入る空
気量を増し、これにより、コンプレッサ出口圧、即ち、
過給圧(大気圧以上の正圧)を得るもので、エンジン出
力(トルク)及び燃費の向上が図られるものである。
この場合、過給圧はエンジンの破損防止上、むやみに上
げられないので、排気をタービンをバイパスしてタービ
ンへ流入する流量を減少させる排気バイパス機構を設け
る。
一方、エンジンの出力に関係でる過給圧は、タービン容
量によって、一義的に決定されるので、小流量タービン
を使用すると機関の低速でのトルクは向上するが、高速
でのトルクが低下し、逆に大流量タービンを使用すると
高速でのトルクは向上するが、低中速でのトルクが低下
づる。そこで、エンジンの運転状態に応じてタービンの
容量を可変とし、低速域から高速域までエンジンのトル
クを増大させることができる可変容量ターボチャージャ
が従来より提案されている(実開昭53−50310号
公報参照)。
この従来の可変各県ターボチャージャは、タービンハウ
ジングのスクロール入口部の面積、或いはタービン周囲
のノズルリングの可動部の面積を変えてタービンへの排
気流量を変え、これによってコンプレッサの出口圧力を
所定の過給圧に保持し、定速域から高速域までトルクを
増大させることができるものである。
しかしながら、このような従来の可変容量ターボチャー
ジャを、流量範囲がエンジン低速と高速とで数倍となる
自動車用高速形式のエンジンに適用し過給圧制御を行な
おうとすると、全運転域にねlこって良好なタービン効
率を確保したよ)数倍の流量化の排気を可変機構のみで
制御することは困難となり、このため、どうしても排気
バイパス機構との組合せが必要となる。その場合、単に
、両機構同士を組合せただけでは、同じエンジン排圧に
関し両者が関連して動くため、つまり一方を開作動ざL
ると、他方が閉作動するといったJ、うに関連して動い
てしまうため適正な過給圧が得られない。即ち、可変容
量機構を閉じて、つまり流量特性を小さくしてエンジン
低回転域で過給圧を上昇させようとすると、排気通路が
絞られるため、エンジン排圧が極度に上昇して、排気バ
イパス弁が開作動をし、要求に反して過給圧が上管せず
1ヘルクが得られないという問題がある。か)る機構上
の相違、制御要素の多様性等の理由から、両者の長所を
充分に発揮できず、又、従来機構のままでは可変容量機
構の設hI点よりずれた領域に於て効率が悪化し、エン
ジン全回転域で1〜ルクを向上させることは困難である
という問題点があった。
[発明の目的] この発明は、このJ:うな従来の問題点に着目してなさ
れたもので、可変容11a構の設計点よりずれた領域に
おけるトルクの低下を小さく覆ると共に、可変容量機構
の制御領域と排気バイパス機構の制御領域とが重複する
領域でも過給圧のだれ込みを押え、口つ、可変容量機構
が誤作動しても過給圧が過−ト昇することなく、さらに
可変容量機構作動域から排気バイパス機構の作動域相互
への運転状態の変化にか)ねらず過給圧を滑らかに変化
させる可変容量ターボチャージャの制御装置を得ること
を目的どする。
[発明の構成] 3− この発明は、前記目的を達成づるため、タービンの流量
特性を変える可変容量機構と、エンジンの排気を前記タ
ービンをバイパスして流す排気バイパス機構と、前記可
変容量機構と排気バイパス機構とを、夫々機関過給圧を
駆動源どして駆動する可変容量機構駆動手段及び排気バ
イパス機構駆動手段とエンジン回転数と空気流量に関し
て前記駆動手段を相互に関連して制御する制御手段とを
設けたことを要旨とする。
[作用] 可変容量機構と排気バイパス機構とを過給圧を駆動源と
して、エンジン回転数及び空気流量によって相互に関連
して制御し、各領域で所定の過給圧を得るようにしたの
で、]−ンジン低速および中速域では可変容量機構によ
り、また高速域では排気バイパス機構により、夫々の領
域にお()る最大のトルクを得ることができる。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図〜第5図はこの発明の一実施例を示す図である。
4− まず、全体構成を第1図に示す5,1−ンジン1は吸気
管2、絞弁3及び吸気マニホルド4を通して吸気を導入
し、その際の吸気量(エンジンの吸入空気流量Qa )
を■アフローメータ5で4量し、所定の燃料を吸気マニ
ホルド4で噴射供給している。
エンジン1内で作動を終えた排気は排気マニホルド6及
び排気管7を通してやがて人気に排出される。
ターボチャージャ11はタービン12と]ンプレッサ1
3とを一体に連結し、排気マニホルド6に収容したター
ビン12が排気のエネルギで回転し、吸気管2に収容し
たコンプレッサ13を回すことにより、吸気を加圧して
過給圧pbを得る。
ターボチャージャ11は、排気入口部(ス[1一ト部)
に可変容量機構14を設けると共に、排気マニホルド6
と排気管7を接続するバイパス通路8に排気バイパス機
構15を設ける。
可変容量機構14と排気バイパス機構15は共に、過給
圧Pbの圧力を駆動源として人力するよう配管16と1
7を備えると共に、エンジン回転数Noの信号をクラン
ク角センサ(回転数検出手段)9より受け、空気流fM
Qaの信号をエアノロ−メータ5より受けて処理する制
御手段21に配線される。
第2図に両機構の制御の具体的構造を示す。
フラップ弁23はタービン入口部に設(プられ、これを
リンク24でアクチュエータ25のダイヤフラム26に
連結する。ダイヤフラム26はばね27で配管26から
導かれる過給圧pbに対抗するよう付勢される。配管1
6には絞り30を設(プると共に、その下流に逃し導管
28を接続し、この他端をエアフローメータ5の下流で
コンプレッサ13の−L流に接続する。逃し導管28に
は電磁弁29を設け、これを制御手段21の指令でAン
オフのデユーティ制御をする。
フラップ弁23は第3図に示すにうに、渦巻状のスクロ
ール31の排気入口部32に位置し、軸33を中心に揺
動して、排気入口部32の面積、即ち、スロート面積を
変える。軸33は前述のリンク24にレバー34で連結
される。
再び第2図において、排気バイパス通路8にはスイング
弁41が出口をふた(るように設けられリンク42を介
してアクチュエータ43のダイヤフラム714に連結さ
れる。ダイヤフラム44はばね45でここへ導かれる過
給圧pbに対抗するようイ」勢される。配管17には絞
り46を設け、その下流に逃し導管47を接続し、この
他端を前述の逃し導管28に接続する。逃し導管47に
は電磁弁48を設(ノ、制御手段21でデユーティ制御
する。
なお、吸気管2には緊急対策用の逃し弁49を設Gノる
ど共に、絞弁3の位置を検出する絞弁開度センサ50を
設ける。
また、エンジン1の本体にはノックセンサ51が取付け
られ、ノッキング発生時これを検出する。
制御手段21は通常コントロールユニットとして構成さ
れ、主に、マイクロプロセッサど、メモリと、インタフ
ェースとからなるマイクロコンピュータを有し、インタ
フェースには■アフローメ7一 一夕5、絞弁開度センサ50、クランク角センザ9及び
ノックセンサ51からの信号が入力される。
これらの信号のうらアナログ信号はA/D変換器を介し
てデジタル信号として入力される。メモリは、マイクロ
プロセッサを制御するプログラムやマイクロプロセッサ
が実行する演算に必要な各種データが格納され、かつ、
外部から取り込んだデータの一時記憶もなされる。マイ
クロプロセッサは上記プログラムに従って燃判噴DAm
、噴射時期及び点火時期等を演算してコーンジン運転状
態に適切な噴剣信@S■、点火信号Spを出力する。
更に、制御手段21は、可変容量機構14の電磁弁29
と、排気バイパス機構15の電磁弁48に夫々適したデ
ユーティ値をマイクロプロセッサで演算し、インタフェ
ースより信号DM及び信号Dwとして出力する。
次に、第4図に示すフローチャートに基づいて前記実施
例の作用を説明する。
この実施例の制御演算は、例えば1回転に1度または定
時間に1度実行される。ブ[1グラムがス=8− タートすると、JOBコントロールでJ OBの実行順
序が決定された後、可変容量機構の計算ルーチン及び排
気バイパス機構の計算ルーチンが夫々実行される。
(1) 可変容量機構の計算ルーチン 第4図の左側(a)がJi算JOBでPはプログラムフ
ローの各ステップを表わす。まず、のPlでエンジン回
転数Noと空気流mQaのA/D変換値が入力され、P
2でエンジン1回転当りの空気流量Tpが4算される。
P3でエンジン回転数Neと、1回転当りの空気流量T
pに対しあらかじめ決められたデユーティ値を右側のテ
ーブルからルックアップしてくる。
このテーブルはNOとTpの分割点が有限であるので、
分割点間の数値に対しては比例補間目算を行い、基本デ
ユーティ値DMが決定される。
更に、P4ではルックアップされた基本デユーティ値D
Mが上限値Du−と下限値D+−の間にあるかどうかの
判定を行なう。これは、電磁弁の作動遅れ時間と、ソフ
ト部の誤作動とに対処と両極限値(DutV100%と
0%の附近)を除くようにするためである。この場合、
DMが所定値であれば、これをPrへ出力するが、Dい
より大きくなっているときにはP5でDMを上限値に固
定し、又、DLより小ざくなっているときにはP6でD
Mを下限値に固定する。そして、Prでルックアップさ
れた基本デユーティ値がメモリに記憶され、このメモリ
の数値に応じ図示していないタイマ目測部で電磁弁への
デユーティ目算が行なわれ、その結果がI10インタフ
ェースを介し電磁弁へ送られ、これにより電磁弁29(
第2図)の作動が決定される。
(2) 排気バイパス機構の目算ルーチン第4図の右側
(b)が計算JOBではPはプログラムフローの各ステ
ップを現わす。
まず、P8でエンジン回転数Neと空気流量QaのA/
D変換値が入力される。D部でエンジン1回転当りの空
気流量Tpが計算される。Pr。
でエンジン回転数と1回転当りの空気流量Tpに対しあ
らかじめ決められたデユーティ値を右側のテーブルから
ルックアップしてくる。
このテーブルはNOとTpの分割点が有限であるので、
分割点間の数値に対しては比例補間81算を行い、基本
デユーティ値DvJMが決定される。
を 更に、Pl+ではルックアップされた基本デユーティ値
DwMが−に限値Dvvwと下限値II) w 1.−
の間にあるかどうかの判定を行なう。これは、電磁弁の
作動遅れ時間と、目算ソフト部の誤作動どに対処し、両
極限値を除りにうにするためである。この場合、DWv
が所定値であればこれをP+4へ出力するが、DWwよ
り大きくなっているときにはP+2rDWvを上限値に
固定し、DW+−より小さくなっているとぎには、PI
3でDWMを下限値に固定する。そしてP+4でルック
アップされた基本デユーディ値DWMがメモリに記憶さ
れ、このメモリの数値に応じ図示していないタイマ目測
部で電磁弁へのデユーティ計算が行われ、その結果が1
10インタフエースを介し電磁弁へ送られ、これにより
電磁弁48(第2図)の作動が決定される。尚、本実施
例では、エンジン回転と、1回転11− 当りの空気流量に対し−C1テーブルルックアップを行
なっているが、排気バイパス機構については、空気流量
に対してのみテーブルルックアップを行なってもよい。
これは、一般に空気流量値は、エンジン負荷、回転等に
より低負荷(アイドル)時に対しスロットル全開での最
大回転数時には、約100倍近くの流量が変化する為、
マイクロコンピュータ等のA/D変換精度としては非常
に高いものが要求されるので、空気流量変化が大きいと
きには1回転当りの、空気流量でテーブルを与えるが、
排気バイパス弁の如く作動領域が狭い場合には、むしろ
空気流量に対してテーブルをあたえた方がデユーティ値
の変化もほぼ空気流量に対応して、変化するため、テー
ブルルックアップ時の読みとり誤差を小さくすることが
出来るからである。
(3)実際上の制御 次に実際上の制御を第2図及び第5図により説明する。
まず、第5図において、横軸にエンジン回転数12− NOをとり、縦軸に1回転当りの空気流ff1Tpをと
ると、絞弁全開の運転線がE線となり、可変容量機構の
フラップ弁が閉じ側で過給圧Pbが規定値、例えば水銀
柱375mmとなる点が81−線、同じく全開で規定値
となる点がBu線であり、この間の領1ilIiC部が
フラップ弁23(第3図)の開度が変化する領域であり
、矢印方向に向って開作動するものである。
また、排気バイパス機構は3u線の前後(図では前)に
決められた点線A線から全開での運転線F線の間の領域
り部で作動するものである。
上述の0部のテーブルとD部のテーブルは2枚別々に用
意し、その際、過給圧Pbはエンジンの特性及び耐久性
並びに信頼性上許容される、最大過給圧になるよう全回
転域において、制御値を予め決めておくものである。
いま、ある運転状態をFで示すものとすると、0部のテ
ーブルにより、フラップ弁の開度がきまり、可変容量機
構が作動する。
即ち、第4図のフローチャー1〜図(a)からデコーデ
ィ値DMが決まり、これにより第2図の電磁弁29がデ
ユーディ制御されその比率によって、アクチュエータ2
5に作用する過給圧pbを逃し導管28へ逃し、弱める
。この場合デユーティ値が小になるに従ってオフ時間が
長くなり、電磁弁29の逃し量が減少し、従ってリンク
24を介してフラップ弁23の開度が増加する。
この結果、F点から矢印の方向に向うとぎ、フラップ弁
の開度が増して、容量が大となる。この0部の領域では
、排気バイパス機構15のテーブルは電磁弁48がはず
開放となるデユーティ値となっており、スプリング45
のばね常数との関係からスイング弁41は閉じ側のまま
である。従って、ターボチャージャ11は排気エネルギ
を捨てることがなく所定の排気流量によりその運転状態
での最大の過給圧Pbを得るので、エンジン1はその状
態で、最大トルクを発揮することになる。
か<l、T、I)領域に入り、例えばG点に達すると、
こんどは、第4図(b)のフローチャート図からのデユ
ーティ値DWMが決まり、電磁弁48への指令が行なわ
れる。同時に、電磁弁29にはフラップ弁23が全開と
なるデユーティ値で指令が行なわれる。この結果、同様
に、デユーティ値の減少に伴って、スイング弁41を開
いていくようにしであるので、排気バイパス機構15は
、タービン12への排気をバイパスして、過給圧pbの
その運転状態での許容最大値を1qる。
J:ってG点においても、エンジン1は最大の過給圧で
運転され、その状態での最大トルクを発生する。しかも
、過給圧は過大にならず、エンジン破損等の不具合を防
止する。
要すれば、C,D両領域のラップづる範囲では可変容量
のフラップ弁が所定の過給圧を1qられる範囲内で最大
開度で、排気バイパスのスイング弁か全開又は閉じ量最
大になるよう、即ら、スイング弁41の開作動開始圧力
をフラップ弁の開度設定値(デユーティ値)より決る過
給圧値よりわずかに高めとなるよう両テーブルの制御値
(デユーティ値)及び両駆動手段のばね常数、オリフィ
ス等を定める。かくすれば、機関加速時等にC領域15
− よりD領域に移行した場合に、両駆動手段の各部品のバ
ラツキやセツティングの誤差に起因する制御過給圧の段
差の発生を防止できる。
上記実施例は、アクチュエータの圧ノ〕源として過給圧
Pbを用いているので、これが何らかの事情で変化して
も、例えばpbが所定値より上昇すると、アクチュエー
タ25又は43を介してフラップ弁23又はスイング弁
41を開くので過給圧pbを下げることになり、また、
逆の場合は、過給圧を上げることになり、かくして、常
時、所定の過給圧を維持する作用を果すのである。
また、電磁弁48を制御するデユーティ値を所定の範囲
内に納め(全開または全開となる状態を避(プる)且つ
、スプリング45のばね定数を適切に選べば、可変容量
機構の作動領域でフラップ弁が誤作動しても上述の如く
過給圧の十臂に伴いスイング弁41が開くので過給圧と
なることが防止できるのである。
第6図には他の実施例ににるフローチャートを示す。
16− この実施例はエンジン加速時に過給圧Pbを可変容量機
構の作動域或いは排気バイパス機構の作動域を問わず定
常の値より上昇させ加速性能の白土を図ることを目的と
したものである。
即ち、第6図において、P+でエンジン回転数を入力し
P2で絞弁開度センサ50(第2図)からの絞弁位置を
入力する。P3で加速状態の判定を行った後、加速中な
らば予め過給圧が規定量上昇するような可変容量機構デ
ユーティ修正mAをP4で、1次元テーブルから読み込
み、同様に、P5で排気バイパス機構デユーティ修正量
Bを1次元テーブルから読み込む。定常ならば、P6で
修正MA、 Bを単位時間当りkだけ減少させて最終的
には0まで減少させる。
これは、加速中から定常走行へ変化したときに急激なト
ルク変動が発生しないようにするためである。
P7及びP8は可変容量機構デユーティおよび排気バイ
パス機構デユーディのテーブルルックアップ及び補正計
算を行ない、このルーチンを以後繰返す。
例えばP7は第6図下方に詳細に示すように、前実施例
と同様のプログラムであるが、破線部のテーブル値DM
を修正量Aだけ減少する点が異なっている。
更に、第7図は他の実施例ににるフローチャートを示す
これは、加速中であって、過過給即ち、定常の過給圧よ
り更に上昇させである場合でも、ノックが発生した場合
には、修正量A又はBを定常と同様に単位時間当り一定
ikだけ減少させなめらかにテーブル値まで戻してゆく
ようにしたものである。
即ち、1)1でノックセン951(第2図〉からのノッ
ク判定の信号を入ツノする。この信号は従来のターボチ
ャージャ付エンジン等で行われている公知のノック判定
回路により決定されるものである。またP′3ではPa
の加速判定結果加速中であると判定されてもノック判定
でノックありどなると、P6で定常時と同様に修正量A
又はBの減少を行ない、ノックなしとなった場合のみ過
過給用補正量A又はBのルックアップを行なう。
後者の場合、P4 、P5のルーチンへ流れ、前者の場
合は、Py 、Paのルーチンへと流れ、前実施例と同
様の作用を行なう。
[発明の効果] 以上説明してきたように、この発明によれば、その構成
を可変容量機構と排気バイパス機構とを用い、それぞれ
の機構が過給圧により駆動され、エンジン回転数と空気
流量に関して相互に関連して制御される構成どしたため
、可変容量機構のノズル設計点を低中速域に適合するよ
うに設定しても、高速域での1〜ルク低下を小ざくでき
ると共に、可変容量機構の作動領域におりる過給圧のだ
れ込みを防止でき、エンジン全回転域でトルクを向上で
きるという効果が得られる。
また、各実施例は、それぞれ前記効果に加えて更に以下
の様な効果がある。
即ら、加速時には過過給が可能となり、しかも過給圧の
上昇代が細かく、かつ、確実に制御され19− るので、加速の向上が顕著になる。
また、加速時にノックが発生しても、ノックセンサによ
り過過給を回避するので、より安全確実な範囲で加速時
のトルク向上を図ることができる。
なお、両機構のアクチュエータの動力源として過給圧の
代りに真空圧を用いてもよく、その場合は過給圧の信号
を制御手段に入力するものとする。
また、エンジン回転数はクランク角センサの信号を用い
たが、これを点火パルスを用いてもよく或いは車速側に
よる車速信号を用いてもよい。
また、空気流量はエンジン1回転当りの空気流量でもよ
く、或いは絞弁開度等エンジン負荷の信号でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の全体図、第2図は第1図の具体的一
実施例を示す図、第3図は可変容量機構の要部断面図、
第4図は制御プログラムの一実施例のフローチャート、
第5図はテーブル説明図、第6図及び第7図は制御プロ
グラムの他の実施例のフローチャートである。 20− 図面に現わした符号の説明 1・・・エンジン 2・・・吸気管 3・・・絞弁 4・・・吸気マニホルド5)・・・エア
70−メータ 6・・・排気マニホルド 7・・・排気管8・・・バイ
パス通路 9・・・クランク角センサ (エンジン回転数検出手段) 11・・・ターボチャージャ 12・・・タービン 13・・・コンプレッサ14・・
・可変容量機構 15・・・排気バイパス機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タービンの流量特性を変える可変容量機構と、エンジン
    の排気を前記タービンをバイパスして流す排気バイパス
    機構と、前記可変容量機構と排気バイパス機構とを夫々
    機関過給圧を駆動源として駆動する可変容量機構駆動手
    段及び排気バイパス機構駆動手段と、エンジン回転数と
    空気流量に関して前記駆動手段を相互に関連して制御す
    る制御手段とを設けた可変容量ターボチャージャの制御
    装置。
JP59036104A 1984-02-29 1984-02-29 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置 Pending JPS60182318A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036104A JPS60182318A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
US06/706,623 US4756161A (en) 1984-02-29 1985-02-28 Controller for variable geometry type turbocharger
DE19853507095 DE3507095A1 (de) 1984-02-29 1985-02-28 Steuerung fuer einen turbolader mit variabler geometrie
GB08505260A GB2157365B (en) 1984-02-29 1985-02-28 Controller for variable geometry type turbocharger
US07/073,375 US4763476A (en) 1984-02-29 1987-07-08 Controller for variable geometry type turbocharger
US07/109,587 US4765141A (en) 1984-02-29 1987-10-19 Method of controlling a variable geometry type turbocharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036104A JPS60182318A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60182318A true JPS60182318A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12460459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036104A Pending JPS60182318A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697422A (en) * 1985-01-24 1987-10-06 Nissan Motor Co., Ltd. Method of and apparatus for controlling supercharge pressure for a turbocharger
US4698972A (en) * 1984-12-07 1987-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Method of and apparatus for controlling supercharge pressure for a turbocharger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818522A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Hitachi Ltd タ−ボ過給機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818522A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Hitachi Ltd タ−ボ過給機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698972A (en) * 1984-12-07 1987-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Method of and apparatus for controlling supercharge pressure for a turbocharger
US4697422A (en) * 1985-01-24 1987-10-06 Nissan Motor Co., Ltd. Method of and apparatus for controlling supercharge pressure for a turbocharger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08296469A (ja) ディーゼルエンジンにおける圧縮端温度制御方法および制御装置
US4763476A (en) Controller for variable geometry type turbocharger
JPS60128931A (ja) 排気タ−ビン過給装置
JP6540815B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
WO2019123624A1 (ja) 内燃機関およびその制御方法
US10450974B2 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JPH06257519A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JPH04191445A (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
KR102588946B1 (ko) 차량의 서지 발생 방지방법
JPS60182318A (ja) 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JP2001132466A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH0519012B2 (ja)
JP2006057526A (ja) 内燃機関の故障診断装置
JPH052816B2 (ja)
JPS5848716A (ja) エンジン用タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPS60178933A (ja) 排気タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPH03202636A (ja) ターボ過給機付エンジン
JPS60219418A (ja) 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPS61277820A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH06323149A (ja) 排気駆動過給機付エンジン
JPS6245059Y2 (ja)
JPH09112285A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPS6140415A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0227160Y2 (ja)
JPS61244832A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置