JP5642810B2 - 放電加工用電源装置 - Google Patents
放電加工用電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5642810B2 JP5642810B2 JP2013001300A JP2013001300A JP5642810B2 JP 5642810 B2 JP5642810 B2 JP 5642810B2 JP 2013001300 A JP2013001300 A JP 2013001300A JP 2013001300 A JP2013001300 A JP 2013001300A JP 5642810 B2 JP5642810 B2 JP 5642810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- polarity
- application
- power supply
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H1/00—Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
- B23H1/02—Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H1/00—Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
- B23H1/02—Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
- B23H1/024—Detection of, and response to, abnormal gap conditions, e.g. short circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/14—Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
- B23H7/16—Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for preventing short circuits or other abnormal discharges by altering machining parameters using adaptive control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
- B23H7/04—Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Description
放電加工の一種であるワイヤ放電加工では、図10に示されるような、ワイヤ電極とワークとの極間に電源出力電圧102である交流高周波電圧100を印加し、短い時間幅の放電を高い頻度で繰り返すことにより、微細加工が一般的に行われている。図10(a)は、ワイヤ放電加工機の電源で生成される交流高周波電圧100の例である。電源で生成された矩形波が、ワイヤ電極とワークとの極間までの区間の同軸ケーブル等を経由することにより、図10(b)に示されるような正弦波状の鈍った波形の電圧が極間に印加される。
また、別の技術として、特許文献2には、図12に示されるように正負両極性の電圧を、少なくとも個々の電圧印加時間以上の休止時間を設けてワイヤ電極とワークとの極間に電圧を印加し、電圧波形を台形形状として加工する技術が開示されている。
(1)真直精度の低下
ワイヤ放電加工において、交流高周波電圧で加工すると図10(b)に示されているように、極間に電圧を常時印加したままの状態となることにより、ワイヤ電極とワークとの間に静電吸引力が作用しワイヤ電極が真っ直ぐにならず撓んでしまうため、ワークの板厚中央部の加工量が増大して、いわゆる「太鼓形状」になり、真直精度が悪化するという問題がある。
交流電圧で加工したときは時間の経過とともに電圧が逆転することにより、放電電流にもゼロクロス点104が生じ、図10(b)に示されているように、理論的には電圧の半サイクル毎に放電が途切れることとなる。しかし、交流の周波数が高くなると個々の放電アークの消弧が不十分になり、電圧印加後すぐに放電が発生するような場合など、同じ場所で放電が繰り返し発生する現象が起こりやすくなる。このため、高頻度の放電が持続する場合には、交流半波の放電で得られる面粗さより悪い面粗さしか得られなくなってしまう。また、放電の粗密に従って面粗さが異なる傾向が出るため、加工面に筋目が出てしまう場合もある。
放電加工では、一般的に極間の平均電圧を測定して加工状態を判断し、電極の送り速度を制御したり加工条件を変更制御したりしている。しかし、数MHz以上の交流高周波電圧になると、平均電圧を得るための整流回路が応答せず、測定誤差が大きくなるという問題がある。また、高周波になると、加工電源と極間との間でいわゆる共振現象が発生することも多く、放電間隙長や板厚、加工液の流れの状態などが変化すると、極間の電気定数が変化して加工電圧の変動が避けられなくなるため、ますます平均電圧から加工状態を判断するのが困難となってしまう。このため、仕上げ領域では電極の送り速度も一定で加工するなど、加工状態に応じてフィードバック制御を行うことが困難な状況であり、加工精度向上のネックになっている。
ここで、一般に放電加工では、所望の精度、面粗さに達するまで、荒加工、中加工、仕上げ加工と、加工パルスの強さを順次小さく設定しながら多重加工を行っているが、近年加工時間短縮のため、仕上げ電源で中加工の一部を行い、加工回数を減らす試みがなされている。即ち、従来は、荒加工、中加工で3〜5μmRzの面荒さに加工した後、仕上げ電源に切替えて何度か加工し1μmRz程度に加工していたものが、約10μmRzの面荒さとなったところで仕上げ電源に切替えて加工し、加工回数、加工時間の短縮を行うことがなされている。
この場合には、仕上げ電源の単位時間当りの加工量が従来より増加し、加工電源の出力電流も増大するので、従来の電源では、スイッチング素子などの構成部品が定格値を超えて過熱し、使用できなくなるので、より出力電流の大きい仕上げ電源を新たに用意する必要が生じていた。
このような仕上げ回路において、特許文献2に開示されているように正負の電圧印加の間に休止時間を挿入した電圧を極間に印加すると、まず、電圧を印加している間に線間容量18や極間浮遊容量21に電荷が蓄積されて極間電圧Vbbが上昇する。その後、休止期間に入って電圧を印加しなくなると、線間容量18や極間浮遊容量21に蓄積された電荷がリーク抵抗22を通して放電して、電圧は徐々に低下するが、特許文献2のように電圧の印加周波数が500kHz以上と高くなると、休止時間も相対的に短いので、休止期間中の電圧降下は小さく、概ね無視できる程度である。
そこで本発明は、台形波状電圧を印加して加工する仕上げ電源の出力電流を極力抑制し、従来の電源でも中加工領域の一部にも対応できるような放電加工用電源装置を提供することを目的とする。
また、予め設定した開放回数の最大連続回数に達するまでは、前回と同一の極性を印加するように定めるため、図3に示されているように、電圧の印加の際に、極間のリーク抵抗によって低下した電圧分のみを補えばよいので、電源の出力電流を大幅に削減することができる。
また、放電が発生したり、極間が短絡したりして開放状態ではなくなったときには、その次に印加する電圧の極性を、平均電圧検出手段の検出結果と逆極性の電圧を印加するようにすることで、加工時の極間平均電圧が0Vに近づく方向となり、電解腐食等を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は、加工電源の例を示している。41X、41Yは直流電源、42X、42Yはスイッチング素子であり、42Xは正極性電圧を出力するスイッチング素子、42Yは負極性電圧を出力するスイッチング素子である。43は制動抵抗、44は給電ケーブル、45は電極、46はワーク、47,48は分圧抵抗である。51は極間電圧積分回路、53は極間電圧絶対値回路、55は電圧印加タイミング発生器である。57は開放判定電圧V1であり、59はコンパレータ、61はプリセットカウンタ、63はORゲート、65はフリップフロップであり、67X、67YはANDゲート、69X、69Yはドライバ回路である。
分圧した電圧が入力された極間電圧積分回路51では、予め設定した基準時点からの平均値である加工時の極間平均電圧を求め、極間平均電圧が正極性であればHIレベルのロジック信号を、負極性であればLOレベルのロジック信号を出力する。
同じく分圧した電圧が入力された極間電圧絶対値回路53では、極間電圧の絶対値をアナログ電圧として出力する。出力された電圧値は、コンパレータ59に入力される。
コンパレータ59は、極間電圧絶対値回路53の出力電圧と、予め設定されている開放判定電圧57(V1)とを比較し、極間電圧の絶対値が開放判定電圧V1以下になると出力がHIレベルとなる。
プリセットカウンタ61は、前記電圧印加タイミング発生器55から送られてくるカウントパルスbをカウントし、予め定められているプリセット値に達するとカウントアップ信号cを出力するとともに、内部のカウンタ値をリセットして0とする。また、前記プリセットカウンタ61にはリセット入力があり、リセット入力からHIレベルの信号が入力された場合にも、内部のカウンタ値をリセットして0とする。
フリップフロップ65には、D入力として極間電圧積分回路51からの出力値を入力し、クロック入力としてORゲート63からの出力値を入力している。これにより、クロック入力信号の立ち上がりエッジで、D入力の状態に従いQ、*Q出力を決定する。D入力がHIの場合にクロック入力信号が入力されると、Q出力はHI、*Q出力はLOとなり、逆にD入力がLOの場合は、Q出力がLO、*Q出力がHIとなる。
そのため、点線と実線の電圧値の差が大きいことからわかるように、放電の有無による極間電圧の電圧変化が明瞭となり、所定の基準電圧と比較することによって、容易に放電の有無を検出できる。このことを利用して、図1におけるコンパレータ59では、開放判定電圧V1との比較により、放電の有無を検出している。
連続して5回目の正極性電圧が印加された後の休止期間の終了前に、電圧印加タイミング発生器55からカウントパルスbが出力されると、カウンタの値は5になって、プリセット値として設定された5と一致する。この時、プリセットカウンタ61はカウントアップ信号cを出力すると共に、内部カウンタの値を0にクリアする。カウントアップ信号cの出力に伴い、フリップフロップ65のクロック入力eがLOからHIに変化する。この時フリップフロップ65の入力Dの信号fはHIなので、Q出力と*Q出力が反転し、信号gがHI、信号hがLOとなる。
ここで、一例として図4に示されているように、プリセットカウンタ61のカウント値が2に達したところで、極間の絶縁が破壊して放電が発生すると、極間電圧は開放電圧から急速にアーク電圧程度に低下して、開放判定電圧以下となるので、コンパレータ59の出力dはLOからHIへと変化する。この信号がプリセットカウンタ61のリセット入力に入力されることによって、プリセットカウンタ61のカウンタ値は0にクリアされ、同時にフリップフロップ65のクロック入力eがLOからHIに変化する。
この時、極間平均電圧は図4の極間平均電圧のグラフに示されているように、まだ正極性側に偏っているので、入力Dの信号fはHIのままであり、フリップフロップ65の出力信号Q、*Qは変化しない。したがって、次回の電圧印加も同じく負極性側となる。
またこの時、コンパレータ59の出力dは、HI状態を維持しているので、次のカウントパルスbがプリセットカウンタ61に入力されても、カウンタの値は0のままである。
その次の電圧印加サイクルになって極間短絡が解消し、再度開放状態に戻ると、電圧印加サイクルの終了毎にカウンタの値が加算され、5に達した瞬間にプリセットカウンタ61からカウントアップ信号cが出力され、内部カウンタの値は0にクリアされる。このときの極間平均電圧は、図4の極間平均電圧73のグラフに示されているように負極性となっているので、フリップフロップ65の入力Dの信号fはLOで、フリップフロップ65の出力Q、*Qは、再度反転してQ出力信号gがLO、*Q出力信号hがHIとなる。この結果、正極性側のドライバ回路69Xの出力Xが有効となって、極間には、正極性の電圧が印加される。
・(ステップSA1)開放状態の最大連続回数C(本実施例では5)をプリセットカウンタ61にプリセット値として設定する。
・(ステップSA2)プリセットカウンタ61のカウント値cを0にクリアする。
・(ステップSA3)正極性パルスを印加する。
・(ステップSA4)極間開放状態かどうかを判定する。YESで極間開放状態の場合はステップSA6に進み、NOで放電や短絡が起こって極間開放状態でない場合はステップSA5に進む。
・(ステップSA6)プリセットカウンタ61のカウント値cに1を加える。
・(ステップSA7)カウント値cが開放状態最大連続回数C未満であるかどうかを判定する。YESでC未満の場合にはステップSA3に戻り、NOでC以上の場合はステップSA8に進む。
・(ステップSA8)カウント値cを0にクリアする。
・(ステップSA9)負極性パルスを印加する。
・(ステップSA11)予め設定した基準時点からの、その時点の極間電圧の平均値である極間平均電圧が0以上であるかどうかを判定する。YESで0以上の場合には、ステップSA8に戻り、NOで0未満の場合には、ステップSA2に戻る。
・(ステップSA12)プリセットカウンタ61のカウント値cに1を加える。
・(ステップSA13)カウント値cが開放状態最大連続回数C未満であるかどうかを判定する。YESでC未満の場合にはステップSA9に戻り、NOでC以上の場合はステップSA2に戻る。
同一極性の電圧を連続して印加すると、図7(a)に示されているように、極間電圧が階段状に上昇しながら最終値に収束して、個々の印加電圧波形が一定にならないことがある。極間電圧が加工電源の直流電源と同じになるまで、電圧印加手段の1回当りの印加時間が十分長ければこのような問題は生じないが、一般には、放電頻度を上げるため、電圧印加周期を短く設定するので、極間電圧が直流電源電圧に達する前にオフし、前述の図7(a)のように階段状に上昇しながら最終収束値の直流電源電圧に達するようになってしまう。
これにより、図7(b)に示されているように、最高極間電圧を超えた時はスイッチング指令を強制的にオフにするようにしているため、極間電圧は最高極間電圧を超えることがなく、各サイクルの印加電圧波形を同じにすることができる。
一般に、加工中の放電頻度や加工電流は一定ではなく、加工形状や加工状態によって常に変化している。通常、加工条件を決める場合には、加工中の最大電流が、電源の定格電流を超さないよう選択するので、多くの場所では、電源の定格に対しては、まだ余力が残っている。そこで、加工電流が電源の定格電流に達した場合に、一時的に電圧印加を休止すれば、常に定格電流での加工ができ、実質的に加工能力を高めることが可能になる。
加工電流を電流検出器213で測定し、その信号をローパスフィルタ215を通して平均加工電流kを求める。この平均加工電流kと、予め設定してある加工電源回路の定格加工電流217をコンパレータ219で比較し、定格電流を超えた場合は、コンパレータの出力lが反転して、ワンショットパルス発生器223をトリガする。ワンショットパルス発生器223の出力mは通常HIレベルであるが、トリガ入力が入ると予め定めた一定時間出力がLOレベルに低下する。このワンショットパルス発生器223の出力mと電圧印加タイミング発生器221のスイッチングオン指令aをANDゲートで論理積をとることによって、一時的に極間への電圧印加を禁止することができる。ここで、図1におけるANDゲート67Xの出力が、図8における電圧印加タイミング発生器221となる。これにより、電圧印加回路の出力電流が定格電流を超えることを防止できる。
42X,42Y スイッチング素子
43 制動抵抗
44 給電ケーブル
45 電極
46 ワーク
47,48 分圧抵抗
51 極間電圧積分回路
53 極間電圧絶対値回路
55 電圧印加タイミング発生器
57 開放判定電圧
59 コンパレータ
61 プリセットカウンタ
63 ORゲート
65 フリップフロップ
67X,67Y ANDゲート
69X,69Y ドライバ回路
Claims (4)
- 電極とワークとの極間に、正極性と負極性の両極性の電圧を1マイクロ秒以下の周期で、個々の電圧印加の間に少なくとも個々の電圧印加時間以上の休止時間を設けて電圧を印加する電圧印加手段と、
個々の電圧印加の前の前記電極とワークとの極間状態が開放か否かを判別する極間開放判別手段と、
前記電極とワークとの間の極間電圧の、予め設定した基準時点からの平均値である加工時の極間平均電圧を検出する平均電圧検出手段と、
同一極性で連続する開放状態の連続回数を計数する開放回数計数手段と、
前記極間開放判別手段の判別結果、前記平均電圧検出手段で検出した極間平均電圧および、前記開放回数計数手段による開放状態の連続回数に応じて印加する電圧の印加極性を定める印加極性判定手段とを備え、
前記印加極性判定手段は、電圧印加前の極間状態が開放の場合、予め設定した開放回数の最大連続回数と、前記開放回数計数手段の値を比較し、前記開放回数計数手段の値が最大連続回数に達していなければ前回と同一の極性を、達していた場合は前回と逆の極性を印加する
ことを特徴とする放電加工用電源装置。 - 前記印加極性判定手段は、
電圧印加前の極間状態が開放でない場合、平均電圧検出手段の検出結果が正極性の場合は、次回印加極性として負極性を印加するよう定め、平均電圧検出手段の検出結果が負極性の場合は、印加極性として正極性を印加するよう定めることを特徴とする請求項1記載の放電加工用電源装置。 - 前記電極とワークとの間の極間電圧の絶対値が、予め設定した最大電圧を超えた場合は、電圧印加を禁止することを特徴とする請求項1または2に記載の放電加工用電源装置。
- 前記電圧印加手段による加工時の出力電流の予め設定した基準時点からの平均値が、予め設定した最大電流を超えた場合は、電圧印加を中断し、予め定めた休止時間の後、電圧印加を再開することを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の放電加工用電源装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013001300A JP5642810B2 (ja) | 2013-01-08 | 2013-01-08 | 放電加工用電源装置 |
EP13195224.4A EP2752266B1 (en) | 2013-01-08 | 2013-12-02 | Power supply device for electric discharge machining |
US14/139,264 US9486869B2 (en) | 2013-01-08 | 2013-12-23 | Power supply device for electric discharge machining |
CN201410007208.6A CN103909313B (zh) | 2013-01-08 | 2014-01-07 | 电火花加工用电源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013001300A JP5642810B2 (ja) | 2013-01-08 | 2013-01-08 | 放電加工用電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014133270A JP2014133270A (ja) | 2014-07-24 |
JP5642810B2 true JP5642810B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=49712970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013001300A Active JP5642810B2 (ja) | 2013-01-08 | 2013-01-08 | 放電加工用電源装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9486869B2 (ja) |
EP (1) | EP2752266B1 (ja) |
JP (1) | JP5642810B2 (ja) |
CN (1) | CN103909313B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SI25006A (sl) * | 2015-06-18 | 2016-12-30 | Marjan Dobovšek | Impulzni generator z nastavljivim in kontroliranim naraščanjem impulznega toka |
DE112017005583B4 (de) * | 2017-04-11 | 2020-10-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Stromversorgungs-Steuervorrichtung für eine Funkenerosionsmaschine |
CN107081494A (zh) * | 2017-05-18 | 2017-08-22 | 卞飞 | 一种中走丝快走丝线切割机床脉冲电源 |
CN108380988B (zh) * | 2018-01-30 | 2019-06-21 | 南京理工大学 | 一种电火花线切割脉冲电源及其控制方法 |
CN108672858B (zh) * | 2018-06-30 | 2020-05-22 | 南京理工大学 | 全桥交错并联的双极性电火花线切割脉冲电源及加工方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3539755A (en) * | 1967-11-14 | 1970-11-10 | Inoue K | Electrical discharge machining pulse control method and apparatus |
JPS61260915A (ja) | 1985-05-15 | 1986-11-19 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工用電源 |
US6169261B1 (en) * | 1998-06-12 | 2001-01-02 | Industrial Technology Research Institute | Apparatus and method for generating an electric discharge for use in the line cutting of a workpiece |
CN100357053C (zh) | 2005-10-24 | 2007-12-26 | 中国石油大学(华东) | 调压式节能电火花加工脉冲电源 |
WO2009096025A1 (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Mitsubishi Electric Corporation | 放電加工装置および放電加工方法 |
CN100577335C (zh) | 2008-04-08 | 2010-01-06 | 哈尔滨工业大学 | 数控电火花线切割加工双电源模式多功能脉冲电源 |
JP4580022B2 (ja) | 2009-02-27 | 2010-11-10 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機 |
JP4648468B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2011-03-09 | ファナック株式会社 | 加工状態判定機能を備えたワイヤカット放電加工機 |
JP5073797B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2012-11-14 | ファナック株式会社 | 加工状態を検出するワイヤ放電加工機 |
JP5155418B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2013-03-06 | ファナック株式会社 | 放電加工装置 |
JP5166586B1 (ja) * | 2011-10-13 | 2013-03-21 | ファナック株式会社 | 加工状態に基づき加工液量を調節するワイヤ放電加工機 |
JP5357298B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2013-12-04 | ファナック株式会社 | 加工状態を検出するワイヤ放電加工機 |
-
2013
- 2013-01-08 JP JP2013001300A patent/JP5642810B2/ja active Active
- 2013-12-02 EP EP13195224.4A patent/EP2752266B1/en active Active
- 2013-12-23 US US14/139,264 patent/US9486869B2/en active Active
-
2014
- 2014-01-07 CN CN201410007208.6A patent/CN103909313B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103909313B (zh) | 2016-03-23 |
EP2752266A2 (en) | 2014-07-09 |
EP2752266B1 (en) | 2018-03-21 |
US20140190941A1 (en) | 2014-07-10 |
US9486869B2 (en) | 2016-11-08 |
EP2752266A3 (en) | 2014-10-29 |
CN103909313A (zh) | 2014-07-09 |
JP2014133270A (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4648468B2 (ja) | 加工状態判定機能を備えたワイヤカット放電加工機 | |
TWI442985B (zh) | 金屬線放電加工機 | |
JP5642810B2 (ja) | 放電加工用電源装置 | |
JP5204321B1 (ja) | 加工状態を検出し極間の平均電圧を求めるワイヤ放電加工機 | |
JP5739563B2 (ja) | 平均放電遅れ時間算出手段を備えたワイヤ放電加工機 | |
JP6311725B2 (ja) | 放電加工機器用のパルス及びギャップ制御 | |
JP5414864B1 (ja) | ワイヤカット放電加工装置の加工電源装置 | |
Hoang et al. | A new approach for micro-WEDM control based on real-time estimation of material removal rate | |
JP5409963B1 (ja) | 放電加工装置 | |
US20170297126A1 (en) | Wire electrical discharge machining device | |
EP2883641B1 (en) | Electric discharge machining device | |
JP5968565B1 (ja) | 放電加工装置 | |
US11420277B2 (en) | Wire electrical discharge machine and control method of wire electrical discharge machine | |
JP2017061023A (ja) | ワイヤ放電加工装置の加工電源装置 | |
Chounde et al. | Study of pulsed DC power supply parameters for micro-EDM | |
JP6593923B2 (ja) | アーク溶接制御方法 | |
KR20120068138A (ko) | 와이어 방전기의 서보추종제어장치 및 방법 | |
JPH06143034A (ja) | 放電加工方法及び装置 | |
JPH05285731A (ja) | 放電加工装置 | |
JPWO2016059689A1 (ja) | 放電加工機の電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5642810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |