JPS60181994A - 紙葉類弁別装置 - Google Patents

紙葉類弁別装置

Info

Publication number
JPS60181994A
JPS60181994A JP59037906A JP3790684A JPS60181994A JP S60181994 A JPS60181994 A JP S60181994A JP 59037906 A JP59037906 A JP 59037906A JP 3790684 A JP3790684 A JP 3790684A JP S60181994 A JPS60181994 A JP S60181994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
sensor
output
light source
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59037906A
Other languages
English (en)
Inventor
中久喜 唯男
井垣 誠吾
淳 尼子
裕紀 矢作
雄史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59037906A priority Critical patent/JPS60181994A/ja
Publication of JPS60181994A publication Critical patent/JPS60181994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の技術分野 本発明は紙葉類弁別装置に係り、特に紙葉類の弁別に要
する各種情報の取得手段、その処理回路を改善した紙葉
類弁別装置に関する。
(ロ)技術の背景 紙葉類弁別装置例えば紙幣鑑別装置の分野においても、
装置構成の簡易化がめられている。しかし、紙葉類の弁
別においては、各種情報を紙葉類から取得し、その処理
をしなければならない関係上、従来においては、その装
置を各種構成要素から組み立てねばならないように構成
されていた。
そのような技術的思想の中で、上述要求に応える方途を
見出すのには大きな障害に遭遇しており、これを抜本的
に解決し得る技術手段の開発が切望されている。
(ハ)従来技術と問題点 従来の紙幣鑑別装置においては、紙幣の寸法測定には寸
法測定用センサを、又金種判定にはパターン検知用セン
サを用いているため、センサの種類が多くなるばかりで
なく、信号処理回路の数も多くならざるを得なかった。
従って、装置のコストアップともなっている。
その具体例を第1図及び第2図に示す。第1図に示す例
においては、光源アレイaとセンサアレイbとを対向し
て配置し、光源と該光源に対向しているセンサとをペア
としてその点灯と検知とをM P U c、メモリd、
マイクロバスe、光源選択回路f及びセンサ選択回路g
を介して制御し、回路gの出力を増幅器h、アナログ−
ディジタル変換回路i、バスeを経てメモリdに取り込
み、そしてM P U cで処理することにより紙幣j
のエッヂを検出するもので、センサと光源の数だけ信号
線が必要であることに加えて、光源選択回路f及びセン
サ選択回路gが必要となる。第2図に示す例においては
、その寸法測長センサは搬送されてゆく紙幣kを挾んで
アレー状の光′alと長尺ホトダイオードにとを配置し
て構成されるものである。
このセンサには、紙幣の透過率が異なると、紙幣エツジ
位置とセンサ出力値とが比例しないため、寸法測長に誤
差が生ずるという問題も含んでいる。
(ニ)発明の目的 本発明は上述したような従来装置の有する欠点に鑑みて
創案されたもので、その目的は紙葉類から取得しなけれ
ばならない各種情報を同時に取得し、これにより信号処
理回路の簡略化も図った紙葉類弁別装置を提供すること
にある。
(ホ)発明の構成 そして、この目的達成のため、本発明装置は搬送面に沿
って搬送される紙葉類に対しその弁別情報検知手段を配
設し、該弁別情報検知手段からの出力に応答して紙葉類
の種類を判定する紙葉類弁別装置において、上記搬送面
上下に複数本の光ファイバを、それらの光ファイバー端
を対形式で対向させるようにして配置させ、その一方の
側の光フアイバ他端群に光源を、他方の側の光フアイバ
他端群に光学センサを結合させ、該光学センサの出力に
応答して紙葉類の種別を判定するように構成したもので
ある。
(へ)発明の実施例 以下、添付図面を参照しながら本発明を説明する。
第3図及び第4図は本発明の一実施例を示すもので、第
3図は紙葉類例えば紙幣の弁別情報検知系1を示し、該
弁別情報検知系1のセンサの出力は第4図の信号処理回
路2へ接続されている。
第3図において、3はグラスファイバで、これらのグラ
スファイバ3は紙葉類(以下、紙幣について述べる。)
 4の搬送中心に対して上下に等距離だけ隔てて、且つ
その対となる対応端が対向させられて配置されている。
そして、下側のグラスファイバ他端群3Aは光源5に結
合され、上側のグラスファイバ他端群3Bは光学センサ
6に結合されている。このように配置されるグラスファ
イバのうちの隣り合うグラスファイバの一例が第5図に
拡大されて示されている。そのグラスファイバ間のピッ
チPは次式を満足させるようにして配置される。
qtan (α/2) <p/2 ・・・(t)但し、
NA=nsin α 上式において、qは搬送中心から対とされる光源側グラ
スファイバ一端及びセンサ側グラスファイバ一端までの
距離、αはグラスファイバの開口角、NAはグラスファ
イバの開口数、nはグラスファイバの屈折率である。こ
の配置条件は隣のグラスファイバからの光の漏れ込みを
除くためのものであり、これにより対向しているグラス
ファイバは共働してその間に紙幣が存在しているか否か
を知る手段となり得る。
このように構成される弁別情報検知系1の光学センサ5
の出力は上述の如く第4図の信号処理回路2へ接続され
ているが、その回路2は次のように構成されている。即
ち、光学センサ5は前置増幅器10を介して縦寸法検知
用回路11、横寸法検知用回路12、及びパターン検知
用回路13へ接続されている。縦寸法検知用回路11は
コンパレータ14、カウンタ15、演算回路16から成
り、演算回路16の出力は寸法による金種判定回路17
へ接続されている。横寸法検知用回路12はアナログ−
ディジクル変換回路(A、;’D)18、演算回路19
から成り、演算回路19の出力は金種判定回路17へ接
続されている。又、金種判定回路17には辞書寸法信号
を出力する辞書メモリ20が接続されている。パターン
検知用回路13は増幅器21、アナログ−ディジクル変
換回路(A/D)22から成り、回路22の出力信号は
ゾ−ン分割信号の制御を受けつつ、辞書メモリ23の出
力信号と共にパターンによる金種判定回路24へ供給さ
れるように構成されている。金種判定回路24の出力は
金種判定回路17の出力と共に総合金種判定回路25へ
接続されている。
次に、上述構成になる本発明装置の動作を説明する。
第6図に示すような寸法を有する金種の紙幣のいずれか
が縦寸法方向に第3図の搬送中心に沿って弁別情報検知
系1を経て搬送されてゆくと、その光学センサ6から第
7図に示されるようなセンサ信号が発生されて来る。こ
の信号は前置増幅器10を経てコンパレータ14に入り
、そこに予め設定されているスライスレベル(縦寸法が
最小の紙幣のセンサ出力より大きな値とする。)SL以
下である時間(紙幣の通過時間)の間カウンタ15のカ
ウント動作を生ぜしめる信号を発生してカウンタ15に
カウント動作を行なわせ、そのカウント値を演算回路1
6で用いて縦寸法a=vt (Vは搬送速度である。)
を計算して金種判定回路17へ送る。これと並行して、
前置増幅器10からの信号はA/D 18を経て演算回
路19へ入力される。この演算回路でばそのセンサ出力
Pを第8図に示すような直線P= (k−dp) ll
(但し、kは一次係数、ctpはセンサ1個当りの紙幣
透過光によるセンサ出力値、βは紙幣の横寸法である。
)に適用することによりSセンサ出力から紙幣横寸法を
一義的にめて金種判定回路17へ送る。
これら画才法を受けた金種判定回路17は辞書メモリ2
0の辞書寸法を用いて寸法による金種判定を行なう。
この金種判定処理と同時的に、次のようなパターンによ
る金種判定が遂行される。上述センサ出力信号には、第
7図に示すような金種別のパターン成分例えばs、、s
2.s3が含まれており、その成分信号が増幅器21、
A/D 22を経て金種判定回路24へ、成分信号を時
間軸に沿って予め決められた数の時間帯に分割°してい
るゾーン分割信号の制御の下に供給され、それと辞書メ
モリ23からの辞書パターン成分信号とが金種”ti1
定回路24において用いられてパターンによる金種判定
が行なわれる。
上述した2つの金種判定結果を総合金種判定回路25で
用いて弁別情報検知手段1を通過して行った紙幣の金種
の総合的な判定を行ない、その紙幣の金種を決定する。
なお、上記実施例における式(1)によって与えられる
光の漏れ込みを除去する条件は光の漏れ込みが許容しf
lる限度において緩和する方向に配置を変更してもよい
0)発明の効果 以上述べたように、本発明によれば、 ■寸法測長及びパターンの検知を同時に行なう手段を提
供し、 ■これにより、センサの種類、関数を減少させると共に
、 ■信号処理回路の改善に寄与することができる、等の効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々、従来の光源センサ対向型寸法
測長センサ及び面積比例式寸法測長センサを示す図、第
3図及び第4図は組み合わされて本発明の1つの実施例
を示す図、第5図は弁別情報検知系の一部拡大図、第6
図は本発明の説明に供する紙幣の金種を示す図、第7図
はセンザ出カ波形図、第8図はセンサ出力と紙幣横寸法
との関係を示すグラフである。 図中、3はグラスファイバ、4ば紙幣、5は光源、6は
光学センサ、2は信号処理回路である。 特許出願人 冨士通株式会社 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 1+ lz b 拝体イ肉ず;hy

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 搬送面に沿って搬送される紙葉類に対しその弁別情報検
    知手段を配設し、該弁別情報検知手段からの出力に応答
    して紙葉類の種類を判定する紙葉類弁別装置において、
    上記搬送面上下に複数本のグラスファイバを、それらの
    光ファイバー端を対形式で対向させるようにして配置さ
    せ、その一方の側の光フアイバ他端群に光源を、他方の
    側の光フアイバ他端群に光学センサを結合させ、該光学
    センサの出力に応答して紙葉類の種別を判定するように
    構成したことを特徴とする紙葉類弁別装置。
JP59037906A 1984-02-29 1984-02-29 紙葉類弁別装置 Pending JPS60181994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037906A JPS60181994A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 紙葉類弁別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037906A JPS60181994A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 紙葉類弁別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181994A true JPS60181994A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12510581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59037906A Pending JPS60181994A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 紙葉類弁別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127439A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Oizumi Corp 紙葉類識別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127439A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Oizumi Corp 紙葉類識別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5680472A (en) Apparatus and method for use in an automatic determination of paper currency denominations
US5465821A (en) Sheet discriminating apparatus
US4962538A (en) Image analysis counting system
JPS5938877A (ja) 紙葉判別方法
GB2119924A (en) Arrangement for measuring fluorescence polarization
JPS60181994A (ja) 紙葉類弁別装置
JPH0520521A (ja) 硬貨鑑別装置
JPS6174089A (ja) 印刷物判別方式
JP2511488B2 (ja) 紙葉類判別装置
JPS59180794A (ja) 紙弊鑑別方式
JPS6337494A (ja) 透過反射センサ
JPS6146583A (ja) 紙葉類の長さ検出方法
JPS6079487A (ja) 紙幣監別方法
JPS5981764A (ja) マ−クカ−ドのデ−タ読取り方法
JPS6149293A (ja) 紙葉類弁別法
GB2064101A (en) Apparatus for identifying Sheet-like Printed Matters
RU2112279C1 (ru) Машина для счета банковских билетов
JPS622392A (ja) 紙幣鑑別装置
JPH04119493A (ja) 紙葉類の判別装置
JP2598565B2 (ja) 紙葉類認識装置
JPS5886683A (ja) 銀行券の判別装置
JPS60117390A (ja) 紙葉類弁別方法
JPH04102187A (ja) 紙幣判別装置
JPS60191380A (ja) 紙幣の表裏判別装置
JPH0319596B2 (ja)