JPS6017691B2 - 射出成形型 - Google Patents

射出成形型

Info

Publication number
JPS6017691B2
JPS6017691B2 JP55047470A JP4747080A JPS6017691B2 JP S6017691 B2 JPS6017691 B2 JP S6017691B2 JP 55047470 A JP55047470 A JP 55047470A JP 4747080 A JP4747080 A JP 4747080A JP S6017691 B2 JPS6017691 B2 JP S6017691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
racks
rack
mold
injection
injection mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55047470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55148140A (en
Inventor
カ−ル・ヘルマン・シユリ−ヴア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS55148140A publication Critical patent/JPS55148140A/ja
Publication of JPS6017691B2 publication Critical patent/JPS6017691B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • B29C45/332Mountings or guides therefor; Drives therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ・ 本発明は射出成形型、特にプラスチック射出成形型
であって、少なくとも2つの操作部材を備えた、例えば
横方向引張り部材又は類似のもののような型要素を並進
運動させるために設けられている少なくとも1つの操作
装置を有しており、前記操作部村が型の開閉主運動によ
ってそれぞれ主運動方向に対して斜めに配置された少な
くとも1つの滑り面対に沿って互いに相対的に階勤可能
であり、かつ操作部材の一方が型要素と運動結合されて
いる形式のものに関する。
アンダーカット部を有する射出成形製品は一般に例えば
横方向スラィダ形状の横方向引張り部材のような付加的
に形成された型要素を必要とし、前記横方向スラィダの
運動平面は型を開閉する‘よあし、の主運動方向に対し
て横方向に配置されている。
横方向引張り部材を駆動するために前記開閉運動は部分
的に機運動に変えられる。冒頭に述べた形式の公知の射
出成形型は一方の操作部材として型の主運動方向に対し
て斜めに配置された少なくとも1つのスラィダピン(煩
斜ピン)を有しており、該スラィダピンは他方の操作部
材又は横方向スラィダ自体内の案内孔に同軸的に貫通係
合している。このぱあい額斜ピンと案内孔とは主運動方
向に対して斜めに配置された滑り面対を形成する。冒頭
に述べた公知の射出成形型のぱあし、には、スラィダピ
ンの煩斜位置が増大するにつれて開放力ひいてはスライ
ダピンを負荷する力がPxsinQの関係に従って増大
するという欠点がある。
このことは一般にスライダピンの傾斜位置のために小さ
な角度が極めて有利であるということを意味している。
しかしながら型の主運動方向に対して横方向の行程高さ
が決められているためにピン長さは煩斜位置が小さくな
るにつれて増大する。実地においてスラィダピンの特に
有利な負荷を得るために、所望のように煩斜位直をわず
かにするという条件とピン長さを短かくするという条件
(わずかな曲げモ−メントを得るために)とを満す必要
がある。従って実地では前記角度Q(スラィダピンの顔
斜位置)のために15o乃至25oの角度範囲が採用さ
れる(技師カール・メルバルト著、ブルンケ・ガレス社
−ハンブルク−発行“射出成形型 の構造の 考察”
−Ei血1;ck indieK。nStmkti。n
VonSpritZg雌SWerkZeugen−1
965年度版、第37ページ、第5項石段参照)。公知
の欠点を考慮して本発明の課題は、型の開閉行程を利用
して横方向に移動させようとする型要素に従来よりも大
きな行程が生ぜしめられるような冒頭に述べた形式の操
作装置を有する射出成形型を提供することにある。従っ
て前記課題は本発明によれば、操作部材が該操作部材の
縦藤線によって互いに交差するように配置された、はす
歯を有するラックであって、該ラックの互いにかみ合う
直線的な歯側面が滑り面を成していることによって解決
された。
操作装置によって操作される本発明による射出成形型は
前述の15o乃至25oの角度範囲とは著しく無関係で
ある。
2つのラックの縦軸線の相互の角度位置に応じておよび
それぞれ所属のラックの縦軸線に対する歯側面平面の角
度位置に応じて、型の開閉行程と同じか又はそれよりも
わずかばかり大きい型要素の横方向行程を得ることがで
きる。
2つのラックの縦軸線が互いにほぼ90oの角度を成し
ておりかつ歯側のそれぞれの平面が所属のラックの縦藤
線とほぼ45oの角度を成している有利な組み合わせで
は、型要素の横方向行程は型の開閉行程と同じである。
次に図示の実施例につき本発明を説明する。第3図、第
4図、第5図、第6図では、それぞれの特別な実施例と
は無関係に、それぞれの射出成形型が符号10で図示さ
れている。第3図、第4図、第5図では分割した図示で
上半分で閉じられた型がかつ下半分で開かれた型が図示
されている。図面を簡単にするために、第6図では図面
の上側部分で閉じられた型がかつ第6図の下側部分で前
記型に対して鏡面対称的に構成された、他方の型の半分
が図示されている。第1図、第2図から明.らかなよう
に、第1図、第2図で図示された操作装置11は操作部
材として空間的に位置が変らないように固定された例え
ばノズル側に配遺されたラックBを有しており、該ラッ
クBには移動可能に配置されたラックCが重ねられてい
る。
両ラックB,Cの平面化範囲Fは互いに向かい合ってい
る。ラックB,Cの歯側面Zは互いにかみ合っている。
両ラックB,Cのかみ合い範囲はブロック状の案内体1
2によって完全に取り囲まれている。
案内体12はかみ合い範囲を通る、ラックB,Cの縦軸
線×に対して平行に配置された平面に沿って分割されて
いてひいては上側部分13と下側部分14とから構成さ
れている。案内体12はラックB,Cと共に90oの角
度を成す2つの案内通路15,16を有しており、議案
内通路15,16は互いにかみ合い範囲で部分的に重な
っている。前記案内通路15,16はラックB,Cの円
形の簾断面に適合されているかそうでなければ前記ラッ
クを滑りばめによって完全に取り囲んでいる。滑りばめ
の代りに、案内通路15,16をほぼボールナットの形
式に従って構成することもできる。両ラックの縦軸線X
は、前述のように、互いに90oの角度8を成している
のに対して、歯側面Zのそれぞれの平面は所属のラック
B又はCの縦麹線Xとほぼ45oの角度Qを成している
。第1図、第2図に相応した、第3図、第4図、第5図
、第6図の実施例による配置形式の運動経過は次のとお
りである。
ラックBは、例えばノズル側の縦板である空間的に位置
が変らない保持部材Rによって移動不能にされている。
案内体12は移動可能な型部分(第1図、第2図では図
示せず)と共に型の主運動方向L(開放運動)の方向へ
の運動を行なう。前記運動時にはラックCは機運勤方向
Qに沿って滑動する。逆方向の運動は類似の形式で行な
われる。ラックCには工具要素(例えば横方向スラィダ
)が一緒に運動するように結合されている。従って第1
図、第2図により、機運動方向Qの横方向行程が主運動
方向LIこ沿った型の開閉行程と同じであることを容易
に推察することができる。この‘まあい、すでに述べた
ように、歯側面のそれぞれの平面の角度Qが所属のラッ
クB,Cの縦軸線と45o の角度を成すのに対して、
ラックB,Cの縦軸線Xは互いに90oの角度8を成し
ている。第3図で図示された射出成形型10の‘よあし
、には射出成形製品17が型から解離され、該射出成形
製品17はほぼ両側に一体成形されたそれぞれのつばを
有する円板を形成している。半径方向で円板内には射出
成形製品17の両側でそれぞれ1つの孔18が設けられ
ている。孔18は中子19の形状のそれぞれ別個に形成
された要素によよって形成される。それぞれの中子19
はラックCと運動結合されており、該ラックCは縦板R
内に保持されている空間的に位鷹が変らないラックBに
案内体内でかみ合っている。射出成形型10は次のよう
に閉鎖位置(第3図の上部)から開放位置(第3図の下
半分)に移動させられる。
まず離型距離T,が進めうれ、このぱあし、ラックCが
外方に走出させられかっこのぱあし・中子19が引き出
される。次いで隣型距離Lに沿って射出成形製品17が
第1の中子20から遠ざけられるのに対して、更に隣型
距離T3を進められた後で射出成形製品はスクレーパ板
22を介して第2の中子21からかき取られる。これに
よって射出成形製品は完全に型から解離される。第4図
による射出成形製品23はほぼリム状に形成されている
両方の滑り中子24,25の内面はそれぞれ長手方向に
分割された直線的な円筒体の内面1を形成する。それぞ
れの滑り中子24,25はラックCと運動結合されてお
り、該ラックCはそれぞれ緒板R内に空間的に位置が変
らないよう保持されているラックBと案内体12内でか
み合っている。基本的な機能は第3図による実施例に相
応しているが、順次2つの雛型距離T,,T2を進める
だけでよいことが異っており、このぱあし、滑り中子2
4,25は第1の離型行程T,中に引き出される。すべ
ての図面で図示されたラックは円形の基本横断面を有し
ている。
第1図、第2図、第3図、第4図で図示されたラックB
,Cはそれぞれ歯を有する1つの平面化範囲Fだけを形
成しているのに対して、第5図、第6図では直径方向で
向かい合って位置するように、即ち上側および下側で歯
を有するラックC2を図示している。それぞれ1つのこ
のような形式の二重に歯を有するラックC2は2つのラ
ックA,Bの間で案内体12内に受容されている。詳細
には、それぞれのラックBがノズル側の縦板Rに空間的
に位置が変らないように固定されているのに対して、ラ
ックBに対して平行にかつ高さ平面をずらされて配置さ
れた第2のラックAはそれぞれ第5図、第6図の左側に
図示された移動可能な型部分と運動結合されている。両
ラックA,Bは互いに逆向きに歯を付けられていてかつ
平面化範囲で互いに向かい合っている。従ってラックA
はラックC2上に位置しかつラックBはラックC2の下
側に位置している。従って両ラックA,Bは一緒にラッ
クC2にかみ合っている。ラックC2にはそれぞれ1つ
の型要素が一緒に運動するように結合されている。第5
図によれば型要素が中子26であるのに対して、第6図
による実施例ではスクレーパ27である。第5図、第6
図で図示された射出成形型1川こよって、内側で中央の
鞄孔をかつ外側で周方向の溝を有するそれぞれ1つの回
転対称的なりール体28が型から解離される。第5図、
第6図で左側に図示された型半部が左側に移動させられ
ると、案内体12がそれぞれ両型半部の間の中央平面内
に位置するような組合わされた運動が生ずる。この‘よ
あい第5図による実施例では、固定ブロック29を介し
てラックC2と一緒に運動するように結合されている中
子26が外方に引き出されるのに対して、同時に離型(
リール体28の外面を型から解離すること)が行なわれ
る。中子26が完全に引き出されたぱあし、には成形に
関与する案内体が同時にスクレーバとして用いられる。
第5図と較べて第6図で図示された実施例は幾何学的に
逆に作業する。
中子30‘ま案内体12内に空間的に位置が変わらない
ように保持されているのに対して、スクレーパ27は型
の開放運動中にラックC2と共に内方に滑動させられる
。第6図による実施例のぱあし、には、まず雛型(リー
ル体外周を型から解離すること)を行なうために操作装
置11の空行程が必要である。このことは第6図で図示
されているように例えば、ラックA,B,C2が開放連
動を開始するぱあし、に互いに向かい合う範囲で長さの
一部に亘つて歯を有していないことによって行なわれる
。第5図および第6図による実施例では歯側面Zのそれ
ぞれの平面は所属のラックの縦軸線Xと45oの角度を
成している。
ラックA,Bの縦軸線XはそれぞれラックC2の縦軸線
×と90oの角度を成している。この前提に基づきそれ
ぞれラックC2によって達成可能な横方向行程は型の開
閉行程の半分と同じである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は操
作装置を示す図、第2図は第1図0ーロ線に沿った断面
図、第3図、第4図、第5図、第6図はそれぞれ異なる
射出成形型の断面図である。 A,B,C,C2…ラック、F…平面化範囲、Q・・・
横運動方向、T,,T2,T3・・・離型距離、Z・・
・歯側面、X・・・縦軸線、Q,8・・・角度、L・・
・主運動方向、R・・・締板、10・・・射出成形型、
11・・・操作装置、12・・・案内体、13,14・
・・部分、15,16・・・案内通路、17,23・・
・射出成形製品、18…工、19,20,21.26,
30…中子、22・・・スクレーパ板、24,25・・
・滑り中子、27…スクレーパ、28…リール体、29
…固定ブロツク。 FIGZ FIG.l FIG.3 FIG.ム FIG.5 FIG.6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも2つの操作部材を備えた、型要素を並進
    運動させるために設けられている少なくとも1つの操作
    装置を有しており、前記操作部材が型の開閉主運動によ
    つてそれぞれ主運動方向に対して斜めに配置された少な
    くとも1つの滑り面対に沿つて互いに相対的に滑動可能
    であり、かつ操作部材の一方が型要素と運動結合されて
    いる形式の射出成形型において、操作部材が該操作部材
    の縦軸線Xによつて互いに交差するように配置された、
    はす歯を有するラツクA,B,C,C_2であつて、該
    ラツクA,B,C,C_2の互いにかみ合う直線的な歯
    側面Zが滑り面対を成していることを特徴とする射出成
    形型。 2 それぞれ2つのラツクA,B,C,C_2の縦軸線
    Xが互いにほぼ90°の角度βを成している特許請求の
    範囲第1項記載の射出成形型。 3 歯側面Zのそれぞれの平面が所属のラツクA,B,
    C,C_2の縦軸線Xとほぼ45°の角度αを成してい
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の射出成形型。 4 ラツクA,B,C,C_2が該ラツクA,B,C,
    C_2のかみ合い範囲で案内体12によつて取り囲まれ
    ている特許請求の範囲第1項記載の射出成形型。5 案
    内体12がラツクA,B,C,C_2の横断面に適合さ
    れた案内通路15,16を有している特許請求の範囲第
    4項記載の射出成形型。 6 案内体12がかみ合い範囲を通る、ラツクA,B,
    C,C_2の縦軸線Xに対して平行に配置された少なく
    とも1つの平面に沿つて上側の部分13と下側の部分1
    4とに分割されており、かつ、案内体12の前記両部分
    13,14が互いに結合されている特許請求の範囲第4
    項又は第5項記載の射出成形型。 7 ラツクA,B,C,C_2がそれぞれ歯を支持する
    少なくとも1つの平面化範囲Fを備えた円形の横断面を
    有している特許請求の範囲第1項記載の射出成形型。 8 2つのラツクB,Cが互いにかみ合わされており、
    前記ラツクのうち一方のラツクBが型部分Rに空間的に
    位置が変わらないように固定されているのに対して、他
    方のラツクCが別の型部分と一緒に移動可能でありかつ
    このばあい型要素19,24,25と運動結合されてい
    る特許請求の範囲第1項記載の射出成形型。 9 3つのラツクA,B,C_2がかみ合わされており
    、前記ラツクのうち第1のラツクBが型部分Rに空間的
    に位置が変わらないように固定されているのに対して、
    第1のラツクBに対して平行にかつ高さ平面をずらされ
    て配置された第2のラツクAが移動可能な型部分と結合
    されており、かつ前記ラツクA,Bが互いに逆向きに歯
    を付けられていてかつ平面化範囲Fで互いに向かい合つ
    ており、更に前記両ラツクA,Bが共に、該ラツクA,
    Bに対して横方向にかつ該ラツクA,Bの間に配置され
    た上側と下側とに歯を有する第3のラツクC_2とかみ
    合つており、該ラツクC_2が型要素26,27を支持
    している特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれ
    か1項記載の射出成形型。
JP55047470A 1979-05-03 1980-04-10 射出成形型 Expired JPS6017691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2917799A DE2917799C2 (de) 1979-05-03 1979-05-03 Kunststoff-Spritzgießform oder Preßform mit einem verschiebbar geführten Formteil
DE29177999 1979-05-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55148140A JPS55148140A (en) 1980-11-18
JPS6017691B2 true JPS6017691B2 (ja) 1985-05-04

Family

ID=6069814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55047470A Expired JPS6017691B2 (ja) 1979-05-03 1980-04-10 射出成形型

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4274617A (ja)
JP (1) JPS6017691B2 (ja)
CA (1) CA1141928A (ja)
CH (1) CH646373A5 (ja)
DE (1) DE2917799C2 (ja)
FR (1) FR2455501A1 (ja)
GB (1) GB2048763B (ja)
IT (1) IT1130346B (ja)
SE (1) SE445814B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3201253C2 (de) * 1982-01-16 1983-11-17 HASCO-Normalien Hasenclever & Co, 5880 Lüdenscheid Kunststoff-Spritzgießform oder Preßform mit einem verschiebbar geführten Formteil
US4842508A (en) * 1988-08-15 1989-06-27 Borislav Boskovic Core insert actuator
US5433912A (en) * 1994-03-03 1995-07-18 Kimberly-Clark Corporation Process for injection molding arcuately-shaped hollow articles
US5690884A (en) * 1995-05-04 1997-11-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of injection molding a thin walled article
NL1005970C2 (nl) * 1997-05-05 1998-11-09 Inter Tooling Services Bv Spuitgietinrichting voor holle voorwerpen zoals bijvoorbeeld pijpfittingen.
US6238202B1 (en) 1999-02-26 2001-05-29 Unique Mould Makers Limited Apparatus for ejecting threaded injection molded parts
US6450797B1 (en) 2001-03-01 2002-09-17 Stackteck Systems Limited Compact slide actuation mold
EP1789245A1 (en) * 2004-09-03 2007-05-30 Nypro, Inc. Convertible injection molding system, apparatus, and method
US20060051445A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Sten Rundberg Injection molding system, apparatus, method and quick-connect mechanism
JP5354614B2 (ja) * 2011-05-19 2013-11-27 株式会社スター精機 樹脂成形品取出し機
DE102011112971B4 (de) * 2011-09-09 2013-09-26 Braunform Gmbh Werkzeug zum Spritzgießen von Kunststoffteilen
ES2542024B1 (es) * 2014-01-28 2016-05-12 Comercial de Útiles y Moldes, S.A. Dispositivo para el desmoldeado de piezas

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1335525A (en) * 1919-09-20 1920-03-30 Fred Ellsworth Block-mold
US1958199A (en) * 1932-02-16 1934-05-08 Doehler Die Casting Co Die-casting machine
US2253651A (en) * 1940-05-17 1941-08-26 Ternstedt Mfg Co Knockout for die casting machines
US2718032A (en) * 1951-10-25 1955-09-20 Wilfred G Harvey Knockout mechanism for molding dies
DE925971C (de) * 1953-05-14 1955-04-04 Mahle Werk G M B H Vorrichtung zum Verriegeln von Kernen fuer Druckgiessformen
US2783502A (en) * 1953-10-12 1957-03-05 John J Baessler Apparatus for molding plastics
US2834988A (en) * 1954-03-24 1958-05-20 Western Electric Co Mold for 47-type connector block bodies
US3074113A (en) * 1959-11-06 1963-01-22 Sylvania Electric Prod Molding apparatus
US3134142A (en) * 1961-05-31 1964-05-26 Herman M Canner Unit die assembly
US3387323A (en) * 1966-03-14 1968-06-11 Nyloncraft Inc Mold with core having thread forming portions
FR1545004A (fr) * 1967-11-17 1968-11-08 Moule sous pression

Also Published As

Publication number Publication date
GB2048763B (en) 1983-02-02
GB2048763A (en) 1980-12-17
DE2917799B1 (de) 1980-07-24
SE445814B (sv) 1986-07-21
FR2455501B1 (ja) 1984-08-03
US4274617A (en) 1981-06-23
CA1141928A (en) 1983-03-01
IT8021756A0 (it) 1980-05-02
CH646373A5 (de) 1984-11-30
JPS55148140A (en) 1980-11-18
DE2917799C2 (de) 1981-04-23
FR2455501A1 (fr) 1980-11-28
SE8002283L (sv) 1980-11-04
IT1130346B (it) 1986-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017691B2 (ja) 射出成形型
DE4032478A1 (de) Spritzgusswerkzeug
JPH0531757A (ja) 物品の射出成形法、射出成形装置及びそれに用いる成形型体並びに磁気テープ用カセツトハーフ
CN211807600U (zh) 一种同侧多方向滑块抽芯脱模机构
RU2466021C2 (ru) Корругатор с захватным устройством
JP2518793B2 (ja) U字形中空体の成形装置
JP3694695B1 (ja) 複合連結長尺物の成形金型
JP3311811B2 (ja) ロータリブロー成形装置
DE4441037C2 (de) Verfahren und Maschine zum Blasformen eines Hohlkörpers
CN107984704B (zh) 注塑模具的抽芯导滑机构
JPH03130121A (ja) 射出成形用金型
JPH0518110Y2 (ja)
DE3937473C2 (ja)
CN217916499U (zh) 一种医用三通阀阀芯用模具
JPS61199920A (ja) 射出成形機の型締装置
CN211251016U (zh) 顺序滑块结构以及u形管分节抽芯装置
JPS60102247A (ja) スプロケツトリムのセグメント鍛造装置
JPH0528969B2 (ja)
JP3630445B2 (ja) コンクリート打設装置
JP2522693Y2 (ja) カセットハーフ成形用金型
DE4203696C2 (de) Vorrichtung zum Spritzgießen eines Formteils aus Kunststoff
JP2508720B2 (ja) カセツトハ−フの二色成形方法
TWM627095U (zh) 平行鎖定裝置
JPS6163336A (ja) 一体接合鋳型の造型法
JPH0354893Y2 (ja)