JPS60174733A - 1,3−ブタジエンの製造方法 - Google Patents

1,3−ブタジエンの製造方法

Info

Publication number
JPS60174733A
JPS60174733A JP3129384A JP3129384A JPS60174733A JP S60174733 A JPS60174733 A JP S60174733A JP 3129384 A JP3129384 A JP 3129384A JP 3129384 A JP3129384 A JP 3129384A JP S60174733 A JPS60174733 A JP S60174733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillation column
hydrocarbons
column
solvent
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3129384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348891B2 (ja
Inventor
Masatoshi Arakawa
荒川 昌敏
Yoshihisa Nakase
中瀬 吉久
Yoshitaka Kawahara
義隆 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3129384A priority Critical patent/JPS60174733A/ja
Publication of JPS60174733A publication Critical patent/JPS60174733A/ja
Publication of JPH0348891B2 publication Critical patent/JPH0348891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、l、3−ブタジェンの製造カルに関し、詳し
くは1.3−ブタジェンを含有する混合ガスを溶剤によ
り吸収して得られた/8液から、1゜3−ブタジェンを
効率よく分離回収する方法に関する。
(発明の背景) n−ブテン(1−ブテンと2−ゾう−ン頬の混合物、以
下間し)から1,3−ブタジェンを製造する方法として
は、例えばn−ブテンまたはn−ブテンを含む混合物を
、酸素および窒素、水蒸気、炭酸ガス等の反応に実質上
不活性の希釈ガスと混合し、触媒の存在下に、高温例え
ば300〜500℃で気相接触酸化脱水素させる方法が
知られている。この方法において純度の高いn−ブテン
を原料として使用すると、工業的には原料の精製コスト
が高くなるため、少量のn−ブタン、イソブタン、C3
炭化水素、C5炭化水素等の混入したn−ブテンを使用
することが多い。なお、イソブチンは一般にn−ブテン
より反応性が高く、n−ブテンの円滑な反応を阻害する
ので実質的に含まれていなごとが好ましく、例えば0.
5重量%以下にまで除かれる必要がある。
またこの方法においては、目的とするブタジェンの他に
、−酸化炭素、二酸化炭素、有機酸類、アルデヒド類、
ヘンゼン等の炭化水素、フラン等も副生ずる。従っ−ζ
、n−ブテンの酸化脱水素により得られる反応生成ガス
は、酸素、窒素、水蒸気、ブタジェンの他、前記の副生
物や原料中に含まれる03〜C,の炭化水素が含まれる
混合ガスである。このような混合ガスから、高純度のブ
タジェンを分離するために、従来から種々の方法が行な
われている。
まず反応生成ガスを、間接または直接冷却器で冷却する
ことにより、水蒸気および高沸点の有機酸等の有機物が
除去することができる。
またこのガスを昇圧した後水洗することにより、アルデ
ヒド類等、比較的水溶性の有機物が除去することが知ら
れている(特公昭45−17647号公報)。
上記の2工程で比較的高沸点の成分と、水溶性の成分は
除去されるが、それ以外の成分は、依然として混合ガス
中に含まれたままである。
このような混合ガスから、さらにシタジエンを含むC4
炭化水素を分離回収する方法としては、溶剤により吸収
する方法が知られている(例えば特公昭45−1764
7号、特公昭52−922号、特公昭48−13082
号公fFA)。この際使用される吸収溶剤としては、例
えばヘンゼン、トルエン、ビニルシクロヘキセン等の有
機溶剤がある。これらの吸収溶剤を用いてシタジエンを
含むC4炭化水素を分離回収する従来法の一例を第1図
に示す。第1図における装置系統は、蒸留塔lおよび3
と、蒸留塔1の前に設けられた脱ガス塔2からなる。脱
ガス塔2は、一般に蒸留塔lの温度調節を容易にし、ま
た蒸留塔でのボブコーンポリマー生成を防止するために
設けられている。混合ガス中の04炭化水素を吸収塔(
図示せず)で吸収溶剤により吸収させて得られた富溶剤
は、導管4から脱ガス塔2に導入され、ここで窒素、酸
素等の無機ガスがあらかじめ除去された後、蒸留塔1に
供給され、ここで吸収溶剤と04炭化水素を主成分とす
る留分が蒸留により分離される。
蒸留塔lの塔頂から得られたC4炭化水素を主成分とす
る留分には、工業的にはC5炭化水素、フラン等の、C
4炭化水素より沸点の高い不純物が少量含まれているの
で、この留分はさらに蒸留塔3に送られ、該不純物成分
が塔底から導管8を経て除去される。
一方蒸留塔3の塔頂からは、シタジエンを主成分とする
留分が導管7を経て得られる。この留分中の不純物とし
ては、C3炭化水素、ブタン、ブテン等が存在するが、
これらの成分は抽出、抽出蒸留等の公知方法により、ブ
タジェンから分離することができる。
しかしながら、第1図に示した従来の1,3−ブタジェ
ンの回収方法は、下記のような欠点を有していることが
明らかになった。ずなわら、蒸留塔1の塔頂凝ti?を
器の冷媒として連字の工業用水を用いて塔頂からの留出
物を凝縮さ・Uる場合、塔頂圧をかなり高(保つ必要が
あり、その結果として塔底温度を高くせざるを得す、そ
のため、フラン、ブタジェン等の高重合性物質の重合物
により装置の閉塞を生じたり、工業的には、蒸留13 
tの熱源として、質の高いエネルギーである高’12!
> !:!)源を要するという欠点がある。なお、ごの
場合、蒸留13Iの塔頂ガスを、工業的に?Y通に使用
される工業用水を用いず、例えば冷凍機等を用いて冷却
して、蒸留塔1の圧力を低く保てば、塔底温度を下げる
ことも可能であるが、この方法も冷凍機を運転するため
のエネルギーコスト等を考えれば好ましい方法とはいえ
ない。
また別の方法として塔頂ガスを圧縮機により圧縮するこ
とにより蒸留塔1の圧力を低く保ち、かつ通常の工業用
水の使用を可能ならしめることも考えられるが、この方
法も圧縮機を設置することによる設備費、運転費の上昇
を考慮すれば好ましい方法とはいえない。
(発明の目的) 本発明の目的は、前記従来技術の有する欠点を除去し、
蒸留塔の圧力および塔底温度を低下せしめ、1.3−ブ
タジェンを含有する混合ガスから、効率よ(1,3−ブ
タジェンを分離回収する方法を従供することにある。
(発明の概要) 本発明者らは、この目的達成のため鋭意研究の結果、吸
収溶剤と他の成分とを分離するに際して、C4炭化水素
ならびにC5炭化水素および/またはフランを、蒸留塔
の側方流として途中段から抜き出すことにより、蒸留塔
内の圧力を低下させるごとができ、従って来て温度を低
下させることもできることを見出して本発明に到達した
本発明は、1,3−ブタジェンを主成分とし、少■のC
5炭化水素および/またはフラン類を含有して成る混合
ガスを、C5炭化水素および/またはフランより高沸点
の吸収溶剤で吸収してf47られる富溶剤を、吸収溶剤
と他の成分とに蒸留により分Mlfするに際し、第1蒸
留16 Q) l?I頂から該富溶剤[1耳こ少量溶存
している無機ガス等を主成分とするガスを流出せしめ、
またlP?底から実〜t4j的に吸収溶剤から成る貧溶
剤を抜き出し、かつ該第1陣留塔の途中段から側方流と
してC4炭化水素を含む留分を、またそれより下方にイ
〜シ装置゛Jる段から側力流として相対的に05炭化水
素および/またはフランに富んだ留分を抜き出し、これ
らの留分をそれぞれ別個の蒸留塔に供給し、1iii 
FiからはC4炭化水素を、後者からはC5炭化水素お
よび/またはフランをそれぞれの塔の塔頂留分として留
出せしめ、かつそれぞれの塔の塔底液を該第1蒸留塔に
戻すことを特徴とする1、3−ブタジェンの製造方法で
ある。
この方法においては、第1蒸留塔から04炭化水素を含
む留分を側方流として液状で抜き出し、かつこの留分を
第1蒸留塔よりも高い圧力で操作される蒸留塔へ供給す
ることが好ましい。
さらに本発明は、■、3−ブクジエンを主成分とし、少
量のC3炭化水素および/またはフラン類を含有して成
る混合ガスを、Cs炭化水素および/またはフランより
高沸点の吸収溶剤で吸収して得られる富溶剤を吸収溶剤
と他の成分とに蒸留により分離するに際し、第1蒸留塔
の塔頂から該富溶剤中に少量溶存している無機ガスを主
成分とするガスを流出せしめ、また塔底から実質的に吸
収溶剤から成る貧溶剤を抜き出し、かつ該第1蒸留塔の
途中段から側方流を抜き出し、これを第2蒸留塔に供給
して該第2蒸留塔の塔頂から04炭化水素ならびにC5
炭化水素および/またはフランを留出せしめ、一方該第
2蒸留塔の塔底留分は該第1蒸留塔に戻し、かつ該第2
蒸留塔の塔頂留分をさらに第3蒸留塔に供給して、該第
3蒸留塔の塔頂からC4留分を、塔底からC5および/
またはフランを回収することを特徴とするl、3−ブタ
ジェンの回収方法である。
この方法においても、第1蒸留塔から側方流を液状で抜
き出し、かつこれを第1蒸留塔よりも高い圧力で操作さ
れる第2蒸留塔へ供給することが好ましい。
本発明で用いられる混合ガスとしては、特に限定されな
いが、例えばn−ブテンから気相接触酸化脱水素反応に
より、1.3−ブタジェンを製造する際に発生ずる反応
生成ガスから、冷却により水、脂肪酸類等の高沸点物を
、さらに水で吸収することによりカルボニル化合物を除
いたガスのように、1,3−ブタジェンを主成分とする
C4炭化水素、少量のC2炭化水素、フランおよび無機
ガスを含有するガス等が挙げられる。
本発明で用いられる吸収溶剤としては、C4炭化水素と
相溶性の高い溶剤で、C,炭化水素および/またはフラ
ンより沸点の高いものであれば特に限定されないが、C
5炭化水素および/またはフランとの分離および吸収工
程での無機ガスへの吸収溶剤の同伴ロスの面から、沸点
が50〜160℃のもの(例えば1−ルエンなど)が好
ましく用いられる。
本発明の回収方法においては、吸収液から04炭化水素
、C5炭化水素およびフランを分離するために、これら
を含む留分を、蒸留塔の途中段から側方流として抜き出
すことが行なわれる。この側方流としては、C4炭化水
素を分離するための側方流と、C5炭化水素およびフラ
ンを分離するための側方流との2個の側力流として2箇
所から抜き出すこともできるし、また蒸留塔の1箇所の
みから側方流として抜き出しを行ない、C4炭化水素、
C5炭化水素および/またはフランを、一括して分離し
、別の蒸留塔で04炭化水素を05炭化水素および/ま
たはフランから分離することもできる。なお、蒸留塔内
の側方流の抜き出し位置は、富溶剤供給段より下段であ
り、また側方流の抜き出しを2箇所から実施する場合に
は、C4炭化水素分離のための抜き出し位置は、C%炭
化水素およびフラン分離のための抜き出し位置より、上
段に設けられている。
また蒸留塔の塔頂から流出するガスには、無機ガスの他
に少量の04炭化水素が含まれるので、そのまま放出す
るのではなく、回収工程上支障のない、例えば吸収工程
の前などの]二稈へ再循環することが経済的に好ましい
(発明の実施例) 以下、図面により本発明をi′r細に説明する。図面に
は簡明を期するため、説明に115に必要のないポンプ
、熱交換器、容器等は大部分省略し、主要部分のみ示し
である。
第2図は、蒸留塔の2箇所から側方流を抜き出す場合の
本発明の実施例を示す系統図である。
図において、例えばn−ブテンの酸化脱水素反応により
生成する反応生成ガスから、公知方法により、水、有機
酸類、カルボご−ル化合物等を除去した混合ガスを吸収
した富溶剤(吸収溶剤)が導管11より第1蒸留塔12
の塔jn部に供給される。
第1蒸留塔12の塔頂からは、導管13を経て少量の0
4炭化水素および吸収溶剤を含む無機ガスが流出する。
この流れは適音吸収工程(図示せず)に再循環され、再
処理される。一方、第1蒸留塔12の塔底からは、実質
的にC4炭化水素を含まない吸収溶剤が導管14を経て
得られ、これも吸収工程に再循環される。
またC4炭化水素を分離するため、導管15を経て第1
蒸留塔12内の液が側方流として一部抜き出され、予熱
器26を経てC4回収塔16の塔底部に供給される。側
方流中の一部の04炭化水素が、C4回収塔16の塔頂
留出物として導管18より得られる。C4回収塔16の
塔頂ガスは、凝縮器17で凝縮され、その一部は還流と
して導管19を経てC4回収塔16に戻される。一方、
C4回収塔16の塔底からは、導管15の液組成に比べ
て04炭化水素の割合が低い液が得られ、この液は導管
20を経て第1蒸留塔12の管15の近傍段、好ましく
はその1段下の段に戻される。
さらにC5炭化水素およびフランの分離のために、第1
蒸留塔12の前記側方流の抜き出し段より塔底に近い段
から、第1藻留塔12のガスまたは液の一部が側方流と
して抜き出される。この側方流は導管21を経てC5回
収1h22の塔底部に供給される。C,回収塔22の塔
「1ガスは、凝縮器23により凝縮され、一部は導管2
4を経て塔頂留出物として得られ、残部は連流としζ、
C5回収塔22に戻される。C5回収塔22の塔頂留出
物は、実質的に05炭化水素および/またはフランから
成る。一方、C5回収M22の塔底からは、相対的に減
じられた濃度の05炭化水素および/またはフランを含
む液がi!Iられ、導管25を経て第1蒸留塔12の管
21の近傍段、好ましくはその1段下の段に戻される。
ここで導管21から抜き出される側方流は、気相流とし
て抜き出すことが好ましく、液相流として抜き出す場合
には蒸留塔22での必要熱量が多くなる不利がある。
なお、第2図には図示していないが、第1蒸留塔12お
よびC4回収塔16の塔底部には通常再沸器が設げられ
るが、回収回収塔22にば再沸器は通常不要である。
上記実施例によれば、第1蒸留塔12の途中段からC4
炭化水素を含む留分を、およびその下方の塔底に近い段
から05炭化水素を含む留分を側方流として抜き出し、
C,、回収塔22で主にC!。
留出分およびフランを除去することにより、蒸留塔内の
圧力を低下させることができ、このため塔底温度が低下
し、重合性物質の生成による配管閉塞等のトラブルを防
止することができる。
第3図は、蒸留塔の1箇所から側方流を抜き出す場合の
本発明の実施例を示す系統図である。
図において、例えばn−ブテンの酸化脱水素反応により
生成する反応生成ガスから、公知方法により、水、有機
酸類、カルボニル化合物等を除去した混合ガスを吸収し
た富溶剤が、導管31より第1蒸留塔32の塔頂部に供
給される。第1蒸留塔32の塔頂からは、導管33を経
て少量の04炭化水素および吸収溶剤を含む無機ガスが
留出する。この流れは連木吸収工程(図示せず)に再循
環され、再処理される。一方、第1蒸留塔32の塔底か
らは、実質的に04炭化水素を含まない吸収溶剤が導管
34を経て得られ、これも吸収工程に再循環される。
また第1蒸留塔32の中段から導管35を経て側方流が
抜き出され、予熱器48を経て第2蒸留塔36の塔底部
に供給される。ここで第1蒸留塔32からの側方流は、
液状で抜き出すことが好ましく、またこの側方流が供給
される第2蒸留塔36は、第1蒸留塔32よりも高い圧
力で操作されることが好ましい。
第2蒸留塔36の塔頂からは、実質的に吸収溶剤を含ま
ない、C4炭化水素、C5炭化水素および/またはフラ
ンからなる蒸気流が導管37を経て抜き出され、凝縮器
38で凝縮された後、一部は還流として導管4oを経て
第2蒸留塔36の塔頂部に戻され、残部は導管39を経
て第3蒸留塔42の中段に供給される。−カ、第2蒸留
塔36の塔底からは減じられた濃度の炭化水素類および
フランを含む液が導管41を経て抜き出され、第1蒸留
塔32の側方流を抜き出し/コ近傍段、好ましくは1段
下の段に戻される。
また第3蒸留塔42の塔頂がらは導管43を経て、主と
してC4炭化水素から成る流れが蒸気流として抜き出さ
れ、凝縮器44を経て一部は還流として導管4Gを経て
第3蒸留塔42の塔頂部に戻され、残部は導管45を経
て系外に排出される。
この排出流を公知方法で処理することにより、精製1,
3−ブタジェンが得られる。一方、第3蒸留塔42の塔
底からは、主としてC5炭化水素および/またはフラン
から成る流れが導管47を経て抜き出される。
なお第3図には図示していないが、第1蒸留塔32、第
2M留塔3Gおよび第3蒸留塔42の塔底部には通常再
沸器が設けられているが、第2蒸留塔36には予熱器4
8での供給熱量が十分な場合には再沸器が設置されない
こともある。
(発明の効果) 本発明方法によれば、吸収溶剤と他の成分とを分離する
に際して、C4炭化水素ならびにC5炭化水素および/
またはフランを、蒸留塔の側方流とて途中段から抜き出
すことにより、蒸留塔内の圧力を低下させることができ
、従ゲζ蒸留塔の塔底温度を低下させることができる。
その結果従来の1,3−ブタジェン回収法のイ1し°(
いた諸欠点即ち易重合性物質の重合物による装置の閉塞
や、高温熱源の使用が不可欠である等の欠点を除去する
ことができ、優れた技術的効果を達成することができる
(発明の実施例) 実施例I n−ブテンを主成分とする炭化水、i:+ ?I+:合
ガス全ガス脱水素することにより(11られ)こ反応生
成ガスから、水、有機酸IQおよびカルボニル化合物を
実質上除去した後、トルエンで吸収することによりfU
られた富溶剤を第2図の系統図に従って処理した。蒸留
塔12.16および22における各運転条件を第1表に
示す。
以下余白 第1表 前記条件下で処理後の主な導管中の各成分の流量を第2
表に示す。
(単位 27時) 比較例 実施例1で用いた富溶剤を、第1図の系統図に従い、導
管4を経て脱ガス塔2に供給し、次いで塔1〜3に通し
て処理した。塔2.1および3における各運転条件を第
3表に示す。
第3表 実施例1と比較例では、第4表に示す導管がそれぞれ対
応する(第4表)。
第4表 前記条件下で処理したところ、実施例1と対応する導管
からは、実施例1と類(以した組成の液またはガスが得
られた。
しかしながら、第1表および第3表より明らかなように
、比較例の蒸留塔1の塔底温度は180℃と、実施例1
の第1蒸留塔12の164℃に比べて16℃も高くなっ
ている。また比較例の蒸留塔1の塔頂圧力は4.0kg
/−・Gであるのに対して、実施例1の蒸留塔12の塔
頂圧力は2.8kg/ctl−Gとかなり低くなってい
る。これは、実施例1では蒸留塔12から側方流を抜き
出したことにより、蒸留塔12を低圧で運転することが
でき、その結果塔底温度を下げることもできたためであ
る。
実施例2 第3図に示す工程において、実施例1で導管11から供
給した富溶剤と同じ組成の液を導管31から蒸留塔32
に供給した。塔32.36.42の運転条件は第5表の
とおりであった。
以下余白 第5表 なお、実施例1と実施例2では、下記に示す導管がそれ
ぞれ対応する。
第6表 第3図に示した工程で吸収液の分離を実施したところ、
実施例1と対応する導管からは、実施例1と類似した組
成の液またはガスが得られた。また塔32の塔底温度は
164℃で、比較例の塔1の塔底温度に比べて16℃も
、低く保持されることがわかった。したがって、第3図
に示す方法も、第2図に示す工程と同様の効果があるこ
とが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の1,3−ブタジェンの回収方法の一例を
示す系統図、第2および第3図は本発明の1,3−ブタ
ジェン回収方法の一例を示す系統図である。 12.32・・・第1蒸留塔、16・・・C4回収塔、
22・・・C5回収塔、36・・・第2蒸留塔、42・
・・第3蒸留塔、26.48・・・予熱器、17.23
.38.44・・・凝縮器。 代理人 弁理士 川 北 武 長

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1.3−ブタジェンを主成分とし、少量のC,炭
    化水素および/またはフラン類を含有して成る混合ガス
    を、C5炭化水素および/またはフランより高沸点の吸
    収溶剤で吸収して得られる富溶剤を、吸収溶剤と他の成
    分表に蒸留により分離するに際し、第1蒸留塔の塔頂か
    ら該富溶剤中に少量溶存している無機ガス等を主成分と
    するガスを流出せしめ、また塔底から実質的に吸収溶剤
    から成る貧溶剤を抜き出し、かつ該第1蒸留塔の途中段
    から側方流としてC4炭化水素を含む留分を、またそれ
    より下方に位置する段から側力流として相対的にC!炭
    化水素および/またはフランに冨んだ留分を抜き出し、
    これらの留分をそれぞれ別個の蒸留塔にイバ給し、前者
    からはC4炭化水素を、後者からばC5戻化水素および
    /またはフランをそれぞれの塔の塔頂留分として留出せ
    しめ、かつそれぞれの塔の塔底液を該第1M留塔に戻す
    ことを特徴とする1、3−ブタジェンの製造方法。
  2. (2)第1蒸留塔から04炭化水素を含む留分を側方流
    として液状で抜き出し、かつこの留分を第1蒸留塔より
    も高い圧力で操作される蒸留塔へ供給することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)1.3−ブタジェンを主成分とし、少量のC,炭
    化水素および/またはフラン類を含有して成る混合ガス
    を、C5炭化水素および〆またはフランより高沸点の吸
    収溶剤で吸収して得られる富溶剤を吸収溶剤と他の成分
    とに蒸留により分離するに際し、第1蒸留塔の塔頂から
    該富溶剤中に少量溶存している無機ガスを主成分とする
    ガスを流出せしめ、また塔底から実質的に吸収溶剤から
    成る貧溶剤を抜き出し、かつ該第1蒸留塔の途中段から
    側方流を抜き出し、これを第2蒸留塔に供給して該第2
    蒸留塔の塔頂から04炭化水素ならびにC,炭化水素お
    よび/またはフランを留出せしめ、一方該第2蒸留塔の
    塔底留分は該第1蒸留塔に戻し、かつ該第2蒸留塔の塔
    頂留分をさらに第3革留塔に供給して、該第3蒸留塔の
    塔頂からC4留分を、塔底からC5および/またはフラ
    ンを回収することを特徴とする1、3−シタジエンの製
    造カル。
  4. (4)第1蒸留塔から側方流を液状で1友き出し、かつ
    これを第1蒸留塔よりも高い建方で操作される第2蒸留
    塔へ供給することを特徴する特許請求の範囲第3項に記
    載の方法。
JP3129384A 1984-02-21 1984-02-21 1,3−ブタジエンの製造方法 Granted JPS60174733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129384A JPS60174733A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 1,3−ブタジエンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129384A JPS60174733A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 1,3−ブタジエンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60174733A true JPS60174733A (ja) 1985-09-09
JPH0348891B2 JPH0348891B2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=12327256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129384A Granted JPS60174733A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 1,3−ブタジエンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0284971A2 (de) * 1987-03-28 1988-10-05 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Gewinnung von 1,3-Butadien
JP2014084290A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Asahi Kasei Chemicals Corp ブタジエン含有組成物
CN107445790A (zh) * 2017-09-12 2017-12-08 惠生工程(中国)有限公司 一种节能型粗丁二烯预分离工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY177848A (en) 2013-09-12 2020-09-23 Toray Industries Method for producing butadiene

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0284971A2 (de) * 1987-03-28 1988-10-05 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Gewinnung von 1,3-Butadien
JP2014084290A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Asahi Kasei Chemicals Corp ブタジエン含有組成物
CN107445790A (zh) * 2017-09-12 2017-12-08 惠生工程(中国)有限公司 一种节能型粗丁二烯预分离工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348891B2 (ja) 1991-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3964980A (en) Process for the recovery of ethylene oxide
JP3937462B2 (ja) アクリル酸精製法
US4504692A (en) Process for producing 1,3-butadiene
US3745092A (en) Recovery and purification of ethylene oxide by distillation and absorption
JP2001512721A (ja) プロピレンオキシドの精製
KR100203555B1 (ko) 추출 증류에 의해 부텐과 부탄을 분리하는 방법
US4175034A (en) Closed-loop vacuum fractionation process
US3948623A (en) Anhydride separation
JP4222815B2 (ja) アクリル酸を回収するための抽出方法
WO2003027088A1 (en) Propylene oxide purification
US5489366A (en) Recovery of purified and substantially anhydrous propylene oxide
US5248819A (en) Process for recovering methacrolein
JP3568209B2 (ja) プロピレンの触媒酸化で得られるアクリル酸の精製方法
JP4243246B2 (ja) 粗−1,3−ブタジエンの後処理法
KR100551461B1 (ko) 미정제 액상 비닐 아세테이트의 후처리방법
US3852164A (en) Purification of 1,4-butanediol by vacuum distillation with side stream recovery
US5620568A (en) Extractive distillation of propylene oxide using propanol
JPS60174733A (ja) 1,3−ブタジエンの製造方法
US5154803A (en) Purification of contaminated propylene oxide by extractive distillation
US5116466A (en) Propylene oxide purification by extractive distillation
CN112209903B (zh) 一种环氧丙烷的纯化方法
JPH01203375A (ja) 酸化エチレンからアルデヒド系不純物を分離する方法
US4018843A (en) Process for the obtaining of isobutylene of high purity
US4299667A (en) Process for recovering pure benzene
JP2003137833A (ja) テレフタル酸の製造方法