JPS6017267B2 - デジタル電話機の接続方式 - Google Patents

デジタル電話機の接続方式

Info

Publication number
JPS6017267B2
JPS6017267B2 JP11378479A JP11378479A JPS6017267B2 JP S6017267 B2 JPS6017267 B2 JP S6017267B2 JP 11378479 A JP11378479 A JP 11378479A JP 11378479 A JP11378479 A JP 11378479A JP S6017267 B2 JPS6017267 B2 JP S6017267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
signal
digital
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11378479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5637760A (en
Inventor
昭宣 富盛
不二雄 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11378479A priority Critical patent/JPS6017267B2/ja
Publication of JPS5637760A publication Critical patent/JPS5637760A/ja
Publication of JPS6017267B2 publication Critical patent/JPS6017267B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/02Arrangements for interconnection not involving centralised switching involving a common line for all parties
    • H04M9/022Multiplex systems
    • H04M9/025Time division multiplex systems, e.g. loop systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デジタル電話機の改良に関する。
特に、一つのデジタル加入者線路に複数台のデジタル電
話機をブランチ接続して、同時通話を可能にしたデジタ
ル電話機に関する。〔従来の技術〕 近年、音声通信の高品質化や、情報通信と音声通信との
高度の融合化を目的として、交予逸機、局間伝送路のみ
ならず加入者線路および電話機までデジタル化する全デ
ジタル通信システムが実施されている。
一方、従来から複数の電話機を一つの加入者線路に接続
して、いずれの電話機からも通話を可能にするブランチ
接続が行われているが、これをアナログ回線の場合と同
様にデジタル電話機およびデジタル加入者線路に適用し
ても複数の電話機から同時通話を行うことはできない。
第4図は従来例デジタル電話機のブロック構成図である
。送話器1の出力はアナoグ信号であり、これは符号器
2によりデジタル信号に変換されて、マルチプレクサ5
および送信バッファ6を介して、線路インターフェース
7に与えられる。線路インターフェース7はデジタル加
入者線路8に接続される。また、線路インターフェース
7の出力デジタル信号は、受信バッファ11およびデマ
ルチプレクサ13を介して、復号器14によりアナログ
信号に変換されて受話器16に与えられる。この線路イ
ンターフェース7にはこの電話機のフックスイッチ9の
出力制御信号が与えられていて、このフックスイッチ9
が閉じたときに、線路インターフェース7が有効になり
、フックスイッチ9が解放されると線路インターフェー
ス7はデジタル加入者線路8から切り離されるように構
成されている。
第5図はこの装置の動作タイムチャートであって、第5
図a〜eは第4図の×印のa〜eの信号′波形を示す。
すなわち、送話器1の出力アナログ信号aは符号器2に
よりデジタル信号bに変換される。このデジタル信号は
線路インターフェース7からデジタル加入者線路8に送
信される。デジタル加入者線路8には、第5図cに示す
ように送信信号と受信信号とが時分割的に伝送されてい
て、線路インターフェース7は送信バッファ6を利用し
て、区間21の信号は区間24に、区間22の信号は区
間26にそれぞれ送信する。一方区間23および区間2
5の信号は受信信号であって、線路インターフェース7
はこれを受信バッファに入力ち、それぞれ区間28およ
び区間29にデジタル信号dとして分配する。このデジ
タル信号dは復号器14により第5図eに示すアナログ
信号となって、受話器16に与えられる。〔発明が解決
しようとする問題点〕 このようなデジタル電話機およびデジタル加入者線路の
場合にも、顧客加入者からは、従来のアナログ電話機と
同様に複数の電話機のブランチ接続を行い、複数の電話
機から同時に通話を行いたいとの希望がある。
しかし、上述のような従来のデジタル電話機では、デジ
タル加入者線路8で複数の電話機にブランチ接続を行い
、加入者線路8にフックスイッチの線路インターフェー
ス7が分岐接続されることになると、一つの電話機でそ
のフックスイッチ9が動作し(閉じ)てし、て、一つの
線路インターフェース7のみが有効であるときはよいが
、複数の電話機で同時にフックスイッチ9が動作すると
、各線路インターフェース7がデジタル加入者線路8に
送受信するデジタル信号は混乱して意味をなさないこと
になる。
したがってこのような従釆装置では、アナログ電話機で
行われたブランチ接続を行うことはできず、第4図のマ
ルチプレクサ5の入力に設けた他のデジタル機器の入力
端子4、あるいはデマルチプレクサ13の出力に設けた
出力端子15を用いた接続に限られていた。
この接続では、マルチプレクサ5あるいはデマルチプレ
クサ13は、あくまでもその入力あるいは出力の一つを
選択的に結合するものであって、複数の電話機から同時
に通話を行うものではない。本発明はこれを改良して、
上記顧客加入者の希望に応え、複数のデジタル電話機を
一つのデジタル加入者線路にブランチ接続し、この複数
のデジタル電話機から同時に通話することができる接続
方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、フックスイッチと、送話器と、この送話器か
らのアナログ信号をデジタル信号に変換する符号化手段
と、このデジタル信号をデジタル加入者線路に送信し、
このデジタル加入者線路からの受信デジタル信号を受信
し、上記フックスイッチが送出する制御信号により有効
にされる線路インターフェース手段と、上記受信デジタ
ル信号をアナログ信号に変換する復号化手段と、このア
ナログ信号を入力とする受話器とを備えたデジタル電話
機の複数台がひとつのデジタル加入者線路に接続される
デジタル電話機の接続方式において、上記複数台の各電
話機には、上記フックスイッチが送出する制御信号を上
記線路インターフェースに与える回路に線路制御回路を
設け、上記デジタル電話機の複数台について、各各電話
機の送話器を並列に接続する送話並列手段と、各電話機
の受話器を並列に接続する受信並列手段と、各電話機の
上記線路制御回路を相互に接続する手段とを備え、この
線路制御回路は、上記複数台の電話機のうち複数の電話
機のフックスイッチが動作してもそのうちの1台の電話
機のみが上記制御信号を送出する論理回路を含み、この
論理回路は、最初にフックスイッチを動作した電話機の
論理回路が上記制御信号を送出し、順次後からフックス
イッチを動作した電話機の論理回路が代わって上記制御
信号を送出する論理構成である。
ことを特徴とする。
線路制御回路は、一つの入力端子および一つの出力端子
と、二つのフリツプフロツプと、上記入力端子の信号が
ィンヒビツト入力に接続され、フックスイッチの出力が
入力に接続され、出力が上記フリップフロップのうちの
第一のフリップフロップのセット入力に接続された第一
のアンドゲート回路と、上記入力端子の信号がィンヒビ
ット入力に接続され、フックスイッチの出力が他のィン
ヒビット入力に接続され、出力が上記二つのフリップフ
ロップの各リセット入力に接続された第二のアンドゲー
ト回路と、上記入力端子の信号が入力に接続され、フッ
クスイッチの出力がインヒビツト入力に接続され、出力
が上記フリップフロップの第二のフリップフロップのセ
ット入力に接続された第三のアンドゲート回路と、上記
第一のフリツプフロップの出力Qが入力に接続され、上
記入力端子の信号がィンヒピットに接続された第四のア
ンドゲート回路と、上記第二のフリップフロップの出力
Qが入力に接続され、フックスイッチの出力が他の入力
に接続された第五のアンドゲ−ト回路と、上記第四およ
び第五の各アンドゲート回路の出力がそれぞれ入力に接
続され、その出力が制御信号出力となるオアゲート回路
とを備え、上記出力端子はフックスイッチの出力に接続
された構成であり、制御回路を相互に接続する手段は、
複数の電話機について、上記出力端子を上記入力端子に
接続する構成であることが好ましい。
〔作用〕この接続方式では、複数のブランチ接続する電
話機について、各電話機の送話器および受話器はアナロ
グ信号線でそれぞれ並列に接続されているので、各電話
機の送話器アナログ出力はすべての電話機の符号器に入
力し、各電話機の復号器アナログ出力はすべての電話機
の受話器に入力する。
したがって、どの一つの電話機の符号器または復号器を
介しても、各電話機の送話器または受話器の信号を送受
信することができる。しかも、上記線路制御回路は、こ
のブランチ接続した複数の電話機について、その一つの
電話機の線路インターフェースのみが有効となるように
制御するので、その線路インターフェースが有効でない
電話機からはデジタル信号が送受信されず、デジタル信
号の混乱はなく、線路インターフェースが有効になって
いる一つの電話機から、複数の電話機の通話がデジタル
加入者線路に送受信される。このように、本発明の方式
では、加入者線路でブランチ接続された複数の電話機か
ら、信号が混乱することなく同時に通話を行うことがで
きる。本発明の方式では、最初にフックスイッチが動作
した電話機の線路制御回路が制御信号を送出し、次にフ
ックスイッチが動作した電話機があるとその線路制御回
路が代わって制御信号を送出する。
かりにこの電話機が先にフックスイッチの動作復旧して
も、最後の電話機のフックスイッチが復旧されるまで、
最後にフックスイッチを動作した電話機の線路制御回路
が制御信号を送出しつつける。〔実施例〕 第1図は本発明実施例方式デジタル電話機ブロック構成
図である。
送話器1の出力はアナログ信号であって、この出力はデ
ジタル信号に変換する符号器2の入力に接続される。符
号器2の出力デジタル信号は、マルチプレクサ5および
送信バッファ6を介して、線路インターフェース7に接
続される。線路インターフェース7はデジタル加入者線
路8に結合され、送信バッファ6の出力デジタル信号を
このデジタル加入者線路8に送信する。また、このデジ
タル加入者線路に到来する受信信号は、線路インターフ
ェース7により受信バッファー1に入力され、その出力
はデマルチプレクサ13を介して、デジタル信号をアナ
ログ信号に変換する復号器14に与えられる。この復号
器14のアナログ出力は受話器16に入力する。同期回
路12はこの電話機の動作をデジタル加入者線路の信号
に同期させるためのものである。また、ダイヤル3の出
力はマルチプレクサ5の入力に接続され、他のデジタル
機器を接続するための入力端子4および出力端子15は
、それぞれマルチプレクサ5およびデマルチプレクサ1
3に接続されている。さらに、リンガ10は呼出信号を
音響信号として送出する回路である。これらの回路の基
本的な構成および動作は上述の従来例回路で説明したも
のと同様である。
ここで、本発明の特徴とするところは、符号器2の入力
に端子30を設け、また復号器14の出力に端子31を
設けたこと、および、線路インターフェース7を有効に
するフックスイッチ9の出力制御信号を線路制御回路3
2を介して与えるように構成したところにある。線路制
御回路32は、入力端子35および出力端子37がある
。第2図でこの電話機のブランチ接続の接続回路を説明
する。第2図に示すAおよびBはそれぞれ第1図に示す
構成のデジタル電話機である。まず、この2台の電話機
のデジタル加入者線路8は共通にブランチ接続される。
さらに、送話器の出力アナログ信号が接続された端子3
0は相互に接続され、受話器の入力アナログ信号が接続
された様子31は相互に接続される。これにより、受話
器AおよびBの送話器出力は並列に接続され、電話機A
およびBの受信出力は並列に接続されたことになる。さ
らに、線路制御回路の各端子35および37については
、第2図に示すように、電話機Aの出力端子37は電話
機Bの入力端子35に、電話機Bの出力端子37は電話
機Aの入力端子35にそれぞれ接続される。
これにより、ブランチ接続された電話機AおよびBの線
路制御回路32は相互に接続さたことになる。第1図に
戻って、線路制御回路32についてさらに説明する。
入力端子35は、ート回路40および41のィンバート
入力にそれぞれ接続されるともに、ゲート回路42の他
の入力に接続されている。このゲート回路40およびび
41の出力は、フリツプフロツプ43および44のセッ
ト入力に接続されている。このフリップフロップ43お
よび44のリセット入力には、ゲート回路41の出力が
それぞれ接続されている。このフリツプフロツプ43の
出力Qは、ゲート回路45に接続されている。
このゲート回路45のィンバート入力には、上記入力端
子35の出力が接続されている。また、フリツプフロッ
プ44の出力Qは、ゲート回路46に接続されている。
このゲート回路46の他の入力には、上記フックスイッ
チ9の一端が接続されている。これらのゲート回路45
およびび46の出力は、ゲート回路(オアゲート回路)
47の入力にそれぞれ接続されている。
このゲート回路47の出力は、線路インターフェース7
に接続されている。このようにブランチ接続したA機お
よびB機の動作を第3図に示す動作タイムチャートに基
づいて説明する。
第3図のt,〜いま時間の経過を示す。時亥比,〜t4
は、A機のフックスイッチ9がB機のフックスイッチよ
り先に動作する場合を示す。逆に時刻t5〜t8はB機
のフックスイッチ9が、A機のフックスイッチ9より先
に動作する場合を示す。第3図a〜gは第1図に×印で
示した点の動作波形である。
第3図aはA機のフックスイッチ3の動作波形図、同b
はB機のフックスイッチ9の動作波形図、同cはA機の
フリップフロップ43の動作波形図、同dはA機のフリ
ップフロツプ44の動作波形図、同eはB機のフリップ
フロップ43の動作波形図、同fはB機のフリップフロ
ップ44の動作波形図、同gはデジタル加入者線路8の
状態図面である。いま、時刻らでA機のフックスイッチ
9を動作させる。
このときにはB機のフックスイッチ9を動作していない
ので、ゲート回路40のみの論理積が取られ、フリツプ
フロツブ43をセットする。このフリツプフロツプ43
の出力Qと、入力端子35のインバート入力によりゲー
ト回路45が動作する。フリップフロップ44は動作せ
ず、ゲート回路46も出力を送出しない。したがって、
ゲート回路47に出力信号が送出されて、この出力信号
により線路インターフェース7が駆動して、A機はデジ
タル加入者線路8を捕捉する。一方このときにはB機で
は、入力端子35にA機の出力端子37からの出力信号
が入力し、ゲート回路42が出力を送出し、この出力信
号でフリツプフロップ44が動作する。しかし、B機の
フックスイッチ4は、動作していないのでゲート回路4
6は出力を停止して、B機ではデジタル加入者線路8・
を捕捉することができない。次に、時刻らでB機のフッ
クスイッチ9を動作させる。
この動作でA機では、入力端子35に入力端子が与えら
れる。この入力信号によって、各ゲート回路40,41
および42は動作しないので、フリップフロップ43お
よび44の動作に変化はない。しかし、ゲート回路45
の出力が停止するためゲート回路47に出力信号が現れ
ず、A機はデジタル加入者線路8を解放する。B機では
各ゲート回路40,41および42は動作しなし・。し
かし、ゲート回路46は、フックスイッチ9からの出力
信号で動作し出力を送出する。したがって、ゲート回路
47を介して線路インターフェース7が駆動され、B機
はデジタル加入者線路8を捕捉する。次に、時刻らでA
機のフックスイッチ9を復旧(開く)させる。
この動作により、40および41は動作しないが、ゲー
ト回路42は出力を送出する。フリップフロップ43は
そのまま動作をつづけ、フリツプフロツプ44もゲート
回路42の出力によりセットされる。しかし、ゲート回
路45および466はともに出力を停止し、A機では、
引きつづきデジタル加入者線路8を捕捉しない、B機で
は、ゲート回路40が導通し、ゲート回路41および4
2は動作しない。したがって、フリップフロップ43は
動作し、フリップフロップ44がをもに動作しつづける
。ゲート回路45および46がともに出力を送出して、
ゲート回路47をを介して、B機はデジタル加入者線路
8を捕捉しつづける。次に、時刻Lで、B機のフックス
イッチ9を復旧(開く)させる。
この動作により、A機およびB機ともに、、ゲート回路
40および42が出力を停止しゲート回路41が出力を
送出する。したがって、フリツプフロツプ43および4
4はリセットされ、デジタル加入者線路8は解放される
。次に、時刻ら〜ら‘こおいては、A機およびB機で上
記動作と逆の動作が行われる。このように、線路制御回
路32を構成することにより、フックスイッチ9の動作
が競合した場合には、遅れて動作した方の電話機でデジ
タル加入者線路8を捕捉し、初めに動作してデジタル加
入者線路8を捕捉していた電話機ではこれを解放する。
したがって、同一時刻には、1台の電話機のみがデジタ
ル加入者線路8に接続されるので、デジタル加入者線路
8の上で送話のデジタル信号どうしがデジタル信号とし
て浪合されることはない。送話信号は、A機の送話器1
から出力されるアナログ信号と、このA機の送話並列接
続端子30に接線されているB機の送話並列接続端子3
0を介して、B機の送話器1から出力されるアナログ信
号とが混合される。
このアナログ信号として混合された送話信号がA機の符
号器2へ入力する。受信信号は A機の復号器14でア
ナログ信号に変換される。このアナログ信号は、A機の
受話器16と、A機の受話並列接続端子31と接続され
ているB機の受話並列接続端子31を介して、B機の受
話器16とに分配される。このようにしてA機およびB
機でのの同時通話が可能となる。なお、上記例では、2
台のブランチの場合を説明したが、N台(Nは3以上の
整数)のブランチの場合にも同様にゲート回路40〜4
2をN個の入力端子を持つゲート回路にすればよい。さ
らに、上記例では図示していないが、必要に応じて送話
器1および受話器16をフックスイッチの情報で切断す
ることにより、フックスイッチ9を動作ごせてし、ない
ときにブランチ接続の他の電話機への影響をなくすこと
もできる。線路制御回路32の論理回路の構成は、同様
論理について多数の構成が考えられ、これらによっても
同様に本発明を実施することができる。
〔発明の効果〕以上説明したように、本発明によれば、
フックスイッチ動作が競合した場合には、遅れて動作し
た方の電話機のみでデジタル加入者線路を捕捉させるこ
ととして、同一時刻には1台の電話機のみがデジタル加
入者線路に接続され、送話のデジタル信号どうしがデジ
タル信号として混合されることはない。
しかも、送話器の信号はアナログ信号として並列動作す
るので、従来のアナログタイプの電話機の場合と同様に
、同時に通話が可能なデジタル電話機の接続方式を得る
ことができる。本発明は、全デジタル通信システムに適
したデジタル電話機の接続方式を提供することができる
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例構成図。 第2図は上記例A機とB機の接続状態図。第3図は上記
第1図に示した実施例の動作タイムチャート。第4図は
従来例構成図。第5図は上記従来例の動作タイムチヤー
ト。1…送話器、2・・・符号器、3・・・ダイヤル、
4・・・入力端子、5…マルチプレクサ、6・・・送信
バッファ、7・・・線路インターフェース、8・・・デ
ジタル加入者線路、9・・・フックスイッチ、10・・
・リンガ、11・・・受信バッファ、12・・・同期回
路、13・・・デマルチプレクサ、14・・・復号器、
15・・・出力端子、16…受話器、30・・・送話器
の並列接続端子、31・・・受話器の並列接続端子、3
2・・・線路制御回路、35・・・入力端子、37・・
・出力端子、40〜42,45,46・・・ゲート回路
、43,44・・・フリツプフロツプ。 第4図 第1図 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フツクスイツチと、 送電器と、 この送電器からのアナログ信号をデジタル信号に変換
    する符号化手段と、 このデジタル信号をデジタル加入
    者線路に送信し、このデジタル加入者線路からの受信デ
    ジタル信号を受信し、上記フツクスイツチが送出する制
    御信号により有効にされる線路インターフエース手段と
    、 上記受信デジタル信号をアナログ信号に変換する復
    号化手段と、 このアナログ信号を入力とする受信器と
    を備えたデジタル電話機の複数台がひとつのデジタル
    加入者線路に接続されるデジタル電話機の接続方式にお
    いて、 上記複数台の各電話機には、上記フツクスイツ
    チが送出する制御信号を上記線路インターフエースに与
    える回路に線路制御回路を設け、 上記デジタル電話機
    の複数台について、 各電話機の送話器を並列に接続す
    る送話並列手段と、 各電話機の受話器を並列に接続す
    る受話並列手段と、 各電話機の上記線路制御回路を相
    互に接続する手段と を備え、 この線路制御回路は、
    上記複数台の電話機のうち複数の電話機のフツクスイツ
    チが動作してもそのうちの1台の電話機のみが上記制御
    信号を送出する論理回路を含み、 この論理回路は、最
    初にフツクスイツチを動作した電話機の論理回路が上記
    制御信号を送出し、順次後からフツクスイツチを動作し
    た電話機の論理回路が代わつて上記制御信号を送出する
    論理構成である ことを特徴とするデジタル電話機の接
    続方式。 2 線路制御回路は、 一つの入力端子および一つの出力端子と、 二つのフ
    リツプフロツプと、 上記入力端子の信号がインヒビツ
    ト入力に接続され、フツクスイツチの出力が入力に接続
    され、出力が上記フリツプフロツプのうちの第一のフリ
    ツプフロツプのセツト入力に接続された第一のアンドゲ
    ート回路と、 上記入力端子の信号がインヒビツト入力
    に接続され、フツクスイツチの出力が他のインヒビツト
    入力に接続され、出力が上記二つのフリツプフロツプの
    各リセツト入力に接続された第二のアンドゲート回路と
    、 上記入力端子の信号が入力に接続され、フツクスイ
    ツチの出力がインヒビツト入力に接続され、出力が上記
    フリツプフロツプの第二のフリツプフロツプのセツト入
    力に接続された第三のアンドゲート回路と、 上記第一
    のフリツプフロツプの出力Qが入力に接続され、上記入
    力端子の信号がインヒビツトに接続された第四のアンド
    ゲート回路と、 上記第二のフリツプフロツプの出力Q
    が入力に接続され、フツクスイツチの出力が他の入力に
    接続された第五のアンドゲート回路と、 上記第四およ
    び第五の各アンドゲート回路の出力がそれぞれ入力に接
    続され、その出力が制御信号出力となるオアゲート回路
    とを備え、 上記出力端子はフツクスイツチの出力に接続された
    構成であり、 制御回路を相互に接続する手段は、複数の電話機につ
    いて、上記出力端子を上記入力端子に接続する構成であ
    る 特許請求の範囲第1項に記載のデジタル電話機の接
    続方式。
JP11378479A 1979-09-05 1979-09-05 デジタル電話機の接続方式 Expired JPS6017267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11378479A JPS6017267B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 デジタル電話機の接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11378479A JPS6017267B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 デジタル電話機の接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5637760A JPS5637760A (en) 1981-04-11
JPS6017267B2 true JPS6017267B2 (ja) 1985-05-01

Family

ID=14621007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11378479A Expired JPS6017267B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 デジタル電話機の接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017267B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5637760A (en) 1981-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63248269A (ja) 電話機
JPS6017267B2 (ja) デジタル電話機の接続方式
JPH03166894A (ja) ボタン電話装置
JPS6017266B2 (ja) デジタル電話機の接続方式
JPS6017265B2 (ja) デジタル電話機の接続方式
JPH01309531A (ja) 無線電話装置
JPS6017268B2 (ja) デジタル電話機の接続方式
JPS6325746B2 (ja)
JPH0771141B2 (ja) 切替通信方法
JPS58154961A (ja) 秘匿通話方法
JPS58106941A (ja) 親子式インタ−ホン装置
RU15065U1 (ru) Устройство для преобразования коммутаторной емкости в абонентскую
KR100403849B1 (ko) 아날로그 전화기를 이용한 비디오 전화기 음성회로시스템
KR20000030396A (ko) 일반전화기로 pc를 통한 인터넷 폰을 하기 위한 교환기
JPS6325745B2 (ja)
JPH03195241A (ja) コードレス電話機
JPH04274648A (ja) 電話システムにおける複数者間通話装置
JPS63224455A (ja) ボタン電話装置
JPH01189273A (ja) 専用回線バックアップ装置
JPH04152741A (ja) ボタン電話装置
JPS63111798A (ja) 局線インタフエイス回路
JPH02124664A (ja) ボタン電話装置
JP2001203815A (ja) ディジタル構内交換装置
JPH01292954A (ja) ディジタル交換機
JPH0691575B2 (ja) 拡声通話装置