JPS60177036A - フエノ−ル樹脂発泡体 - Google Patents

フエノ−ル樹脂発泡体

Info

Publication number
JPS60177036A
JPS60177036A JP3229284A JP3229284A JPS60177036A JP S60177036 A JPS60177036 A JP S60177036A JP 3229284 A JP3229284 A JP 3229284A JP 3229284 A JP3229284 A JP 3229284A JP S60177036 A JPS60177036 A JP S60177036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
phenolic resin
ether type
benzylic ether
type phenolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3229284A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nakamura
勉 中村
Akira Kuroda
黒田 顕
Masatoshi Onishi
大西 正敏
Tetsuo Sasaki
哲夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP3229284A priority Critical patent/JPS60177036A/ja
Publication of JPS60177036A publication Critical patent/JPS60177036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はベンジリックエーテル型フェノール樹脂を用い
た新規な発泡体に関する。
フェノールフオームは、その耐熱性、難燃性、低発煙性
等の優れた性能を有するKもかかわらず、ウレタンフオ
ーム、ポリスチレンフオーム等、他のプラスチックフオ
ームに比較して非常に脆くかつ落雁性があるため使用方
法が難しい。さらKこれら物性上の欠点に加えて、レゾ
ール型フェノール樹脂においては樹脂自身の貯蔵安定性
に問題があり、ノボラック型フェノール樹脂においては
固体であるために取扱いが不便である等、それぞれ特有
の欠点もあり、現在に至るまでフェノールフオームの使
用量の増加は大きくない。
一方、ベンジリックエーテル型フェノール樹脂を原料と
して公知の方法でフェノールフオームの形成を試みると
、フェノール樹脂自身の貯蔵安定性は良好であるが硬化
剤を加えた場合、激しく発熱し発泡を伴って樹脂化する
。形成されたフオームは非常に低密度で、しかも脆く断
熱材としての使用は不可能である。ベンジリックエーテ
ル型フェノール樹脂を使用したフオームについては、他
にボリイソシ1ネート化合物を反応させウレタンフオー
ムを製造する方法も例えば特公昭55−27095号公
報等で公知であるが、難燃性、低発煙性等がフェノール
フオームと比較して、かなり見劣る。
本発明はフェノールフオームの特徴である耐熱性、難燃
性、低発煙性を保持しつつ、その欠点である機械的物性
の低さを改良した実用に供し得るベンジリックエーテル
型フェノール樹脂を用いたフェノールフオームに関する
ものである。
本’l[K係るフェノールフオームは硬いスキン層を持
ち、しかも落雁性が無いため、表面材との接着が良好で
あり、レゾール型あるいはノボラック型フェノール樹脂
を原料とした従来のフェノールフオームでは不可能であ
った各種表面材との積層体を自己接着忙よって一体成形
できるという利点も有している。
本発明に係るフェノールフオームの発泡を制御するため
に、ポリイソシアネート化合物、芳香族スルホン酸化合
物、水′、発泡剤および整泡剤の組合わせを使用するこ
とが好ましい。
本発明に用いるベンジリックエーテル型フェノール樹脂
は、例えば特公昭47−50873号公報などにより知
られているものであり 一般式 で表わされるフェノールと 次の一般式 R’CHO(R’は水素原子または1〜8個の炭素原子
を有する炭化水素基を示す。)で表わされるアルデヒド
とを1=1から1=3の割合で金属塩働奴の存在下に反
応させて得られるものである。
本発明に用いうるポリイソシアネート化合物は、ポリメ
チレンポリフェニルイソシアネート(いわゆる粗製4.
4′−ジフェニルメタンジイソシアネー))、)リレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
などが好ましいが、ポリイソシアネートとグリコール、
グリセリン、トリメ9−a−ルプロパンなどの多価アル
コールとの反応物で末端インシアネート基を有するポリ
イソシアネート化合物、あるいは、ポリイソシアネート
とポリエーテル系またはポリエステル系ポリオールとの
反応により得られる末端にインシアネート基を有するプ
レポリマー型ポリイノシアネート化合物も使用できる。
ポリイソシアネート化合物はベンジリックエーテル型フ
ェノール樹脂100重量部に対して1〜50重量部、好
ましくは3〜25重量部の範囲で使用され得る。
本発明に用いうる芳香族スルホン酸化合物は、ベンゼン
スルホン酸、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸
、2フェノ−↑スルホン酸等−1−代表されるが、燐酸
、硫酸、塩酸等の無機酸類を併用することもできる。芳
香族スルホン酸化合物は、粉末のままあるいは該化合物
溶解可能な有機又は無機溶剤に溶解して使用することが
できるが、適当量の水によって水溶液として使用するこ
とが好ましい。
ポリイソシアネート化合物と芳香族スルホン酸化合物は
(NGO)/(803H)当量比0.1〜1.0、好ま
しくは0.3〜0.9の範囲で使用される。(ここで言
う(NGO)とはインシアネート基のグラム当量のこと
であり、(S O3H)とはスルホン基のグラム当量の
ことである。) (NGO)/(80sH)A量比0.1以下では得られ
る発泡体は非常に脆く、低密度となり成形後の発泡体収
縮も大きい。(NGO)/(80sH)当量比が1.0
を越える場合は、発泡体は著しく不均一となり、実用的
な発泡体は得られない。
本発明に用いうろ水の添加は、どのような方法によって
も、例えば既述したように芳香族スルホン酸を水溶液と
して使用すること等によっても達成される。水の量はベ
ンジリックエーテル型フェノール樹脂100重量部に対
して0.1〜100重量部、(H2O)/(NGO)当
量比が少なくとも0.5以上、好ましくは4〜45重量
部、(H2O)/(NCO)当量比が少なくとも1.0
以上であれば有効忙作用する。100重量部を越える過
剰の水は落雁性の原因となり01重量部以下の水で3、
よ発泡制御不能となる。又、(IhO)/(NCO)当
量比が0.5より小さい場合は、得られたフオームは機
械的物性が弱く、しかも耐熱性、難燃性に劣る。
本発明に用いうる発泡剤は、低沸点の脂肪族炭化水素ま
たはそのハロゲン化物であり、石油エーテル、n−へキ
サン、n−へブタン、メチレンクロリド、トリクロロフ
ロロメタン等がその例である。
本発明釦用いうる整泡剤は、シリコン系ノニオン界面活
性剤および/またはノニオン系界面活性剤、例えばソル
ビタン脂肪酸エステル、アルキルフェノール等のエチレ
ンオキサイド付加物である。
整泡剤の使用量は、ベンジリックエーテル型フェノール
樹脂100重量部に対して1〜5重景重量好ましい。
本発明では、その他、添加剤として、発泡体の機械的物
性をより改良するために多価ヒドロキシ化合物類、例え
ばエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセ
リン、あるいはポリオキシアルキレンポリオール類、例
えばポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピ
レングリコール、または窒素含有化合物類、例えばジェ
タノールアミン、トリエタノールアミン、ジェタノール
トリアミン、尿素などの添加も可能であり、また、耐熱
性、難燃性、低発煙性をより高めるために、難燃剤、無
機粉末などの添加も適宜可能である。
本発明による発泡体製造の一例を以下に示す。
ベンジリックエーテル型フェノール樹脂、整泡剤、発泡
剤および場合によりその他の添加剤を混合する。次に、
この混合液にポリイソシアネート化合物および芳香族ス
ルホン酸化合物を加え、常温で激しく混合して型枠に流
し込み、60〜80℃K 7Jl gAすると発泡体が
得られる。この場合時間は多少かかるが、加温しなくて
も発泡体は得られる。またポリインシアネート化合物と
硬化剤をあらかじめ混合しておいて、上記混合物に加え
ることも可能である。
次に本発明を例および比較例によって更に詳細に説明す
る。
例1 フオームの成形に先立って、ベンジリックエーテル型フ
ェノール樹脂を次の方法で合成した。
フェノール357 f、パラホルムアルデヒド174F
、ナフテン酸鉛1.5 f 、ナフテン酸亜鉛3、Of
をかく拌混合し、110〜114℃にて3時間反応した
後すみやかに減圧下に脱水したところ、粘度S 0.0
00 cps (at 25℃)のベンジリックエーテ
ル型フェノール樹脂(水分含量2.0重量%)が得られ
た。
例2 例1で得られたベンジリックエーテル型フェノール樹脂
1001、整泡剤5 f (Tween −40:花王
アトラス2社製)、発泡剤25f(フレオンR−11:
三井フロロケミカル社製)を充分忙混合し、これに硬化
剤70 W (p −) n−エンスルホン酸70%水
溶液)および粗製ジフェニルメタンジイソシアネー) 
4. Ot (ミリオネー)MR−200二日本ポリウ
レタン社製)を加え、ラボミキサーを使用し!+000
 = 400 Orpmで15秒間激しくか< +4”
後に別の型枠中にあけて発泡を行ったo ((N CO
)/ (80HH) −0,1、(HzO)/(NCO
)’=21 )発泡体を60〜80℃の恒湿槽中で30
〜60分間加温した後に得られた発泡体は脆さ、落雁性
、収縮がなく、機械的物性も良好なものであった。
本例で得られたフェノールフオームの物性および離燃性
試験(A8TM−D−1692) 1発煙性試験(JI
S A−1321)の結果を表−1に示す。
表−1 沿:)JIS A−1321(発煙性試験)により、試
験片30X220X220咽を用いて行った。
例3〜10および比較例1〜3 例IK記載のベンジリックエーテル型フェノール樹脂を
使用して、例2と同様の方法で発泡体を合成した。配合
処方および成形結果を表−2に示す。(表内の数値は重
量部を表わす。)(t)例1に記載のベンジリックエー
テル型フェノール樹脂。
(2)T−、aoI整泡剤Tween −40花王アト
ラス社製。
(3)8H−193j整泡剤 東しシリコーンBH−1
95゜東しシリコーン社製。
(4) PEG−400sポリオキシエチレンジオール
。ニラサンPEG−400、日本油脂製。
(5)芳香族スルホン酸化合物1p−トルエンスルホン
酸70%水溶液。
−(6) )リレンジイノシアネートIT−80、日本
ポリウレタン社製。
(7) (5)の芳香族スルホン酸化合物20重量部十
燐酸(85%水溶液)5重量部。
以上のように例2〜10において、脆さ、落雁性および
収縮のない良好な発泡体が得られた。
例11 本発明によるフェノールフオームが面材との接着性に優
れていることを示すため、Kライナー紙および軟銅板と
の接着強度を90度剥離試験によって測定した。比較の
ために、レゾール型フェノール樹脂から得られるフェノ
ールフオームについても同様に行った結果を表−3に示
す。
表−3 (1)軟鋼板: JIS G11418PCC−8B(
2)フェノール940f、37%ホルマリン1460f
、水酸化ナトリウム24fの反応により得たレゾール型
フェノール樹脂を使用した。粘度9、500 cps 
(20℃)、水分12.5%。
本発明によるフェノールフオームの面材に対スる接着力
は、レゾール型フェノール樹脂を使用したフェノールフ
オームと比較して6〜9倍もの接着性を示した。
保土谷化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ベンジリックエーテル型フェノール樹脂を発泡させ
    てなるフェノール樹脂発泡体。
JP3229284A 1984-02-24 1984-02-24 フエノ−ル樹脂発泡体 Pending JPS60177036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229284A JPS60177036A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 フエノ−ル樹脂発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229284A JPS60177036A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 フエノ−ル樹脂発泡体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60177036A true JPS60177036A (ja) 1985-09-11

Family

ID=12354882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229284A Pending JPS60177036A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 フエノ−ル樹脂発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618188B2 (ja) 低発煙性の硬質ポリウレタンフォームの製造方法
KR20010101240A (ko) 층상 박리성 흑연을 함유하는 폴리우레탄계 발포체 및이의 제조방법
JP3919824B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
EP0005903B1 (en) Process for the manufacture of polyurea foams
US4390641A (en) Flame-retardant benzylic-ether phenolic modified foam and method of preparing same
EP0105576B1 (en) Phenolic resin foam and process for producing the same
JPS60177036A (ja) フエノ−ル樹脂発泡体
JPS60177014A (ja) フエノ−ル樹脂発泡体用組成物
JPS60177015A (ja) フエノ−ル樹脂発泡体用組成物
JP2849332B2 (ja) 水発泡連通フォームの製造方法
JPS5945332A (ja) フエノ−ルフオ−ムの製造方法
JPS6011520A (ja) フエノ−ルフオ−ムの製造方法
JPS6332084B2 (ja)
JPH10505878A (ja) 現場発泡フォーム
JPS6320338A (ja) フエノ−ル樹脂発泡体用組成物
JPS59196332A (ja) フエノ−ルフオ−ムの製造方法
JPS61223035A (ja) フエノ−ルフオ−ム
JPS60188433A (ja) ガラス繊維強化フエノ−ルフオ−ムの製造方法
JP3189905B2 (ja) ポリウレタンフォーム用樹脂組成物
JPS60189435A (ja) 積層体
JPS5852317A (ja) ポリウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフォ−ムの製法
JPS60188432A (ja) フエノ−ル樹脂発泡体の連続製造法
JPS59170128A (ja) フエノ−ル系樹脂組成物
JPS6116284B2 (ja)
JPH01135824A (ja) フェノール変性ポリウレタンフォームの製造方法