JPS60178532A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPS60178532A
JPS60178532A JP59033616A JP3361684A JPS60178532A JP S60178532 A JPS60178532 A JP S60178532A JP 59033616 A JP59033616 A JP 59033616A JP 3361684 A JP3361684 A JP 3361684A JP S60178532 A JPS60178532 A JP S60178532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
signal
output
fifo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59033616A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Senda
誠 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59033616A priority Critical patent/JPS60178532A/ja
Publication of JPS60178532A publication Critical patent/JPS60178532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は動作速度やタイミング等が異なる装置面におい
て、各装置を効率よく動作させるために・時的にデータ
を記憶しておくデータバッファを有する情報処理システ
ムに関する。
〔従来技術〕
近年、オンイス・オートメーション化が各分野で進んで
おり、各種0A4II器が出現している。
こうしたOA機器をシステムとして利用したり、ネット
ワークに接続して利用する場合、相!Iに通信を行う機
器間では、必ずしもデータの送受イ、1の時の同期が取
れているとは限らず、かえって、同期がとれないことの
方が多いと思われる。
このため、データを・時的に蓄え、速度やタイミングを
合わせることで、a器相!f間の通信を効率よくスムー
ズに行うことを可能にするバッファか必要不可欠である
このパンツ7には例えばFirst−In First
−Out (IJドFIFOと記す)が考えられる。
しかし、FIFOは、バッフγ容t51が小ざい(例え
ば16 byte)ため大容量データのバッファには適
さないという欠点があった。又、1−記問題点を第1図
の様にFIFOを直列に接続することで。
いくらでも容部を拡大できるとして、解決しようとして
いるが、数1・個、数百側も接続することは、それだけ
ICを使うわけであるから、現実的にはノ、(板実装置
−ノト常に不適当であり、システ1、としても価格的に
も非常に高価になってしまうという欠点があった。
〔目 自9〕 以上の点に鑑み、本願発明の目的は、上記欠点を除去し
、大容醗データのバッファが可能で、更に低価格でコン
パクトな情報処理システムを稈供することにある。
〔実施例〕
FIFOは、入力と出力を非同期で行えるため、入力と
出力は、お互い全く影響されず、異なったタイミング速
度でのデータの入出力か可能である。
また、FIFOには、データの入力側にデータの潟き込
み可能状態を示すInput−Ready信号(以後、
IR倍信号略す)があり、このIR倍信号書き込み可能
状態の時に書き込める。
同様に、出力側にデータの読み出し可能状態を示す0u
tput−Ready信号(以後、OR信号と略す)が
あり、このOR信号が読み出し可能状態の時に読み出せ
る。
そのためデータを余分に書き込み過ぎて、前に入力した
データを消したり、データを余分に読み出し過ぎて、空
データを読んでしまうといったミスは生しない。
以上のように、FIFOには、バッファとして饋れた機
能を有している。
次に本発明の実施例について、図面を参照し、詳細に説
明する。
第2図は、本発明適用口f能なネットワークのノ、(本
構成を示す図である。
Aはネットワークを構成するための伝送路、Bは信号の
変復調を行うトランシー/鱈Cは各種OA機器をトラン
シー八Bと接続するためのトランシーバケーブル、Dは
パーソナル・コンピュータ、Eはパーソナル・コンピュ
ータDとネットワーク間の11)制御を行う通信Fli
制御装置、Fはワーク・ステーション、Hはディジタル
・コピーイングマシンGとネ・ンI・ワーク間の制御を
行う通信制御装置である。
第3図は、通信制御装置Hにおける画像データ(ビット
データ)のバッファのブロック図である。
lは発振器、2は発振器lからクロックを取り込み必要
なタイミングクロックを発生する制御回路、3はメモリ
、4はメモリ3ヘテータを書き込む時のアドレスを出力
するライト・アドレス回路、5はメモリ3からデータを
読み出す時のアドレスを出力するり一ド・アドレス回路
、6はライト・アドレス回路4から出力されたアドレス
をライト・サイクルの時にメモリ3に供給するケート回
路、7はり−1・−・アドレス回路5から出力ごれたア
ドレスをリード・サイクルの時に、容量か64 K b
yteのメモリ3に供給するゲート回路、8は外部から
のデータを入力して、そのデータを非同期にメモリ3へ
出力する1 6 byteの入力側FIFO19はメモ
リ3からデータを取り込み非同期にデータを外部に出力
する16byteの出力側FIFOである。なお、本実
施例においてはlライン4752bitsで、解像度は
16本/mmでメモリ3では、数ライン例えば8ライン
分の容量があればよい。
制御回路2は、発振器lからのクロックにより第3図に
示すタイミング信号を発生している。
aは、ケート回路6への制御信号であり、/\イレヘル
の時にゲートを開け、メモリ3にデータを取す込む時ノ
アトレスをメモリ3に供給する。
bは、メモリ3へのWR倍信号ローアクティブ)である
Cは、−FIFO8に対する制御性1で、UNLOAD
−CLOCK信号(以後、UNCK信号と略す)と呼ば
れており、この信号のvlち1−がりの時に、FIFO
8に蓄えられている次のデータに出力を変化させる。
dは、ライト・アドレス回路4のアドレスを1パルスご
とにカウント・アンプさせるライト・アドレス・カウン
ト信号(以後、WCNTCN上略す)である。
eは、FIFO8から出力され、ハイレベルの峙にFI
FO8からのデータ読み出しのi丁能状!Eを示す0U
TPUT−READY信号(以後、OR信畦と略す)を
aのゲち1−かりてサンプルした信号である。
fはゲート回路6への制御信号であり、ハイレ−\ルの
時にケーI・を開け、メモリ3からデータを読み出す時
のアドレスをメモリ3に供給する。
gは出力側FIFO9に対する制御信号で、LOAD−
CLOCK信号(以後、LDCK信号と略す)と呼ばれ
ており、この信号の3′/−ちにがりの時に、メモリ3
からデータを取り込む、hはリード・アドレス回路5の
アドレスを1パルスごとにカウント・アップさせるリー
ドOアドレス書カウント信号(以後、RCNT信号と略
す)である。
1はFIFO9から出力され、ハイレベルの時にFIF
O9へのデータ占き込みのlr能状態を示すINPUT
−READY信号(以後、IR倍信号略す)を、fの)
γちドがりでサンプルしたh号である。
第4図は制御信号のタイムチャートを示す図である。
第4図において、WRで示した区間が、FIFO8から
のデータをメモリ3に書き込むためのライ:・サイクル
をif< L 、信号aから信号eまでが関係している
また、RDでボした区間が、FIFO9へのデータをメ
モリ3から読み出すためのり−ト・サイクルを27くし
、信−;fから(11号iまでか関係している。
このライト・サイクルとり−1・・サイクルか交11−
に行われることにより、お11いに独)/した動作がで
きるうえ、リートとライトか均A9になるので、両名の
7ヘランスをうまく保つことができる。
また、FIFO8のOR信−)を毎サイクルことに検知
しているため、OR信号がローレベル(読み出し不of
状態を示す)であることを検知した場合は、そのサイク
ルにおいては、tJTJh図で示すように、eイ、5)
がo −L、 ヘ)しになり、bのW R4,1号。
UNCK信号、dのWCNT信りは動作を伶11する。
FIFO9のIR倍信号同様に、IR倍信号ローレベル
(占き込み不Of状!Eを小才)であることを検知した
場合は、そのリ−ドψサイクルの1111は、gのLD
CKイ、4号も、hのRCNT信t)も動作を停止卜す
る。
なお、ライト・サイクルとり一ド・サイクルの1対で、
1周期を構成しているが、この周期は入力側PIFO8
へのデータの入力の周期(不図示)よりも短かく、更に
出力側FIFO9からのデータの出力の周期(不図示)
よりも短かくする必要がある。
即ち、この周期を短かくすることで、入力側FIFOの
入力は常に入力可能状態を保つことができ、出力側FI
FOの出力も常に出力可能状態を保つことができるため
、データの取り損ないや送り損ないなどは生じなくなる
〔効 果〕
以−1−詳述したように、本願発明によれば、多クシの
FIFOを用いることなく大容量のデータへンファを形
成することができ、部品を大幅に削減できるので、非常
にコンパクトでしかも低価格の情帳処理システムを提供
することが可能となった。
更にデータの変更もメモリの容量を替えるか、アドレス
を調整することにより容易にできる。
【図面の簡単な説明】
vJ1図は従来のFIFO多数を的列に設けた場合のブ
ロック図である。 第2図は本発明の適用がローf能な情報処理ネン1ワー
クのノ、(本構成図である。 第3図は通信制御装置におけるパンツ7のブロック図で
ある。 第4図は制御信号のタイムチャー1・を示す図である。 3はメモリ、8,9はFIFO12は制御回路。 出願人 キャノン株式会ン1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データを入力するための大カパッファ手段と、データを
    外部出力するための出力バッファ手段を41し、前記人
    カパッファ手段はデータを格納するメモリ手段を介して
    、前記出力4777手段と処理システム。
JP59033616A 1984-02-24 1984-02-24 情報処理システム Pending JPS60178532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033616A JPS60178532A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033616A JPS60178532A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60178532A true JPS60178532A (ja) 1985-09-12

Family

ID=12391383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59033616A Pending JPS60178532A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178532A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5978868A (en) System for generating buffer status flags by comparing read and write pointers and determining direction of progression of read pointer with respect to write pointer
KR910017300A (ko) 데이타 통신 인터페이스 및 이의 통신 방법
JPH0628308A (ja) 異なる幅を有する2つのデータバスの間にデータを転送するためのシステム及び方法
KR950016014A (ko) 광폭의 데이터전송장치에 있어서 에러검출 및 정정회로
US7549074B2 (en) Content deskewing for multichannel synchronization
JPH0331928A (ja) フレーム変換回路
EP0695988A2 (en) A first-in first-out memory
KR0174853B1 (ko) 상대방 메모리를 이용한 두 프로세서간 비동기 직렬 통신 송/수신 장치
JPS60178532A (ja) 情報処理システム
US5307472A (en) Data transfer interface module
JP3926524B2 (ja) Fifo記憶装置
JP3108421B2 (ja) メモリアクセス装置
JP2752806B2 (ja) セル位相乗換回路
JP2505298B2 (ja) スプリットバスにおける可変バス幅指定方式及び可変バス幅情報受信方式
JPH07182849A (ja) Fifoメモリ
KR100288373B1 (ko) 멀티 충전구 충전장치의 충전 방법
JP4438276B2 (ja) データ転送装置
JPH03265239A (ja) クロック乗換え回路
JPS60178533A (ja) 情報処理システム
JP3256464B2 (ja) 非同期転送制御方式
JPS59224943A (ja) バツフア回路
KR100288374B1 (ko) 에스램을통한로컬버스와타블럭간의통신장치및방법
KR100188940B1 (ko) 단일 메모리를 이용한 이중스택의 제어장치 및 데이터 전송 방법
KR0174855B1 (ko) 상대방 메모리를 이용한 두 프로세서간 비동기 직렬 통신 송/수신 장치
JPH02118722A (ja) Fifoメモリ