JPS60170038A - トラッキングサ−ボ装置 - Google Patents

トラッキングサ−ボ装置

Info

Publication number
JPS60170038A
JPS60170038A JP2625684A JP2625684A JPS60170038A JP S60170038 A JPS60170038 A JP S60170038A JP 2625684 A JP2625684 A JP 2625684A JP 2625684 A JP2625684 A JP 2625684A JP S60170038 A JPS60170038 A JP S60170038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking servo
light
disk
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2625684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445892B2 (ja
Inventor
Osamu Oota
修 太田
Hitoshi Terasaki
均 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2625684A priority Critical patent/JPS60170038A/ja
Publication of JPS60170038A publication Critical patent/JPS60170038A/ja
Publication of JPH0445892B2 publication Critical patent/JPH0445892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (() 産業上の利用分野 本発明は、スパイラル状もしくは同心円状C:1青報が
記録されたディスクに光ビームを照射し、上記ディスク
からの反射光もしくは透過光を検出して上記情報全再生
する装置におけるシラツキングサーボ装置区二関する。
同 従来技術 この種装置龜:おいて、情報を再生するためには光ビー
ムが正確≦二情報トラックを追跡しなければならない。
従って、トラッキングサーボ機構が必要となる。トラッ
キングサーボ機構は「無線と実験昭和57年11月号」
の第26頁乃至第25頁に見られるように、6ビーム法
、プッシュプル法等がある。3ビーム法は、光源から出
射された光t−3つのビームC二分割し、その1つを情
報トラック上に照射して情報を再生し、他の2つ全夫々
情報トラックの左右に照射して、この反射光(または透
過光)t−夫々受光素子にて検出し、これらを比較する
ことC二よってトラッキングサーボを行なうものである
。しかし乍ら−この方法では光学系が非常に複雑なもの
となる。プッシュプル法は。
第4図1:示すよう区二、ディスク[11の情報トラッ
ク(2)上に1つのビームを照射して、この反射光を情
報トラック(2)の左右方向に並設された一対の受光素
子(3114)にて検出し、これらを差動増幅器(5)
(二て比較することC二よって、集光レンズ(6)全図
中矢印方向に移動しトラッキングサーボを行なうもので
あり、構成が極めて簡単なものとなる。
ところで、第4図に破線で示す如く、ディスク(1)が
傾いて配置されるかもしくはディスク(10:反りが存
在すると、ビームが情報トラック(2)上C二照射され
ている6二もかかわらず、その反射光にずれが生じ、め
だかもトラッキングずれが生じている如き信号、即ちオ
フセット電圧が差動増幅器(5)から出力され、正(i
tニドラッキングサーボを行なうことができない。
し→ 発明の目的 本発明の目的は、プッシュプル方式区二おいてトラッキ
ングサーボを開始する前(ニオフセット電圧を除去する
ことg二よって、ディスクの傾き1反り等(二影響され
ないトラッキングサーボ装置を提供するものである。
に)発明の構成 本発明は、情報がトラック状に記録されたディスク鑑二
1つの光ビームを照射し、その反射光もしくは透過光を
検出してトラッキングサーボを行なう装置6二おいて、
上記反射光もしくは透過光を検出するために上記トラッ
クの左右方向に配設された第1及び第2受光素子群、該
第1及び第2受光素子群の各総出力を比較し、その結果
を出力する比較手段、該比較手段の出力の大きさを判断
する制御手段、該制御手段の判断結果C基いて、上記第
1及び第2受光素子群の受光素子の個数の組み合わせを
変更する切換手段、該切換手段により受光素子の個数の
組み合わせが変更された第1及び第2受光素子群の各総
出力を比較し、その結果tトラッキングサーボ信号とし
て出力する信号発生手段を具備したことを、特徴とする
トラッキングサーボ装置である。
一実施例 第1図乃至第6図C本発明の一実施例を示す。
本実施例C二おいて、ディスクaυからの反射光は。
ディスクαυの情報トラック(111の左右方向に対称
に配設された第1〜第6受光素子(Sl)〜(85)か
らなる第1受光素子群鰺と第4〜第6受光素子($4)
〜(S6)からなる第2受光素子群−6二て検出される
。第1〜第6受光素子(Sl)〜(S6)の出力は、夫
々増幅6住4〜住岨二て増幅され、第1受光素子(Sl
)の出力は第1差動増幅器■の第1端子(20a)へ、
また第6受光素子(S6)の出力はこの増幅器−のm2
ys子(20b)へ、夫々印加される。また、第2〜第
5受光素子(S2)〜(S5)の各出力は、第1〜第4
スイツチ(8W1)〜(8W4)tl−切換えることに
より第1差動増幅器(至)の第1もしくは第2端子(2
0a)(20b)(二印加される。更C,M1受元素子
群α2の総出力は第2差動増幅器圓の一方の入力′J4
に印加され、第2受光素子群a3の総出力は第2差動増
幅器シVの他方の入力j41(二印加される。
従つ工、第2差動増幅器C1l+の出力電圧へはC第2
受光素子群0の総出力)−(第1受光素子群α2の総出
力)の演算出力で゛ある。
斯る出力電圧には、第61(二示すようζ:1m1〜第
4コンパレータ■〜aI:よって、基準電圧VB、VA
、 −VA、−VB (ただL&VB>VA>−VA>
−Vsである]と比較される。各コンパレータ叩〜aは
、夫々の基準電圧VB、VA。
−VA、−VBと出力電圧へとを比較し、出力電圧へが
大きい時区二H信号を出力する構成である。
制御部■は各コンパレータ■〜aの出力を判断し、6g
2図≦二示すm1〜第4スイツチ(8W1)〜(SW4
 )の切換を制御する。即ち、出力電圧への大きさく二
よる第1差動増幅器■の渠1もしくは第2端子(20a
)(20b、)に印加される第1〜第6受光素子(Sl
)〜(S6)の組み合わせは1次表の如く制御される。
以下余白 表 以F1本実施例の動作について説明する。
第1図に示すように、第1及び第2受yt、索子群(t
21(131に含むディスクtl(lの直径dl’ff
”幅としたディスクtltlの傾きが生じたとしても、
ディスク帥力1らの反射光のずれrj、igl及び第2
受光素子群(12)(13+において同一であるため、
ディスク霞の1頃きがトラッキングサーボに影響を与え
ることはない。しかし乍ら、上記直径d1と直交する直
径dZ(i−輻としたディスク(101の傾きが生じた
時、ディスクt101 X1mらの反射光はrAlもし
くは第2受光素子群(ls6(131のどちらかにずれ
、第1及び第2受光素子群任′IJ(13)の差信号で
あるトラッキングサーボ信号に二、トラッキングずれか
ら生じる信号以外の信号、即ちディスク帥の傾きに基づ
くオフセット信号が含まれることとなり、正確なトラッ
キングサーボは行なえない。そして、このディスク■の
傾きの度合いは。
ディスクの設置時(二決まり、トラッキングサーボの動
作中、常に一定である。
そこで1本実施例は、トラッキングサーボを開始する前
に1元ビームをトラック上以外に照射し。
第1及び第2受光素子群11zαJの各総出力を比較し
その比較結果(二基いてディスク(101の傾き全判定
し、オフセット信号を以後のトラッキング信号から有効
に除去するものである。
具体的には、第2差動増幅器圓の出力電圧への大きさ、
に1」ち第1及び第2受光素子群(13(131の出力
差が第1〜第4コンパレータ団〜−にて判断される。こ
の出力電圧への大きさが、−V 人(入くvへの場合、
ディスク(101(二傾きがなく、ディスク帥からの反
射光は正常に第1及び第2受光素子群113(13に到
達しているものとする。これは、原理的2二は、ディス
クa[に傾きがない時、出力電圧Aは零になるが、第1
及び第2受光素子群σz131の検出誤汝等を考慮した
ためで、出力電圧へが上記範囲≦二ある限り、実質的に
ディスク11引二傾きがない。従って、第1受光素子群
12の総出力が第1差動増幅器(イ)の第1端子(20
a)に印加され、また第2受光素子群α3の総出力が第
1差動増4器■の第2端子(20b)に印加される。
而して、以後トラッキングサーボri−(第2受光素子
群0の総出力)−1g1受光素子群α2の総出力)の演
算結果に基いて行なわれる。
一方、第2差動増幅a(211の出力電圧NがVA<A
<VBの場合、ディスク帥の傾きのため区二ディスクt
lGからの反射光が第2受光素子群0の方向にずれてい
ることを示す。そこで、制御部(至)は第1〜第4スイ
ツチC5W1)〜(l1llW4 )の切換を制御し、
第1〜第4受光素子(Sl)〜(S4)の総出力が第1
差動増幅器磯の第1端子(20a)を二印加され、また
第5及び第6受光累子(85)(86)の総出力が第1
差動増幅器−の第2端子(20b)に印加される。従っ
て、実質的に反射光の位置ずれが解消され、ディスク0
01の傾き(二基づ(信号、即ちオフセット電圧は除去
される。
そして、以後、トラッキングサーボFi(g5及び第6
受光素子(85)tss)の総出力)−(第1〜第4受
光素子(81)〜C34)の総出力)の演算結果に基い
て行なわれる。
このよう(二1本実施例C二おいては、第2差動増幅器
c!Dの出力電圧への大きさに基いてディスク+10+
の傾きを判定し、その結果に応じて実質的に第1〜第6
受光素子(81)〜(S6)の有効面積全同一の大きさ
g二2分割することI:よって、オフセット電圧を除去
し、以後のトラッキングサーボを正確g:行なうもので
ある。
なお、受光索子は6個C二限らず、更に増大させると共
に、切換動作を行なうことによって、より有効にオフセ
ット電圧を除去することができる。
N 発明の効果 本発明ζ:よれば、トラッキングサーボを開始する曲に
オフセット電圧を除去することg二よって。
ディスクの傾き1反り等に影響されないトラッキングサ
ーボ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至纂6図は本発明の一実施例を示し。 第1図は概略的構成図、第2図及び第6図は回路図であ
る。第4図は従来例を示す概略的構成図である。 (Sl)〜(S6)・・・第1〜第6受光素子。 (2)・・・第1差動増幅器、 (8W1)〜(SWi
)・・・第1〜第4スイツチ、(2B・・・第2差動増
幅器。 □□□・・・制御部。 出願人 三洋′を機株式会社 代理人 弁理士 佐 野 静 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 情報がトラック状(二記録されたディスクに1
    つの光ビームを照射し、その反射光もしくは透過光を検
    出してトラッキングサーボを行なう装置6二おいて、上
    記反射ytもしくは透過光を検出するため(二上記トラ
    ックの左右方間に配設さ7した第1及び第2受光累千群
    、該第1及び第2受光素子群の各総出力を比較し、その
    結果を出力する比較手段、該比較手段の出力の大きさケ
    判曲する制御手段、該制御手段の判断結果に基いて、上
    記第1及び第2受元(6子群の受光諮子の個数の組み合
    わせを変更する切:*手段、JP;切換手段C二より受
    光素子の個数の組み合わせが変更された第1及び第2受
    光素子群の各総出力を比較し、その結果をトラッキング
    サーボ4m号として出力する信号発生手段を具備したこ
    とを特徴とするトラッキングサーボ装置。
JP2625684A 1984-02-14 1984-02-14 トラッキングサ−ボ装置 Granted JPS60170038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2625684A JPS60170038A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 トラッキングサ−ボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2625684A JPS60170038A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 トラッキングサ−ボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60170038A true JPS60170038A (ja) 1985-09-03
JPH0445892B2 JPH0445892B2 (ja) 1992-07-28

Family

ID=12188174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2625684A Granted JPS60170038A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 トラッキングサ−ボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170038A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140533A (en) * 1978-04-14 1979-10-31 Philips Nv Focus error detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140533A (en) * 1978-04-14 1979-10-31 Philips Nv Focus error detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445892B2 (ja) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010418B1 (ko) 광기록재생장치
JP2003030880A (ja) サーボエラー検出方法及びそれに適した装置
US4815060A (en) Optical pickup device with tracking and focusing utilizing a photodetector having four regions
JPS60119641A (ja) トラッキングエラ−信号発生装置
US4663750A (en) Focus error detection device for an optical recording/playing back system
JPH08339556A (ja) 光ピックアップ装置
JPS60205837A (ja) 光学式情報記録及び/又は再生装置
JPS60170038A (ja) トラッキングサ−ボ装置
KR20000018625A (ko) 디트랙 검출방법 및 장치, 이를 이용한 트랙킹 제어방법 및 장치, 그리고 이에 적합한 디스크
KR100544170B1 (ko) 광디스크 드라이브의 탄젠셜 틸트 검출 방법 및 이에 적합한 장치
JP2731405B2 (ja) 分離型光ピックアップ装置における光軸ずれ補正方法
US4847480A (en) Focus error detecting apparatus
JPH0312830A (ja) トラッキングエラー検出方法
JPH09288831A (ja) 光ディスクのトラッキング方法及び光ディスク装置
JPH079210Y2 (ja) トラツキングサ−ボ装置
KR880002146A (ko) 비디오 디스크플레이어의 포커스 서보게
KR100601726B1 (ko) 광디스크 재생 장치의 틸트 에러 검출 장치
JP3346534B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6040534A (ja) トラツキング制御方法及び装置
JPS6132230A (ja) トラツキングエラ−信号生成装置
JPH10198995A (ja) トラッキングエラー信号生成回路及び位相差検出回路
JPH077519B2 (ja) トラツキングエラ−信号生成装置
JPS6246441A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS58185044A (ja) デイスク再生装置
JPH0740370B2 (ja) 焦点誤差検出装置