JPS60170062A - デイスク情報再生装置のデイスクロ−デイング機構 - Google Patents

デイスク情報再生装置のデイスクロ−デイング機構

Info

Publication number
JPS60170062A
JPS60170062A JP59024413A JP2441384A JPS60170062A JP S60170062 A JPS60170062 A JP S60170062A JP 59024413 A JP59024413 A JP 59024413A JP 2441384 A JP2441384 A JP 2441384A JP S60170062 A JPS60170062 A JP S60170062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
case
movable frame
disc
immediately
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59024413A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ando
哲夫 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP59024413A priority Critical patent/JPS60170062A/ja
Publication of JPS60170062A publication Critical patent/JPS60170062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/10Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 溌m梗分瀝− この発明は1例えば光デイスクプレーヤー等のディスク
情報再生装置のディスクローディング機構に関するもの
である。
炙米抜権 この光デイスクプレーヤーでは、音声情報や画像情報が
刻設されたディスクを高速回転させると共に、光学式情
報読取装置をディスクの半径方向に移動させて、この光
学式情報読取装置からレーザー光線をディスクに照射し
て反射させ、この反射光線を光学式情報読取装置の受光
素子で受けることにより、ディスクに刻設(記録)され
た情報を検出し再生するようにしているのが普通である
このような光デイスクプレーヤーにおいては、ディスク
の出し入れ時にディスクの回転手段が誤動作して、ディ
スクが高速回転した場合には、怪我をする虞れがあり、
危険であるため、その防止対策か必要である。しかも、
レーザー光線が機外に漏れるのは好ましくないので、レ
ーザ光線の機外漏れ防止対策が必要である。
これらの要望を満たすために、従来、レーザー光線のデ
ィスクへの照射方向に対し直交する方向、すなわち、光
デイスクプレーヤーのケースの前面に直交する方向に移
動すると共に、前面から出没するテーブルを設けて、前
面から引き出したテーブル上にディスクを載置するよう
にした、フロン1−ディスクローディング機構を採用し
ている。
このようなディスクロープインク機構においては、テー
ブルをケース内に没入した後にテーブル上のディスクの
有無が直ちに確認され、テーブル上にディスクがある場
合にはディスクをケース内の回転手段に直ちにセットし
て、情報読取りが直ちに可能な状態とできるのが望まし
い。
犬班立且煎 そこで、この発明は、この要望を満たすディスク情報再
生装置のディスクローディング機構を提供することを目
的とするものである。
及匪立監表 この目的を達成するため、この発明は、ケース゛前面の
開口部から出没する可動枠と、該可動枠をケース外に付
勢するバネ付勢手段と、該可動枠に昇降可能に保持され
たテーブルと、該可動枠をケース内に没入させたときに
前記可動枠をケースにロックするロック手段と、前記可
動枠をケース内に没入後に前記テーブルを降下させるテ
ーブル昇降手段と、前記テーブル上のディスクを回転さ
せる回転手段と、前記テーブルがケース内で降下させら
れた後に該テーブル上のディスクを前記回転手段に保持
させるディスク保持手段と、ケース内に没入されたテー
ブル上のディスク有無を検知するディスク検知手段とを
備え、前記ディスク検知手段は前記可動枠及びテーブル
がケース内に没入させられたときに直ちに作動してテー
ブル上のディスク有無の判断をして、ディスクを検出す
ると直ちに前記テーブル昇降手段を作動させ、テーブル
を降下さ仕るように設定されでいるディスク情報再生装
置のディスクローディング機構としたことを特徴とする
ものである。
箕l郵l〕号 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、■は光ティスフプレーヤーのケース、
2はケースlの前面1aに形成された方形の開[1部、
:3はケース1内に取り付けられたシャーシ、4はシャ
ーシ3土に装着されていると共に開口部2から出没する
可動枠、5は可動枠4に保持されたディスク載置用のテ
ーブル、6はテーブル5上に載置するディスク、7は前
面1aの右側部に装着されたテーブル引出ボタンである
第2図、第3図において、8はシャーシ3の後端部上に
上方に向けて固定された後部支持板、9は両側下部がシ
ャーシ3の両側中央上部上に固定された逆U字状の中央
支持板、10はシャーシ3の上方に配設された上部シャ
ーシである。
この上部シャーシ10は、横方向に延びる後板部10a
と、此れの前縁中央から前方に向けて延びる前板部10
bとから略丁字状に形成されている。しかも、前板部1
0L+の前端には上方に向けて延びる取付板部10cが
一体に設けられ、1盲板部]Obの両側には」二方に向
けて延びる側壁10d、10.Jがそれぞれ一体に形成
されている(第4図参照)。そして、後板部10aの後
端部は後部支持板8の上端部に着脱可能に固定さJtで
おり、取(=J部10cの」一端部は中央支持板9の上
部中央にビス11で着脱可能に取り付けられている。
このような上部シャーシ10とシャーシ3との間には上
述した可動枠4が配設されている。11■動枠4は方形
で筐体状に形成され、その下端が第5図の如く下方に開
口している。しかも、可動枠4の上部にはディスク出し
入れ用の円形孔4aが穿設されている。この可動枠4の
四隅内には第2図、第6図の如く下方に向けてガイド軸
12が突設され、可動枠4内には」−述のテーブル5が
配設されている。そして、ガイド軸12はテーブル5の
四隅を貫通して下方に突出している。これによってテー
ブル5は可動枠4に昇降自在に保持されている。図中、
13はテーブル5の中央に穿設された鍵穴状の孔、14
.14はテーブル5の両側部に設けられた透孔である。
孔13は中央の円形孔部13aと前後方向に延びる直線
孔部13bからなる。
シャーシ3の両側には前後に延びるロンド製の第ル−ル
15,1.5が図示を省略したブラケットを介して固定
され、この第ル−ル15.15には可動枠4の後端部両
側に枢着した第10−ラ16,1.6が係合されている
。また、ri)動枠4の両側下端部には第ル−ル15.
15と平行に延びるロンド製の第2レール17.17が
固着され、この第2レール17.17にはシャーシ3の
前端部両側に枢着した第20−ラ18,18が係合され
ている。上述の第10−ラ16及び第20−ラ1Bは断
面がv字状の溝を周面に有し、このtiζに上述の第2
レール17又は第2レール17が係合しているので、可
動枠4はシャーシ3に対して浮いた状態で前後に滑らか
に進退動できる。
シャーシ3の前端部の両側部にはブラケツh1.9゜1
9が固定され、このブラケッ1−19.19にはボビン
20.20が枢着されている。このボビン20.20に
は帯状バネを渦巻状に加工した定荷重バネ21.21(
バネ付勢手段)の一端部が固定することなく単に捲回さ
れている。この定荷重バネ21.21の他端部は可動枠
4の後端部両側に突設したバネ固定片22.22にそれ
ぞれ固定されている。こJしによって、OJ動枠4は定
荷重バネ21.21のバネ力により前方にバネ付勢され
ている。
シャーシ3の前端部中央と可動枠4の前端部との間には
可動枠ロック手段が介装されている。この可動枠ロック
手段は、第2図、第6図の如く可動枠4の前端部に固定
されたフック係tlz片23と、シャーシ3の図示しな
いスリットを貫通して上下に突出するロックレバ−24
を有する。ロックレバ−24の上端部はシャーシ3上に
固定したブラケッ1−(図示略)に枢軸25で枢着され
ている。しかもロックレバ−24の」二部には前方に延
びるフック2/Iaが一体に設けられている。また、可
動枠ロック手段は、シャーシ3の前端下面に固定したソ
レノイド26ど、シャーシ3の前端下面に突設したバネ
係止片27と、ソレノイド26のプランジャー26aど
バネ係止片27との間に介装された引張コイルスプリン
グ28をηUえている。そして、プランジャー26aに
はロックレバ−24の下端部が枢軸29で枢着されてい
る。しかも、ソレノイド26は、ディスクプレーヤーの
Or・子状態がら図示しない電源をONさせた後にテー
ブル引出ボタン7を押すと作動して、プランジャー2(
iaが第6図中右方に変位させられるようになっている
。図中、23aはフック係止片23に設けられたフック
係止孔である。
シャーシ3の略中央部にはディスク回転手段が取り伺け
られている。このディスク回転手段は、第3図、第5図
の如くシャーシ3の下面に固定されたスピンドルモータ
30と、スピンドルモータ30の出力軸に固定された円
形のターンテーブル31を備えている。ターンテーブル
31はシャーシ3の上方に位置していて、その上部には
小径で同心の円錐部31aが設けられている。
上部シャーシ10と可動枠4との間にはテーブル昇降手
段が介装されている。ごのテーブル昇降手段は、可動枠
4の側壁4bとテーブル5との間に配設されたカム装置
32と、上部シャーシ10の後板部10a上に取り付け
られた駆動源としてのモータ33と、このカム装置32
とモータ33を連動させる連動機構34を備えている。
カム装置l¥32は、第2図、第5図、第6図の如く前
後に蛙びるカムプレート35と、可動枠4の側壁4bの
内側面に突設された支持ピン36.36と、テーブル5
の側面に突設された案内コロ37,37と、カムプレー
ト35と側壁4bとの間に配設された引張りコイルスプ
リング38を備えている。力11プレー1−35の前端
部には、前端上部から後方下部に向けて下傾した後に後
方に水平に若干延びる傾斜カム孔39が形成されている
と共に、此れの後方に位置して後方に水平に延びるガイ
ド孔40が形成されている。これと同様な傾斜カム孔3
9及びガイド孔40はカムプレー1〜35の後部にも形
成されている。また、支持ピン36 、36は、前後に
間隔をおいて配設されていると共に、ガイド孔40.4
0に挿入されていて、カムプレー1−35を前後に慴動
自在に可動枠4の側壁4b内面に保持している。しかも
、案内コロ37゜37は、テーブル5の側面に前後に間
隔をおいて枢着されていると共に、傾斜カム孔39.3
9内に挿入されている。ぞして、力l\プレート35の
側面に突設したバネ係止ピン41には引張コイルスプリ
ング38の前端部が係止され、側壁4bの内面に設けた
図示しない係止部には引張コイルスブリンク38の後端
部が係止されている。これによって、カムプレート35
は常時後方にバネ細分されている。
連動機構34は、第2図、第4図の如<」二部シャーシ
10の下方に配設された一対のレバー42.42と、上
部シャーシ10の前板10b上に配設された慴動板43
と、摺動+Iil+ 3に取り付けられたラック44と
、モータ33の出力軸に取り付けられたウォーt145
と、ラック44とウオーム45とを連動させている一連
の歯車機構46を備えている。なお、この歯車機構46
は上部シャーシ10に装着されている。
レバー42.42は上部シャーシ10の後板部10aの
両側部に中間部が枢軸47.47を介して枢着されてい
る。この各レバー42の一端部には長孔48が形成され
、その他端部には案内コロ49が枢着されている。
そして、各長孔4Bには摺動板43の後端部下面に突設
したガイドピン50が挿入されている。なお、このガイ
ドピン50は後板部10aに配設した前後に延びるスリ
ット51から上部シャーシ10の下方に突出している。
また、案内コロ49にはカムプレー1−35の後端部が
当接している。
上部シャーシlOの前板部10b上には第3図の如く前
後に間隔をおいて配設した軸状のガイド駒52゜52が
固定されていて、この各ガイ1−駒52上には小径のガ
イド軸部52aが同心に突設さ4している。一方、摺動
板43の前部及び後部には前後に延びるスリット43a
、43aが穿設されているうそして、このスリット43
a、43aにはガイ1ル軸部52a、52aが横方向に
ガタなく挿通され、ガイド軸部52a、52aの」一端
部には抜は防止用のサークリップ53が取り付けられて
いると共に、摺動板43がガイド駒」二に支持されてい
る。
この摺動板43の前端部両側には第4図の如くブラケッ
ト54.54が取り付けられ、ブラヶッh54,54に
は横方向に延びる支持軸55の両端部が保持され、支持
軸55にはアーム昇降調整用のローラ56が回転自在に
支持さ4している。
また、摺動板43上にはクランパー保持機構の昇降アー
ム57が配設さ4している。この昇降アーム57は、横
断面形状が逆U字状に形成さ才したカム取付部57aと
、此れの両側壁を前方に延設することにより形成した保
持片57b、57bを備えている。そして、昇降アーム
57の後端部はアーム支持軸58を介して上部シャーシ
10の側110d、10dの後端部に枢着されている。
これによって、y1降アーム57はアーム支持軸58を
中心に」二F動できる。上述のカム取付部57aの下面
には前後に延びる板状力t159が固定さAしている。
この板状カム59は、カム取付部57aの下面と平行な
平行カム部59aと、此れから後部上方に向けて傾斜す
る傾斜カム部59bを備えている。しかも、アーム支持
軸58の両端部に捲回した捩りコイルバネ60,60は
、昇降アーム57と上部シャーシ10との間に介装さ肛
でぃて、昇降アーム57を下方にバネ付勢し、板状カム
59をローラ56に弾接させている。
昇降アーム57の保持片57b、57bは中央支持板9
の下方に位置していて、この保持片57b、57bの前
端部には保持板61が固定されている。この保持板61
の中央には第2図、第3図の如く孔62が穿設されてい
て、この孔62にはディスク保持手段してのクランパー
63の小径軸部63aが挿通されている。
しかも、小径軸部63aの」二部には抜は防止用のフラ
ンジ63bが設けられている。このようなりランパー6
3は昇降アーム57が下降したときターンテーブル31
の円錐部31aに此れの内部に取り付けた永久磁石で吸
着されて、ターンテーブル31上のティスフを保持する
中央支持板9には第2図、第7図の如く取伺板64が固
定され、取伺板64の透孔14に臨む部分には受光素子
65が取り(Jけられ、シャーシ3には受光素子65の
直下に配設した発光ダイオード66が固定さ]している
。この受光素子65と発光ダイオード66はディスク7
の有無を検知するディスク検知手段を構成している。
上部シャーシ】0の後端部10aの中央後端部には、モ
ータ停止用のマイクロスイッチ67が固定され、後板部
10aの一側前端部には発光ダイオード作動用のマイク
ロスイッチ68が固定され、土部シャーシ10の前板部
10b上にはモータ停止用のマイクロスイッチ69が固
定され、前板部Jobの前端部にはディスクがクランパ
ー63によってターンテーブル31に保持されたのを確
認してスピン1−ルモータ30を作動させるマイクロス
イッチ70がディスク保持確認手段として固定されてい
る。このマイクロスイッチ67は、摺動板43が後方に
スライドしたときに、此れの後端で抑圧されてONL、
てモータ33の作動を停止さ亡る。これに伴なって昇降
アー1157が下降させられて、クランパー63が円錐
部31aに吸着された後、昇降アーム57が更に若干下
降させられると、マイクロスイッチ70が昇降アーム5
7により作動させられてスピンドルモータ30を作動さ
せ、演奏等を開始する。一方、摺動板43が前方にに!
7 nfhして此れの段部/+3bがマイクロスイッチ
69を抑圧すると、このマイクロスイッチ69がONL
、てもモータ33が停止させられる。更に、可動枠4を
ケース1内に没入させると、マイクロスイッチ68が可
動枠4の後端で押圧されて、発光ダイオード66が作動
する。
更に、第3図において、71は光情報読取装置で、この
光情報読取袋[71はシャーシ3上にディスク6の半径
方向で且つ前後方向に進退動できるように装着されてい
る。この光情報読取装置71は、レーザー光線をディス
ク6に照射して反射させ、この反射光を受けてディスク
6に刻設された音声信号や画像信号を読み取る。
次に、このような構成のディスク情報再生装h((の光
デイスクローディング機構の作用を他の設定条件と共に
説明する。
光ディスクプレニヤーの図示しない電源をONにして、
テーブル引出ボタン7を押すと、ソ1ツノイド26が動
作してプランジャー26aが第6図中引張コイルスプリ
ング28のバネ力に抗して右方に変位させられる。これ
によってロックレバ−24が第6図中反時間方向に回動
させらJして、フック24aがフック係止片23のフッ
ク係止孔23aから外れる。
この結果、nJ ′A!IJ枠4は淀荷車バネ22のバ
ネ力によってケース1の前面[aから前方に一定速度で
進出させらJLる。この際、可動枠4は第2レール17
と第10−ラ16及び第2レール17と第20−ラ18
によって滑らかにガイドされる。
このようにして可動枠4を第1図の如く引出して、ディ
スク6をテーブル5上に載置した後、可動枠4を電荷■
バネ22のバネ力に抗してケース1内に手動で押し込む
と、フック24aがフック係止J123のフック係止孔
23aに係合して可動枠4がケース1内にロックされる
。これと同時に、マイクロスイッチ6!1が可動枠4の
後端で抑圧されて作動し、可動枠4がケース1内に収納
されたことが確認され、発光ダイj−ドロ6から光が上
方に向けて照射されて、テーブル51−のディスクの有
無の判別が直ちに行なわれる。
そして、テーブル5上にディスクが無い場合には、発光
ダイオード66から出射された光線が透孔14を介して
受光素子65に照射され、この受光素子65からディス
ク無しの信号が出力されて、ディスクプレーヤーは待期
状態となり、テーブル引出ボタン7が操作されるのを待
つ。
一方、テーブル5上にディスクがある場合には、発光ダ
イオード66からの光線がテーブル5」−のディスクに
より遮断されて受光素子65に到達せず、ディスク有の
判断がなされて、モータ33が直ちに正+Itaさせら
れる。このモータ33の動力は、ウオーム45及び一連
の歯車機栴46を介してラック44に伝達されて、ラッ
ク44及び摺動板43を後方に一体的に移動させる。
これに伴ってレバー42がガイドビン50を介して枢軸
47を中心に図中矢印Bの方向に回動させられ。
レバー42の案内コロ49がカムプレー1−35の後端
部を引張コイルスプリング38のバネ力に抗して前方に
抑圧する。これによって、カムプレー1〜35は支持ピ
ン36とガイド孔40に案内されて前方側に摺動変位さ
せられ、案内コロ37が傾斜カム孔39内を下方に変位
させらJ(て、テーブル5かカイト軸12に案内さA(
て降下し、テーブル5」−のディスク6が第3図の如く
ターンテーブル3」二に設置される。
また、〕8動板43の後方ノ\の移動に伴なって、摺動
板43に装着したローラ56が第3図中右方に変位して
、昇降アー1157の自由端部側がローラ56ど板状カ
ム59の作用により階、下させられる。この降下動作は
テーブル5の降下動作より若干遅れて開始されるように
設定されている。この動作は板状カム59の平行カム部
59aとローラ5Gとの初期接触位置を調整することに
より調整できる。従って、ディスク6がターンテーブル
31」二に設置された後、昇降アーム57のr−目口端
部に保持させたクランパー63がターンテーブル31の
円錐部31−aに内部の永久磁石の11 、/Jにより
吸着され、ディスク6がターンテーブル31に固定され
る。この後、更に摺動板43が後方に移i1t!+させ
られて、案内コロ49が傾斜カム孔39の後端部に位置
すると、昇降アーム57の保持板61がフランジ63b
から下方に若lZr1&隔して、保持板61とクランパ
ー63が非接触状態となる。
そして、このような摺動板43の後方への移動に伴なう
テーブル5の降下、昇降アーム57の降下に際して、摺
動板43が後方の所定位置まで移動すると、マイクロス
イッチ67がtM動#iI3に抑圧さJしてONシてモ
ータ33の正転が停止される。また、昇降アーム57が
所定位置まで降下させられて、クランパー63ど保持板
61が非接触状態になったとき、マイクロスイッチ70
が昇降アーム57によってONさせられ、光情報読取装
置71がデ、イスクの半径方向に移動させられると共に
作動させられて、ディスク6の情報が読み取られ、演奏
等が開始される。
光デイスクプレーヤーからディスクを取り出す場合には
、ます1図示し、ない停止ボタンを押して、スピンドル
モータ30を停止させる。この位1uではテーブル引出
ボタン7を押すと、ソレノイド26が作動せず、モータ
33が逆転させられるように設定されているので、テー
ブル引出ボ゛タン7を押してモータ33を逆転させ、モ
ータ33の動力をウオーム45、歯車機構46.ラック
44を介して摺動板43に伝達させ、摺動板・13を前
方に移動させる。これに伴なって、レバー42、昇降ア
ーム57が上述とは逆に作動して、力11プレー1へ3
5が引張コイルスプリングで原状に復帰させられ、テー
ブル5がカムプレー1−35により上昇させられると共
に、昇降アーム57が」二昇させられ、クランパー63
がターンテーブル3】から」一方に離反させら4Lる。
そして、摺動板43が原状に復1liilすると、マイ
クロスイッチ68が段部43bで押圧されてONしてモ
ータ33の逆転が停止される。しかも、これに連繋して
、ソレノイド26に信号が送られて、ソレノイド26が
作動し、フック24aがフック係止孔23aから外れ、
可動枠4及びテーブル5が定荷重バネ力でケースlの前
方に引き出される。
なお、クランパー63をターンテーブル31に磁着させ
る際に、クランパー63がターンテーブル31の所定の
位置に磁着されていないときは、マイクロスイッチ70
が作11jlJせず、これによりモータ33が1φ転さ
せられて、摺動板・13が原状に復帰した後、モータ3
3が正転させられ、クランパー63のターンテーブル3
1への磁着動作が繰り返される。
このような動作の連繋は、図示しないマ・rクロコンピ
ユータ等によって行なわれる。
X凱勿玄米 この発明は以」二説明したように、ケース前面の開口部
から出没する可動枠と、該可動枠をケース外に付勢する
バネ付勢手段と、該可動枠に昇降可能に保護されたテー
ブルと、該可動枠をケース内に没入させたときに前記可
動枠をケースにロックするロック手段と、前記可動枠を
ケース内に没入後に前記テーブルを降下させるテーブル
昇降手段と、前記テーブル上のディスクを回転させる回
転手段と、前記テーブルがケース内で降下させられた後
に該テーブル上のディスクを前記回転手段に保持させる
ディスク保持手段と、ケース内に役人されたテーブル上
のディスク有無を検知するディスク検知手段とを備え、
前記ディスク検知手段は、前記可動枠及びテーブルがケ
ース内に没入させられたときに直ちに作動してテーブル
上のディスク有無の判断をして、ディスクを検出すると
直ちに前記テーブル昇降手段を作動させ、テーブルを降
下させるように設定されているディスク情報再生装置m
のテイスクローテインク機構としたので、テーブルをケ
ース内に没入した後にテーブル−にのディスクの有無が
直ちに確認され、テーブル上にディスクかある場αには
ディスクをケース内の回転手段に直ちにセリトンて、情
報読取りが直ちに可能とできる。しかも、このようにi
iJ動枠の移送手段に電動機を用いずに、引出し時はバ
ネ力により挿入時は手11tltにて行ない、テーブル
がケース内へ収納さ]した後直ちにディスクの有無の検
出を行ない、ディスクか有る場合のみテーブルを19X
ト下させてディスクを回転手段上に設置されるようにす
ることで、テーブルの移送手段およびディスクローディ
ング動作が簡素化されてティスゲロープインク時間が短
縮される。また、装置の構成部品数か少なくなり、安価
で組立作業4(1がよく、操作性が容易で確実に機能を
一高足するディスクローディング機構とできる。
また、テーブル上のディスクか回転手段にディスク保持
手段によって確実に保持さ肛たのを46 i;2するデ
ィスク保持確認装置を設けたディスク情報再生装置のデ
ィスクローディング機構どした場合には、ディスクへの
損傷を回避することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のディスクローディング機構を備える
ディスクプレーヤーの斜視図、°第2図は第1図のディ
スクプレーヤーのシャーシどiif動枠との関係を示す
平面図、第3図は第2図のシャーシとディスク等との関
係を示す概略断面図、第4図は第2図の上部シャーシと
昇降アーム等との関係を示す部分拡大平面図、第5図は
第2図の可動枠、クランパー、カムプレー1〜等の関係
を示す断面図、第6図は第5図のカムプレー1−とテー
ブルとの関係を示す概略説明図、第7図は第2図の受光
素子と発光ダイオードとの関係を示す説明図である。 ]・・・ケース、 2・・・開口部、 3・・・シャーシ、 4・・・可動枠、5・・・テーブ
ル、 6・・ディスク。 21・・・電荷!1【バネ(バネイ・」勢手段)、63
・・・クランパー (ディスク保持手段)出願人 旭光
学工業株式会社 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ケース前面の開口部から出没する可動枠と、該可
    動枠をケース外に伺勢するバネ付勢手段と、該可動枠に
    昇降可能に保持されたテーブルと、該可動枠をケース内
    に没入させたときに前記可動枠をケースにロックするロ
    ック手段と、前記可動枠をケース内に没入後に前記テー
    ブルを降下させるテーブル昇降手段と、前記テーブル上
    のディスクを回転させる回転手段と、前記テーブルがケ
    ース内で降下させられた後に該テーブル上のディスクを
    前記回転手段に保持させるディスタ保持手段と、ケース
    内に没入されたテーブル上のディスク有無を検知するデ
    ィスク検知手段とを備え、前記ディスク検知手段は、前
    記可動枠及びテーブルがケース内に没入させられたとき
    に直ちに作動してテーブル上のディスク有無の判断をし
    て、ディスクを検出すると直ちに前記テーブル昇降手段
    を作動させ、テーブルを降下させるように設定されてい
    ることを特徴とするディスク情報再生装置のディスクロ
    ーディング機構。
  2. (2)テーブル上のディスクが回転手段にディスク保持
    手段によって確実に保持されたのを確認するディスク保
    持確認装置を設けたことを特徴とするディスク情報再生
    装置のディスクローディング機構。
JP59024413A 1984-02-14 1984-02-14 デイスク情報再生装置のデイスクロ−デイング機構 Pending JPS60170062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024413A JPS60170062A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 デイスク情報再生装置のデイスクロ−デイング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024413A JPS60170062A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 デイスク情報再生装置のデイスクロ−デイング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60170062A true JPS60170062A (ja) 1985-09-03

Family

ID=12137468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024413A Pending JPS60170062A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 デイスク情報再生装置のデイスクロ−デイング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2610755A1 (fr) * 1987-02-10 1988-08-12 Poincenot Rene Robot changeur de video-disques et ensembles comportant un magasin de disques et de lecteurs de disques, equipes d'un tel robot

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2610755A1 (fr) * 1987-02-10 1988-08-12 Poincenot Rene Robot changeur de video-disques et ensembles comportant un magasin de disques et de lecteurs de disques, equipes d'un tel robot

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299185A (en) Disc player for playing both naked disc and cartridge-encased disc
US4561078A (en) Disc changer and disc holder and box for use with such a changer
US4434480A (en) Automatic loading apparatus
US5140579A (en) Disk loading device for disk player
US5539717A (en) Player for reproducing both minidisc and compact disc
JP2854520B2 (ja) ディスクプレーヤ
US8024747B2 (en) Optical disc apparatus
KR910005643B1 (ko) 상이한 직경의 디스크의 겸용 재생장치
JPS60170062A (ja) デイスク情報再生装置のデイスクロ−デイング機構
JPH0443345B2 (ja)
JP2009026428A (ja) ディスク装置
JP3575422B2 (ja) ディスク装置
JPS6319956Y2 (ja)
JP2721800B2 (ja) ディスクチェンジャー
JPS60170061A (ja) デイスク情報再生装置のデイスクロ−デイング機構
JP2731111B2 (ja) クランパー支持構造
JP2756412B2 (ja) ピックアップユニット支持構造
JP2624184B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPS6317066Y2 (ja)
JPS6171454A (ja) デイスク情報再生装置のデイスクロ−デイング機構
JPS5935107B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中機構
JP2776311B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JPH01144282A (ja) 光ディスク駆動装置のピックアップ保護機構
JP2706045B2 (ja) ディスクストッカの誤挿入検出構造
JP3769931B2 (ja) ディスクローディング装置