JPS6017433A - 発音体を備えたカメラ - Google Patents

発音体を備えたカメラ

Info

Publication number
JPS6017433A
JPS6017433A JP11006184A JP11006184A JPS6017433A JP S6017433 A JPS6017433 A JP S6017433A JP 11006184 A JP11006184 A JP 11006184A JP 11006184 A JP11006184 A JP 11006184A JP S6017433 A JPS6017433 A JP S6017433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
camera
becomes
circuit
nand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11006184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218905B2 (ja
Inventor
Masami Shimizu
雅美 清水
Masanori Uchitoi
打土井 正憲
Nobuaki Date
伊達 信顕
Hiroshi Aizawa
相沢 紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11006184A priority Critical patent/JPS6017433A/ja
Publication of JPS6017433A publication Critical patent/JPS6017433A/ja
Publication of JPS6218905B2 publication Critical patent/JPS6218905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は撮影時の各種警告その他を音響により検知する
ようにした発音体を備えたカメラに関する。
カメラの自動化、電子化が進むに従って、撮影時等に必
要とする各種の警告を得るための機構をカメラに組込む
ことが要求される。すなわち被写体輝度が測光範囲外に
なった時の高警告、低警告、手振れの恐れあるシャッタ
ー速度になった時の手振れ警告、等および電源電圧のチ
ェックによる低電圧警告、電子セルフタイマーの作動を
知らせるセルフタイマー作動表示などが必要となる。こ
れらの警告、表示は従来は視覚による表示を用いており
、ファインダー内、カメラ外面等に配設した発光ダイオ
ード(L E D)等の発光点滅により表示していた。
このような光による警告表示は撮影時にわずられしいこ
とが多く、かつ明るい場所での撮影に際しては見にくい
欠点があった。
また、最近は各種の警告その他を音で知らせるものが、
4W案されているが、すべてのものを同−音で発生させ
ているため、警告音によってどのような警告であるか区
別することができないものであった。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので発音体による発
生音の断続周期をカメラの状態により変化せしめて各種
警告並びに撮影動作状態を識別感知可能とした発音体を
備えたカメラを捉供しようとするものである。
以下1Δ面によって本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による一眼レフレックスカメラの一実施
例を示す外観図であり、第2図aは第1図示カメラの背
蓋、内面を示す構成図、第2図すは第2図aの背蓋内面
に数句けられるフィルム圧板の構成図である。図におい
ては1はカメラ本体、1′はその上面を構成する」−蓋
で周知のようにシャ・ンタータ゛イヤル、巻」二げレバ
ー、シャッターボタン、巻戻しレバー等が配置される。
2a、2bはカメラ本体に背蓋を取付けるための軸受は
部で、ここに背蓋のヒンジ輔が係合して背M3の開閉が
できるようになっている。
3a、3bは背蓋の取刊面に配設されたヒンジ輔で、そ
の何れか一方をバネに抗してスライドさせ本体の軸受は
部2a、2bに係合させることにより背蓋3とカメラ本
体lとの着脱を可能としている。なおこのヒンジ部3a
、3bは後述の発音体へ電気信号を伝達する導体のコネ
クターとして使われる。第2図aはその内面に固定され
るフィルム圧板(第2図b)を取り外した状IEを示し
、10はフィルム圧板と背蓋内面とのすき間に配設され
た発音体である。このような狭いスペースに配設するに
適する発音体としては圧電ブザーがある。圧電ブザー1
0は直径約30 m m厚さ0.5 m mの極薄型の
発音素子で、黄銅板等の金属薄板上に圧電素子を配設し
て構成される。なお圧電ブザーをカメラ背蓋内面に配設
する場合は、前記金属薄板の代りに背蓋金属部に直接圧
電素子を配設して構成することもuf能である。11は
圧電素子の一方の電極に接触する端子で、絶縁板12を
介してカシメダホ13.13′により背蓋3に絶縁して
固定される。なお圧電素子の他方の電極は背蓋金属部に
接地される。14は端子11とヒンジ部で構成されるコ
ネクターとを接続する導線である。第2図の実施例では
ヒンジ3a、3bの何れか一方を背蓋金属部から絶縁し
ここに導線14を接続してカメラ本体側に配設した信号
源からの電気信号を発音体に導くように構成している。
なお圧電ブザーへの接続を一層確実にするため、背蓋と
カメラ本体とのヒンジ部以外の部分にコネクターを設け
、背蓋を閉じた状態で圧電ブザーへの回路が構成される
ようにしてもよい。発音体を発音させるための警告回路
並びに可聴周波発振器はカメラ本体側に配設される。
以上の構成により各種警告並ひにセルフタイマー使用時
の信号を背蓋に設けた発音体で発生させる。カメラの背
蓋は比較的広い面積を有するので、この背蓋による共鳴
を利用して発生音の拡大をなし得るほか、警告音の場合
は撮影状態にある撮影者の耳元附近でこれが発生するの
で明確に警告を認知し得るものである。
つぎに本発明による発音体を備えたカメラの回路構成に
ついて説明する。第3図は本発明によるカメラの一実施
例を示す回路接続図である。図において点線で囲んだ部
分がカメラ本体に内蔵される回路構成を示している。尚
MDは電動駆動装置、EFは電子閃光装置であり、これ
らは必要に応じてカメラに装着される。カメラの回路に
於る工はシーケンス制御部及び自動露光制御部を構成す
る集積回路(LSI)であり、P1〜P17は集積回路
工への入出力並びに外イ=J個別部品接続端子である。
IIは測光部、演算部及び秒時制御部を構成する集積回
路(LSI)P1B〜P36はその入出力及び外付部品
端子である。Mは情報表示用メーター、Mgl。
Mg2.Mg3はそれぞれ電磁マグネット、Trlは電
源よりの給電保持回路のトランジスタ、LED 1は表
示用発光グイオート、Aは発ン°1体、S w 1〜S
 w7およびSAはスイッチ、VRI〜VR7は情報設
定その他のり変抵抗、BATは電源電池である。
図に於て、Swlはシャッターレリーズ動f1の第1ス
トロークをオンするスイフチ、3w2はシャッターレリ
ーズ動作の第2ストロークでオンするスイッチ、3w3
はバルブ露出の際オンするスイッチ、3w4はシャッタ
ー開放時オフされるカウント用スイッチ、3w6はオー
I・・マニュアル撮影のジノ換スイッチでマニュアル時
にオンする。3w7はセルフタイマー撮影用のスイフチ
でタイマー使用時オンする。3w5は電動駆動装置MD
を用いて撮影を行なう場合に、フィルム巻−Fげ動作と
カメラ撮影動作な交互に切換えるスイッチで、巻上げ完
了動作でN、C側に、又シャッター後幕の走行終了によ
りN、O側に切換わる。Mg1は自動露光制御用のマグ
ネット、Mg2はカメラ動作開始用マグネット、Mg3
はシャッター秒時制御用マグネットである。
第3図のカメラに於ては回路素子IIによって測光、演
算並びに秒時制御をアナログ的に行ない、回路素子工に
よって自動露光の為の絞り制御及び各種の撮影モードの
シーケンシャル制御をデジタル的に行なう。これらの動
作についての詳細は第4図及び第5図の回路詳細図の説
明の除行なう事にする。
第4図は本発明のよるカメラの測光部、演算部並びに秒
時制御部の一実施例を示す回路接続図であり、図に点線
で囲まれた部分■が例えばLSIの如き集積回路で構成
され、これに端子P18〜P36により外伺部品及び入
出力、電源が接続される。図に於て、ARI〜AR3及
びAR5〜AR9は演算増幅器、CP4〜cp6は比較
器であり、AR5及びC20は制御入力(矢印)によっ
て制御される。301は定電圧源、302は切換回路、
SPDは測光用のシリコンフォ)・タイオード、D3は
対数圧縮特性を得る為のログダイオードである。外付個
別部品のR33はポジスタ−1C4、VB2は被写体を
照らす光源のフリッカ−による急速な測光値の変動を除
く為の回路、VH2はシャッター秒時情報並びにフィル
ム感度情報設定用iJ(変抵抗、VB2はレンズの開放
F値補正情報の人力用呵変抵抗、Mは表示用メーター、
VH2は高速シャッタ一時の秒時調整用u(変抵抗、V
H2はシャッター秒時設定用可変抵抗、c5は時定回路
のキャパシターである。
次に第4図の回路の動作を説明する。まずシャッターレ
リーズを行なう事によりスイ・ンチSwlがオンとなり
、これにより]・ランシスターTRI(第3図)がオン
となる事により該回路は端子P36.P29間へ電源電
池(第3図のBAT)が給電保持回路を介して給電され
て動作状態となる。これによりカメラの撮影レンズを通
して被写体からの光を受光している受光用光起電力素子
SPDが被写体輝度に対応した光電流を発生する。この
信号はその帰還路に対数特性素子D3を有する演算増幅
器AR2で増幅され、その出力へは輝度情報(BV)が
生ずる。ログダイオードD3の温度による変化を補償す
る為、帰還路にD3と同じ特性のダイオードD2を有す
る演算増幅器ARI並びに出力側にポジスタ−R33を
設けである。又AR2からの出力はポジスタ−R33を
介して演算増幅器AR3へ入力し、この増幅器でc4.
VB2の特性によって信号の高周波成分が減衰されて、
前記フリッカ−による出力変動が除かれる。該AR3か
らの輝度情報(B V)は抵抗R29を介して演算増幅
器AR5の反転入力端子へ入力される。又AR5のこの
端子へはシャッター秒時情報(TV)とフィルム感度情
報(SV)が可変抵抗VR3にセットされて入力してお
り、これらの情報はAR5で演算される。この為AR5
の出力へは絞り段数情報vt> A Vが出力しこれが
端子P 23から取り出されて第3図の如くシーケンス
制御及び自動露出制御回路Iへ送られる。又この絞り段
数情報Vt−A VはVB2にセットされたレンズの開
放F値情報(AVO)のAR6に出力と合成され、その
出力へ絞り値に対応する情報(AV)が得られ、これが
絞り値表示用メーターMにより例えばファインダー内等
に表示される。又後述する如くカメラのスタート動作を
行なうマグネットMg2が励磁されると。その信号が端
子P2Bから比較器CP6に送られてC20を制御しP
27からの出力でマグネy l’ M g 3が励磁さ
れてシャッター後幕をホールドする。又シャッターがス
タートするとシャッター先幕のスタートに連動してスイ
ッチSw4がオフし、時定数回路の抵抗VR5、VH2
を通してキャパシター05の充電が開始され、その端子
電圧の比較器CP6の非反転入力へ印加される。この信
号と切換器302からの電圧がR26,R27により分
圧され、この分圧と基準電圧とがCP6で比較され、一
致した時CP6が反転して後幕をホールドしていたMg
3が消磁されて後幕が走行する。この様にして撮影を終
了し、シャッター後幕に制動がかかると第3図に示す切
換えスイッチSw5がN、0側に切換えられて回路がリ
セットされる。尚一点鎖線で囲まれた回路はEFよりの
ストロボ撮影時に於る距離情報に応じた絞り制御並びに
シャッター秒時にストロボ専用秒時への切換えを行なう
為のもので、その出力によりAl1及び切換器302を
制御する。
第5図は第3図に於る回路工の部分の詳細を示す回路接
続図である。図は本発明による装置のシーケンス制御部
及び自動露光制御部の一実施例を示すもので点線で囲ま
れた部分がLSIとして構成される。回路はデジタル制
御回路として構成され、P1〜P17はLSIの端子で
図示の如き外付個別部品又は回路がそれぞれ接続されて
いる。図に於て、1〜20は二進カウンターでPはプリ
セット入力端子、Qt・・・互9・・・夏2o・・・は
出力、CPはクロックパルス入力端子である。即ち入力
Pが論理゛l ”の時Qnは” l ” 、互nは0″
になる。OSCはクロックパルス発振器で抵抗R3とキ
ャパシターC3の時定数が決まる周期のクロックパルス
を発振する。308はAD−DAコンバーターであり、
A−Gはその二進カウンター、LADは抵抗回路網であ
る。303はパワーアップクリア回路、304はワンシ
ョット回路、305゜306及び307はそれぞれフリ
ップフロップ回路であり。101〜121はNANDゲ
ート、201〜213はインバーター、Al4は演算増
幅器、CF’l 、CP2 、CP3及びCP7はコン
バーターである。
次に第5図の動作について説明する。
(1)今カメラが巻上げ完了状態にあり、レリーズの第
1ストロークが操作された状態にあり、巻上げ動作の完
了でスイッチSw5はN、OがらN、Cに切換えられて
いるものとする。この為i1ストロークの押下げでスイ
ッチSw1がオンし、給電回路のトランジスタTrlが
オンして回路は動作状態になっている。(Elが” 1
 ”となる)この状態でOSCが作動しOSCからクロ
ックパルスがカウンターへ供給される。又Etが回路に
供給されるとコンデンサーC1が充電されるので、トラ
ンジスターTr2は初めオフであり、その後オンとなる
のでトランジスターTr3は一瞬オンとなる。この為パ
ワーアンプクリア回路303の出力が一瞬゛°0”とな
り、NAND 109の出力が一瞬゛1“となってカウ
ンターがプリセットされる。又フリップフロップ(FF
)305も初期状態即ちE2が“1゛にプリセットされ
る。又E2の反転出力π2でFF306も初期状態にセ
ットされ出力E3が゛1パになる。又E3の反転出力v
3でFF307も初期状態にセットされ、出力E4が“
1パにセットされる。これらによりAI)−DAコンバ
ーター308のプリセット入力、即ちNAND 121
の出力はI I+になりカウンターA−Gがプリセット
される。又E2が“1″であるから演算増幅器AR4が
これまで制御されてその出力はアースに接続される。従
ってCPIの出力は“1”°となっているので自動露光
制御(AE)用のマグネッ)Mglはこの状態では励磁
されない事になる。以上により(1)の状態ではEl 
、E2 。
E3及びE4が共にl″になっている。
(2)(1)の状態でマニュアル撮影モードで使用する
場合 この時はスイッチSw6をオンする。3w6のオンによ
りインバーター(IV)212の出力は1″になりかつ
カウンター1〜20は前述のトランジスターT r 3
がコンデンサーC1に充電されるとオンからオフに反転
しNAND109の入力を”1″となす。又この時NA
NDI 09の他の入力は全て°゛l″となっているの
で、NAND109の出力は直ちに1′′から“0゛′
となるためカウント動作を開始するのでNAND 11
6の入力は、カウンターの出力頁13と夏14が共に°
′1″になった時、全て” 1 ” ニなり116は“
oパを出力する。これにより端子P9を通して発光ダイ
オードLED1に出力が生じこれが点灯してマニュアル
モードである事を表示する。
(3) (1)又は(2)の状態において被写体からの
光が基準値以下である場合 この時は前述の如くスイッチSw1がオンとなった時か
ら測光回路が作動しているので端子P12へ入力される
測光回路からの絞り段数情報■6AVが基準電圧Vcと
比較され、v、AVがVcよりも低くなる(v <Vc
) 。
ΔAV 従ってコンパレーターCP2の出力は1″になり、NA
ND l 15の入力は前述の如くカウンターが作動し
ているので互13と互14が共に” 1 ”になった時
全て1″になり、115の出力が“O°′になる。SA
は、警告表示用発音をオフするスイッチである。SAが
OFFの時はR100によりORゲート122の1人力
は” o ”、115の出力力” O” ニよりAND
ゲート121の1人力は0″になり122の出力は“O
″になる。従って互4の信号により122の出力は11
5の出力が°0″の間だけ夏4の周期でオン・オフする
。これにより端子P8に接続されている発音体Aが発音
して低輝度である事を警告表示する。この発音体の発音
はこれに印加される可聴周波発振器の可聴音をカウンタ
ーの周期によって断続した音となる。
又、SAをオンすると122の1人力を“1 ”にし、
音を出さなくする事も可能である。
(4)前述の(2) 、 (3)の動作により低輝度や
オート・マニュアルの確認を行なった後(1)の状態か
らレリーズの第2ス]・ローフを操作して撮影動作をス
タートした時 この時は第2ストロークの操作に連動して5w2がオン
される。5w2のオンによりIv202の出力は°“1
パになり、又Iv201の出力もSw5がNCと接続し
ているので°“l゛になっており、かつこの状態で電源
の電圧Elの分圧と定電圧VcとがコンパレーターCP
7で比較され、Elの分圧値がVcに比較して充分高い
(電源電圧が充分ある)とCP7の出力は“1 ”とな
っているのでこれらの信号によりNAND 107の入
力はすべて1′”になり107は°“0”を出力する。
これで102の出力が゛′1パとなるのでFF305か
反転しその出力E2が“1°“がら“0パになる。又1
02の出力によりIv203の出力がl″から°0″に
なり端子P14を通してTrlのベース抵抗R1,R2
をアースに接続するので、スイッチSw1がオフしても
Trlはオン状態に保持され回路への給電が保持される
。以上によりE2はO゛になるからIv204の出力π
2はl°゛になリワンショント回路304の出力はI 
v205 。
206.207による遅延時間だけ“0″になり従って
NAND l 09の出力、が−瞬” 1 ”になって
カウンター1〜20が再びプリセントされ、その後NA
ND109が°°l”から“0゛′に反転し、CPから
のクロ・ンクパルスのカウントを開始する。またE2が
°“0″になることによりAI)−DAコンバーター3
08の演算増幅器AR4の制御が解除されAR4の出力
がアース状態から解除される。これによりAR4の出力
がCPIの入力端に伝わり、かつAR4の出力はプリセ
ットされているカウンターA−Gのセット状yEに対応
しているのでCPIの反転入力端の電位は高電位となる
ためCPIが反転し、AE用マグネッ)Mg 1が励磁
される。
この状IEでNAND 120への入力信号π2が“°
1′、CP3の出力が1″で又NAND119の出力も
“1′”となっているのでカウンター1の出力q1の信
号がNAND 120を通してAD−DAコン/ヘータ
ーのカウンターA〜Gに伝達される。
(5)以上の状態で、装置がマニュアルモードに切換え
られている( S w 6がオン)時は、コンバーター
308のNAND 121の出力は1′′となっており
カウンターA−Gはプリセット状態を保持している。ま
たオート撮影モードに切換えられている(Sw6がオフ
)時は、NAND 121の出力はl′′から“0″に
なりカウンターA−Gはカウントを開始する。これによ
り演算増幅器AR4の出力が階段的に下降し測光回路か
らの信号VユAVとこのAR4の出力とが等しくなった
時コンバーターCP3が反転して“0″を出力しNAN
D120の出力頁1に無関係に°“1”を出力し、カウ
ンターA−Gのカウント動作が停止され、カウンターA
−GにV に対応したデジタΔAV ル値が記憶される。なおNAND l 20の出力でC
F2を制御することによりカウンターのカウント時に雑
音による影響が除かれる。
(8) (4)の状態でセルフタイマー使用の場合この
時はスイッチSw7がオンしており、Iv208の出力
は″“1″であるから、カウンター出力頁18と夏2o
がノーに “lo“になった時NAND l 10(7
)出力力” l ” カf ” O” +vなる。これ
によりNAND112が1“を出力し、Iv213の出
力がO“°になって104が“1“°かつE2も第2ス
トロークの動作により0″、即ちr2が゛1パとなって
いるのでFF306が反転しその出力E3が“1″から
“0“°になる。従ってNAND113は“0゛′を出
力し、NAND109の出力がl ”になってカウンタ
ー1〜20が再びプリセットされる。カウンターがプリ
セットされると互1〜Q20が” o ”となる(7)
−C’NAND 112が“0パとなり、従ってNAN
D l 13が“1゛°に戻るためるNAND 109
の出力が“0′′になりカウントが再開される。このた
めE3が1″から“0パになった時から互7゜互9が共
に1″′となるまでの間NANDII8は°0″となり
Mg2が励磁され、カメラスタート部材を作動させ撮影
動作を開始する。すなわちセルフタイマー使用時はカウ
ンターが第2ストロークからカウントされQlB、Q2
0が共に°1”′となるまでカウントする時間遅れて秒
時制御パルスを出力することになる。
(7)セルフタイマー不使用時でオート撮影モードの場
合 この時はスイッチSw7はオフされている。
従ってIv208の出力は0°′、Iv209の出力は
°1°゛であり、カウンターからの出力Q8.Q9およ
びQIOが共に1 ”になった時NAND 111(7
)出力が” 1 ” カら”o’J:なる。これにより
FF306の出力E3はレリーズの第2ストロークから
Qs 、 Q’9 、 Qtoが共に“1 ”になった
時゛1°゛から0″に反転する。すなわちセルフタイマ
ー不使用時には、レリーズの第2段からE3はカウンタ
ーが豆8゜Q9、QIOが共に、“1″となるのでカウ
ントする時間の後に“0′°となるので前述のセルフタ
イマー使用時に比して短時間でカメラスタート部材が作
動することとなる。なお、レリーズの第2段でE2が“
0パとなるとNAND115.116の出力が” i 
”となってLEDlおよびLED2による表示が消灯さ
れる。
又セルフタイマー使用時E2が′0″になルトE 2 
ハ” 1 ” トナ’J、E3カ” 1 ” (7) 
1fll テSw7がオンの時Q14.Q15が共に”
 1 ”になるとNAND 117(7)出力が’ o
 ” t、:なり123の1人力が“0″になることに
より123の出力が“0″になる。123の出力が0′
′になることにより12217)1人力が’O”、SA
オフの時は1入力が“O゛になり亙4により122の出
力がオンオフし、発音体Aによりセルフタイマー使用時
であることを表示し、タイマー動作の終了によりE3が
0″になるとNAND 117の出力が11″になって
発音体Aは発音を停止する。この時の断続の周期は■1
4゜夏15によって決定され、低警示の周期Q13゜豆
14とは異なっており、どちらのモードが断続周期によ
り判別ができるようになっている。
SAをオンすると、122の1人力が“l ”になる事
により、音を出さなくすることができる。
又セルフタイマー動作の終了により前述の如くE3が”
 1 ”から110 I+になるとIv211c7)出
力が1”になり、FF307の出力E4は“t ”にな
る。またE3が”°l°゛であるから、カウンター出力
Q7.Q9が共に“°1″になるまでの間NAND11
8の出力は“0′′となり、又前述の如くカメラスター
ト用マグネ・ントMg2が励磁されてカメラの撮影動作
が開始され互7.夏9が共に“l“になった時NAND
114の出力が“0″になりMg2の励磁が遮断される
。又前記Mg2が励磁された時第4図の比較回路cp2
の制御端子(P2O)に該Mg2の励磁信号が印加され
CF2の出力が0”となりMg3が励磁されシャッター
後幕をホールドする。これと同時にFF307が反転し
てE4が1″から” o ”になり、NAND109の
出力を“1 ”にしてカウンター1〜20をプリセット
状態にする。以上によりMg2が励磁され、これに連動
してカメラスタート部材が作動し撮影動作を開始し、こ
れに連動して公知のミラーアンプやVRIのロックを解
除し、不図示の絞り駆動部材を作動させ絞り込みが行な
われ、これでVRlの摺動子が移動してAR4の出力と
基準値VcとがコンパレーターCPIで比較され一致し
た詩CPIがl″に反転した時AE制制御用マグフッ−
M g 1を消磁し絞りをクランプしてレンズの絞り値
が決まる。又この時不図示の部材にょリシャ・ンター先
幕が走行し、シャッター先幕が走行するとf54図のス
イ・ンチSW4がオフとなり抵抗VR5、VH2を介し
てコンデンサーC5が充電され、設定したシャッター秒
時の後CP6が反転しMg3を無励磁となしシャッター
後幕を走行させて撮影動作を完了する。
この様にしてカメラの撮影動作が完了するとシャッター
後幕に連動してスイッチSw5がN、C側からN、C側
に切換えられ、この時電動駆動装置MDにより巻上げ動
作が開始される。
この状態ではIv201の出力は“0″になりFF30
5は反転してE2が“o ”から“1 ”になり、I 
v203の出方も°“o ”から“1″になる。従って
スイッチS w 1がオフされると給電回路のトランジ
スタT r 1がオフされテ電源の供給保持状態が解除
される。これで撮影開始前の状態に戻る。
以上は一駒撮影の場合であるが電動駆動装置MDを用い
て連続撮影を行なう場合は、装置のレリーズが押された
状態で持続されるため、Swl 、3w2はオン状態を
保持される。この為カメラ側の撮影動作が完了し3w5
がN、C側からN、Q側に切換えられ前述の如<E2が
1°’になるとE2は”o”に*すFF306が反転し
E3が1 ”になる。これによりFF307も反転しE
4が“1′′になってNAND109の出力が°l″か
らo″になりカウンター1〜2oは再びカウントを開始
し前述の如く表示動作が行なわれる。
この状態ではSwl、3w2のオンにより電It B 
A Tからの給電はトランジスタT r 1のオンによ
り保持されており、Iv202の出方は” 1 ”とな
っている。従って巻上げ動作の完了により3w5がN、
C側にオンするとIv201の出力は” Q ” カら
’ i ” ニA−リFF305が反転しE2が” 1
 ” カら’ o ” ニ反転する。これによりπ2は
0′′がら′1′°に反転するので前述の如くワンショ
ッ)30’4が瞬待“0″出力し、前記と同様のシーケ
ンスでカメラがスタートされる。
以上詳述したように本発明による発音体を備えたカメラ
においては、撮影に必要な各種警告並びにセルフタイマ
ー等の作動状態を示す信号を音響により検知し得るもの
であり、カメラの撮影時に従来の発光による警告表示と
共にこれを用いれば一層明確に警告、表示を感知し得る
装置となしく1するほか、明るい場所等での撮影に際し
ては発光表示によるものより明確に警告等の認知をなし
11する特徴を有するものであり、効果は大なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による背蓋を備えたカメラの一例を示す
外観図、第2図は第1図のカメラの背蓋内面を示す構成
図並びにフィルム圧板の構成図、第3図は本発明による
カメラの一実施例を示す回路接続図、第4図は第3図示
のカメラの測光部、演算部並びに秒時制御部の一実施例
を示す回路接続図、第5図は第3図示のカメラの回路I
の部分の詳細を示す回路接続図である。 1 ・・・・・・・・・・・・・・・ カメラ本体2a
、2b ・・・ カメラ本体側の軸受は部3 ・・・・
・・・・・・・・・・・ 背 蓋3a、3b ・・・ 
背蓋のヒンジ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発音体による発生音の断続周期をカメラの状態により変
    化せしめて各種警告並びに撮影動作状態を識別感知可能
    とすることを特徴とする発音体を備えたカメラ。
JP11006184A 1984-05-30 1984-05-30 発音体を備えたカメラ Granted JPS6017433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006184A JPS6017433A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 発音体を備えたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006184A JPS6017433A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 発音体を備えたカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6306477A Division JPS53148432A (en) 1977-05-30 1977-05-30 Back cover for cameras provided with sounding body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017433A true JPS6017433A (ja) 1985-01-29
JPS6218905B2 JPS6218905B2 (ja) 1987-04-24

Family

ID=14526078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006184A Granted JPS6017433A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 発音体を備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269731A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Nikon Corp カメラのセルフタイマー表示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734097U (ja) * 1971-05-19 1972-12-15
JPS494588U (ja) * 1972-04-14 1974-01-16
JPS4954029A (ja) * 1972-07-27 1974-05-25
JPS49132993A (ja) * 1973-04-24 1974-12-20
JPS50126469A (ja) * 1974-03-25 1975-10-04
JPS5123340U (ja) * 1974-08-08 1976-02-20
JPS5173439A (ja) * 1974-12-23 1976-06-25 Canon Kk
JPS5199460A (ja) * 1975-02-27 1976-09-02 Toko Inc
JPS51136086U (ja) * 1975-04-24 1976-11-02
JPS5250722A (en) * 1975-10-21 1977-04-23 Canon Inc Circuit system for preventing erroneous operation of camera
JPS5382409A (en) * 1976-12-28 1978-07-20 Seiko Epson Corp Camera

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734097U (ja) * 1971-05-19 1972-12-15
JPS494588U (ja) * 1972-04-14 1974-01-16
JPS4954029A (ja) * 1972-07-27 1974-05-25
JPS49132993A (ja) * 1973-04-24 1974-12-20
JPS50126469A (ja) * 1974-03-25 1975-10-04
JPS5123340U (ja) * 1974-08-08 1976-02-20
JPS5173439A (ja) * 1974-12-23 1976-06-25 Canon Kk
JPS5199460A (ja) * 1975-02-27 1976-09-02 Toko Inc
JPS51136086U (ja) * 1975-04-24 1976-11-02
JPS5250722A (en) * 1975-10-21 1977-04-23 Canon Inc Circuit system for preventing erroneous operation of camera
JPS5382409A (en) * 1976-12-28 1978-07-20 Seiko Epson Corp Camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269731A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Nikon Corp カメラのセルフタイマー表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218905B2 (ja) 1987-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223987A (en) Camera having a sound-making element
US3745902A (en) Self-timer circuit and self timer-device incorporating said self timer circuit
US4265521A (en) Digital control camera
JPS5855916A (ja) 絞り開口制御装置
US4462669A (en) Self-timer device for camera
JPS6015051B2 (ja) カメラの電動駆動装置
JPS6017433A (ja) 発音体を備えたカメラ
US4435057A (en) Exposure control device for cameras
US4200370A (en) Camera for daylight and flash photography
US4274722A (en) Automatic flash light control device for camera
US4227787A (en) Bulb photographing control system for an electric shutter camera
US20070053678A1 (en) Alarm systems for cameras
JPS6134502Y2 (ja)
JPS628029Y2 (ja)
US4187017A (en) Motor drive device in a camera
US4307949A (en) Shutter control system having information circuit for introducing informations for flash photographing
JPS6032659Y2 (ja) シヤツタ−秒時制限装置
JPS5953525B2 (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
JPH06123915A (ja) カメラ
JPS6344817Y2 (ja)
US4124855A (en) Automatic exposure control apparatus and a camera having the same
JPS6046691B2 (ja) カメラの制御回路
JP2762457B2 (ja) カメラの電動駆動装置
JP2000089334A (ja) カメラ
JPS6326808Y2 (ja)