JPS60179434A - タイヤ用ゴム配合組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム配合組成物

Info

Publication number
JPS60179434A
JPS60179434A JP59035069A JP3506984A JPS60179434A JP S60179434 A JPS60179434 A JP S60179434A JP 59035069 A JP59035069 A JP 59035069A JP 3506984 A JP3506984 A JP 3506984A JP S60179434 A JPS60179434 A JP S60179434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polymerized rosin
rosin ester
ester
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59035069A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Ito
和行 伊藤
Riichiro Ohara
大原 利一郎
Mitsuaki Hayama
端山 光明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP59035069A priority Critical patent/JPS60179434A/ja
Publication of JPS60179434A publication Critical patent/JPS60179434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 4〈発明は重合ロジンエステルが添加されたタイヤ用ゴ
ム配合組成物に関するものであり、走行時における操縦
安定性、制動性を飛躍的に向上させたタイヤ用ゴム配合
組成物に関するものである。
近年、自動車の高馬力化、軽量化に伴ない、タイヤに要
求される性能としては、操縦安定性と制動性に対してよ
り厳しい要望がめられている。
とりわけ、JI+の走行時におけるレーン変更等にhけ
るハンドルの応答性や安定性、又高し・コーナーリング
特性が重要であり、これらの性能を向上させたタイヤが
要求されている。
この方策としてゴム配合組成物、とりわけトレッド配合
組成物の高硬度化と高Jl?、擦係数化を図る必要があ
り、高硬度化は高いコーナーリング性能に、高摩擦係数
化はグリップ性能の向」二に重要である。
しかしながら従来の手法では、ゴム組成物の高硬度化と
高摩擦係数化の両方は極めて難しく、硬度をあげるには
、■カーボンの増量、■スチレン樹脂あるいはスチレン
含有511の多いスチレンブタノエン共重合体の利用、
熱硬化性樹脂の利用等の方策があるが、■の方法では摩
擦係数を大幅に向上させるのは難しく、■の場合は摩擦
係数の着しい低下を招く。又W擦係数を向」ニさせるた
めには、オイルの増量、軟化剤の利用等が考えられるが
硬度の低下を招き、よりII″11い硬度を保ち高Jr
擦係数を有する配合を作るのは困難な状態であった。
本発明の目的は高硬度及び高摩擦係数を有するタイヤ用
ゴム配合組成物を提供することにある。
本発明はゴム成分100重量部【こ対し、軟化点が10
0°C以上の重訃ロノンエステル1〜30重城部、N2
S八が8 (l m 2/ H以上の7フーネスカーボ
ン60〜] 50 lt、 星(部を含むタイヤ用ゴム
配合組成物に係る。
本発明においてゴム成分としては天然ゴム(NR)及び
合成ゴムの1種又は2種以上が用いられる。
自戒ゴムとし一〇は例えばポリイソプレンゴム(l H
)、ポリブタジェンゴム([IR)、スチレン・ブタン
エンゴム(SDR)、イソプレン・イソブチレンゴム(
IIR)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(1: 
I+ 11 M ) 、これらの変性物、これらのブレ
ンド物等がいずれも使用できる。
本発明で使用する重合ロジンエステルは、113に59
03により測定した軟化点(Ts)が100℃以上のも
のであり、Tsが100℃未満ではタイヤ使用時の硬度
低l・が大きく繰縦安冗性やコーナーリング時の安定性
を損なう。この重合ロジンエステルとしては、ロジンの
屯51)1度が20%以七の、例えばグリセロールエス
テル、ペンタエリスリトールエステル等が特に好ましい
。重合ロジンエステルの配合量はゴム成分100爪厭部
に対して1〜30重軍。
部が好適である。
本発明で使用する7アーネスカーボンは八STMD :
i (137の窒素吸着法による比表面積(N2S八)
が80m27g以上のものであり、N25Aが80 +
n 2/ g未満では高い摩擦係数をMF持することが
できず、耐摩耗性も劣ってくる。7アーネスカーボンの
配合量はコム成分+ 001η1111部に対して60
・−150重鼠3が好適である。
本発明のゴム組成物は−Iユ記酸成分通常の加工装置、
例えばロール、バンバリーミキサ−、ニーグーなどによ
り混練することにより得られる。また」二元成分の他に
公知の加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤
、有ta過酸化物、補強剤、充填剤、老化防止剤、粘着
伺与剤、着色剤等を添加できることは勿論である。
以下に実施例及び比較例により詳細に説明する。
硬度1.テ性(1−1s )は、IIS K[43(1
1に従って測定し、摩擦係数は岩本製作所製摩擦係数測
定試験會戊を用い接地圧2.7kg7cm2.速度0.
+c1o/secにて住人スリーエム社製セーフティー
ウオーク上で測定し、比較例1をコントロールとしてイ
ンデックス表示(μインデックスとして示す)した。値
の大きいもの程、良好である。
実施例1〜10及び比較例1〜11 第1表に記載の割合のゴム成分、カーボンブラック、ア
ロマティックオイル、重合ロジンエステルに、亜鉛華:
)部、ステアリン酸2部、老化防止剤(パラフェニレン
ノアミン系)1部、加硫促進剤(チアゾール系)1部、
加硫促進剤(グアニジン系)0.4部及び硫黄2部をバ
ンバリーミキサ−によす均一に混練してゴム組成物をイ
:)た。各コ゛ム組成物の物性もjll’s1表に示す
。尚、表におり1て、(1)は2コ(,5% スチレン
含量のI”ニー5Illt(2)は 40%スチレン含
量のl’、−5BRに))は 2(5% スナレン含1
1ijの8−3IiR(4)は 98% ンス含量のl
38 (5)はN、SΔ145の7アーネスカーボン(6)は
N2SΔ11:3の7アーネスカーボン(7)1土N、
S八 9:(の7アーネスカーボン(8)はN2S八 
73の7アーネスカーボン(9)は ビコラスチ′シク
D −150(エクソン化学)(10)はエスコレツツ
 1102(エクソン化学)(11)はペンセルKK(
TS=165℃以」二、重合度80%、荒用化学) 実施例11−12及び比較例12 第2表に記載の割合のゴム成分、カーボンブラック、ア
ロマティックオイル呟 ロジン成分を用(また以外は実
施例1と同様にし′Cゴム組成物を得た。
尚、表において、 (12)はベンセルC(Ts=l17−127°C1重
合度25%、荒用化学) (13)はウラドロノンFF(Ts=65−75°C、
ニカラグア産) (]4)は剪断弾性率(G゛、@60)で、岩本製作所
製ViscolミIas1.ic 5pcc1.ro+
ne1.er により10 、5 c、 m 四ノj1
 厚み(1,2c+nのサンプルを5(1117,。
5%剪断歪条件下、温度60℃で測定した。
(15)は剪断損失係数(tanδ、@6(1)で(1
4)と同様にして測定した。
(16)は1を不可、5を優として段階評価した。
試験例1 実施例及び比較例の配合組成物をトレッドに用いて、タ
イヤサイズ175/701IR13なる乗用車用ラジア
ルタイヤを試作し、タイヤの操縦安定性、コーナーリン
グ安定性等を評価した。結果を第3表に示す。
操縦安定性は・リーキットでの周回ラップの−l: l
i7の3タイムの平均タイムをとり、比較例1をコント
ロールとして 〔コントロール平均ラップ マイナス テスト配合平均
ラップ)Xi+10 の指標で示し、正の数字の大きい
もの程、良好である。
コーナーリング安定性は荷重400 k、で測定し、比
較例1をコントロールとしてインデックス表示した。値
の大きいもの程、良好である。
スラローム安定性はタイヤを標準内圧、荷重条件下で1
00 k tn / hで、パイロン間隔を:(5tn
に設定した区間でのスラローム安定性を、比較例1を5
点としてフィーリング評価した。点の高い程、良好であ
る。
第 1 表 第 1 表 (続き) 第 2 表 第 :(表 tIS1表において、比較例1の硬度アップを図ったも
のが比較例2及び3であり、カーボンの増量、スチレン
ljl脂の使用により硬度は上昇しているが、比較例1
に比べμインデックスが低下している。
実施例1及び2では重合ロジンエステルを添加すること
により比較例1に比べ硬度もμインデックスも向上して
いる。
実施例3及び5は比較例4へ重合ロジンエステルを添加
またはオイルと置換することにより、硬度及びμインデ
ックスを共に向上させている。
比較例8は実施例3に更に重合ロジンエステルを追加し
たもので1−1 sは更に大きくなったが、トレッドと
しては硬くなり過ぎ乗心地や限界μを越えてからのコン
トロール性がなくなる点、ロール作業性等の点で好まし
くない。
実施例6〜);は比較例53〜11に重合ロジンエステ
ルを添加した場合であり、硬度及びμインデックス共に
着しい増大をみせ、広範なポリマー系にでも同し効果が
得られることを示している。
第2表においてロジン重合度の比較をしているが、実施
例11〜12は比較例12に比べ、G゛が尚くμインデ
ックスは同等であるが、加工性においてロール粘着等の
問題も無く優れている。
第3表において本発明の組成物は高い操縦安定性、コー
ナーリング安定性及びスラローム安定性を有することが
明らかとなった。
(以上) 特許出願人 東洋ゴム工業株式会社 代 理 人 弁理士 1)村 巌 手続補正書(自発) 昭和59年 35月26日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1゜事件の表示 昭和59年 特許願第35069号 2、発明の名称 タイヤ用ゴム配合組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (314)東洋ゴム工業株式会社 4、代理人 〒530大阪市北区首根崎1の2の8マルビル 電話0
6(365)0170番(5)。
(8153) 弁理士 1) 村 巌 、1′胃75・
 補正命令の日付 自 発 6、補正により増加する発明の数 補正の内容 1.明細書第9頁第1表、実施例1のロジンエステルの
項においてjl、5Jとあるを「5」と訂正します。
2、明細書第10頁第1表(続き)、比較例8.9及び
11の70マチイツクオイルの項において「55.40
.45Jとあるをそれぞれ[45,55,40Jと訂正
します。
(以 上) 手続補正書(自発。
1、事件の表示 昭和59年特 許 願第35069号 2、発明の名称 タイヤ用ゴム配合組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (81,4)東洋ゴム工業株式会社 4、代理人 6、補正によシ増加する発明の数 7、補正の対象 「発明の詳細な説明」の項 8、補正の内容 別紙添附の通シ 補正の内容 1、明細書1io頁第1表(続き)、比較例8〜11の
Hsの項において [69,67、66、80Jとあるをそれぞれ1’−8
0,69,67、66Jと訂正します。
2、同第]O頁第1表(続き)、比較例8〜11のμイ
ンデックスの項において r95.99.101.105Jとあるをそれぞれr1
05.95.99. l0IJと訂正します。
(以上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゴム成分100重量部に対し、軟化点がI O+
    1 ’C以」、の重合ロジンエステル1〜:l Om 
    R部、N 2S Aか80+n2/g 以」二の7フー
    ネスカーボン60−15+1重電部を含むタイヤ用ゴム
    配合組成物。
  2. (2)10ノンエステルのロジン重合度が20%以−1
    −である請求の範囲第1項に記載の組成物。
JP59035069A 1984-02-25 1984-02-25 タイヤ用ゴム配合組成物 Pending JPS60179434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035069A JPS60179434A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 タイヤ用ゴム配合組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035069A JPS60179434A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 タイヤ用ゴム配合組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60179434A true JPS60179434A (ja) 1985-09-13

Family

ID=12431721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035069A Pending JPS60179434A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 タイヤ用ゴム配合組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179434A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090463A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006249403A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2009166519A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
US10160847B2 (en) 2010-11-26 2018-12-25 Compagnie Generale Des Etablissments Michelin Tyre tread

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090463A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006249403A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2009166519A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
US10160847B2 (en) 2010-11-26 2018-12-25 Compagnie Generale Des Etablissments Michelin Tyre tread

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3109066B1 (en) Tire with tread for combination of low temperature performance and for wet traction
EP3305841B1 (en) Rubber composition and tire with tread for combination of low temperature performance and wet traction
EP3109065A1 (en) Tire with tread for low temperature performance and wet traction
JP2000273245A (ja) 液状の高Tg重合体を含むゴム組成物およびそのゴム組成物より成るトレッドを有するタイヤ
EP1277797B1 (en) Process for production of rubber composition
US5569690A (en) Rubber composition for tire
EP3323632B1 (en) Rubber composition and tire with tread for combination of low temperature performance and wet traction
KR20180009724A (ko) 스티렌/부타디엔 엘라스토머 및 정지 마찰 수지 및 예비-소수성화된 침강 실리카 보강재의 조합물을 함유하는 고무 트레드를 갖는 타이어
MXPA97008617A (en) Composition of bearing band for plain
JPH10506673A (ja) タイヤ・トレッド組成物
JPS6335668B2 (ja)
EP2452831A1 (en) Tire with tread containing carboxylated styrene/butadiene rubber
JPS586738B2 (ja) 高硬度ゴム組成物
JPS5889631A (ja) ゴム組成物
JPS63101440A (ja) ゴム組成物
JP2016006135A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7159566B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2018177873A (ja) 空気入りタイヤ
JP3175016B2 (ja) 高硬度ゴム組成物
JPS60179434A (ja) タイヤ用ゴム配合組成物
JP2930525B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS584611A (ja) タイヤ
JPH10182884A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS58152030A (ja) ゴム組成物
JP2953142B2 (ja) 優れた転動抵抗を有するゴム組成物