JPS60168533A - 砥粒合成装置 - Google Patents

砥粒合成装置

Info

Publication number
JPS60168533A
JPS60168533A JP59023008A JP2300884A JPS60168533A JP S60168533 A JPS60168533 A JP S60168533A JP 59023008 A JP59023008 A JP 59023008A JP 2300884 A JP2300884 A JP 2300884A JP S60168533 A JPS60168533 A JP S60168533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
container
supplied
supply device
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59023008A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP59023008A priority Critical patent/JPS60168533A/ja
Publication of JPS60168533A publication Critical patent/JPS60168533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は砥粒合成装置、特に砥粒の材料となる金属或い
はこれらの金属の酸化物の線材、条片材、粉末等に衝撃
的に通電し、その金属の炭化物、窒化物、又は硼化物等
から成る砥粒を生成する装置に関する。
一般に、砥粒の材料となるチタン、タングステン、ニオ
ブ、タンタル、ジルコニウム、ハフニウム、珪素、硼素
等の炭化物や窒化物は、これらの金属或いは金属酸化物
と炭素や炭素化合物或いは窒素との反応によって造られ
るのであるが、従来の合成装置では生成物質中に、これ
らの金属の酸化物や遊離炭素等の不純物が残留するとい
う問題点があった。
また、これらの不純物と金属炭化物とは固溶体を作るこ
とが多く、生成物質からこれらの不純物を除去して高純
度の金属炭化物や金属窒化物を得ることは非常に困難で
ある。
本発明は紙上の観点に立って成されたものであり、本発
明の目的とするところは、極めて純度の高い金属炭化物
、金属窒化物等の微粒子を生成し得る砥粒合成装置を提
供することにある。
而して、その要旨とするところは、一つの圧力容器内に
チタン、タングステン、ニオブ、タンタル、ジルコニウ
ム、ハフニウム及びこれらの酸化物より成る群の中から
選ばれた線状、箔状、又は粉末状等の形状の第一の原料
と、炭化水素、アンモニア、炭素、酸化炭素、水素、酸
素、窒素、水及び硼素から成る群の中から選ばれた1種
又は2種以上の混合物から成る第二の原料とを装填し、
上記第二の原料から成る雰囲気中で上記第一の原料に衝
撃的に通電してこれを爆発的に気化させ、上記第二の原
料と反応させ、直接上記金属等の炭化物、窒化物等から
成る微粒子を生成せしめ得るよう構成した砥粒合成装置
である。
以下、図面を参照しつ\本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る合成装置の一実施例を示す説明図
、第2図は他の一実施例を示す説明図である。
第1図中、1は容器、1aは気体供給口、1bは排気口
、ICは製品取出口、2は排気弁、3は製品取出弁、4
は気体状成分供給装置、5は加熱管、6は加熱用コイル
、7は加熱用コイル6の電源装置、8は温度及び圧力検
出装置、9.9′は電極、10は電極取付部材、11は
シール兼絶縁部材、12は線材、・13は線材供給ドラ
ム、14.14は送りローラ、15は電源装置、16は
制御装置である。
容器1は気体状成分の供給口1as排気口1b及び製品
取出口1cを有する機械的強度の強い材料で作製された
圧力容器であり、排気口1bには排気弁2が、製品取出
口1cには製品取出弁3が設けられている。
気体状成分供給袋W4からは生成すべき物質に応じて炭
化水素、アンモニア、炭素、酸化炭素、水素、酸素、窒
素、硼素等の蒸気、噴霧、微粒又はガス或いはこれらの
混合ガスが供給され、加熱管5を通り、気体供給口1a
から容器1内に導入され、反応後、排気口1bから排出
される。
本実施例ではこの気体状成分を前記の第二の原料とする
加熱用コイル6は加熱管5の周囲に設けられ、制御装置
16によってその作動が制御される電源装置7から電力
を供給され、加熱管5を通過するガスを所望の温度に加
熱する。
温度及び圧力検出器8は容器1の壁面にその検出部を容
器内に突出して設けられ、容器1内の温度及び圧力を検
出してその出力信号を制御装置16に送る。
電極9は容器1の側面に設けた電極取付部材10にシー
ル兼絶縁部材11を介して取り付けられており、他の一
方の電極9′は容器」の内側面に電極9と対向して適宜
の間隔を隔てて取り付けられている。
線材12は送りローラ14.14によって供給ドラム1
3から引き出され、電極取付部材10に設けたシール兼
絶縁部材11を通り、電極9と接触を保ちながら合成容
器1内の電極9′に向かってその先端が電極91と接触
するか、或いはこれと近接する位置まで送り出される。
線材12としては硬質合金の材料となる金属、例えば、
チタン、タングステン、ニオブ、タンタル、ジルコニウ
ム、ハフニウム等の金属或いはこれらの酸化物又は珪素
、硼素等を線状に形成したものを用い、本実施例ではこ
の線材12を前記の第一の原料とする。
電源装置15はコンデンサの充電エネルギ等により電極
9と電極91の間に高電圧を発生せしめる。
制御装置16は温度及び圧力検出器8からの信号に基づ
いて気体状原料供給装置4、加熱用コイル6の電源装置
7の作動を制御し、容器1内の温度及び圧力が所望の値
となるように制御すると共に、電極9と電極91間に高
電圧を発生せしめる電源袋W15の作動を制御して、放
電エネルギの大きさを制御する。
而して、制御装置16の指令によって気体状原料供給装
置4から供給されたガス状原料は加熱管5を通って加熱
され、気体状原料供給口1aより容器1内に導入される
このとき、制御装置16は温度及び圧力検出器8からの
信号に基づいて容器1内が所望の温度及び圧力となるよ
うに気体状原料供給装置4及び加熱用コイル6の電源装
置7の作動を制御する。
電極9と電極9′の間には電源装置15によって高電圧
が印加され、線材12は送りローラ14.14によって
供給ドラム13から引き出され、容器1内に送り出され
る。
容器1内に送り出された線材12はその供給ドラム13
側が電極9と常に接触しているから、その先端部が電極
91と接触又は近接する位置まで送り出されると、この
先端部と電極9′との間に放電が起こり、線材12に衝
撃的に大電流が流れ、爆発的に気化又は微粒子化して合
成容器1内に飛散し、容器1内に供給されたガス状原料
と反応し、線材12及び容器1内に供給されたガス状原
料の種類に応じて金属炭化物、金属窒化物等の粉末が生
成される。
生成した粉末は容器1の下部に集まり、製品取出口1c
から回収される。
尚、上記気体状原料供給装置4から供給されるガス状原
料としては、炭化物を生成させる場合は、例えば、炭素
微粉とそのキャリアガス、炭化水素のキャリアガスによ
る噴霧、酸化炭素と還元用水素との混合ガス、酸化炭素
ガス、の如くであり、又窒化物を生成させる場合は、例
えば窒素ガス、アンモニア蒸気又はキャリアガスによる
アンモニア噴霧等、又硼化物を生成させる場合には、硼
素粉末を供給介在させて例えばタングステンから成る第
1原料との組合せによりwB4を生成させるが如くであ
る。
次に、第2図を参照して本発明の他の一実施例について
説明する。
第2図中、1〜8.15.16は第1図に示すものと同
一または同等の機能を有する構成要素を示すものであり
、17は皿状電極、18は電極、19は原料粉末、20
は粉末供給装置、21は粉末供給管である。
以下、前記実施例と重複する説明は省略し、相違点のみ
説明する。
皿状電極17は容器1の略中央部に設けられており、こ
れには粉末供給装置2oから粉末供給管21を経て硬質
合金の材料となる金属、例えば、チタン、タングステン
、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、ハフニウム等の金
属或いはこれらの酸化物の粉末19が一回の放電毎に一
定量だけ供給される。
本実施例ではこの粉末19を前記の第一の原料とする。
他の一方の電極18は容器1内に皿状電極17と対向し
て所定の間隔を隔てて設けられている。
電源装置15はコンデンサの充電エネルギ等により皿状
電極17と電極18の間に高電圧を発生せしめ −る。
制御装置16は温度及び圧力検出器8からの信号に基づ
いて気体状原料供給袋w4、加熱用コイル6の電源装置
7の作動を制御し、容器1内の温度及び圧力が所望の値
となるように制御すると共に、皿状電極17と電極18
間に高電圧を発生せしめる電源装置15の作動を制御し
て、放電エネルギの大きさを制御する。
而して、制御装置16の指令によって気体状原料供給装
置4から供給されたガスは加熱管5を通って加熱され、
気体状原料の供給口1aより容器1内に導入される。
このとき、制御装置16は温度及び圧力検出器8からの
信号に基づいて容器1内が所望の温度及び圧力となるよ
う仁気体状原料供給装置4及び加熱用コイル6の電源装
置7の作動を制御する。
粉末供給装置20から原料粉末19が皿状電極17上に
供給され、皿状電極17と電極18の間に電源装置15
によって高電圧が印加されると、皿状電極17上に供給
された粉末19と電極18との間に放電が起こり、粉末
19に衝撃的に大電流が流れ、爆発的に気化又は微粒子
化して合成容器1内に飛散し、容器1内に供給されたガ
ス状原料と反応し、粉末19及び容器1内に供給された
ガス状原料の種類に応じて金属炭化物、金属窒化物等の
粉末が生成される。
本発明は畝上の如く構成されるから、本発明によるとき
は、極めて純度の高い金属炭化物、金属窒化物等の微粒
子を生成し得る砥粒生成装置を提供することができる。
尚、本発明は畝上の実施例に限定されるものではなく、
例えば、上記実施例では第二の原料として炭化水素、ア
ンモニア、酸素、窒素等の蒸気、噴霧又はガス、或いは
これらの混合ガス状体を用いたものを示したが、これは
キャリアガスによる微粒子とか、更には蒸留水や硼素を
混合して用いてもよく、また、圧力容器や第−及び第二
の原料を供給する装置、第二の原料を加熱する装置等の
構成は本発明の目的の範囲内で自由に設計変更できるも
のであり、本発明はこれらの一切を包摂するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る合成装置の一実施例を示す説明図
、第2図は他の一実施例を示す説明図である。 1−・−・−一一一一一・・−−−−−−−−一・−−
−−一容器1 a −−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−一・気体状原料の供給口1 b −−−−
−−−−−−−−−−−・・−・−排気口1c・−一−
−−−−−−−−−−−−−−−−−m=・製品取出口
2−−−−−−−一−・−−−−−一−−−−−−−−
−−−排気弁3−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−・−製品取出弁4−−−−・・−−−−
・−−−−−一−−−−−−−−−気体状原料供給装置
5−−−−−−−−〜−−−−−−−−−−−−−−−
−一加熱管6−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−一加熱用コイル7−・−・−一一一一−−−−−
−−−−−−−−−m−加熱用コイル6の電源装置L−
−−−・−−−−−一一一−−−−−−−−−−−一温
度及び圧力検出器9、g / −−−−−−−、−・−
−−一−−電極10−−−−・−−−一−−−−−−−
−−−−−−−−−−電極取付部材11−−−−・−−
−−−−〜−−−−−−−−−−−−−−シール兼絶縁
部材12−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一線材13−−−−−−・−−−−−−−−−−−−−
一−−−−−線材供給ドラム14.14−−−−−−−
−−−・−−m=−・−送りローラ15−−−−−−−
−−−−−−−m=−−−−−−−一電源装置16−−
− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−・−・
−制御装置17−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−一皿状電極1B−−−−−・−−−−一−
−−−−・−−−−−一一−−電極19−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−一原料粉末20−−
−−−−−−−−・−−−−・・−−−−−−−−−粉
末供給装置21−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−一粉末供給管特許出願人 株式会社 井上
ジャパックス研究所代理人(7524)最上正太部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第−及び第二の原料の供給口及び製品の排出口を有する
    圧力容器と、上記圧力容器内にチタン、タングステン、
    ニオブ、タンタル、ジルコニウム、ハフニウム及びこれ
    らの酸化物より成る群の中から選ばれた線状、箔状、又
    は粉末状等の形状の第一の原料を供給する装置と、上記
    圧力容器内に炭化水素、アンモニア、岸素、酸化炭素、
    水素、酸素、窒素、水及び硼素から成る群の中から選ば
    れた1種又は2種以上の混合物から成る第二の原料を供
    給する装置と、上記容器内に供給された第二の原料を加
    熱する装置と、上記容器内に供給された第一の原料に衝
    撃的に通電し爆発的に気化又は微粒子化して上記第二の
    原料と反応せしめる電源装置と、上記第−及び第二の原
    料の供給装置、加熱装置及び電源装置の作動を制御する
    制御装置とを具備することを特徴とする砥粒合成装置。
JP59023008A 1984-02-13 1984-02-13 砥粒合成装置 Pending JPS60168533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59023008A JPS60168533A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 砥粒合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59023008A JPS60168533A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 砥粒合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60168533A true JPS60168533A (ja) 1985-09-02

Family

ID=12098461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59023008A Pending JPS60168533A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 砥粒合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168533A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261213A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd 4a,Va,6a族金属の炭化方法
US5615959A (en) * 1994-04-14 1997-04-01 Seiko Epson Corporation Serial printer using carriage for paper insertion
JP2005022960A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 非酸化物系粒子の製造方法
JP2008119600A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Suido Kiko Kaisha Ltd 粉末混合方法および粉末混合器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4884084A (ja) * 1972-02-15 1973-11-08
JPS5187467A (ja) * 1975-01-31 1976-07-31 Inoue Japax Res Haigasushorisochi
JPS5220953A (en) * 1975-08-11 1977-02-17 Toyo Hiitaa Gijiyutsu Seisakus Method of producing high fin tube for heat exchanger
JPS5696706A (en) * 1979-12-29 1981-08-05 Inoue Japax Res Inc Production of metal nitride
JPS56160313A (en) * 1980-05-13 1981-12-10 Inoue Japax Res Inc Manufacture of improved abrasive grain
JPS5913610A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Kaoru Umeya 球状窒化物セラミツクス粒子およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4884084A (ja) * 1972-02-15 1973-11-08
JPS5187467A (ja) * 1975-01-31 1976-07-31 Inoue Japax Res Haigasushorisochi
JPS5220953A (en) * 1975-08-11 1977-02-17 Toyo Hiitaa Gijiyutsu Seisakus Method of producing high fin tube for heat exchanger
JPS5696706A (en) * 1979-12-29 1981-08-05 Inoue Japax Res Inc Production of metal nitride
JPS56160313A (en) * 1980-05-13 1981-12-10 Inoue Japax Res Inc Manufacture of improved abrasive grain
JPS5913610A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Kaoru Umeya 球状窒化物セラミツクス粒子およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261213A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd 4a,Va,6a族金属の炭化方法
US5615959A (en) * 1994-04-14 1997-04-01 Seiko Epson Corporation Serial printer using carriage for paper insertion
JP2005022960A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 非酸化物系粒子の製造方法
JP2008119600A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Suido Kiko Kaisha Ltd 粉末混合方法および粉末混合器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5062936A (en) Method and apparatus for manufacturing ultrafine particles
JP3541939B2 (ja) 微細及び超微細の粉体の製造方法及び移行型アークプラズマシステム
WO2001020953A1 (en) Method and apparatus for producing bulk quantities of nano-sized materials by electrothermal gun synthesis
IL151114A0 (en) Plasma arc reactor for the production of fine powders
JPS6330062B2 (ja)
JPS60168533A (ja) 砥粒合成装置
Ismagilov et al. Application of plasma spraying in the preparation of metal-supported catalysts
US6986875B2 (en) Process for producing aluminum nitride and aluminum nitride
US20030102207A1 (en) Method for producing nano powder
CA2126343A1 (en) Process for preparing ultrafine aluminum nitride powder
WO2003099491A1 (fr) Procede et dispositif servant a la production d'une poudre metallique
US3761576A (en) Preparation of titanium carbide
CN112654580B (zh) 四氢硼酸盐的制造方法、四氢硼酸盐的制造装置和四氢硼酸盐
ITRM960596A1 (it) Procedimento pr la produzione di triclorosilano
JPH0352402B2 (ja)
RU2730461C1 (ru) Способ получения нанокристаллического кубического карбида вольфрама
US20230234018A1 (en) Co2 methanation using plasma catalysis
US3190723A (en) Process for producing metal oxides in predetermined physical forms
US3488148A (en) Method for preventing product deposition on reaction zone surfaces
JPS5941772B2 (ja) 超微粉合成炉
Parkansky et al. W–C electrode erosion in a pulsed arc submerged in liquid
WO1992014576A1 (en) Plama production of ultra-fine ceramic carbides
JPH0570229A (ja) 立方晶炭化タングステン膜の製造方法及び装置
Dai et al. Preparation of SiC ultrafine powder by DC plasma technique
US4094758A (en) Process for preparing higher oxides of the alkali and alkaline earth metals