JPH10182884A - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物

Info

Publication number
JPH10182884A
JPH10182884A JP8344178A JP34417896A JPH10182884A JP H10182884 A JPH10182884 A JP H10182884A JP 8344178 A JP8344178 A JP 8344178A JP 34417896 A JP34417896 A JP 34417896A JP H10182884 A JPH10182884 A JP H10182884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
styrene
weight
pts
butadiene copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8344178A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shibata
唯志 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP8344178A priority Critical patent/JPH10182884A/ja
Publication of JPH10182884A publication Critical patent/JPH10182884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物性の温度依存性を低く抑え、加工性を損う
ことなく、グリップ性能が大幅に改良されたタイヤ用ゴ
ム組成物を提供する。 【解決手段】 スチレン含有量が25〜60重量%のス
チレン−ブタジエン共重合体ゴム60〜100重量部と
ジエン系ゴム0〜40重量部とからなるゴム成分100
重量部に対して、C5系石油留分を10重量%以上含有
し、かつ軟化点が80〜150℃の石油系樹脂を5〜6
0重量部配合してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はタイヤ用ゴム組成物
に関し、さらに詳細には、物性の温度依存性を抑え、高
レベルの加工性を損うことなく、グリップ性能が大幅に
向上した高性能タイヤ用トレッドゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の高性能化、高馬力化が進
む一方、安全性に対する意識も高まっており、タイヤに
対するグリップ性能の要求も強まってきている。特に、
サーキット等舗装道路面上で行われるレースに使用され
るタイヤのトレッドには高いグリップ性能が要求されて
いる。
【0003】従来、タイヤのグリップ性能を向上させる
方法としては、トレッドゴムのヒステリシスロスを高め
るためにオイルとカーボンブラックの充填量を高めた
り、スチレン含有量の多いスチレン−ブタジエン共重合
体ゴムを配合したり、あるいはクマロン−インデン樹
脂、p−t−ブチルフェノール−アセチレン樹脂、芳香
族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂等の樹脂を配合したゴ
ムを用いる方法が知られている。
【0004】しかしながら、オイルやカーボンブラック
を高充填にした場合はゴム成分との補強効果が損われ、
摩耗量の増大および摩耗粉の付着によるグリップ力の低
下が問題となり、また、スチレン含有量の多いスチレン
−ブタジエン共重合体ゴムを配合した場合はガラス転移
温度が通常のタイヤ使用温度である常温付近まで高くな
るため、弾性率が高くなり、タイヤ接地面積の減少によ
るグリップ力低下を招くだけでなく、低温での脆性破壊
を容易に起こすようになってしまう。
【0005】一方、本発明のように、樹脂を配合しグリ
ップ性能を向上させようとする検討もなされてきてい
る。しかし、特開昭62−1735により開示されるよ
うにハイスチレンのスチレン−ブタジエン共重合体とク
マロン−インデン樹脂を配合した場合は摩耗粉の付着防
止、グリップ力低下防止には多少の効果は認められるも
のの、絶対的なグリップ力を向上させるには至っておら
ず、また特開平7−70371により開示されるように
スチレン−ブタジエン共重合体と芳香族炭化水素ホルム
アルデヒド樹脂を配合した場合は損失正接(以下、ta
nδと記す)および動的貯蔵弾性率(以下、G’と記
す)の温度依存性が大きくなるだけでなく、絶対的なグ
リップ力の向上もさほど見られない結果となっている。
特開平7−70370により開示されるように、ハイス
チレンのスチレン−ブタジエン共重合体ゴムとp−t−
ブチルフェノール−アセチレン樹脂を配合した場合はt
anδおよびG’の温度依存性を小さくし、絶対的なグ
リップ力も向上させることができるが、ゴム配合物のバ
ンバリーミキサーのローターまたはロールへの密着がひ
どく、性能と加工性を両立させるには至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事実に
鑑みてなされたものであり、本発明の目的は物性の温度
依存性を抑え、高水準の加工性と大幅に改良されたグリ
ップ性能を両立したタイヤ用ゴム組成物を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らは本発明の課題
を解決するため、トレッドゴムに配合する樹脂に着目
し、鋭意検討の結果、下記の手段により、本発明の目的
が達成できることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】すなわち、本発明のタイヤ用ゴム組成物は
スチレン含有量が25〜60重量%のスチレン−ブタジ
エン共重合体ゴム60〜100重量部とジエン系ゴム0
〜40重量部とからなるゴム成分100重量部に対し
て、C5系石油留分を10重量%以上含有し、かつ軟化
点が80〜150℃の石油系樹脂を5〜60重量部配合
してなることを特徴とする。
【0009】また、前記スチレン−ブタジエン共重合体
ゴムのスチレン含有量は30〜45重量%であることが
好ましい。
【0010】さらに、前記石油系樹脂の軟化点は90〜
120℃であることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明はC5系石油留分を10重
量%以上含有し、かつ軟化点が80〜150℃の石油系
樹脂(以下、C5系石油系樹脂と言う場合がある)をゴ
ム成分に配合することを特徴とするが、C5系石油留分
とは具体的には直鎖状、分岐状、および環状C5系脂肪
族化合物を含み、直鎖状C5系脂肪族化合物としては、
例えばブテン、ブタジエン、ペンテン、ピペリレン、ヘ
キセン、ヘキサジエンなどが、分岐状C5系脂肪族化合
物としては、例えばイソペンタン、イソペンテンなど
が、環状C5系脂肪族化合物としては、例えばシクロペ
ンテン、シクロペンタジエン、ジシクロペンテン、ジシ
クロペンタジエン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエ
ン、ノルボルネン、ノルボルナジエンなどが挙げられる
が本発明の主旨を逸脱しない限りこれらに限定されるも
のではない。これらの成分が10重量%未満ではグリッ
プ性能の温度依存性が大きくなり好ましくない。
【0012】C5系石油系樹脂の軟化点は80〜150
℃の範囲にあるが、軟化点が80℃より低いとグリップ
性能の向上が少なく、150℃より高いとG’の温度依
存性が大きくなりすぎて好ましくない。さらにこの軟化
点は90℃〜120℃が好ましい。
【0013】これに該当する樹脂としては、例えばハイ
レッツ(商品名、三井石油化学工業製)がある。当該樹
脂の配合量はグリップ性能を得るためにはゴム成分10
0重量部に対して5〜60重量部必要である。配合量が
5重量部未満ではグリップ性能の向上が見られず、60
重量部を超えると低温での弾性率が上昇し、脆性破壊等
を起こしやすくなるので好ましくない。好ましい配合量
は10〜50重量部である。
【0014】本発明において使用されるスチレン−ブタ
ジエン共重合体ゴムのスチレン含有量が25〜60重量
%であるのは、25重量%未満では十分なヒステリシス
ロスが得られず、また60重量%を超えるとガラス転移
温度が高くなりすぎ使用温度での硬化が著しくなり脆性
破壊が起こってしまうからであり、好ましくは30〜4
5重量%である。また、スチレン含有量の異なるスチレ
ン−ブタジエン共重合体ゴムをブレンドすることもでき
る。
【0015】前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴムと
ブレンドされるゴムとしては例えばポリブタジエンゴ
ム、ポリイソプレンゴム、天然ゴム、ブチルゴム等が挙
げられる。スチレン−ブタジエン共重合体ゴム及びジエ
ン系ゴムの配合量はそれぞれゴム成分100重量部中の
配合量として、60〜100重量部及び0〜40重量部
である。さらに、カーボンブラックの配合量については
特に限定されるものではないが通常50〜150重量部
である。なお、本発明のゴム組成物にはゴム業界で通常
使用される配合剤、例えば加硫剤、加硫促進剤、加硫促
進助剤、老化防止剤、作業性改良剤等を適宜配合するこ
とができる。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例、比較例を挙げて本発
明を具体的に説明するが本発明はその主旨を逸脱しない
限りこの実施例に何ら限定されるものではない。なお、
評価法は下記により行った。
【0017】(1)グリップ性評価 高千穂精機株式会社製の往復動摩擦試験機を用いた。厚
さ2mm、直径2.5cmの円状ゴムサンプルをアルミ
製の治具に接着剤で固定し、これを10メッシュ相当の
おろし金状金属板に4kgの荷重で押加し、振幅20m
m、1Hzで300秒間往復動させたときの摩擦力を測
定し、そこから算出した摩擦係数の平均値をもってグリ
ップ力として評価した。表には比較例1の摩擦係数の値
を100として指数化して表した。
【0018】(2)温度依存性評価 ハードネステスターを用いて室温、100℃でのショア
Aハードネス(HD)を測定し、その落ち幅、つまりΔ
HDの大きさで評価した。この値が10未満のときは温
度依存性が少なく良好で、20を超えると温度依存性が
大きくグリップ特性が劣り好ましくない。
【0019】(3)加工性評価 加工性は未加硫ゴムのロール作業時のロール密着性を指
標として評価した。密着性は感性により評価し、密着性
がひどく作業が殆どできない状態を1、密着せずに全く
スムーズに作業できるときを5とした5段階評価とし
た。 (実施例1〜3)(比較例1) C5系石油系樹脂として、ハイレッツT500Xを用
い、スチレン−ブタジエン共重合体ゴムにはスチレン含
有量35重量%のものを使用して表1に示す配合割合の
トレッドゴムを作成し、評価を行い、結果を表1に示
す。なお、比較例1には樹脂を配合しないゴムを用い評
価結果を表1に示す。 (実施例4〜5)(比較例2) ゴム成分として、スチレン−ブタジエン共重合体ゴムに
はスチレン含有量が45重量%のものを使用し、かつポ
リブタジエンまたは天然ゴムとのブレンドにより、前記
同様の評価を行った。配合および評価結果を表2に示
す。 (実施例6〜7)(比較例3〜6) 他の各種ゴム配合用樹脂を用いて前記同様の評価を行っ
た。配合および評価結果を表3に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】実施例1〜7に示される通り、本発明のタ
イヤ用ゴム組成物は幅広い温度範囲で飛躍的にグリップ
性能が向上すると同時に、加工性とバランスも兼ね備え
ていることがわかる。
【0024】また、比較例1〜6からわかるように、C
5系石油系樹脂を用いない場合(比較例1、2)、C5
系石油系樹脂以外の樹脂を用いた場合(比較例3〜6)
は概してグリップ性能が劣り、グリップ性能がよい場合
も、加工性が大きく悪化し、いずれもグリップ性能と加
工性の両立は難しい。
【0025】
【発明の効果】本発明のタイヤ用ゴム組成物は、上記の
ような構成としたので、物性の温度依存性を小さく抑
え、高レベルの加工性を損うことなく、グリップ性能が
顕著に向上するという優れた効果を奏する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン含有量が25〜60重量%のス
    チレン−ブタジエン共重合体ゴム60〜100重量部と
    ジエン系ゴム0〜40重量部とからなるゴム成分100
    重量部に対して、C5系石油留分を10重量%以上含有
    し、かつ軟化点が80〜150℃の石油系樹脂を5〜6
    0重量部配合してなることを特徴とするタイヤ用ゴム組
    成物。
  2. 【請求項2】 前記スチレン−ブタジエン共重合体ゴム
    のスチレン含有量が30〜45重量%であることを特徴
    とする請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. 【請求項3】 前記石油系樹脂の軟化点が90〜120
    ℃であることを特徴とする請求項1記載のタイヤ用ゴム
    組成物。
JP8344178A 1996-12-24 1996-12-24 タイヤ用ゴム組成物 Pending JPH10182884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344178A JPH10182884A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 タイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344178A JPH10182884A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 タイヤ用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10182884A true JPH10182884A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18367237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8344178A Pending JPH10182884A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10182884A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230080A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Goodyear Tire & Rubber Co:The ジシクロペンタジエン/リモネン重合体樹脂
KR20150001845A (ko) * 2012-05-25 2015-01-06 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 디시클로펜타디엔계 수지 조성물 및 그로부터 제조된 물품
JP2016531990A (ja) * 2013-09-27 2016-10-13 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 硫黄架橋性ゴム混合物および自動車両用タイヤ
US10428203B2 (en) 2014-09-08 2019-10-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10472505B2 (en) 2016-11-22 2019-11-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10526472B2 (en) 2016-02-18 2020-01-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and method for producing pneumatic tire
US10808082B2 (en) 2016-10-31 2020-10-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for kneading a polymer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230080A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Goodyear Tire & Rubber Co:The ジシクロペンタジエン/リモネン重合体樹脂
KR20150001845A (ko) * 2012-05-25 2015-01-06 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 디시클로펜타디엔계 수지 조성물 및 그로부터 제조된 물품
JP2016531990A (ja) * 2013-09-27 2016-10-13 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 硫黄架橋性ゴム混合物および自動車両用タイヤ
US10428203B2 (en) 2014-09-08 2019-10-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10526472B2 (en) 2016-02-18 2020-01-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and method for producing pneumatic tire
US10808082B2 (en) 2016-10-31 2020-10-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for kneading a polymer
US10472505B2 (en) 2016-11-22 2019-11-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100281488B1 (ko) 트레드 베이스 고무 블렌드를 갖는 타이어
JP4895576B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた高性能タイヤ
EP3459996A1 (en) Rubber composition
JP2008019334A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2005213486A (ja) アンダートレッド用ゴム組成物及びそれを使用する空気入りタイヤ
JP2012117060A (ja) カルボキシル化スチレン/ブタジエンゴム含有トレッドを有するタイヤ
JP2005146115A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS6056182B2 (ja) 硬質ゴム組成物
JP2014118507A (ja) タイヤビードフィラー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4402530B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JPH10182884A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2930525B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002234310A (ja) 選択された低分子量ポリエステル可塑剤を含有するゴム組成物のトレッドを有するタイヤ
JPH069826A (ja) ゴム混合物
JP2008297445A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002019418A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0598078A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP2018095703A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007161900A (ja) 二輪車モトクロスタイヤトレッド用ゴム組成物
JPH11240981A (ja) タイヤのビードフィラー用ゴム組成物
JP2009035674A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物およびそれを用いたベーストレッドを有するタイヤ
JPH05287126A (ja) 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物
KR100279315B1 (ko) 고강도보강재를 구비한 공기타이어
JPH0790124A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3375390B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026