JPS60181717A - 正パワ−の固定群を有する広角ズ−ムレンズ - Google Patents

正パワ−の固定群を有する広角ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS60181717A
JPS60181717A JP59036316A JP3631684A JPS60181717A JP S60181717 A JPS60181717 A JP S60181717A JP 59036316 A JP59036316 A JP 59036316A JP 3631684 A JP3631684 A JP 3631684A JP S60181717 A JPS60181717 A JP S60181717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
wide
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59036316A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kanai
金井 慎治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP59036316A priority Critical patent/JPS60181717A/ja
Publication of JPS60181717A publication Critical patent/JPS60181717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 最近のズーム比が2倍程度の広角ズームレンズは一般に
2群式で構成される場合が多い。これは従来からの4群
式に代わって近年登場した2群式の方が低コストでしか
も広角化に適しているからである。2群式は物体側から
順に負、正の各レンズ群で構成され、そのレンズ配置は
単焦点の広角レンズに類似する。すなわち2群式は単焦
点の広角レンズに変倍能力を持たせた変形レンズと考え
られ、このような点からすれば広角ズームに適したレン
ズ構成であると言えるつじかしその反面、変倍系が正パ
ワーの第2群のみであることから、各群の移動量やレン
ズ全長をよほど大きくしない限りはズーム比が稼げず、
現状では最大2.7倍程度にとどまっている。
ところでズームレンズをコンパクト化したりズーム比を
大きくしたりする場合には一般に各群のパワ〜を強める
必要があるが、これは収差補正や光学性能の向上にとっ
ては不利である。なぜならば各レンズの度が強くなり、
同時に各レンズ面における各収差係数の絶対値が大きく
なり易いからである。従ってこのような中で敢えて2群
成ζこよりコンパクトで且つ高性能な広角ズームレンズ
、或いはそれに加えズーム比の大きなものを実現しよう
と思えば、やはりある程度まで各群のパワーを強めてコ
ンパクト性を確保し、その中で収差補正が有利になるよ
う何らかの緩和策を立てることが一つの方法として考え
られるっ 本発明は2群式に対し新た?ご縮小1音率を有する正パ
ワーの第3群を設けることで上、記の内容を実現するこ
とに成功した。すなわち21?方式で構成されたズーム
部の後にn小糸を設け、それによりズーム部の仕成焦点
鉗離を全焦点域に渡って常lこ一定の倍率で縮小しよう
というものである。従ってこの方法を用いることにより
、ズーム部の会成焦点距離はレンズ全系による合成焦点
距離よりも大きな値がとれるようになり、その結果コン
パクト化や高ズーム比化の為に強くなりがちなズーム部
のパワーを緩くすることに成功し、優れた性能を実現す
ることができた。同、本発明は物体側から顔に負、正、
正の各レンズ群で構成され、第3群は固定し、第1群を
像側へ、また第2群を物体側へ同時に移動させることで
焦点距離を短焦点から長焦点に変え、以下に示す条件(
1)、(2)及び(8)を満足することを特徴とする広
角ズームレンズである。
(1) 第3群は固定群とし、1枚の正レンズで第1り
成されていることっ (2) 0.88 < m s≦0.95(313,4
X1’0” <f、<8X10鵞但し、m、;第3群の
倍率 f、:第3群の焦点距離 条件(1)は構成が簡J4であるという2群式の長所が
保たれるよう第3群を固定群とし、なお且つ1枚の正レ
ンズで構成するよう規定した。
条件(2)では第3群が有するべき縮小倍率についてそ
の適正な範囲を規定した。条件中m、が下限を下回る場
合は縮小倍率が強くなり第31v1で発生する収差が増
大する。また上限については第3群が縮小系であること
から必ずm、は1未満となるが、1に近いほど前出のパ
ワーの緩和に対する効果が薄れるので、少なくともm、
は0.95以下が良い。
条件(8)では第3群の焦点距離で、を規定した。
ここではそのパワーの実質的な数値を示したつ従ってこ
れζこ条件(2)を考慮すればレンズバックの実質的な
数値が概算できる。すなわちレンズ/くツクをf、とお
けば、fIl−r−fl (1mm )で与えられる。
条件中f、が下限を下回る場合はノくワーが強くなり、
第3群で発生する収差が増大するが、望遠側の歪曲収差
を補正する上では有利である。
またf、が上限を上回る場合は第3群が縮小系としての
役割を果さなくなる。
以上1こより本発明では最終的にズーム比が2.5倍近
い広角ズームレンズを高性能なまま相当量コンパクト化
することに成功した。以降にその実施例を示す。
実施例1. 実施例2及び実施例3はいずれもズーム比
が2倍弱の例であり、この中でも実開1は特にコンパク
トである。また実施例4はズーム比が2,5倍弱の例で
あり、本発明の主旨を最も満たしたタイプとなっている
。向、rいdいn、及び町はそれぞれ物体11111か
ら順に教えた曲率半径、レンズ面間隔、屈折率及びアツ
ベ数を示す。
実施例1 面番号i d、 n。
1 82.14 4.6 1.58144 40.92
 −191.14 0.1 3 −502.31 1.79”1.806t0 40
.74 19.38 6.9 5 1792.23 1.35 1.64000 60
.26 41.29 0.1 ? 28.15 4.49 1.83400 37.3
8 181.79 可変 9 閃 1.08 10 130.85 2.21 1.60311 60
.711 −67.35 0.11 12 21.32 3.47 1.78590 43.
913 88.26 4.15 14 −56.57 5.44 1.80518 25
.515 21.88 0.82 16 121.79 2.67 1.66755 41
.917 −24.63 可変 1B −234,981,11,4874970,41
9−134,58 48(117 広角 29.05 2B、5348 0.3123中間
 40.02 12.8448 8.4123望遠 5
3.95 2.1078 18.6623m5 =0.
94 、 fs =643.8実施例2 面番号r r + d+ nt U 11 80.78
 3.42 1.65830’ 57.32 623.
18 0.1 3 150.28 1.02 1.74100 52.
64 19.78 6.17 5 −2780.81 1.31 1.71300 5
3.96 43.27 2.93 7 32.06 3.6 1.69895 30.18
 165.56 可変 9 (資) 4.00 ・ 1G 94.51 2.82 1.51680 64.
211 −64.25 0.13 12 4B、9 2.38 1.56873 63.1
13 −1883.35 0.15 14 16.45 3.37 1.51112 60.
515 37.0 2.43 16 919.11 4.94 1.80518 25
.517 17.08 4.13 18 282.97 3.26 1.59270 35
.519 −30.35 可変 20 −3028.73 1.1 1.48749 7
0.421 −238.04 48 (119 広角 29.05 28.7900 −0.6300中
間 40.03 13.4500 10.1800望遠
 53.83 3.0570 22.2980m、=0
.925 、 f8.=529.9実施例3 面番号1 rl ai nl ν1 1 79.55 3.4 1.65830 57.32
 73B、75 0.1 3 128.72 1.0 1.74100 52.6
4 18.85 6.26 5−330.01.0 1.71300 53.96 
38.5 2.85 7 31.55 4.0? 1.69895 30.1
8 280.81 可変 9 no 2.0 10 661.87 11 73.64 1.91 1.56873 63.
112 −158.66 0.12 13 33.79 2.12 1.56873 63.
114 203.25 0.12 15 16.7 3.2 1.51112 60.51
6 54.68 2.06 17 195.0 4.76 1.80518 25.
518 14.92 3.97 19 96.8 3,33 1.59270 35.5
20 −35.17 可変 21 oa t、a 1.48749 70.422 
−376.84 d8 d20 広角 29.00 23.8840 0.5000中間
 40.00 10.60110 10.2407望遠
 54.01 1.52to 22.6553m s 
”−0,95* f s ” 773.0実施例4 面番号量 目 +11 nl y 1 1 82.24 3.43 1.65844 50.9
2 780.61 0.1 :j 184.62 1.03 1.74100 52
.64 21.11 6.29 5 −1288.5 1.33 1.71300 53
.96 43.30 3.42 ? 34.62 3.5 1.69895 30.18
 191.11 可変 9 cXll、0 10 40.46 3.41 1.5’6873 63
.111 −109.2 0.13 12 48.3 2.42 1.5?821 65.2
13 288.47 0.15 14 16.57 3.42’ 1.51112 60
.515 28.51 2.33 16 728.24 4.73 1.80518 25
.517 16.69 4.23 18 80.96 3.76 1.59270 35.
519 −36.89 可変 20 6o1.3 1.48749 70.421 −
370.00 d8 (119 広角 28.89 34.7847 0.4968中間
 49.91 10.0g47 18.5468望遠 
67.48 1.2447 33.5868ma ”0
.948 − fs =759.0
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図はそれぞれ順に実施
例1、実施例2、実施f113及び実施例4のレンズ4
t・1成図である。第5図、第6図及び第7図は実施例
1の物体距離無限大における広角側、中間及び望遠側の
それぞれの各収差図である。以下同様に第8図、第9図
及び第10図は実施例2について、また第11図、第1
2図及び第13図は実施例3について、そして第14図
、第15図及び第16図は実施例4についてのそれぞれ
の収差図である。 特許出願人 株式会社 シ グ マ 代表者 山 木 道 広

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側から順に負、正、正の各レンズ群で構成され、第
    3群は固定し、第1群を像側へ、また第2群を物体側へ
    同時に移動させることで焦点距離を短焦点から長焦点に
    変え、以下に示す条件(1)、(2)及び(8)を満足
    することを特徴とする広角ズームレンズ。 (1) 第3群は固定群とし、1枚の正レンズで構成さ
    れていること。 (2) o、ss<ms≦0.95 (8) 3.4 X 10重くf壽<XIO”但し、m
    、;第3群の倍率 f、: 第3群の焦点距離
JP59036316A 1984-02-29 1984-02-29 正パワ−の固定群を有する広角ズ−ムレンズ Pending JPS60181717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036316A JPS60181717A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 正パワ−の固定群を有する広角ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036316A JPS60181717A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 正パワ−の固定群を有する広角ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181717A true JPS60181717A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12466428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036316A Pending JPS60181717A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 正パワ−の固定群を有する広角ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181717A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116616A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Canon Inc 変倍ファインダー
US5434710A (en) * 1991-12-24 1995-07-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system comprising three lens units
US6124984A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nikon Corporation Variable magnification optical zoom lens system
JP2011257465A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2022045306A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116616A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Canon Inc 変倍ファインダー
US5434710A (en) * 1991-12-24 1995-07-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system comprising three lens units
US6124984A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nikon Corporation Variable magnification optical zoom lens system
JP2011257465A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2022045306A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856464B2 (ja) プラスチックズームレンズ
US5694252A (en) Zoom lens
US5666230A (en) Zoom lens
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JPS6278522A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPS62187315A (ja) 超小型なズ−ムレンズ
US5663834A (en) Eyepiece zoom lens system
JPH03240013A (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP2001183581A (ja) 中望遠レンズ
JPH02296208A (ja) 広角ズームレンズ
JPS60181717A (ja) 正パワ−の固定群を有する広角ズ−ムレンズ
JPH01241513A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0476451B2 (ja)
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPS62186216A (ja) コンパクトな高倍率ズ−ムレンズ
JPS6155093B2 (ja)
JPS6135532B2 (ja)
JPH01105212A (ja) 広角を包括する高変倍ズームレンズのマクロ方式
JPS6144289B2 (ja)
JPH08179213A (ja) ズームレンズ
JPS6119013B2 (ja)
JPS60225110A (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JPH03240011A (ja) ズームレンズ