JPS60175649A - パネル - Google Patents

パネル

Info

Publication number
JPS60175649A
JPS60175649A JP59030037A JP3003784A JPS60175649A JP S60175649 A JPS60175649 A JP S60175649A JP 59030037 A JP59030037 A JP 59030037A JP 3003784 A JP3003784 A JP 3003784A JP S60175649 A JPS60175649 A JP S60175649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
rib
height
width
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59030037A
Other languages
English (en)
Inventor
森川 尚一
中沢 輝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59030037A priority Critical patent/JPS60175649A/ja
Publication of JPS60175649A publication Critical patent/JPS60175649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、床材、各種蓋材等に適用可能なバネネルに関
するものである。
〔従来技術〕
パネルは、各種床材、蓋材等に使用されるものであって
、例えば第1図に示すバルコニーの床材として使用した
場合について説明する。第1図はバルコニーを斜め下方
からみた図であり、地上から垂直に延びる支持柱1が定
間隔に複数段けられ、これら支持柱1と支持柱1との間
に、アルミ等よりなる構造材2が張り渡されている。ま
た構造材2は、支持柱1と1との間ばかりでなく、支持
柱1間に取付けられた構造材に対して直角の方向にも取
付けられ、構造材2が周囲を囲むように構成されている
。なお支持柱1が設けられている側とは逆の側は、例え
ば第2図に示すように建屋壁面4になっており、この壁
面4に沿って構造材2が取付けられ、構造材2を壁面4
が支持するような形式となっている。そして四辺形を構
成する構造材2の上に、パネル3が所定の枚数載置され
、バルコニーに床が形成されている。構造材2の上に載
置されるパネル3は、第2図に示すように、一方側の構
造材2と他方側の構造材2との間に掛は渡されて取付け
られるものである。パネル3の構造は、第3図に示すよ
うに、バルコニーの床となる平板30と、この平板30
の裏面に設けられるリブ31とから構成されている。リ
ブ31は、パネル3の構造材2との接点となる支点と支
点との間に定間隔を置いて並列的に設けられるものであ
り、このリブ31によって平板30上にかかる荷′重を
支持できるようになっている。このようにパネル3は、
平板30とリブ31とを組み合わせることによって、軽
量高剛性のパネルとしたものであり、パネル3に強度を
持たせるには、リブ31の高さが一定の高さよりも高い
ことが必Iであり、所定の高さにリブ31が形成されて
いる。しかしながら、一般に平板30に荷重が加わると
その荷重によって生じる曲げモーメントは平板30の中
央部付近に最も集中するものである。従ってこの曲げモ
ーメントに対処するために設けられているリブ31は、
平板30の中央部付近に於いて所定の高さを有するもの
であれば良いため、リブ31の両端部の高さを低(する
ことが考えられた。これはリブ31の両端部を低くする
ことにより、材料を減らすことができ、重量の軽減及び
コストの低減を図れるようにしたものである。第4図に
示すように、リブ32の側面形状をアーチ状とし、中央
部が高(両端部へ行くに従って高さが低くなるような形
状としたものである。このような形状とすれば、第3図
に示したパネルと比較して、軽量化を図ることができコ
ストを抑えることができるものである。しかし、リブを
このような形状とすると、主に平板30の中央部に掛か
る曲げモーメントに対処するのは十分であるが、リブ3
2の両端部、つまりパネル3を構造材2に取付ける際の
パネル3の支持部となる部分には、平板30に荷重が掛
かった際に曲げモーメントと同時に発生する剪断力が生
じ、この剪断力に抗するには、リブ32の両端部の強度
が不十分である。なぜならリブ32の両端部は高さが低
くなっていることにより、この部分に集中して剪断応力
が生じるため、高さ、及び幅の小さいこの部分では十分
に剪断力に対処することができないものであった。
さらにパネルのリブ、すなわちはりに生じる曲げモーメ
ント及び剪断力について詳述する。
前述のバルコニーの床材としてパネルを使用する場合、
パネルのリブをはりと考え、このはりには全長にわたり
分布荷重が掛かつているとすると(第5図(a)参照)
、まず曲げモーメントMの分布は第5図(b)のように
なる。そしてこの曲げモーメントMに対する曲げ応力σ
は、次式で与えられる。
fニー 式中、曲げモーメントMは、 断面係数Zは、 であり、ぶは一定であるため、はりの幅す及び高さh2
に曲げ応力が反比例するわけである。つまり、許容曲げ
応力を一定とすると、はり゛の幅す及び高さの2乗it
に、載荷できる曲げモーメント(曲げ強さ)は比例する
こととなる。
このようにはり、つまりパネルのリブの曲げ強さは、リ
ブの幅及び高さの2乗に比例するものであるが、リブの
幅は一定に設定されているため、曲げ強さは高さの2乗
に比例することになる。したがって曲げモーメントが最
大となる中央部(第5図(、a)におけるfl/2の位
置)を基準に形状(高さ)が設計されている(第3図の
パネル)。
そして、中央部の最大の曲げモーメントを基準にしてい
るため、リブ両端部(支持部)付近の高さは不必要なも
ので、高さを低くして、材料の軽減を図ることが可能な
わけである(第4図のパネル)しかしながら、パネルに
荷重が加わった際に生じる要素としては、曲げモーメン
トのみでなく、剪断力も考慮に入れるべきである。第5
図(a )に示した等荷重分布の場合の剪断力の分布は
第5図(0)の通りである。そして剪断力Fに対する剪
断応力τは次式で与えられる。
式中、剪断力Fは、 断面Aは、  −bh であり、1は一定であるため、剪断応力は、IIb及び
高さhに反比例することになる。つまり許容剪断力を一
定と、すると、はりの幅す及び高さhに、載荷できる剪
断力(剪断強さ)は比例することとなる。ここで第4図
のパネルの場合、幅すは一定値であるから、高さhに剪
断強さが比例するわけである。このように剪断強さは高
さに比例するわけであるが、第4図に示したパネルのリ
ブにおいては、リブの高さは両端部で低くなっており、
両端部での剪断強さが最低である。さらに、第5図(C
)から明らかなように、剪断力は両端部において最大と
なっており、第4図に示したパネルのリブの構造では、
通常の荷重によって生じる剪断力に対しても強度が不十
分なことがわかる。したがって、第4図のパネルでは、
軽量化を図ることはできるが、通常の使用に耐えられる
強度を確保することができないものであった。
(目的) 本発明は従来の欠点を除去するために成されたものであ
って、各部に於いて均等な強度が保たれると共に、大幅
な重量低減を図ることの出来るパネルを提供することを
目的とする。
〔構成〕
本発明は前記目的を達成するために、パネル裏面のリブ
の形状を、両端部の高さを中間部より低くするとともに
、両端部の幅を中間部よりも大きくしたものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
本発明の第1の実施例を第6図に示す。尚、第6図(a
)はパネル表面、同図(b)はパネル裏面の図である。
図示のパネル4は、第3図及び第4図に示したパネルの
平板3oと同様の平板3゜の裏面に、リブ40を形成し
たものである。リブ40は、第4図に示したパネルのリ
ブ32と略同様の側面形状であるアーチ状に形成されて
いるが、第4図のリブ32の幅が一定であるのに対して
、リブ40の幅が中間部41と両方の端部42とで異な
るように構成されている。つまりリブ40の形状におい
て、最も高さのある中間部41の中央部の幅を最も薄く
し、この中央部から端部42へ高さが低くなるにつれて
その幅を徐々に大きくしていったものである。したがっ
て中間部41の中央部分の幅が一番薄く、両側の端部4
2の幅が一番厚く設定されているわけである。この構造
は、中間部41の中央に最も生じやすい曲げモーメント
を中央部の高さを高くすることによって解消し、両側の
端部42、つまり支持部に最も生じやすい剪断力を高さ
ではなく幅を大きくすることによって解消するものであ
る。なおリブ40の中間部41は、その強度を高さによ
って持たせているため、幅を十分に薄(することができ
、幅の減少分を両端部42側へと移動させ両端部42の
幅を厚くしたものである。従って、第4図に示した重量
の軽量化を図ったものと比較して、同等かそれ以上の軽
量化が実現でき、かつ強度は曲げモーメント、剪断力の
どちらに対しても十分なものである。
パネル4のリブ40の形状は、前述の剪断力に対する強
さに基づいて設計されたものである。つまり、剪断力に
対する強度は、断面積、すなわちリブの高さと幅とに比
例するわけであり、強度を大きくするには高さか幅、あ
るいは両方を大きくすればよい。しかしリプ両端部の漠
さが低く抑えられているため、変化させることのできる
のは幅ということになる。したがって、パネル4におい
ては、リブ40の両端部の幅を大きくし、剪断力に対す
る強度を犠牲させずにパネルの軽量化を図ったものであ
る。
次に第2の実施例を第7図を参照して説明する。
図示のパネル5のリブ50は、第6図のパネル4のリブ
40と同様に、支点となる両側の端部52が厚みのある
構成であり、中間部51が高さのある厚みの少ない構成
となっている。パネル5のリブ50の場合は、パネル4
のリブ40と興なり、中間部51を均一の高さ及び厚み
とし、中間部51と両側の端部52との連結部の厚みを
徐々に大きくなるようにしたものである。尚、効果は同
様であり、中門部51の高さにより曲げモーメントを吸
収し、両側の端部52の幅の厚みにより支点にかかるの
剪断力を吸収するようになっている。
さらに第3の実施例について説明する。第8図に示すパ
ネル6は、両側の端部62を低くし、それ以外の部分は
均一な高さとし中間部61と両側の端部62との間に段
差を設けたものである。このような構成とすれば、支持
部となるリブの両端部62に段が設けられ、ここを例え
ばバルコニーの構造材に載せることが容易であり、パネ
ル取付は時の位置決めが簡単にでき便利である。
また第9図に示す第4実施例であるパネル7は、第8図
のパネル6をさらに軽量化したものであり、パネル6に
おいてリブ60とリブ60とを連結していた連結部材6
3を省略したものである。
さらにまた第5実施例について第10図を基にして説明
する。このパネル8は平板30の裏面に形成されるリブ
80を格子状にし、リブが支点間のみでなく、支点同士
を結ぶ線と直交する方向にも形成されたものである。従
来のパネルにおいてもリブを格子状に配列にしたものも
製品化されており、パネル8はこの種のパネルを改良し
たものである。そして、まずリブ80の中間部81の幅
を小さくし、両側の端部82の高さを低くするとともに
幅を大きくしたものである。
なおここまで5つの実施例を示したが、本発明はこれら
の5つの実施例に限定されるわけでなく、リブの形状は
どのようなものでもよく、要はリブの中間部の高さが両
端部よりも高く、かつリブの両端部の幅が中間部よりも
厚ければどのような構造であっても良い。又、パネルの
平板の形状を四角形状としたが例えば円形の平板にリブ
が形成されているような、いわゆる蓋に使用されるもの
等にも適用できるものである。
〔効果〕
以上説明したように本発明によれば、リブの高さ及び幅
を変化させ、必要な強度の付与と軽量化とを両立させた
ものである。従って所定の強度が保持されたまま、重量
の軽減及びコストの低減を図ることができる。
またリブの断面積をほぼ均一にしたものにおいては、例
えばパネルを合成樹脂材料等により一体成型する場合に
成形性が良好である。そして樹脂中にガラスが混在され
る、いわゆるFRPによって成形する場合には、リブの
断面積が均一であるため、樹脂チャージを一定とするこ
とができ、流れ及びガラスの配向を防ぐことができる。
また、はり両端部の幅を大きくしたことによって、支持
部における面積が大きくなり、反力としての面圧を低減
することが可能となる。これによって、支持部の局部破
壊を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はバルコニーの斜視図、第2図はバルコニーへの
パネルの取付けを示す断面図、第3図及び第4図は従来
のパネルを示す斜視図、第5図はリブに生じる曲げモー
メント及び剪断力を示す説明図、第6図ないし第10図
は本発明の実施例を示す斜視図である。 4.5,6,7.8・・・・・・・・・パネル、30・
・・・・・平板、 40.50,60.70.80・・・・・・リブ。 出願人 ブリデストンタイヤ株式会社 代理人 弁理士 増 1)竹 夫 第3図 34 第5図 第6図 42 40 第7図 第10図 1、事件の表示 昭和59年持重願第30037号 2、発明の名称 パネル 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都中央区京橋−丁目10番1号名 称 ブ
リデストンタイヤ株式会社 4、代理人 〒104 東京都中央区銀座二丁目10番5号(1)明
細書の「発明の詳細な説明」の欄(2)明細書の「図面
の簡単な説明」の欄(3)図面 6、補正の内容 (1)明細書第11頁第6行目、「かかるの」の「の」
を削除する。 (2)明細書第12頁第4行目、「配列に」の「にjを
削除する。 (3)明細書第12頁第8行目の後に、改行して取交を
挿入する。 「第11図に示す第6実施例であるパネル9は、第9図
のパネル7をさらに軽量化したものである。 つまりリブ90の中間部91は、前記パネル7の中間部
71の両端部を斜めに切断した形状であり、切断された
部分の軽量化が図られている。尚、端部92は、パネル
7の端部72と同様の構成であり、剪断力に対して十分
に抗するものである。 最後に第12図に示す第7実施例であるパネル10を説
明する。パネル10は、前記パネル9のす190間に、
リブ90と直交する新たなリブ11を設けたものであり
、その他の構成はパネル9と同様である。このようにリ
ブ90と直交するリブ11を設けると、リブ90の幅方
向に加わる力に対する強度を高くすることができ、かつ
平板30の撓みを防止することができるものである。」
(4)明細書第12頁第9行目及び第10行目の「5つ
」を「7つ」に訂正する。 (5)明細書第13頁最下行目、「第10図」を「第1
2図」と訂正する。 (6)第10図の後に、別紙添附の第11図及び第12
図を追加する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 16平板と、この平板の裏面に少なくとも一方向に並列
    して設けられるリブとからなるパネルにおいて、 前記リブの両端部の高さを中間部の高さよりも低くする
    と共に、両端部の幅を中間部の幅よりも大きく構成した
    ことを特徴するパネル。 2、前記リブの断面積を、全ての位置でほぼ均一となる
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のパネル。
JP59030037A 1984-02-20 1984-02-20 パネル Pending JPS60175649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030037A JPS60175649A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030037A JPS60175649A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60175649A true JPS60175649A (ja) 1985-09-09

Family

ID=12292623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59030037A Pending JPS60175649A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657863A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Misawa Homes Co Ltd 上階用床パネル
JPH11343698A (ja) * 1998-05-30 1999-12-14 Noritz Corp 合成樹脂製の壁パネル及びジョイント金具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657863A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Misawa Homes Co Ltd 上階用床パネル
JPH11343698A (ja) * 1998-05-30 1999-12-14 Noritz Corp 合成樹脂製の壁パネル及びジョイント金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130031868A1 (en) Corrugated shearwall
US4573304A (en) Honeycomb floor panel and the like
JPS60175649A (ja) パネル
JP3689650B2 (ja) 耐力壁パネル
WO1985003968A1 (en) Beam
JPS63500808A (ja) 補強材のための係止装置を備えたスペ−サ
US4546579A (en) Seat plate protecting structural members
JP3785250B2 (ja) 耐震壁
JPH0728118Y2 (ja) ガラス板用パレット
JP6993313B2 (ja) 建物の壁構造、壁の施工方法、および補強具
JP2575845Y2 (ja) デッキプレート床の補強構造
JPS5829686Y2 (ja) 雪止金具
US20210054618A1 (en) Deflect-plate for wood construction frame
JPH0628461Y2 (ja) 板状体のスペーサー
JPH0514678Y2 (ja)
JPH0656046B2 (ja) フリーアクセス床板
JPH0717681Y2 (ja) オーバーハングの支持パネル
JP2564315Y2 (ja) パネルの支持金具
JPS5854492Y2 (ja) 木造家屋の筋交い構造
JPS6029562Y2 (ja) バルコニ−等の床構造
JPH10196078A (ja) 廻り階段構造
JPH05278095A (ja) 合成樹脂から押出された二重壁シ―ト
JP3065402B2 (ja) 根太取付け用ブラケット
JPS6215183Y2 (ja)
JPS59217854A (ja) 耐力壁パネル取付部の構造