JPS60179865A - 割込み受付け制御方式 - Google Patents
割込み受付け制御方式Info
- Publication number
- JPS60179865A JPS60179865A JP59036716A JP3671684A JPS60179865A JP S60179865 A JPS60179865 A JP S60179865A JP 59036716 A JP59036716 A JP 59036716A JP 3671684 A JP3671684 A JP 3671684A JP S60179865 A JPS60179865 A JP S60179865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interrupt
- processor
- interruption
- channel device
- int
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/24—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Bus Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は複数のプロセッサを備えたマルチプロセッサシ
ステムに係り、特にチャネル装置からの入出力割込みを
受付けるプロセッサを動的に決定する割込み受付は制御
方式に関する。
ステムに係り、特にチャネル装置からの入出力割込みを
受付けるプロセッサを動的に決定する割込み受付は制御
方式に関する。
この種のマルチゾロ七ツサシステムにおいて、例えばチ
ャネル装置からの入出力割込みを受付ける場合の制御方
式としては、以下に示す3つの方式が良く知られている
。
ャネル装置からの入出力割込みを受付ける場合の制御方
式としては、以下に示す3つの方式が良く知られている
。
(1)方式1
この方式では、入出力処理を行なえるプロセッサは、第
1図に示されるようにシステムを構成する例えば4台の
プロセッサ11〜14のウチの特定の1つン第1図では
プロセッサ14)に固定されている。そして、この特定
のプロセッサ14がチャネル装置2からすべての入出力
割込みを受付ける。
1図に示されるようにシステムを構成する例えば4台の
プロセッサ11〜14のウチの特定の1つン第1図では
プロセッサ14)に固定されている。そして、この特定
のプロセッサ14がチャネル装置2からすべての入出力
割込みを受付ける。
(11)方式2
この方式では、第2図に示されるようにチャネル装置2
からの入出力割込みがすべてのプロセッサ11〜14に
伝えられ、最初に割込み受付けを行なったプロセッサが
割込み処理を行なう。
からの入出力割込みがすべてのプロセッサ11〜14に
伝えられ、最初に割込み受付けを行なったプロセッサが
割込み処理を行なう。
610 方式3
この方式では、第3図に示されるようにプロセッサ11
〜14のうち入出力要求を出したプロセッサ(第3図で
はプロセッサ12 )が割込み処理を行なう。この場合
、チャネル装置2は入出力要求を出したプロセッサ12
を記憶しておき、当該プロセッサ12に割込みをかける
ことになる。
〜14のうち入出力要求を出したプロセッサ(第3図で
はプロセッサ12 )が割込み処理を行なう。この場合
、チャネル装置2は入出力要求を出したプロセッサ12
を記憶しておき、当該プロセッサ12に割込みをかける
ことになる。
これら各方式は以下に示すような問題点を有していた。
(1)方式1
l−1) 入出力処理を行なえるプロセッサが障害等で
ダウンすると、システムダウンとなってしまう。
ダウンすると、システムダウンとなってしまう。
i −ii ) 他のプロセッサが入出力要求を出すた
めには、他のプロセッサ用のプログラムが入出力要求を
行なえるプロセッサで再ディスパッチされる必要があり
、そのオー・マヘッドが大きい。
めには、他のプロセッサ用のプログラムが入出力要求を
行なえるプロセッサで再ディスパッチされる必要があり
、そのオー・マヘッドが大きい。
i −iii ) 入出力処理を行なえるプロセッサが
固定されているため、尚該プロセッサが性能上のyl−
”)ルネック(隘路)になりやすい。
固定されているため、尚該プロセッサが性能上のyl−
”)ルネック(隘路)になりやすい。
(11)方式2
割込みを最初に受付けて割込み処理を行なうプロセッサ
が、システムにおいて割込み処理を行なうのに最適なプ
ロセッサになるとは限らず、割込み処理に伴うオーバヘ
ッドの低減の余地がある。
が、システムにおいて割込み処理を行なうのに最適なプ
ロセッサになるとは限らず、割込み処理に伴うオーバヘ
ッドの低減の余地がある。
(iil) 方式3
iii −1) 入出力要求を出したプロセッサがチャ
ネル装置からの入出力割込みを受付けられない状態にあ
ると、割込み処理が遅れることになる。
ネル装置からの入出力割込みを受付けられない状態にあ
ると、割込み処理が遅れることになる。
iii −ii ) 入出力要求を出したプロセッサが
入出力割込みを受付けるまでの間に障害等によりダウン
した場合の対策が必要となる。
入出力割込みを受付けるまでの間に障害等によりダウン
した場合の対策が必要となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は、
マルチプロセッサシステムにおいて、チャネル装置から
の割込み要求に対する割込み処理を行なうプロセッサが
、/ステム内の各プロセッサの負荷状況に応じて動的に
決定され、システム性能および耐障害性の向上、更には
割込み処理効率の向上が図れる割込み受付は制御方式を
提供することにある。
マルチプロセッサシステムにおいて、チャネル装置から
の割込み要求に対する割込み処理を行なうプロセッサが
、/ステム内の各プロセッサの負荷状況に応じて動的に
決定され、システム性能および耐障害性の向上、更には
割込み処理効率の向上が図れる割込み受付は制御方式を
提供することにある。
本発明では、チャネル装置が割込み処理を要求する場合
、直接プロセッサに対して要求するのではなく、システ
ム制御装置に割込み要求を発するように構成されている
。マルチプロセッサシステムを構成する各プロセッサは
、該当プロセッサの割込み許可/禁止状態、運転状況、
および稼動率を示すステータス情報を生成出力する。シ
ステム制御装置はチャネル装置からの割込み要求に応じ
、各プロセッサからの各ステータス情報に基づいて割込
み先プロセッサを決定し、当該プロセッサに割込み処理
指令を発する。システム制御装置から割込み処理指令を
与えられたプロセッサは、自身の割込み許可/禁止状態
により、システム制御装置に対して第1割込み受付けま
たは第1割込み受付は拒否を通知する。システム制御装
置は、プロセッサからの第1割込み受付けまたは第1割
込み受付は拒否通知に応じ、チャネル装置にその旨(第
2割込み受付けまたは第2割込み受付は拒否)を通知す
る。チャネル装置は、システム制御装置から第2割込み
受付は拒否が通知された場合、再び割込み要求をシステ
ム制御装置に発する。
、直接プロセッサに対して要求するのではなく、システ
ム制御装置に割込み要求を発するように構成されている
。マルチプロセッサシステムを構成する各プロセッサは
、該当プロセッサの割込み許可/禁止状態、運転状況、
および稼動率を示すステータス情報を生成出力する。シ
ステム制御装置はチャネル装置からの割込み要求に応じ
、各プロセッサからの各ステータス情報に基づいて割込
み先プロセッサを決定し、当該プロセッサに割込み処理
指令を発する。システム制御装置から割込み処理指令を
与えられたプロセッサは、自身の割込み許可/禁止状態
により、システム制御装置に対して第1割込み受付けま
たは第1割込み受付は拒否を通知する。システム制御装
置は、プロセッサからの第1割込み受付けまたは第1割
込み受付は拒否通知に応じ、チャネル装置にその旨(第
2割込み受付けまたは第2割込み受付は拒否)を通知す
る。チャネル装置は、システム制御装置から第2割込み
受付は拒否が通知された場合、再び割込み要求をシステ
ム制御装置に発する。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。な
お、本実施例は、4台のプロセッサを備えたマルチプロ
セッサシステムに実施した場合である。第4図は本発明
が適用されるマルチプロセッサシステムの構成を示す。
お、本実施例は、4台のプロセッサを備えたマルチプロ
セッサシステムに実施した場合である。第4図は本発明
が適用されるマルチプロセッサシステムの構成を示す。
同図において、101〜104はプロセッサ、20はプ
ロセッサ10.〜104からの入出力要求に応じて入出
力処理を行なうチャネル装置、30はシステム全体を制
御するシステム制御装置(以下、SCUと称する)であ
る。プロセッサ101(i=1〜4)は、当該プロセッ
サ101の各種状態を示すステータス情報5TATUS
iを生成出力する。このステータス情報5TATUS
iは、割込み禁止/許可フラグ(IF)J1i1運転
状況フラグ(図示せず)、および稼動率フラグ(図示せ
ず)の各情報からなる。割込み禁止/許可フラグ11.
は、該当プロセッサ101が割込み禁止状態にあるか否
かを示す。運転状況フラグは、該当プロセッサ10iが
停止(待機)状態にあるか否かを示す。また、稼動率フ
ラグは最新の稼動率を示す。この稼動率は、一定期間(
或いは任意期間)Txにおいてプロセッサ10量が停止
中でない期間の合計をTYとすると、(TY/TX)x
loo(%)で表わされる数値の2値化データである。
ロセッサ10.〜104からの入出力要求に応じて入出
力処理を行なうチャネル装置、30はシステム全体を制
御するシステム制御装置(以下、SCUと称する)であ
る。プロセッサ101(i=1〜4)は、当該プロセッ
サ101の各種状態を示すステータス情報5TATUS
iを生成出力する。このステータス情報5TATUS
iは、割込み禁止/許可フラグ(IF)J1i1運転
状況フラグ(図示せず)、および稼動率フラグ(図示せ
ず)の各情報からなる。割込み禁止/許可フラグ11.
は、該当プロセッサ101が割込み禁止状態にあるか否
かを示す。運転状況フラグは、該当プロセッサ10iが
停止(待機)状態にあるか否かを示す。また、稼動率フ
ラグは最新の稼動率を示す。この稼動率は、一定期間(
或いは任意期間)Txにおいてプロセッサ10量が停止
中でない期間の合計をTYとすると、(TY/TX)x
loo(%)で表わされる数値の2値化データである。
稼動率フラグの情報は、遂次、或いは定期的に更新され
る。プロセッサlθIで生成出力されるステータス情報
5TATUS lはSCU 30に供給される。5CU
30にはチャネル装置20からの割込み要求INT −
RICQも供給される。SCU 30は、チャネル装置
20から割込み要求INT−REQが発せられると、プ
ロセッサ101〜104からのステータス情報5TAT
US 1〜5TATUS 4に応じ割込み処理を行なう
のに最適なプロセッサ10j(jは1〜4のうちの一つ
)を決定し、当該プロセッサIOjに対して割込み処理
指令INTjを発する◇ プロセッサ10jは、SCU 3θからの割込み処理指
令INTjを受取ると、割込み禁止/許可フラグ11j
を参照し、このフラグ11jの状態に応じて割込み受付
けI NT −ACK j、または割込み受付は拒否I
NT−RJTjのいずれか一方をSCU 30に発する
ようになっている。また5CU30は、プロセッサ10
jからのINT −ACKj 。
る。プロセッサlθIで生成出力されるステータス情報
5TATUS lはSCU 30に供給される。5CU
30にはチャネル装置20からの割込み要求INT −
RICQも供給される。SCU 30は、チャネル装置
20から割込み要求INT−REQが発せられると、プ
ロセッサ101〜104からのステータス情報5TAT
US 1〜5TATUS 4に応じ割込み処理を行なう
のに最適なプロセッサ10j(jは1〜4のうちの一つ
)を決定し、当該プロセッサIOjに対して割込み処理
指令INTjを発する◇ プロセッサ10jは、SCU 3θからの割込み処理指
令INTjを受取ると、割込み禁止/許可フラグ11j
を参照し、このフラグ11jの状態に応じて割込み受付
けI NT −ACK j、または割込み受付は拒否I
NT−RJTjのいずれか一方をSCU 30に発する
ようになっている。また5CU30は、プロセッサ10
jからのINT −ACKj 。
INT −RJTjに応じ、割込み受付けINT −A
CK 。
CK 。
または割込み受付は拒否INT −RJTのいずれが一
方をチャネル装置2oに発するようになっている。
方をチャネル装置2oに発するようになっている。
次に、本発明の一実施例の動作を第5図のタイミングチ
ャートを参照して説明する。チャネル装置20は、プロ
セッサ10.〜104のうちのいずれかのプロセッサか
ら入出力要求が与えられると、対応する入出力処理を開
始する。
ャートを参照して説明する。チャネル装置20は、プロ
セッサ10.〜104のうちのいずれかのプロセッサか
ら入出力要求が与えられると、対応する入出力処理を開
始する。
チャネル装置2oは、入出力処理の完了などによシ、プ
ロセッサ101〜104のいずれかに割込み処理を要求
する必要が生じると、5CU30に対して割込み要求I
NT −REQを発する。5CU30にはプロセッサ1
0.−104で生成出力されるステータス情報5TAT
US 1〜5TATUS 4が供給されている。SCU
30は、チャネル装置20からの割込み要求INT
−REQを受取ると、プロセッサ10.〜104からの
ステータス情報5TATUS 1〜5TATUS 4
K基づいて、その時点で最適な割込み先プロセッサを選
択する。割込み先ゾロセッサの選択に際しての、ステー
タス情報5TATUS i (i = 1〜4)の各情
報部分の重みは、割込み禁止状態にあるか否かを示す情
報部分が最も重く、次いで停止状態にあるか否かを示す
情報部分、稼動率を示す情報部分の順となる。本実施例
において、割込み禁止状態にあるプロセッサは、選択の
対象外となる。なお、チャネル装置から割込み要求が出
された場合に、割込み処理を行なうのに最適なプロセッ
サを、各プロセッサからのステータス情報に基づいて選
択する上述の技術は、昭和57年10月29日に本出願
人によって提出された特願昭57−190112号の願
書に添付された明細書および図面に記載されている。本
発明は、以下に述べるように上記技術を更に改良したも
のである。
ロセッサ101〜104のいずれかに割込み処理を要求
する必要が生じると、5CU30に対して割込み要求I
NT −REQを発する。5CU30にはプロセッサ1
0.−104で生成出力されるステータス情報5TAT
US 1〜5TATUS 4が供給されている。SCU
30は、チャネル装置20からの割込み要求INT
−REQを受取ると、プロセッサ10.〜104からの
ステータス情報5TATUS 1〜5TATUS 4
K基づいて、その時点で最適な割込み先プロセッサを選
択する。割込み先ゾロセッサの選択に際しての、ステー
タス情報5TATUS i (i = 1〜4)の各情
報部分の重みは、割込み禁止状態にあるか否かを示す情
報部分が最も重く、次いで停止状態にあるか否かを示す
情報部分、稼動率を示す情報部分の順となる。本実施例
において、割込み禁止状態にあるプロセッサは、選択の
対象外となる。なお、チャネル装置から割込み要求が出
された場合に、割込み処理を行なうのに最適なプロセッ
サを、各プロセッサからのステータス情報に基づいて選
択する上述の技術は、昭和57年10月29日に本出願
人によって提出された特願昭57−190112号の願
書に添付された明細書および図面に記載されている。本
発明は、以下に述べるように上記技術を更に改良したも
のである。
今、チャネル装置2θからの割込み要求INT−REQ
に応じ、例えばプロセッサ102が割込み先プロセッサ
として選択されたものとする。
に応じ、例えばプロセッサ102が割込み先プロセッサ
として選択されたものとする。
SCU 30は、プロセッサ102に対して割込み処理
指令INT 2を発する。この場合、ゾロセッサ102
はSCU 30からの割込み処理指令INT2に応じて
割込み処理を行なうことになる。しかし、ゾロセッサI
Q2が割込み許可状態から割込み禁止状態に遷移してい
る場合には、当該プロセッサ102は割込み処理を実行
できなくなる。このような不都合は、次に述べるように
、プロセッサ(102)が割込み許可状態から割込み禁
止状態に状態遷移してから、その状態がステータス情報
(5TATUS 2 )として5CU30に伝達される
までに通常数T(T;クロック周期)を必要とすること
から生じる。即ち、SCU 30は、数T前のプロセッ
サ10.〜104の状1擦によシ割込み先プロセッサを
選択することになるため、上記数Tの間に割込み禁止状
態に遷移したプロセッサに対して(当該プロセッサが割
込み禁止状態にあることを知らずに)割込み指令を発し
てしまう可能性がある。この問題を、プロセッサ102
が割込み許可状態から割込み禁止状態に状態遷移した場
合を例にとり、第5図のタイミングチャートを参照して
説明する。
指令INT 2を発する。この場合、ゾロセッサ102
はSCU 30からの割込み処理指令INT2に応じて
割込み処理を行なうことになる。しかし、ゾロセッサI
Q2が割込み許可状態から割込み禁止状態に遷移してい
る場合には、当該プロセッサ102は割込み処理を実行
できなくなる。このような不都合は、次に述べるように
、プロセッサ(102)が割込み許可状態から割込み禁
止状態に状態遷移してから、その状態がステータス情報
(5TATUS 2 )として5CU30に伝達される
までに通常数T(T;クロック周期)を必要とすること
から生じる。即ち、SCU 30は、数T前のプロセッ
サ10.〜104の状1擦によシ割込み先プロセッサを
選択することになるため、上記数Tの間に割込み禁止状
態に遷移したプロセッサに対して(当該プロセッサが割
込み禁止状態にあることを知らずに)割込み指令を発し
てしまう可能性がある。この問題を、プロセッサ102
が割込み許可状態から割込み禁止状態に状態遷移した場
合を例にとり、第5図のタイミングチャートを参照して
説明する。
第5図の例では、ゾロセッサ102内の割込み禁止/許
可フラグ(IF) 172は、時刻tAまではプロセッ
サ102が割込み許可状態にあシ、それ以後は割込み禁
止状態にあることを示している。
可フラグ(IF) 172は、時刻tAまではプロセッ
サ102が割込み許可状態にあシ、それ以後は割込み禁
止状態にあることを示している。
このプロセッサ102の状態は、ステータス状態5TA
TUS 2として、数T1例えば4T後に5CU30に
伝達される。したがって、プロセッサ102の割込み禁
止状態への状態遷移をSCU 30が最初に検出できる
のは時刻tA+4Tである。ところで本実施例では、S
CU 30から割込み先プロセッサ10j(jは1〜4
のうちの一つ)に対して割込み処理指令INTjが発せ
られるタイミングは、チャネル装置20からの割込み要
求INT−REQの発生タイミングの次のタイミング(
クロック周期)である。このため、チャネル装置20か
らの割込み要求INT −REQの発生タイミングが第
5図の符号G1.G2で示されるように、時刻tA−’
r−tA−)−47’の間のクロック周期となっている
場合、割込み禁止状態にあるゾロセッサJ02に対して
割込み処理指令INT 2が発せられる可能性がある。
TUS 2として、数T1例えば4T後に5CU30に
伝達される。したがって、プロセッサ102の割込み禁
止状態への状態遷移をSCU 30が最初に検出できる
のは時刻tA+4Tである。ところで本実施例では、S
CU 30から割込み先プロセッサ10j(jは1〜4
のうちの一つ)に対して割込み処理指令INTjが発せ
られるタイミングは、チャネル装置20からの割込み要
求INT−REQの発生タイミングの次のタイミング(
クロック周期)である。このため、チャネル装置20か
らの割込み要求INT −REQの発生タイミングが第
5図の符号G1.G2で示されるように、時刻tA−’
r−tA−)−47’の間のクロック周期となっている
場合、割込み禁止状態にあるゾロセッサJ02に対して
割込み処理指令INT 2が発せられる可能性がある。
プロセッサ10′2は、SCU 30からの割込み処理
指令INT、2を受取ると、自身の割込み禁止/′許可
フラグ112を参照する。この例のように、フラグ11
2が割込み禁止を示している場合、プロセッサ102は
SCU 30に対して割込み受付は拒否INT −RJ
T 2を発する。そして、5CU30は、プロセッサ1
02からの割込み受付は拒否INT −RJT 2を受
取ると、チャネル装置20に対して割込み受付は拒否I
NT −RJTを発し128、チャネル装置20からの
割込み要求がリジェクトされたことを通知する。チャネ
ル装置20は、SCU 30からの割込み受付は拒否I
NT−RJTを受取ると、5CU30に対して再び割込
み要求I’NT −REQを発する。これによシ、SC
U 30は、プロセッサ101〜104からのステータ
ス情報5TATUS 1〜5TATUS 4に応じて割
込み先プロセッサ再選択を行なう。このとき、プロセッ
サ102からのステータス情報5TATUS 2では、
割込み禁止状態が示されておシ、プロセッサ102が再
度選択されることはない。即ち、(プロセッサ102を
除く)プロセッサ101+103+104の中から割込
み先プロセッサが選択され、当該プロセッサによ多列込
み処理が行なわれる。
指令INT、2を受取ると、自身の割込み禁止/′許可
フラグ112を参照する。この例のように、フラグ11
2が割込み禁止を示している場合、プロセッサ102は
SCU 30に対して割込み受付は拒否INT −RJ
T 2を発する。そして、5CU30は、プロセッサ1
02からの割込み受付は拒否INT −RJT 2を受
取ると、チャネル装置20に対して割込み受付は拒否I
NT −RJTを発し128、チャネル装置20からの
割込み要求がリジェクトされたことを通知する。チャネ
ル装置20は、SCU 30からの割込み受付は拒否I
NT−RJTを受取ると、5CU30に対して再び割込
み要求I’NT −REQを発する。これによシ、SC
U 30は、プロセッサ101〜104からのステータ
ス情報5TATUS 1〜5TATUS 4に応じて割
込み先プロセッサ再選択を行なう。このとき、プロセッ
サ102からのステータス情報5TATUS 2では、
割込み禁止状態が示されておシ、プロセッサ102が再
度選択されることはない。即ち、(プロセッサ102を
除く)プロセッサ101+103+104の中から割込
み先プロセッサが選択され、当該プロセッサによ多列込
み処理が行なわれる。
このように本実施例では、タイミン2の問題から割込み
禁止状態にあるプロセッサが割込み先プロセッサとして
選択されても、即座に代替プロセッサが選択されるので
割込みの保留状態が発生せず、効率の良い割込み処理が
行なえる。
禁止状態にあるプロセッサが割込み先プロセッサとして
選択されても、即座に代替プロセッサが選択されるので
割込みの保留状態が発生せず、効率の良い割込み処理が
行なえる。
これに対し、チャネル装置20からの割込み要求INT
−REQの発生タイミングが時刻tA=T以前である
場合には、もしプロセッサ102が割込み先プロセッサ
として選択されるならば、対応する割込み処理指令IN
T 2はプロセッサ102の割込み許可中にScU 3
0から発せられる。プロセッサ102は、SCU 30
からの割込み処理指令INT 2を受取ると、自身の割
込み禁止/許可フラグ11□を参照する。この例のよう
に、フラグ112が割込み許可を示している場合、ゾロ
セッサ102はSCU 、? 0に対して割込み受付け
INT −ACK 2を発すると共に、割込み処理を開
始する。そして、SCU 30は、プロセッサ102か
らの割込み受付けINT −ACK 2を受取ると、チ
ャネル装置20に対して割込み受付けINT −ACK
を発し、チャネル装置2oがらの割込み要求が受付けら
れたことを通知する。
−REQの発生タイミングが時刻tA=T以前である
場合には、もしプロセッサ102が割込み先プロセッサ
として選択されるならば、対応する割込み処理指令IN
T 2はプロセッサ102の割込み許可中にScU 3
0から発せられる。プロセッサ102は、SCU 30
からの割込み処理指令INT 2を受取ると、自身の割
込み禁止/許可フラグ11□を参照する。この例のよう
に、フラグ112が割込み許可を示している場合、ゾロ
セッサ102はSCU 、? 0に対して割込み受付け
INT −ACK 2を発すると共に、割込み処理を開
始する。そして、SCU 30は、プロセッサ102か
らの割込み受付けINT −ACK 2を受取ると、チ
ャネル装置20に対して割込み受付けINT −ACK
を発し、チャネル装置2oがらの割込み要求が受付けら
れたことを通知する。
なお、チャネル装置20からの割込み要求INF −R
EQの発生タイミングが時刻TA+4T以降である場合
には、プロセッサ102は選択対象外となる。
EQの発生タイミングが時刻TA+4T以降である場合
には、プロセッサ102は選択対象外となる。
ところで前記実施例は、4台のプロセッサを備えたマル
チプロセッサシステムに実施した場合について説明した
が、本発明は任意のプロセッサ台数のシステムに応用で
きる。
チプロセッサシステムに実施した場合について説明した
が、本発明は任意のプロセッサ台数のシステムに応用で
きる。
以上詳述したように本発明によれば、チャネル装置から
の割込み要求に対する割込み処理を行なうプロセッサが
、マルチプロセッサシステム内の各ゾロセッサの負荷状
況に応じて動的に決定され、システム性能および耐障害
性の向上、更には割込み処理効率の向上が図れる。
の割込み要求に対する割込み処理を行なうプロセッサが
、マルチプロセッサシステム内の各ゾロセッサの負荷状
況に応じて動的に決定され、システム性能および耐障害
性の向上、更には割込み処理効率の向上が図れる。
第1図乃至第3図は従来の割込み受付は制御方式を説明
するための図、第4図は本発明が適用すれるマルチプロ
セッサシステムの一実施例を示すブロック購成図、第5
図は動作を説明するだめのタイミングチャートである。 101〜104・・・プロセッサ、111〜114・・
・割込み禁止/許可フラグ、20・・・チャネル装置、
30・・・システム制御装置(SCU )。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 ′XN2図 第3図 第4図 104 30 第5図
するための図、第4図は本発明が適用すれるマルチプロ
セッサシステムの一実施例を示すブロック購成図、第5
図は動作を説明するだめのタイミングチャートである。 101〜104・・・プロセッサ、111〜114・・
・割込み禁止/許可フラグ、20・・・チャネル装置、
30・・・システム制御装置(SCU )。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 ′XN2図 第3図 第4図 104 30 第5図
Claims (1)
- 複数のプロセッサと、これらプロセッサからの入出力要
求に応じて入出力処理を行なうチャネル装置とを備えた
マルチプロセッサシステムにおいて、上記複数のプロセ
ッサから該当プロセッサの割込み許可/禁止状態、運転
状況、および稼動率を示すステータス情報をそれぞれ生
成出力する手段と、上記チャネル装置からの割込み要求
に応じ、上記+Jl&のプロセッサからの上記各ステー
タス情報に基づいて割込み先プロセッサを決定し、当該
プロセッサに割込み処理指令を発するシステム制御装置
と、このシステム制御装置からの上記割込み処理指令に
応じ、自身の割込み許可/禁止状態に基づいて該当プロ
セッサから上記システム制御装置に第1割込み受付けま
たは第1割込み受付は拒否を通知する手段と、上記プロ
セッサからの上記第1割込み受付けまたは第1割込み受
付は拒否に応じ、上記システム制御装置から上記チャネ
ル装置に第2割込み受付けまたは第2割込み受付は拒否
を通知する手段と、上記システム制御装置からの上記第
2割込み受付は拒否に応じ、上記チャネル装置から上記
システム制御装置に再び上記割込み要求を発する手段と
を具備することを特徴とする割込み受付は制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59036716A JPH0658654B2 (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | 割込み受付け制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59036716A JPH0658654B2 (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | 割込み受付け制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60179865A true JPS60179865A (ja) | 1985-09-13 |
JPH0658654B2 JPH0658654B2 (ja) | 1994-08-03 |
Family
ID=12477470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59036716A Expired - Lifetime JPH0658654B2 (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | 割込み受付け制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0658654B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010086456A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Renesas Technology Corp | データ処理システム及び半導体集積回路 |
JP2011008736A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Fujitsu Ltd | マルチプロセッサシステム、割り込み制御方法および割り込み制御プログラム |
-
1984
- 1984-02-28 JP JP59036716A patent/JPH0658654B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010086456A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Renesas Technology Corp | データ処理システム及び半導体集積回路 |
JP2011008736A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Fujitsu Ltd | マルチプロセッサシステム、割り込み制御方法および割り込み制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0658654B2 (ja) | 1994-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0650493B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPS603775A (ja) | 多重処理システムの割込み選択方式 | |
JPH0454255B2 (ja) | ||
US20040199694A1 (en) | Interrupt controller and interrupt controlling method for prioritizing interrupt requests generated by a plurality of interrupt sources | |
JP2002024195A (ja) | 並列処理装置、及び、並列処理方法 | |
JPS60179865A (ja) | 割込み受付け制御方式 | |
US8909836B2 (en) | Interrupt controller, apparatus including interrupt controller, and corresponding methods for processing interrupt request event(s) in system including processor(s) | |
JPS63223860A (ja) | 複数プロセツサ構成装置 | |
JPS5979332A (ja) | 割込み受付け制御方式 | |
JPS59188749A (ja) | デ−タ転送制御方式 | |
JPH09218859A (ja) | マルチプロセッサ制御システム | |
JPS60168240A (ja) | 割込処理回路 | |
TWI492157B (zh) | 處理中斷要求事件的裝置與方法 | |
JPS6145348A (ja) | バス優先権制御方式 | |
JP2004220309A (ja) | マルチプロセッサシステム | |
JPS6010381A (ja) | マルチプロセツサシステムにおける入出力割込受付プロセツサの決定方式 | |
JPH06309179A (ja) | 割り込み制御装置 | |
JP2856709B2 (ja) | バス間結合システム | |
JPH0573507A (ja) | 電子計算機間メツセージ交信時の救済装置 | |
JPH01243158A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2001306337A (ja) | マルチタスク均等処理方式及びその方法 | |
JPH0381856A (ja) | データ転送制御方式 | |
JPS60167055A (ja) | 優先選択方式 | |
JPH03137754A (ja) | 共有メモリのアクセス制御方式 | |
JPH0721116A (ja) | 情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |