JPS60177819A - 放電加工における仕上加工方法 - Google Patents

放電加工における仕上加工方法

Info

Publication number
JPS60177819A
JPS60177819A JP3221884A JP3221884A JPS60177819A JP S60177819 A JPS60177819 A JP S60177819A JP 3221884 A JP3221884 A JP 3221884A JP 3221884 A JP3221884 A JP 3221884A JP S60177819 A JPS60177819 A JP S60177819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
machining
high frequency
pulse
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3221884A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP3221884A priority Critical patent/JPS60177819A/ja
Publication of JPS60177819A publication Critical patent/JPS60177819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/38Influencing metal working by using specially adapted means not directly involved in the removal of metal, e.g. ultrasonic waves, magnetic fields or laser irradiation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放電加工において、より平滑な鏡面仕上面を
より速い速度で形成することを可能とする仕上加工方法
に関する。
被加工体と加工電極とをケロシン等の所定の加工液中で
微小間隔を隔てて対向させ、前記被加工体と前記加工電
極との間に間歇的に電圧パルスを印加することにより加
工を行なう放電加工においては、lパルス当たりの加工
量が大であれば加工速度は速くなる反面、加工面が粗く
なるという欠点があり、■パルス当たりの加工量が小と
すれば加工速度は遅くとなるが、加工面が平滑化される
。仕上加工において、仕上加工面を極力平滑化して加工
速度を上げるには、原理的にはlパルス当たりの加工量
を小としてパルス間隔を短かくすれば良い訳であるが、
パルス間隔を短かくする(即ち周波数を上げる)にして
も限界がある。即ち、放電回路には、導電ケーブルや被
加工体と加工電極の対向部の静電容量、および導電ケー
ブルのインダクタンスが存在するので、仮に充放電用の
コンデンサを設けていない場合であっても、被加工体と
加=[電極間の電圧の立上がりに時間を要すると共に、
放電電流の立上りにも制限があり、このために、従来の
電子スイッチをオンオフ制御して加工用の電圧パ′ルス
列を形成供給する方式の放電加工においては、一般的に
は放電パルスの発生周期を1〜2μs以下にはできなか
ったるのである。このため、仕上加工においては、コン
デンサ充放電方式を用いるものげ多かったが、加工速度
や電極消耗等の点で満足すべき結果が得られていなかっ
た。また、放電パルスの発生周期を短かくすると、いわ
ゆるアーク放電を生じやすくなるという問題があった。
本発明は、上述の点に鑑に、1放電パルス当たりの加工
量を小として鏡面仕上面を得ると共に、仕上加工が高速
に行なえる放電加工における仕上加工方法を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
この目的を達成するため、本発明においては、可能な限
り静電容量およびインダクタンスの少ない放電回路を形
成し、前記被加工体と前記加工電極との間に少なくとも
1MHz以上好ましくは3〜5MHzの周波数の高周波
交流またはパルスを印加しながら、前記被加工体と前記
加工電極との対向間隙に高周波交流またはパルスの周期
よりも数倍以上長い周期で周期的に磁気を作用させるこ
とにより、放電点を強制的に変えながら加工を行なうこ
とを特徴とする。
以下本発明の一実施例t−第1図および第2図により説
明する。第1図に示すように、本実施例においては、高
周波発振器lを設けて少なくともIM)Iz以上好まし
くは3〜5MHzの周波数(1用S以下の周期)の交流
電圧が得られるようにし、トランス2により、0−ピー
ク電圧が80V〜1500V程度になるように昇圧し、
限、流抵抗3および必要に応じて設けられる整流器4を
有する放電回路5.6を介して加工電極7と被加工体8
の対向間隙に印加する。また、放電回路5,6を構成す
る導電ケーブルの選択や配置、加工電極や加工液組成の
選択等により、放電回路5,6の浮遊容量Cやインダク
タンスが可及的に少なくなるようにする。
このように、放電回路5,6の浮遊容量Cやインダクタ
ンスが可及的に少なくなるようにすることにより、第3
図のVに示すように、放電回路に印加される高周波交流
または半波もしくは余波整流による高周波パルス電圧v
oに対し、一般の放電回路における加工電極7と被加工
体8の間の電圧の変化はVlで示すように遅れるのに比
較し、v2で示すように立上がりが急峻となり、このた
めに高周波であっても加工電極7と被加工体8の間で放
電電流Iを流し加工を進行させることができる。
一方、加工電極7に磁気発生用コイル9を装着し、該コ
イル9に対し、直流電源ioと、限流抵抗11と、スイ
ッチ素子12からなる励磁回路を形成し、一方、前記発
振器1の出力を分周、整流およびレベル調節する制御回
路13より前記スイッチ素子12に制御信号を加えて該
スイッチ素−419*ナソ+7+16赤ηノ く士71
oイ↓−えるパルスの周期は、第2図のBに示すように
、加工電極7と被加工体8に加える高周波の半波整流パ
ルスAの周期の数倍以上とし、スイッチ素子12がオン
となっている間は前記コイル9に通電されてこれにより
発生する磁束14が第4図に示すように加工電極7と被
加工体8との間を通るようにする。
このように磁気を加工電極7と被加工体8の間型圧パル
スによる放電柱15はこの磁気によるフレミングの左手
の法則等により偏倚し、高周波パルスの印加による高周
波の放電といえども、その放電部位は1個所のみに集中
することなく、放電柱15が少なくとも磁気印加の特に
立ち上りや消滅時毎に移動し、放電が加工面全体に分散
する。
従って、従来、前述のように高周波交流または高周波パ
ルスによる放電加工では、休止時間が少ないかほとんど
無いため、高周波アーク放電に移行していたものが、ア
ーク放電に移行することなく加工することができ、1パ
ルス当た番1の加工量が少なく、かつ高周波放電で各放
電間の休止時間が短かいかほとんど無い状態で加工が行
なえるから、仕上加工面として鏡面を得ることが可能と
なり、加工速度も向上する。
第5図は本発明の他の実施例であり、本実施例は、加工
電極7につながる回路5と被加工体8につながる回路6
とを所定の周期で短絡することができるようにスイッチ
素子16を設け、前記発振器1の出力を分周、整流およ
びレベル調節する制御回路17より前記スイッチ素子1
6に制御信号を加えて該スイッチ素子16をオンオフす
る。該スイ・ンチ素子16に加えるパルスの周期は、S
6図においでのでOnとτ譜で示す時間の合計T1であ
り、この周期T1も、加工電極7と被加工体8に加える
パルスの周期の数倍以上とする。例えば高周波放電の周
期に応じて、0.1〜500pLS加工して0.1pS
〜l Om S中断するようにする。
本実施例では、該周期T1が前記コイル9に通電する周
期T2の局となるように設定している。
このように、周期的に高周波放電を中断すれば、中断中
にアークが発生した部分が冷却されかつイオンが消滅す
るので、前記磁気による集中放電防止作用と相まって、
持続的高周波アーク放電を確実に防止して高周波交流ま
たはその整流パルスによる高周波放電加工をすることが
できるようになる。
次に本発明の詳細な説明する。加工電極7に銅電極を用
い、加工液として従来から通常用いられている白灯油を
用い、被加工体8が355C材である場合において、電
圧のピーク値が300vで30MHzの高周波を用い、
短絡電流的1.5Aで、前記コイル9にて最大800ガ
ウスの磁束密度の磁気をデユーティファクター50%で
10ルSの周期で発生させた場合、平均加工電流的0゜
6Aで、加工速度3mg/m+nでO−20−2Pの仕
上面粗さで加工することができた。
また、磁気による作用を確認するため、前記条件の内、
高周波を周波数50’MHzで電圧300vのものを用
い、短絡電流を0.5A、高周波電圧オン時間τonを
0.1〜0.8.S、高周波電圧オフ時間τ岨を0.5
ルSとし、磁気無しで加工した場合には、加工電流の最
大は約0.2Aとなるが、加工状態が不安定で、加工速
度は0.2mg/ mIn、仕上面粗さは0.2jLm
Rwとなり、また、同条件において短絡電流を1.OA
とした場合、加工電流の最大は約0.5A程度となるも
のの、加工状態は不安定で、加工速度は0.2mg/鵬
、仕上面粗さは1.0gmRgであった。一方、110
0ガウスの磁気をデユーティファクター30%でto、
tsの周期で断続的に加え、他の条件を同じにして加工
を行なった場合、上記短絡電流0.5Aの時、平均加工
電流が約0 、2Aとなり、加工速度は3mg/man
、仕上面粗さは0゜25pmRmとなった。また、上記
短絡電流IAの時、平均加工電流が約0.5Aげ加工で
き、加工速度は8 mg/ nnn、仕上面粗さは0.
9弘mRmとなった。総括的には、磁気を作用させるこ
とにより、加工速度を10〜25倍程度向上させること
ができた。
cmのものを用い、加工電極、被加工体を前記と同じに
し、電圧のピーク値が600vで10MHzの高周波を
半波整流して用い、加工電流を0.IAとし、電圧オン
時間τonを4pLS、電圧オフ時間τ岨を10g5と
し、前記コイル9にて最大530ガウスの磁束密度の磁
気をデユーティファクター20%でtogsの周期で発
生させた場合、平均加工電流が0.IA、1 mg/ 
m:nの加工速度で0.2gmRgの仕上面粗さで加工
することができた。
なお、本発明を実施する場合、磁気を加工電極7と被加
工体との間の間隙に作用させる方法としては種々あり、
例えば第7図に示すように、前記間隙に向くように磁性
材でなるロッド17等を1本以上配設し、該各ロッド1
7にそれぞれ励磁用コイル18を巻装する構成や、複数
個のコイルを順序を決めて励磁する構成等を採用するこ
とができる。また、放電電圧や電流を検出することによ
って持続的アーク放電を検出し、高周波放電を中断する
ように1.でもよい7また 未亮岨の加工方法は、例え
ば特開昭58−77.408号公報、同58−102,
827号公報等に記載の、電極と被加工体とを相対的に
対向方向とほぼ直角方向に移動させつつ加工を行なう態
様の加工方法に適用して有用な方法である。
以上述べたように、本発明によれば、可能な限り静電容
量およびインダクタンスの少ない放電回路を形成したの
で、前記被加工体と前記加工電極との間に少なくともI
MHz以上好ましくは3〜5MHz以上の周波数の高周
波パルスを印加た場合においても、放電柱が形成されて
放電を進行させることができ、また、前記被加工体と前
記加工電極との対向間隙に高周波パルスの周期よりも数
倍以上長い周期で周期的に磁気を作用させることにより
、放電点を強制的に変えながら加工を行なうようにした
ので、持続的アークの発生を防止し、仕上面として鏡面
を高速の加工速度で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する放電加工装置の一例を
示す回路図、第2図は第1図の動作を説明する波形図、
第3図は本発明の放電電圧と放電電流の関係図、第4図
は本発明における磁気作用の説明図、第5図は本発明の
方法を実施する放電加工装置の他の例を示す回路図、第
6図は第5図の動作を説明する波形図、第7図は本発明
において磁気を加える方法の他の例を示す説明図である
。 1・・・発振器、7・・・加工電極、8′・・・被加工
体、12・・・スイッチ素子、13.17・・・制御回
路特許出願人 株式会社井上ジャパックス研究所代理人
 弁理士 若田勝− 第1図 第2図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加工体と加工電極とを所定の加工液中で微小間
    隔を隔てて対向させ、可能な限り静電容量およびインダ
    クタンスの少ない放電回路を形成し、前記被加工体と前
    記加工電極との間にIMHz以上の周波数の高周波の交
    流またはパルスを印加しながら、前記被加工体と前記加
    工電極との対向間隙に前記高周波の交流またはパルスの
    周期より′も数倍以上長い周期で周期的に磁気を作用さ
    せることにより、放電点を強制的に変えながら加工を行
    なうことを特徴とする放電加工における仕上加工方法。
  2. (2)前記高周波の交流またはパルスを該高周波の周期
    よりも数倍以上長い周期で周期的に断続させながら加工
    を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    放電加工における仕上加工方法。
JP3221884A 1984-02-22 1984-02-22 放電加工における仕上加工方法 Pending JPS60177819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221884A JPS60177819A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 放電加工における仕上加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221884A JPS60177819A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 放電加工における仕上加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60177819A true JPS60177819A (ja) 1985-09-11

Family

ID=12352789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221884A Pending JPS60177819A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 放電加工における仕上加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177819A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861450A (en) * 1987-07-07 1989-08-29 Shizuoka Seiki Co., Ltd. Power supply system for electrolytic processing apparatus
US4863579A (en) * 1986-12-27 1989-09-05 Shizuoka Seiki Co., Ltd. Power supply system for electrolytic processing apparatus
US4880516A (en) * 1987-06-23 1989-11-14 Shizuoka Seiki Co., Ltd. Electro-chemical machine
US4937415A (en) * 1988-01-27 1990-06-26 Hycor Biomedical, Inc. Examination slide grid system
US5434380A (en) * 1990-07-16 1995-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface layer forming apparatus using electric discharge machining

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863579A (en) * 1986-12-27 1989-09-05 Shizuoka Seiki Co., Ltd. Power supply system for electrolytic processing apparatus
US4880516A (en) * 1987-06-23 1989-11-14 Shizuoka Seiki Co., Ltd. Electro-chemical machine
US4861450A (en) * 1987-07-07 1989-08-29 Shizuoka Seiki Co., Ltd. Power supply system for electrolytic processing apparatus
US4937415A (en) * 1988-01-27 1990-06-26 Hycor Biomedical, Inc. Examination slide grid system
US5434380A (en) * 1990-07-16 1995-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface layer forming apparatus using electric discharge machining
US5693240A (en) * 1990-07-16 1997-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface layer forming apparatus using electric discharge machining

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003861B1 (ko) 열선을 사용한 교류 tig 용접장치
TWI442985B (zh) 金屬線放電加工機
JP2983139B2 (ja) 放電加工用電源回路及び放電加工装置
US4659894A (en) Capacitor-type HF power supply for electrical machining
US4507533A (en) Power supply circuit for electrical machining
WO2010098424A1 (ja) 形彫放電加工用の電源装置
CN1072085C (zh) 放电加工机床用电源系统
US2951142A (en) Method and arrangement for spark erosion by alternating current
JPH03281150A (ja) 接触検出装置
US6930273B2 (en) Power supply unit for wire electrical discharge machining and method of wire electrical discharge machining
JP5409963B1 (ja) 放電加工装置
JPS60177819A (ja) 放電加工における仕上加工方法
JP5642810B2 (ja) 放電加工用電源装置
US5264679A (en) Alternating current welding apparatus
JPH08174336A (ja) 放電仕上げ加工用電源装置
JPS5854937B2 (ja) ホウデンカコウセイギヨホウホウ
US4450336A (en) Super-fine finish EDM method and apparatus
JPH0431805B2 (ja)
JP4175781B2 (ja) 多電極パルスアーク溶接制御方法及び溶接装置
RU2140834C1 (ru) Способ электроискрового легирования и устройство для его осуществления
JP3164964B2 (ja) ワイヤ放電加工方法及びワイヤ放電加工用電源回路
JP2711138B2 (ja) 交流ティグ溶接方法および装置
JP2984664B2 (ja) 放電加工装置
JPH04331020A (ja) 放電加工装置
JPS61260916A (ja) 放電加工用電源