JPS60169547A - 高周波焼入用鋼 - Google Patents

高周波焼入用鋼

Info

Publication number
JPS60169547A
JPS60169547A JP2652884A JP2652884A JPS60169547A JP S60169547 A JPS60169547 A JP S60169547A JP 2652884 A JP2652884 A JP 2652884A JP 2652884 A JP2652884 A JP 2652884A JP S60169547 A JPS60169547 A JP S60169547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
induction hardening
resistance
fatigue
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2652884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hakobu Shiyuku
宿久 運
Morifumi Nakamura
中村 守文
Heijiro Kawakami
川上 平次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2652884A priority Critical patent/JPS60169547A/ja
Publication of JPS60169547A publication Critical patent/JPS60169547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高周波焼入用鋼に関し、殊に表面を高周波焼入
れすることによって、浸炭焼入れ拐に匹敵し或はこれを
上回る表面性能、特に11iij磨fb性及び耐疲労性
を得ることのできる高周波焼入用に’4に関するもので
ある。
高周波焼入れとは、材料表面の硬化に害鳥できる元素を
特に配合することなく表層部のみに高周波を照射し、表
面を急熱・急冷することにより最表面に圧縮残留応力を
発生させて表面硬度を高め、芯部は高靭性のままで残す
為の処理を言い、従来の浸炭焼入れや窒化焼入れ等に比
べてエネルギー効率が高<114つ処理コストも低いこ
とから、自ルb車等の1611暦性部品、建設機械や鉄
道車両用部品等、或は小型歯車等の各種耐層性部品用材
料の表面改質法として幅広く実用化されはじめている。
そして高周波焼入用鋼に要求される特性としては、(1
)焼入れ性が高いこと、(2)急速加熱によって容易に
オーステナイト化すること、(3)芯部の靭性を高レベ
ルに保ち得ること、(4)焼割れが起こらず且つ焼入れ
歪が少ないこと、等が挙げられる。
この様な要求特性を一応満足し得る調料としてe」、J
IS規格(7)S30C,533C,535C,538
C。
540C,543C,545C,548C,550C等
の炭素鋼;SMn433.SMn438.SMn443
.SMnC443等のMn、Mn−Cr@; 5Cr4
30,5Cr435+5Cr440+5Cr44.5等
のCrn4; SMn33.SMn33゜SMn33.
SCM4401SCM445等のCr−Mo;5N(J
4431 lSNCM439 、SNCM447 等の
NトーCr−λ4o6i1m等が実用化されておシ、首
だ米国規格(AISI)で高周波焼入鋼として使用され
ている鋼材は第1表に示す様な規格が定められている。
しかしながらこの種の鋼材を高周波焼入処理して得だも
のでは表向特性、特に耐磨耗性及び耐疲労性が、従来の
浸炭焼入鋼材に比べて著しく劣っており、高度の表面特
性が要求される重要部品の歯車等に高周波焼入後拐を実
用化して行くことについては躇鴫せざるを得ない。即ち
先に示した従来の高周波焼入後利の中から適当なものを
選択し、歯車としての要求特性を従来の浸炭焼入鋼(後
記第2表の従来鋼)と比較してみたところ、特に転勤疲
労性が著しく劣ることが分かった。転勤疲労は、繰返し
応力によって表面及び皮下の材料が疲労破壊を起こすこ
とにより生ずるものと考えられる。まだ転勤時における
接触面の中心(即ち軌道直下)に作用する剪断応力によ
って剪断歪が発生した場合、この歪エネルギーは荷重の
繰返しと共に内部摩擦を生じて発熱するが、月料はとの
熱によって焼戻しを受ける為表面硬度も低下してくるも
のと考えられる。
本発明者等はこの様な知見のもとで、■高周波焼入れに
よシ硬化させた表面硬化層の焼入組織の硬度を高め、史
には■表面硬化層の焼戻し軟化抵抗を高める(例えば焼
戻しによる炭化物の析出によって表面硬化層の焼入組織
を硬化させる)ことにより、浸炭焼入材に匹敵し或はこ
れを上回る表面特性を発揮する高周波焼入後月を提供し
ようとして、1ドア成元素の種類及び含有率を主体にし
て種種研究を−J1tねできた。
/1ぐ発りIJCJ、こうした研究の結果完成されたも
のであって、その構成は、 C:0.47〜055%(重量係;以下同じ)Si:0
.1 〜1.0係 Mn:1.0 〜2.0% Aに0.02〜006乃 P:(1,010係以下 0:0.(102係以下 を基本成分とし、更に Cr : 0.4〜1.5 % Mo: 0.5%以下 の工種又は2種を含み、残部が実質的に鉄からなり、且
つC+ M n r Cr及びMoの含有率が下記[1
’l]式の関係を満たず様に各含有元f:tr’:をi
、”l整してなるところに9旨を有するものである。
5.9<C7xC%4− ]、、72 XMn%十1.
88xCr%−1−2.57XMo%)<11.9 ・
−叫11〕以下414成元素の種類及び計重率を厳密に
規定した理由を+4171++に説明する。
C:0.47〜0.55係 C(は焼入性と強度を与える為の基本元素でiうり、0
.47%未満では焼入性が不十分になると共に、高周波
焼入後の表面硬さを十分に高めることができない。換言
すれに11高周波焼入後における表1rIi I便化層
を最低限必要な硬さとする為には、Cを0./17グ以
」−含有させなければならない。尚C−i’+!を増や
せシj:増やすほど表riTi 4H+4化層の硬さ−
、上昇するが、高周波焼入れにおいてC:届、激な加熱
−冷ノイノで焼入れを行なう為変態に伴う応力の発生が
著しく、C量が多すぎると焼割れが発生し易くなるので
0.55係以下に抑えなければならない。
Si:0.1〜1.0係 脱酸剤として不可欠の元素であり、焼入性を高める作用
もあり、0.1係未満では脱酸不足によって鋼材の物性
が劣悪になる。しかし多すぎると殊に芯部の靭性に悪影
響が現われてくるので1.0ヴ以下に抑える必要がある
Mn : i、0 =2.0% 高周波N16!j人性、強度及び芯部の靭性を高めるう
えで重要な元素であり、特に高周波焼入後の表層部に十
分々1iIiI磨耗性と耐疲労性を持たせる為には1.
0係以上3イ〕させなければならない。しかし多1′ぎ
ると鋼4′4の延性及び加工性が極端に悪くなるので2
.0俤を一ト限としだ。
Al:0.02〜0.06係 AIは鋼の脱酸及び結晶粒度h11整として必要な元素
である。窒素を固定し結晶粒度を微i?lII化するK
は0.02係以上必要であって、これが0.06係を越
えると酸化物型化合物が増加し耐摩耗性及び耐疲労性を
1511害するので上限を0.06条とした。
P:0゜010以下 調料の焼戻し脆化を助長し靭性を著しく阻害する元素で
あり、特にMlを必須成分として含む本発明鋼において
は、■)とMnの共存によって焼戻し脆性は相剰的に悪
化する。更にP旦が増えると焼割れ感受性所高丑る等、
Pは極めて有害な成分である。しかし0.010%以下
であれば上記の障害は実質上問題とはならないので、0
.010%を」二限と定めプこ。
0:0.002係以下 0は鋼中の不純介在物の形態に大きな影響を及ぼし、特
にAl2O,や5i02等の介在物は4磨性及び耐疲労
性を著しく阻害するので、酸化物系介在物は極力少なく
し々ければならず、従って酸化物量は少ないほどよい。
しかしO量が0.002%以下であれば実質上の問題は
生じない。
Cr : 0.4〜1.5 %及び/又はMo : 0
.5 %以下Crは8旧の焼入性を高めると共に、焼戻
し効果によってCr炭化物を析出させて表面耐層性及び
耐疲労性を高める機能を有しており、これらの効果を有
効に発揮させる為には0.4係以上含有させなければな
らない。但しCr添加量が多くなシすぎると変態点(A
c+ +Acs )が上昇して鋼材の焼入れ効果が低下
し、その添加量に見合うたけの高周波焼入性が得られず
経済的に無駄であるので、1.5係を上限としノこ。
Moも、高周波焼入性を高め11、つ焼戻し効果で炭化
物を析出させ4磨性及び耐疲労性を高める、といった効
果において前記Crと同効物質であり、更には礎利の靭
性を高めるという効果も有している。こうした効果を実
効的に発揮させる為には0.10襲以、に含有させなけ
ればならないが、反面多すぎると強固なMo炭化物を形
成し高周波加熱時にλ−ステナイトに固溶せず焼入性を
阻害したり、また十分固溶した場合には焼割れを発生す
ることもあるので05%以下に抑えなければならない。
尚CrとM oは前述の如く同様の添加効果を有し、て
いるので、何れか一方を添加するだけで本発明の目的&
″、1..1.達成、両者を併用することも勿論有効で
ある。
本発明鋼における必須の含有元素及び排除すべき元素は
上記の通りであるが、本発明における最大の目的である
転勤疲労寿命(耐面圧性)を目標レベルまで高める為に
は上記の要件だけでは不十分であり、−上記必須含有元
素のうち耐血圧性に大きく影響するC、Mn、Cr、M
oの含有率を総合的に判断して決定すべきであることが
明らかとなった。そして代表例として示す後記実験例を
含めて多くの実験データを基に、耐面圧性に対する各元
素の係数をめ、該係数を加味した総含有率の最適範囲を
明確にすべく検討を行なった結果、前記CD式の関係を
知るに至った。本発明においてはこのCD式の関係を明
らかにしたところに最大の特徴を有するもので、この値
が5.9以下では上記4元累の機能、殊に高周波焼入性
向上機能及び強度向上機能が十分に発揮されず、耐面圧
性を満足のいく程度まで高めることができない。一方こ
の値が11.9(44”fflの各元素含有率の上限値
を上記式に代入することによって得られる値)以上にな
ると、先に述べた各元素含有率の上限設定理由と同様の
障害が現われ、本発明の目的にそぐわなくなる。
本発明は以−にの様に構成されるが、要は鋼材中に含寸
れる元素の種類及び各含有率を規定すると共に、殊に(
−r M 1〕+ Cr r Moの含有率に夫々一定
の係数を乗することによって得られる値の総和が特定の
範囲におさまる様に各元素相互の含有率をl’:1.9
整することにより、4磨性及び耐疲労性(特に耐面圧性
として現われる転動疲労寿命)の仕れた高周波焼入鋼を
得ることのできる鋼材を提供し得ることになった。そし
てこの高周波焼入鋼は従来の浸炭焼入鋼に匹敵し或はこ
れを上回る耐面圧性を発揮し7得るものであって、浸炭
焼入れから処理効率及び処理コストの優れた高周波焼入
れへの全面切替えを実現可能にした意義は頻る大きい。
次に実験例を示す。
実験例 第2表に示す化学成分の調料を溶製し、鍛造、焼ならし
後Ac3変態点以上の温度に加熱した後会、冷(油)焼
入れを行ない、更にAc、変態点以下の温度で焼戻し2
を行ない、機械加工して転勤疲労試験用試験片を作製す
る。次いで各試験片を高周波焼入れ、焼戻しを施し、試
験片表面(接触面)を研磨加工した後、円筒型転勤疲労
試験機を用いて最大接触応力(P max ) 600
 kg/mm下での青金試験を行なった。
転勤疲労寿命の目安は、ころがシ疲労を受けた各試験片
衣1ffi (接触面)に剥離が生じるまでの繰返し回
数とし、得られたデータは夫々ワイブル分布確率紙にプ
ロットして整理し、異積破損率10%の破壊寿命(Ll
o)及び同破損率50%の破壊寿命(1,50)をめた
結果を第3表に示す。
第3表 第2表において従来例1,2はJIS規格の5CR42
0,SCM420に相当する浸炭焼入鋼材、従来例3は
SCM415に相当する/A利である。
従来例は浸炭焼入を施し高周波焼入材と同様の試験片加
工後、転勤疲労寿命試験を行なった。
第2,3表より次の様に考察することができる。
比較例1,2はC含有量の影響を調べたものであ如、6
月を0.1チ増加することによって表面硬さは相当高ま
り、転勤疲労寿命は2倍に伸びている。しかしCr及び
Moが含まれておらず且つP量が多すぎる為、十分力疲
労寿命は得られてい力い。
比較例3及び6はCr又はMOの添加効果を確認する為
に行なったもので、転勤疲労寿命(Llo)は比較例1
に比べて約6倍(比較例3)及び約3倍(比較例6)に
伸びている。しかし何れもC量が不足すると共にPiが
多すぎ、且つ比較例6ではM n 111も不足してい
る為、何れも低レベルの寿命しか得られていない。
比較例4及び5はCrの添加効果を調べたもので、Cr
Qを増大することによって転勤疲労寿命は明らかに延J
kされている。しかし何れもC景及びMn量が規定量に
満たない為目標レベルの転勤疲労寿命は得られない。
更に比較例1,2.4及び6は何れも前記CD式で規定
する要件からも外れており、これも寿命が伸びない一因
と考えられる。
これに対し実施例1,2は本発明の規定要件をすべて満
足するものであり、浸炭焼入鋼(従来例1.2)に比べ
て優るとも劣らない高レベルの転勤疲労寿命が得られて
いる。
更に下記第4表は、上記各試験片について、加熱300
℃における表面硬さく Hv )を調べた結果を示した
ものであシ、又第1図は該表面硬さの試験結果と転勤疲
労寿命(i−to)の相関々係をグラフ化して示したも
のであり、これらからも明らかな様に、本発明の要件を
満たす実施例1及び2は比較例に比べて加熱時の表面硬
さも極めて優れたものであることが分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、加熱300℃における表面硬さと転勤疲労寿
命(L+。)の関係を示すグラフである。 出願人 株式会社神戸製鋼所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 C: 0.47−−0.55%(重量%:以下同じ)S
    i: 01 〜1.0チ Mn : 1.0 〜2.0 % AI:0.02〜0.06係 を基本成分とし、不純物であるP、oについては夫々 P:0.010条以下 0:0.002%以下 に夫々抑flll シ、更に Cr: 0.4〜1.5% Mo: 0.5%以下 の1種又は2種を含み、残部が実質的に鉄がらなシ、且
    つ下記式を満足することを特徴とする高周波焼入用鋼。 5.9<[7XC%S+1.72xMn%ト]、、88
    xCr%+3.57XMO9D(11,9
JP2652884A 1984-02-15 1984-02-15 高周波焼入用鋼 Pending JPS60169547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2652884A JPS60169547A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 高周波焼入用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2652884A JPS60169547A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 高周波焼入用鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60169547A true JPS60169547A (ja) 1985-09-03

Family

ID=12195976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2652884A Pending JPS60169547A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 高周波焼入用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234549A (ja) * 1988-03-10 1989-09-19 Dana Corp 車軸を形成する合金組成物及び形成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234549A (ja) * 1988-03-10 1989-09-19 Dana Corp 車軸を形成する合金組成物及び形成法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574016A (en) Method of treating steel for a vehicle suspension spring having a good sag-resistance
JPS63230847A (ja) 耐食性に優れた油井管用低合金鋼
JPS60230960A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JPH0432537A (ja) 面圧強度にすぐれた高強度機械構造用部材
JPH07188857A (ja) 軸受部品
JPH039168B2 (ja)
JPS586923A (ja) 耐へたり性の優れたばね用鋼の製造法
JPS60169547A (ja) 高周波焼入用鋼
JPS5867847A (ja) 耐へたり性の優れたばね用鋼
JPH01129952A (ja) 切屑処理性のよい長寿命転動部品用鋼
JP3883782B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた肌焼鋼
JPH04124217A (ja) 焼鈍軟化性に優れた強靭歯車用鋼の製造方法
JPH06145897A (ja) 軸受用鋼
JP3476097B2 (ja) 浸炭用鋼および浸炭部材
JPS61104065A (ja) 浸炭部品
JPH07126803A (ja) 浸炭歯車用鋼
JPS6041699B2 (ja) 焼入性、耐へたり性の優れたばね用鋼
JPS5970748A (ja) オ−トバイデイスクブレ−キ用のじん性に優れる低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼熱延板材
JPH04193930A (ja) 高周波焼入用高強度鋼
JPH1060586A (ja) 浸炭窒化軸受用鋼
JPH0360899B2 (ja)
Motoda et al. Development of 110-ksi grade OCTG with good resistance to sulfide-stress-corrosion cracking
JPS61253347A (ja) 冷間加工性に優れた低炭素鋼
JPS59129756A (ja) 駆動軸クロスピン用高強度浸炭焼入用鋼
JPH06336646A (ja) ねじり特性の優れた高周波焼入用鋼