JPS60182153A - 電極リ−ドの形成方法 - Google Patents

電極リ−ドの形成方法

Info

Publication number
JPS60182153A
JPS60182153A JP3772584A JP3772584A JPS60182153A JP S60182153 A JPS60182153 A JP S60182153A JP 3772584 A JP3772584 A JP 3772584A JP 3772584 A JP3772584 A JP 3772584A JP S60182153 A JPS60182153 A JP S60182153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lead wire
chip
tip
electrode chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3772584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Yoshida
博通 吉田
Koichi Kayane
茅根 浩一
Hiroo Otake
大竹 弘男
Sadahiko Sanki
参木 貞彦
Koichi Tamura
幸一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP3772584A priority Critical patent/JPS60182153A/ja
Publication of JPS60182153A publication Critical patent/JPS60182153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4875Connection or disconnection of other leads to or from bases or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の背景と目的 本発明は、電極リードの形成方法に関するものであシ、
特に抵抗溶接によI)?lL極電極プとリード線とを接
続する方法に関するものである。
たとえばガラス封止型ダイオ−Pの電極チップとしては
、従来モリブデンやタングステンなどが用いられている
が、これらの金属は、比較的高価であるため、最近、こ
れらの金属とはy等しい熱膨張係数や熱抵抗を有する複
合材料からなる電極チップが開発され、その価格及び性
能の点で注目されている。
ところでモリブデンやタングステンなど比較的高い融点
の電極チップと、銅あるいは銅を主体とする合金からな
るリード線との溶接には、従来パーカッション溶接法が
行なわれていたが、上述の複合材料からなる電極チップ
の場合には、その材質及び複合組合せの上からパーカッ
ション溶接法よりは抵抗溶接法によってリード線を溶接
する方が、比較的溶接し易い傾向にある。しかしながら
上述の複合材料系電極チップは、異種金属からなるクラ
ツド材によって構成されたものであるので、これに抵抗
溶接法によってリード線を溶接する場合、電極チップに
給電する方法によっては、クラツド材の素制の熱膨張な
どが相違するために電極チップに変形や割れなどを生じ
、溶接後、電極としての特性に悪い影響を及ぼすことが
しばしばあった。
本発明は、上述したごとき従来技術にあった問題点を解
決するものであって、複合制料系電極チツブの抵抗溶接
時にあった変形、ひび割れなどを生じない電極リートの
形成方法を提供するものである。
■発明の概要 すなわち本発明は、電極チップとリード線とを抵抗溶接
によって溶接して電極リードを形成する方法において、
該チップの少なくとも底面及び側面を抵抗溶接のだめの
給電電極により支持し接触せしめ、この状態で抵抗溶接
を行なうことを特徴とする電極リードの形成方法である
。以下本発明について詳細に説明する。
本発明において用いられる電極チップ及びリード線は、
上述の前段にあるごとく、従来公知の技術要素であるが
、本発明が広範な適用゛分野を有するため説明を加える
と、前者゛′電極チップ″は、′電極を有する部材であ
り、具体的にはダイオード用電極テップ、抵抗器用リー
ド端子などが相当する。
これらの電極チップ、特に本発明の効果を十分発揮しう
る電極チップは、複合材料系のものであり、具体的には
Fe −Ni 合金、コパール、低熱膨張係数のステン
レス合金等でそれぞれ銅を被慢した複合材料、あるいは
ジュメット線を横に切断したような構成の複合材料があ
げられる。これらの電極チップは、それが加熱された時
に熱膨張的に内部歪が生じ易く、極度に歪力が犬きくな
った場合には、チップ本体に変形や亀裂、割れ目を生じ
易い難点がある。このような電極チップこそ本発明の効
果が一躍発揮されるのである。
他方、リード線としては銅、アルミ′ニウムあるいはそ
れらを主体とした合金からなる線状物であり、線状物は
、単線でもよくあるいは撚り線でもよい。まだ線状物の
太さは任意であり、電極リードが機能する電気量に相応
した太さのものが選択される。
本発明は、上記の電極チップにリード線を溶接する方法
を最も特徴とするものである。すなわち前述のごとき難
点を有する電極チップを加熱する時に、電極チップ全体
にできるだけ均一に加熱してテップ内部に局部的な熱膨
張の差、っ−1ニジ歪力が生じないかあるいはできるだ
け抑えるようにするのである。そのためIJ−1’#を
溶接する電極テップをできるだけ全面的に加熱するよう
にしたものである。その態様は、電極チップの少なくと
も底面及び側面を抵抗溶接のだめの給電電極によシ支持
し接触せしめることである。「電極チップの少なくとも
底面及び側面」とは、リード線を溶接すべき面に対して
反対側の面を底面と称し、その他の面を側面と称したに
すぎず、結局、少なくともリード線を溶接すべき面以外
の面を意図する。
従って配置しである電極チップの上面にリード線を溶接
する態様のほか、側面にリード線を溶接する態様などあ
らゆる場合が含まれる。最も基本的な態様を例に、本発
明を図面に基づいて具体的に説明すると、第1図に示し
たごとく、1ず給電電極基板1の上に電極チップ2を配
置し、その側面に側面のはy全体を覆う面を有する側面
給電電極部材3を当てて、電極チップ2を支持すると共
にその側面を通して電極チップ2に給電できるようKす
る。電極チップ2の上方には、リード線4を把持した把
持具兼電極5を配置する。各電極、すなわち基板17i
び側面部材3にはe極 IJ−)4線把持具電極5には
■極となるように電源6を接続する。電極チップ2ヘリ
ード線4を溶接するに際して、電極tツブ2の上方に位
置するリード線4を下げてその先端を電極チップ2上の
所定の位置に圧接せしめ(矢印)、と同時に上記の電源
6により通電し、それによって電極チップ2及びリード
線4を発熱させる。耐熱性の電極テップ2に対してIJ
 ’F−=線4の方が融点が低いので、この発熱のため
にリード線4は融解し、上述の圧接の力によりわずかに
電極チップ面に押し進められ、融解したリード線4の先
端、は電極チップ面に押し拡げられ、通電の終了と共に
その状態で固化して電極チップ面に融着(溶接)する。
上述のごとくリード線4の先端が押し拡げられることに
より融着面積が犬となり、溶接強度の向上に役立つ。
第2図には、このような溶接後の電極リードの基本的な
形態の外観が示されている。図示されているようにIJ
 )II線4の先端は、拡大して堅固に電極チップ面に
溶接されている。なお模式的に示したように、電極チッ
プ2には通電のしかだによる内層部分21と外層部分2
2が生ずると考えられ、もしも上述の溶接方法によらず
、たとえば基板1とリード線4との間の)I!1″it
h、のみで溶接を行なった場合には、上記内層部分21
のみの経路により通電が為され、外層部分22よシも内
層部分21により大きな発熱が生じて両者間には熱膨張
の相違による内部歪が生じてし捷う恐れがある。
しかしながら本発明によれば、上記の内層部分21及び
外層部分22に均一な発熱が生じ、内部歪も緩和されて
電極テソゾ2には、変形、亀裂は全く生じない。
第3図には、電極チップ2の側面に給電する電極部材の
1例が示されている。本例のものは、割り型になってお
り、電極部材3の各部分31.32にはそれぞれ合接す
る面の中央部に凹み311゜321が設けられており、
画部分31.32は、凹み311.321の間に電極を
挾んで合接し、電極を軽く抑えて支持するのである。合
接した電極部材31.32は電気的にも一体となり、凹
み311、’321を形成する側面は電極チップの側面
に密接して支持し、その全面が均一に通電するようにな
っている。図示されているように電極チップの外層部分
22は主としてこの電極前月31゜32から給電される
電流を通じ、内層部分21は主と(7て(第3図には図
示されていない)基板1から給電される電流を通じ、電
極チップ全体としてははソ均一な通電が為される。この
電極チップ2の側面に給電する電極部材の態様は、この
他種種多様である。
上述した各給電電極の素材としては銅又は銅合金が使用
される。などがあり、適宜成形加工して所望の形態の電
極とし、それに給電端子を設ければよい。
第4図には、本発明によって製造された電極リードの応
用例が図示されている。図示されているように、2個の
電極リードの中間にロウ付け7゜7′によりダイオード
(半導体)8が接着され、その外周に、場合によっては
リート線3を残してすべての外周に気密にガラス膜9が
施されてガラス封止型ダイオードとして1つの電子回路
素子を形成する。
なお第1図に示したごとき基板1、側面給電電極部材3
への通電量の制御をはじめ、本発明を実施するだめの細
部にわたる諸事項は当業者が適宜実施しうる技術なので
、詳細な説明は省略する。
■発明の効果 本発明によれば、電極チップとり一1線とを抵抗溶接に
よって溶接して電極リードを形成させる際に、電極チッ
プを配置する基板及びそれを側部から支える部材の双方
の電極から電極チップに給電することができるので、電
極チップは均一に発熱し、この電極チップが、たとえ複
合材料からなるものであってもチップに変形や亀裂、割
れ目を生ぜず、常に良好で均質な電極リードを製造する
ことができ、さらに製造時の側面電極による電極チップ
の支持によって常に確実、堅固な溶接操作ができて製造
効率を著しく高めることができる。
このように本発明は実際上きわめて有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施態様の概念図、第2図は、本発
明の方法によって得られた電極り−Pの基本的々外観を
示す側面図、第3図は、側面電極部材の1例の機構を示
す説明図、第4図は、電極リ−1の使用例の−であるガ
ラス封止型ダイオードの一部断面を含む側面図である。 図中、1は給電電極基板、2は電極チップ、3は側面給
電電極部材、4はリード線、5はリーP線杷持具兼電極
、6は電源、7,7′はロウ付けの層、8はダイオ−P
、’ taは封止用ガラス壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極チップとリード線とを抵抗溶接により溶接して電極
    リードを形成する方法において、該電極チップの少なく
    とも底面及び側面を抵抗溶接のだめの給電電極によシ支
    持、接触せしめ、この状態で通電して抵抗溶接を行なう
    ことを特徴とする電極リ−Pの形成方法。
JP3772584A 1984-02-28 1984-02-28 電極リ−ドの形成方法 Pending JPS60182153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3772584A JPS60182153A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 電極リ−ドの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3772584A JPS60182153A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 電極リ−ドの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60182153A true JPS60182153A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12505474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3772584A Pending JPS60182153A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 電極リ−ドの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182153A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5813115A (en) Method of mounting a semiconductor chip on a wiring substrate
JP3627591B2 (ja) パワー半導体モジュールの製造方法
JP3454055B2 (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
JPS60182153A (ja) 電極リ−ドの形成方法
US4570150A (en) Precision resistor and method of making same
JP2002346757A (ja) プロジェクション溶接方法
JPH07114176B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6033312B2 (ja) 半導体装置
JPH0516950B2 (ja)
JPH11191607A (ja) 半導体用リードフレーム
JPH02241672A (ja) ヒータチップおよびこれを用いたボンディング方法
JPH01221873A (ja) 接続ピンを有する導体レール
JPH06126470A (ja) 抵抗拡散接合装置
US3873801A (en) Assembly of electrical-deflection-sensitive transducer
WO2022097546A1 (ja) ヒーターチップ、およびヒーターチップユニット
JP4201060B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JPH056949A (ja) ヒ−トシンク
JPS59101787A (ja) 配線基板に植設する端子とろう材との複合体の製造方法
JPH0957437A (ja) ヒータチップ
JPS59215757A (ja) 複合ピンの製造方法
JP2022146324A (ja) スリーブ式電極およびスリーブ式電極を用いた接合方法
JPH06344131A (ja) 半導体放熱基板への部品接合方法
JPH11150217A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09232386A (ja) ワイヤボンダ
JPH0538585A (ja) 異種金属部材の溶接工法