JPS60181051A - 炭酸ジエステルの製法 - Google Patents

炭酸ジエステルの製法

Info

Publication number
JPS60181051A
JPS60181051A JP59035184A JP3518484A JPS60181051A JP S60181051 A JPS60181051 A JP S60181051A JP 59035184 A JP59035184 A JP 59035184A JP 3518484 A JP3518484 A JP 3518484A JP S60181051 A JPS60181051 A JP S60181051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
oxidizing agent
reaction
acid ester
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59035184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039896B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Okumura
奥村 義治
Haruko Takai
高井 治子
Tadamori Sakakibara
榊原 忠守
Katsuzo Kaneko
金子 勝三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP59035184A priority Critical patent/JPS60181051A/ja
Publication of JPS60181051A publication Critical patent/JPS60181051A/ja
Publication of JPH039896B2 publication Critical patent/JPH039896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、炭酸ジエステルの製造方法に関し、よシ詳し
くは亜硝酸エステルと一酸化炭素とから炭酸ジエステル
を選択的に製造する方法に関する。
炭酸ジエステルはポリカーボネートやウレタン等の合成
原料として有用であり、ハロゲン化銅、ハロゲン化パラ
ジウム、セレン等を触媒として用い、アルコールと一酸
化炭素の酸化反応によシ製造する方法が知られている。
しかし、これらの方法は、いずれも反応速度が遅く、高
温、高圧の条件が必要である。
その改良法として、亜硝酸エステルと一酸化炭素とを、
白金族金属を触媒として用い、必要に応じて分子状酸素
及びアルコールの存在下、液相で反応させて炭酸ジエス
テルを製造する方法が提案されている(特開昭56−1
64145号公報)が、この方法では一酸化炭素の分圧
に制限があシ、シュウ酸ジエステルが多量に副生じたり
、触媒と生成物の分離が難しい等の問題がある。かかる
状況下、これらの問題点がない、プロセス上有利な気相
法による炭酸ジエステルの製造法の実現が待たれていた
本発明は、反応生成物の分離回収が容易な気相法により
、炭酸ジエステルを選択的に高収率で製造し得る方法を
提供することを目的とする。
一方、−酸化炭素と亜硝酸エステルを、パラジウム金属
又はその塩類を担持した固体触媒の存在下、必賃に応じ
て分子状酸素及びアルコールを共存させて、気相接触さ
せることからなるシュウ酸ジエステルの製造方法が特開
昭54−100312号公報に開示されておシ、そこで
は炭酸ジエステルが少量生成することが記載されて−る
。その方法においては、必要に応じて用いられる分子状
酸素の量は極(少量であるが、本発明者らが検討したと
ころ、驚くべきことに、アルコールの有無にかかわらず
、−酸化炭素に一対して一定量以上の酸素等の酸化剤を
共存させるとシュウ酸ジエステルの生成を抑え、炭酸ジ
エステルが高収率で生成することを見出して本発明に到
達した。
すなわち、本発明は、亜硝酸エステルと一酸化災素を、
白金族金属若しくはその化合物を担体に担持した固体触
媒及び−酸化炭素当り02として10モルチ以上の酸化
剤の存在下、気相で反応させることからなる炭酸ジエス
テルの製造法を要旨とする。
本発明で用いられる亜硝酸エステルは、炭素数1〜16
個の脂肪族、−価若しくは多価アルコール、脂環式アル
コール又はアルアルキルアルコールの亜硝酸エステルで
あって、それらアルコールを例示すると、メタノール、
エタノール、n−プロパツール、インプロパツール、n
−ブタノール、インブタノール、第二級ブタノール、第
三級ブタノール、アミルアルコール、ヘキサノール、オ
クタツール、デカノール1ラウリルアルコール、セチル
アルコール等の脂肪族−価アルコール、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1.4−7’タンジオー
ル、1゜6−ヘキサンジオール、グリセリン等の脂肪族
多価アルコール、シクロヘキサノール、シクロドデカノ
ール等の脂環式アルコール、ベンジルアルコール、2−
ンエニルエタノール等のアルアルキルアルコール等が挙
けられる。
又、これらのアルコールの任意の水素原子を、アルキル
基、アルコキシ基、)・ロゲン原子、カルボキシル基で
置換した置換アルコールも含まれる。それら置換アルコ
ールとしては、メチルセロソルブ、エチルセロンルプ、
ブチルセロソルブ、エチレングリコールモノアセテート
、β−フロロエタノール、β、β−ジフロロエタノール
、β、β、β−トリフロロエタノール、2.2.、3.
3゜3−ペンタフロロエタノール、1,1.1− ) 
!Jクロロー2−プロパツール等を挙けることができる
本発明で用いられる固体触媒は、パラジウム、白金、イ
リジウム、ロジウム、ルテニウム等の白金族金属又は該
金属の化合物を担体に担持したものである。白金族金属
の化合物としては、該金属のハロゲン化物、硝酸塩、硫
酸塩、リン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、ア
セチルアセトナト塩、シュウ酸塩、安息香酸塩等が挙げ
られる。
より具体的には、塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨ
ウ化パラジウム、弗化パラジウム、硝酸パラジウム、硫
酸パラジウム、リン酸パラジウム、酢酸パラジウム、プ
ロピオン酸パラジウム、ビス(アセチルアセトナト)パ
ラジウム、シュウ酸パラジウム、安息香酸パラジウム、
塩化白金、テトラクロロ白金酸カリウム、ヘキサクロロ
白金酸カリウム、ビス(アセチルアセトナト)白金、塩
化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム酸ナトリウム、
塩化ロジウム、臭化ロジウム、沃化ロジウム、硝酸ロジ
ウム、硫酸ロジウム、酢酸ロジウム、トリス(アセチル
アセトナト)ロジウム、塩化ルテニウム、沃化ルテニウ
ム、トリス(アセチルアセトナト)ルテニウム等が挙げ
られる。
上記の中でも、特にパラジウム金属又はその化合物が望
ましい。
白金族金属又はその化合物を担持する担体としては、シ
リカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、活性炭、けいそう
土、軽石、ゼオライト、チタニア、ジルコニア等が挙げ
られる。該金属又はその化合物の担持法は、通常行なわ
れる方法でよい。担体に対する該金属又はその化合物の
担持量は、通常白金族金属の金属として0.01〜10
重量係、望ましくは0.1〜5重量%である。
酸化剤は、酸素、オゾン、過酸化水素、有機過酸化物の
中から選ばれる。有機過酸化物としては、ヒドロペルオ
キシド、ジ(ヒドロカルビル)ペルオキシド、過酸、過
酸エステル等が挙げられ、代表的には、ジt−ブチルペ
ルオキシド、ジクメニルペルオギシド、t−ブチルヒド
ロペルオキシド、クメニルヒドロペルオキシド、メチル
エチルケトンペルオキシド、過酢酸、過プロピオン酸、
ア七チルペルオキシド等である。
上記の酸化剤の中でも特に酸素が望ましい。酸素は、純
粋の酸素−以外に、窒素ガス等の不活性ガスで希釈した
もの或いは空気等も使用し得る。
亜硝酸エステルと一酸化炭素の接触反応は、50〜20
0℃、好ましくは70〜170℃の温度で、常圧又は反
応が気相で行なうことができる圧力下、通常20に9/
crn2迄の圧力下で行なわれる。
反応方式は、ハツチ式、連続式のいずれでも採用できる
が、特に固体触媒が存在する固定床又は流動床に亜硝酸
エステル、−酸化炭素及び酸化剤を連続的に供給しなが
ら行なう流通式が望ましい。亜硝酸エステル、−酸化炭
素及び酸化剤と固体触媒との接触時間は、0.05〜6
0秒、望ましくは0.1〜20秒、特に望ましくは0.
2〜10秒である。本発明の接触反応を、窒素ガス等の
不活性ガスの存在下で行うことは、爆発を防止する意味
から有効な手段であシ、その具体例として、反応原料を
不活性ガスで希釈して供給する方法が挙げられる。
亜硝酸エステルと一酸化炭素の使用割合は、亜硝酸エス
テル1モルに対して、−酸化炭素が通常0.5〜2モル
である。亜硝酸エステルと一酸化炭素と共に用いられる
酸化剤の量が、本発明では肝要であシ、その量を一酸化
炭素に対して02 として10モル優以上、望ましくは
10〜1000モル係、特に望ましくは15〜500モ
ルチにする心太がある。酸化剤の量がこの範囲よシ少な
い場合は、シュウ酸エステルへの副反応が優先し、又こ
れを超える場合は、原料や炭酸ジエステルが酸化され易
くなシ、原料の損失及び副生成物の生成量が増加し、好
ましくない。
本発明は、アルコールの存在下で行なってもよい。用い
得るアルコールは、通常前記の亜硝酸エステルを形成さ
せるアルコールと同じものがよいが、異なるものでもよ
い。アルコールの使用量は、通常亜硝酸エステル1モル
当シ、5モル以−ド、好ましくは0.3〜3モルである
アルコールを使用する場合は、アルコールとの反応で亜
硝酸エステルを形成し得る一酸化窒素、二酸化窒素、三
酸化二窒素等の窒素酸化物、硝酸、亜硝酸等も使用可能
である。その場合、本発明で用いられる亜硝酸エステル
の全部又は一部をこれらに代えることも可能である。
以上のような構成を採る本発明は、■従来の液相反応で
は必費であった反応生成物と触媒を分離するだめの装置
を省略できる、■液相反応で起きていたパラジウム等の
金属成分の溶解による損失を無くすことができる、■液
相反応における一酸化炭素の分圧の制約もなく、巾広い
一酸化炭素分圧の領域においでも高収率で目的物を製造
することができ、装置の運転操作が容易である等の多く
の利点を有してりる。
以下、本発明を例により詳細に説明する。例における優
は、断らない限Q容量基準である。
実施例1 内径20tas長さ60cmのガラス製反応管に、0.
5重量係のパラジウム金属を担持した直径3瓢の粒状ア
ルミナ触媒10m/を充填し、更にその上部にガラスピ
ーズを60−充填した。この反応管を垂直に固定し、触
媒層の温度を110〜115℃に保ちながら、−酸化炭
素7係、酸素6%、亜硝酸メチル26%、窒素61チの
組成からなる混合ガスを28t/時間の速度(混合ガス
の接触時間1.3秒)で、反応管上部から導入し、常圧
下で反応を行なった。反応生成物は、氷冷されたメタノ
ールを通して捕集された。
その捕集液をガスクロマトグラフィーによって分析した
結果、炭酸ジメチルが空時収量81り/触媒・67時間
、選択率61モル係で生成していた。なお副生成物の大
部分はシュウ酸ジメチルであった。
比較例1 酸素を含まない混合ガス(−酸化炭素7チ、亜硝酸メチ
ル259g、窒素68%)を用い、〃1つ反応温度を1
06〜111℃とした以外は、実施例1と同様にして反
応を行なった。その結果、炭酸ジメチルが空時収量26
1/l/時間、選択率22モル俤で生成していた。副生
成物の殆んどはシュウ酸ジメチルであった。
実施例2 一酸化炭素7係、オゾン6係、匝硝酸メチル27%、窒
素60係からなる混合ガスを用い、かつ反応温度を10
8〜113℃とした以外は、実施例1と同様にして反応
を行なった。その結果、炭酸ジメチルが空時収量79グ
/1/時間、選択率64モルチで得られた。副生成物の
大半はシュウ酸ジメチルであった。
実施例3 一酸化炭素13%、過酸化水素10チ、亜硝酸メチル5
o%、N素47%からなる混合ガスを用い、かつ反応温
度を112〜117℃とした以外は、実施例1と同様に
して反応を行なつた。その結果、炭酸ジメチルが空時収
量83f/1/時間、選択率59モル係で得られた。副
生成物の殆んどはシュウ酸ジメチルであった。
実施例4 一酸化炭素10俤、ジt−ブチルペルオキシド6憾、亜
硝酸メチル289G、窒素56チカ)らなる混合ガスを
用い、かつ反応温度を108〜113℃とした以外は、
実施例1と同様にして反応を行なった。その結果、炭酸
ジメチル力玉80f/l/時間、選択率60モル係で得
られた。副生成物の大部分はシュウ酸ジメチルであった
ジウム金属を担持した粒状アルミナ触媒1〇−を充填し
た。この反応管へ、反応温度を120℃に保ちながら、
−酸化炭素6係、酸素6チ、窒素509b、亜硝酸エチ
ル9チ、エタノール49チからなる混合ガスを、24t
/時間の速度(接触時間1.5秒)で供給して反応を行
なつた。得られた生成物のガスクロマトグラフィー分析
により、炭酸ジエチルが空時収量65f/l/時間、選
択率72モル係で生成していることが判った。副生成物
の殆んどはシュウ酸ジエチルであった。
比較例2 一酸化炭素6係、窒素30俤、亜硝酸エチル14チ、エ
タノール50係の組成の混合ガスを用いた以外は、実施
例5と同様にして反応を行なった。生成物の分析によシ
炭酸ジエチルが空時収量5r/l/時間、選択率40モ
ル係で生成していることが判った。副生成物の殆んどは
シュウ酸ジエチルであった。
実施例6 実施例1で用いた反応管に、0.5重量%のノくラジウ
ム金属を担持した粒状活性炭触媒10m1を充填した。
この反応管へ、反応温度を120℃に保ちながら、−酸
化炭素7俤、酸素5係、窒素3B係、亜硝酸n−ブチル
25%、n−ブタノール25チの組成からなる混合ガス
を、19t/時間の速度(接触時間1.9秒)で、供給
して常圧下で反応を行なった。その結果、炭酸ジローブ
チルが空時収量4ay/l/時間、選択率68モル係で
生成した。副生成物の多くはシュウ酸n−ブチルであっ
た。
比較例3 一酸化炭素7俤、窒素39係、亜硝酸n−ブチル28チ
、n−ブタノール26チの組成からなる混合ガスを用い
た以外は、実施例6と同様にして反応を行なった。その
結果、炭酸ジローブチルが空時収量3r/l/時間、選
択率42モル係で生成していた。副生成物の殆んどはシ
ュウ酸ジn−ブチルであった。
実施例7 実施例1で用いた反応管に、1.0重量%のパラジウム
金属を担持した粒状の活性炭触媒10m1を充填した。
この反応管に、反応温度を110℃に保ちながら、−酸
化炭素28%、酸素152、亜硝酸2−70口エチル3
5%%2−フロロエタノール22係の組成からなる混合
ガスを、1st/時間の速度(接触時間2.4秒)で、
供給して常圧下で反応を行なった。その結果、炭酸ジ2
−70ロエチルが、空時収量aOy/l/時間、選択率
61モル係で生成した。副生成物にはシュウ酸ジ2−7
0ロエチルが多く含まれていた。
実施例8〜14.比較例4 第1表に示す固体触媒を用い、かつ第1表に示す反応条
件に変えた以外は、実施例1と同様にして反応を行なっ
た。それらの結果を第1表に示した。
実施例15〜17 内径24闘、長さ806nのステンレススチール製反応
管に、1.0重量%のパラジウム金属を担持した直径2
mmの粒状アルミナ触媒10 mlを充填し、第2表に
示す反応条件で反応を行なった。それらの結果を第2表
に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 亜硝酸エステルと一酸化炭素を、白金族金族若しくはそ
    の化合物を担体に担持した固体触媒及び−酸化炭素描#
    )02 として10モルチ以上の酸化剤の存在下、気相
    で反応させることからなる炭酸ジエステルの製造法。
JP59035184A 1984-02-28 1984-02-28 炭酸ジエステルの製法 Granted JPS60181051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035184A JPS60181051A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 炭酸ジエステルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035184A JPS60181051A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 炭酸ジエステルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181051A true JPS60181051A (ja) 1985-09-14
JPH039896B2 JPH039896B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=12434758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035184A Granted JPS60181051A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 炭酸ジエステルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181051A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340377U (ja) * 1989-08-28 1991-04-18
EP0425197A2 (en) * 1989-10-24 1991-05-02 Ube Industries, Ltd. Process for preparing diester of carbonic acid
WO1992006066A1 (fr) * 1990-09-28 1992-04-16 Ube Industries, Ltd. Procede de production de diester de l'acide carbonique
EP0501507A2 (en) * 1991-03-01 1992-09-02 Ube Industries, Ltd. Process for preparing diester of carbonic acid
US5235087A (en) * 1990-06-30 1993-08-10 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of dialkyl carbonates
WO1994011335A1 (en) * 1992-11-06 1994-05-26 Ube Industries, Ltd. Process for producing carbonic diester
USRE37690E1 (en) 1987-02-25 2002-05-07 Hitachi, Ltd. Lead frame and semiconductor device
JP5464145B2 (ja) * 2008-09-01 2014-04-09 宇部興産株式会社 非対称鎖状カーボネートの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37690E1 (en) 1987-02-25 2002-05-07 Hitachi, Ltd. Lead frame and semiconductor device
JPH0340377U (ja) * 1989-08-28 1991-04-18
EP0425197A2 (en) * 1989-10-24 1991-05-02 Ube Industries, Ltd. Process for preparing diester of carbonic acid
EP0425197A3 (en) * 1989-10-24 1991-09-11 Ube Industries, Ltd. Process for preparing diester of carbonic acid
US5235087A (en) * 1990-06-30 1993-08-10 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of dialkyl carbonates
WO1992006066A1 (fr) * 1990-09-28 1992-04-16 Ube Industries, Ltd. Procede de production de diester de l'acide carbonique
US5292916A (en) * 1990-09-28 1994-03-08 Ube Industries, Ltd. Method of producing carbonic acid diester
EP0501507A2 (en) * 1991-03-01 1992-09-02 Ube Industries, Ltd. Process for preparing diester of carbonic acid
WO1994011335A1 (en) * 1992-11-06 1994-05-26 Ube Industries, Ltd. Process for producing carbonic diester
US5426209A (en) * 1992-11-06 1995-06-20 Ube Industries, Ltd. Process for producing a carbonic acid diester
JP5464145B2 (ja) * 2008-09-01 2014-04-09 宇部興産株式会社 非対称鎖状カーボネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039896B2 (ja) 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162563A (en) Process for preparing a diester of carboxylic acid
EP0006611B1 (en) Process for preparing diesters of malonic acid
JPS60181051A (ja) 炭酸ジエステルの製法
EP0501507B1 (en) Process for preparing diester of carbonic acid
JPH06239807A (ja) 炭酸エステルの製造法
EP0186349B1 (en) Process for the preparation of cinnamate ester
US5426209A (en) Process for producing a carbonic acid diester
EP0584785B1 (en) Method of producing carbonic diesters
JPS628113B2 (ja)
JP2709745B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造方法
JP2870738B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPS6094943A (ja) 炭酸ジエステルの製造方法
US4420633A (en) Process for the preparation of an ester of formic acid
JPH04297445A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH0825961B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JP3204576B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造方法
JP2000026374A (ja) 環状カ―ボネ―トの製造法
JPH06306016A (ja) クロロギ酸エステルの製造法
JP3139106B2 (ja) 炭酸エステルの製造法
JPH04297443A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH09110807A (ja) 炭酸ジエステルの製法及び触媒成分の活性低下抑制方法
JPH04297444A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH06184055A (ja) 炭酸ジエステルの製造方法
JPH06306017A (ja) クロロギ酸エステルの製造法
JPH06306018A (ja) 炭酸エステルの製造法