JPS60167783A - 水中作業装置 - Google Patents

水中作業装置

Info

Publication number
JPS60167783A
JPS60167783A JP59019724A JP1972484A JPS60167783A JP S60167783 A JPS60167783 A JP S60167783A JP 59019724 A JP59019724 A JP 59019724A JP 1972484 A JP1972484 A JP 1972484A JP S60167783 A JPS60167783 A JP S60167783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
working device
fixed
main body
fixing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59019724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512109B2 (ja
Inventor
英明 丸木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP59019724A priority Critical patent/JPS60167783A/ja
Publication of JPS60167783A publication Critical patent/JPS60167783A/ja
Publication of JPH0512109B2 publication Critical patent/JPH0512109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は水中作業装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、工業用グランド、原子カプラント等の各種プラ
ントにおいては、水中や海中(以下、水中という。)に
も各種の機器を設けている。
このような水中にある機器の点検、補修−設置等の水中
作業、具体的にはデルト締め、重量物取扱い、部品の引
抜き等の作業を行なうために水中作業装置が開発され使
用されている。
ところが、従来の水中作業装置は装置本体を水中の一定
位置に固定することができないものが大部分であり、単
に、狭い範囲の作業用にガイド上を移動可能に形成され
たものがあるに過ぎなかった。
一方、水中作業時においてマニピュレータおよび工具に
よって所定の作業を行なおうとすると、その作業対象物
からの反力が水中作業装置自身に作用する。
従来の水中作業装置は、水中において一定位置に固定さ
れていないので、その反力により押されて移動し、不安
定な状態となってしまい、所定の水中作業を遂行できな
いおそれがあった。
また、水流や海流などの影響により、適正位置で作業を
行なうことができず、結局不安定な作業となってしまう
また、水中での目視点検、監視、検査等の作業時に水中
作業装置を一定位置に維持するにはホバーリング操作を
行なえば良いけれども、水流等が不規則に変化するので
、そのホバーリング操作に熟練と労力とを要し、操作員
に大きな負担がかかつてしまう。
また、水中作業が長期に亘る場合には、水中作業装置を
たびたび大気中に引上げなければならず、そして、水中
作業を再開する場合にそのつど水中作業装置を前回と同
じ位置に定位させる必要があるが、その作業は大変であ
りかつ非常に能率が悪いという不都合があった。
〔発明の目的〕
本発明はこれらの点に艦みてなされたものであり、水中
作業装置自体を水中の一定位置に固定することができ、
水中作業の達成度、信頼性、精度ならびに操作性を向上
させることのできる水中作業装置を提供することを目的
とする。
〔発明の概俊〕
本発明の水中作業装置は一ノール壁、タンク壁1海底岩
盤等の固定支持部と水中作業装置本体との間に展張され
て水中作業装置本体を水中の一定位置に固定する固定機
構を水中作業装置本体に設けて形成したことを特徴とす
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図から第13図について説
明する。
第1図から第3図は本発明の一実施例を示し、第1図は
全体を示し、第2図は固定機構を示し、第3図は固定状
態を示している。
第1図中、符号1は水中作業装置の本体であり、浮力材
を内包し1かつ、表面を強化処理された外壁部材とフレ
ームとから形成されている。この浮力材は、図示してい
ないが、一部がブロック状に形成されており、水中作業
装置の自重の変化に対して必要な浮力を付与できるよう
に形成されている。また、本体lの前後2箇所にはそれ
ぞれ垂直推進機構2.2が設けられており、最後部の左
右2箇所にはそれぞれ水平推進機構3.3が設けられて
いる。そして、本体1の前端の雲台4にはボルト締め等
の各種水中作業を行なうマニピュレータ5.5が設けら
れている。このマニピュレータ5の基部には、水中作業
を良好に行なうために照明用ライト6と立体テレビカメ
ラ7とが設けられでいる。また、本体1の上面中間位置
には本体側テレビカメラ8が設けられており、下面には
探査ソナー91スタビライプ10とが設けられている。
また、本体lの上面には、後部の垂直推進機構2の前後
位置にそれぞれ衝突止め11が設けられている。また、
本体1の左右側部および水平推進機構3.3の中間部に
それぞれ、第2図に詳細を示す固定機構■2が取付けら
れている0まだ、水平推進機構3の一方には超音波送波
器13が取付けられている。更に、この水中作業装置に
複合ケーブル14全通して沫18上の引上げ装置17の
コントロール部17cと接続されており、所定の水中作
業を行なうように遠隔操作される。この複合ケーブル1
4はケーブル処理装置15により繰り出されたり、引戻
されたりする0また・水中作業装置は、本体1の上面に
設けた位置合せマークの付いている3個のフック17b
S17bi引上げ装置17の把持具17as17Bによ
り把持して引上げ、搬送台車16上に載置されるように
形成されている。
次に、第2図により固定機構12を更に説明する。
この固定機構12は、中央の固定機構本体孔とこれを軸
方向に貫通した長尺なボールネジ21とを設けて形成さ
れている。この固定機構本体孔内にはコントロールユニ
ットnが設けられており、このコントロールユニット2
2ヲ介して駆動モータnによりゴールナラ)24を正逆
回転させて、ボールネジ21を軸方向に前後動させる。
また、固定機構本体加からはホース5が先方へ導出され
ており、ローラIを通してボールネジ21の先端に取付
けたヘッド部内に入り、更にゴールネジ21内を後方に
伸び、そのピールネジ21の後端に球関接を介して取付
けられた吸着板路に接続されている。そして、この吸着
板路は固定機構12と固定支持部とを固着する固着媒体
として作用する。実際にはホースδを通して吸着板あへ
空気を給排することにより、吸着板あの吸着力を調節す
るようにしている。
このように形成された固定機構12のうち、水中作業装
置の本体1の左右に取付けられたものは、第1図に示す
ように、固定機構本体22をいわゆるすりこぎ棒状に三
次元内で運動できるように公知の連結機構をもって結合
されている。また、水平推進機構3.3の間に設けた固
定機構12は固定機構本体22を水平軸8回りに回転自
在にして取付けられている。
次に、本実施例の水中作業装置の水中における固定方法
を第3図により説明する。
第3図はグランドの水槽W内に固定した状態を示し、水
中作業装置の本体lの左右両側に設けた各固定機構稔の
吸着板路を水槽Wの底面Waに吸着させ、後部に設けた
固定機構12の吸着板路を水槽Wの立壁面WbK吸着さ
せ、各ボールネジ21を水中作業装置の本体1と底面W
aおよび立壁面wbとの間に展張させて、水中の一定位
置に固定したものである。この底面W aと立壁面wb
とは固定機構12の固定支持部として機能する。実際に
は、各固定機構本体20全ゴールネジ21の突出方向に
向くように動かし、その後モータnを駆動してボールナ
ツト24を回転させてボールネジ21を突出させて、先
端の吸着板28を底面W a %立壁面wbに当接させ
、その後ホース5を介してg&着着板回内空気を吸引し
て、吸着板28を吸着させて固定する。これにより水槽
W内の配管に19に設けられたボルトをマニピュレータ
5により良好に緊締する等の水中作業を行なうことがで
きる。この場合、水中作業装置は強制的に固定されてい
るので、配管19からマニピュレータ5へ反力が作用し
ても、水中作業装置は不動状態を推持し、水中作業は従
来装置に比べて極めて簡単かつ確実に行なわれる0また
、作業終了後に水中作業装置を引上げる際には、各固定
機構12の吸着板路へホース25を通して空気を圧送し
、吸着力を解除し、ゴールナツト24を逆転させて鱈?
−ルネジ21を引戻して固定状態を解き、垂直推進機構
2等を動作させて行なう。
この垂直推進機構2は水中や底の異物等の舞上げを防止
するため、水を下から上へ吸上げて本体lの浮力と反対
方向に推力を発生させて推進するように形成されている
第4図および第5図は固定機構の他の実施例全話し、第
6図はその固定機構を用いて固定した状態を示す。
本実施例は固定機構本体四から固定部36を自ら水中を
移動させるように形成したものである。この固定機構本
体加の先端には複数の羽根29を取付けた回転軸29a
が回転自在に設けられており、この羽根29は固定機構
本体か内のガー々す(9)によってその翼角度を可変調
節される。また、固定機構本体20内にはケーブルドラ
ム31がその軸33を軸受あによって回転自在に支承し
て設けられており、このケーブルドラム31は駆動上−
夕32および歯車群を介して正逆回転させられる。この
ケーブルドラム31に巻着された複合ケーブル37は、
ケーブルガイドローラ35ヲ通して外部に導出され、固
定部36に連結されている。この固定部謁には、中央の
胴部の外側に環状リング40ヲ設けるとともに、推進羽
根39と操舵羽根あとが設けられている0更に、胴部の
推進方向前方には視覚器41とコーン部42とが設けら
れている。このコーン部42内には固着媒体として機能
する伸縮式吸着板43が進退自在に設けられている。こ
の伸縮式吸着板43は、第5図に示すように複数のフレ
ー7.44を前方に突出させて膜43aを拡げて吸着状
態となる。
次に、本実施例による固定方法を説明する。
例えば、第6図のように水中作業装置を水槽Wの水中の
固定したい位置まで運転する。その後、各固定機構12
の固定部あの推進羽根39を回転させて推進力を与え、
駆動モータ32および歯車群によつて軸おを回動させ、
ケーブルドラム31から複合ケーブル37を繰出しつつ
固定部間を前進させる。
そして、この固定部36の前進は、視覚器41により前
方を探査しつつ操舵羽根38を複合ケーブル37全通し
て操作して目的の底面Was立壁面wbまで進むように
して行なわれる。その後、底面W a %立壁面wbま
で固定部36が達してから、伸縮式吸着板43を第5図
のように拡大させて底面Was立壁面wbに当接させ、
それから複合ケーブル37全通して真空吸引して各伸縮
式吸着板43を吸着固定させる。その後、駆動モータ3
2を逆回転させて各複合ケーブル37を展張させて、第
6図に示すように、水中の一定位置に水中作業装置を固
定させる。
一方、固定を解除する場合には、複合ケーブル37を通
して各伸縮吸着板43へ空気を送給し、各底面Was立
壁面wbとの吸着を解放する。その後、駆動モータ32
を回転させて複合ケーブル37をケーブルドラム31に
巻取る。なお、この場合駆動モータ32が故障して回転
できない場合には、ガバナ加が働いて羽根29を回転軸
29aの軸線に対して傾斜させ、水中作業装置の本体1
が移動する時に回転軸29aとこれに連結されている軸
おおよびケーブルドラム31を回転させて、複合ケーブ
ル37を巻取り、固定機構12の安全性を確保している
。この羽根四は、通常時は回転に対する抵抗が最小とな
る位置に保持されている。
なお、本実施においては、固定部36を底面W a %
立壁面wbに固着したままにしておき、複合ケーブル3
7を長く繰り出して、水中作業装置の本体1を水面上を
引上げ、所定の作業を行なうことができる。そして、再
度水中作業を行なう場合には、再び複合ケーブル37を
展張させることにより、水中作業装置の本体1を前回と
同位置に固定することができる。
第7図および第8図は他の固定部36aを示しており、
先端に伸縮吸着板430代りにフック45とフックガイ
ド46とを数例けて形成されている。このフックガイド
46はフック45に向けて通送して、フック45を開閉
する。
この固定部36aは、第4図から第6図に示したすよう
に、表示マーク(例えばA−0131)の印された所定
のアンカ47に開放状態のフック45を引掛け、その後
フックガイド46を前進させてフック45を閉じ、次に
、複合ケーブル37を展張することにより水中作業装置
の本体1を固定させる。
フック45の解除は、フックガイド46を引込んで、フ
ック45を開き、固定部36aを推進させてフック45
をアンカ47から外し、その後前記実施例と同様にして
、複合ケーブル37を巻取ることにより行なわれる。
第9図は第7図および第8図に示す固定機構を取付ける
とともに、本体1の下部にスタビライザ10に代えてク
ローラ49を取付けた実施例を示す。
本実施例においては、水槽Wの底面Wa等を、りo−:
1749によって移動することができる。
第10図から第12図は他の実施例を示し、?−ルネジ
21の先端に吸着板路に代えてドリル50′Jt取付け
たものである。このドリル印は基端部に形成された雌マ
ウン)51bt、*−ルネ−)21の先端の雄マウント
51 a係合させることにより着脱自在に取付けられて
いる。すなわち、雄マウント51 aの外周面の3箇所
に突設された突起52をその先端面側に添設したばね5
3を弾性変形させつつ、雌マウ/ト51bの保合四部ヌ
内に捩回挿入して係合させられる0 このドリル園は月?−ルネジ21を回転させることによ
り固定支持部である水槽Wの底面Wa等の内部に螺入さ
れて、水中作業装置の本体1を固定する。
また、取外すときは、ゴールネジ21ヲその雄マウン)
51aの突起52が酸マウント51bの係合凹部54と
の係合を解くまで若干回転させ、その後、ドリル犯は底
面W a等に残したまま% +y−ルネソ21のみを引
戻して、固定状態を解放する。
また、再度水中作業装置を固定する場合には、ドリル(
資)に取付けである発信器55からの信号を受信して、
ゴールネジ21を同じドリル(資)に係合させることに
より、水中作業装置を同位置に固定する。
また、本発明の水中作業装置は、第13図に示すように
床18等の気中に設けた制御部と水中作業装置に設けた
制御部とをケーブル14により接続して為水中の一定位
置における固定並びに水中作業を行なうようにしてもよ
い。
前記各実施例で説明したように、本発明の水中作業装置
は、水中の一定位置に確実に固定されるので、水中作業
時にマニピュレータや工具からの反力を考慮しないで作
業を自由に進行させることができ、従来のように水流や
浮力等に影響されることがなく、水中での作業性、操作
性が向上する。
また、一定位置に固定されるため、機器の位置合せや、
精度を要求される作業を行なうことができ、大きな力を
要する作業を行なうことができる。また、作業対象や固
定支持部の状態に応じて固定機構の固着媒体を選択する
ことができ、水中での固定を確実に行なうことができる
。また、固定i構の固着媒体の位置合せは、視覚器を通
じて目視で行なったり、発信器を用いて無線誘導で行な
ったりして、極めて簡単に行なうことができる。また、
水中での係留を行なうことができるので長期に亘ろ水中
作業の作業効率が高くなる。また、従来のような作業員
による極限状態下の作業が不要となる。また、垂直推進
装置は、水中のごみ、砂、小石等を舞上げないようにな
っているので、視覚を妨げられない。更に、原子カプラ
ント等の高い放射線量領域でも水中作業を行なうことが
できる。
なお、固着媒体として突起物等を把持するマニピュレー
タを用いてもよい。
〔発明の効果〕
このように本発明の水中作業装置は構成され作用するも
のであるから、水中作業装置自体を水中の一定位置に固
定することができ、水中作業の達成度、信頼性、精度な
らびに操作性を向上させることができる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の水中作業装置の実施例を示し、第1図か
ら第3図は一実施を示し、第1図は全体斜視図、第2図
は固定機構の一部切断側面図、第3図は固定状態を示す
斜視図、第4図から第6図は他の実施例を示し、第4図
は固定機構の一部切断側面図、第5図は伸縮吸着板を拡
げた状態を示す固定部の側面図、第6図は固定状態を示
す斜視図、第7図から第9図は更に他の実施例を示し、
第7図は固定機構の固定部を示す斜視図、第8図は固定
状態を示す同固定部の斜視図、第9図は全体斜視図、第
10図から第12図は更に他の実施例を示し、第10図
は?−ルネジの先端部からドリルを放した状態の側面図
、第11図は第10図のXI−XI線矢視図、第12図
は全体視目、第13図は本発明装置の制御態様の一例を
示すブロック図である。 1・・・水中作業装置の本体、12・・・固定機構、腐
−吸着板、41・・・視覚器、43・・・伸縮吸着板、
45・・・フック、I・・・ドリル、団・・・発信器。 出願人代理人 猪 股 清 茎/)図 阜7 図 毛8I2] ■ /、5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水中作業装置本体と固定支持部との間に展張されて
    、前記水中作業装置本体を水中の一定位置に固定する固
    定機構を有する水中作業装置。 2、固定機構は、固定支持部に着脱される固着媒体を先
    端部に有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の水中作業装置。 3、固着媒体は、吸着板、フック、ドリル並びにマニピ
    ュレータの中から固定支持部の状態に応じて選択使用さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の水中
    作業装置。 4、固着媒体は、進行方向を認識する視覚器を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の水中作業装
    置。 5、ドリルは、着脱自在にして固定機構に取付け、 ら
    れているとともに、誘導用の電波を発する発信器を有し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の水
    中作業装置。
JP59019724A 1984-02-06 1984-02-06 水中作業装置 Granted JPS60167783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019724A JPS60167783A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 水中作業装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019724A JPS60167783A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 水中作業装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60167783A true JPS60167783A (ja) 1985-08-31
JPH0512109B2 JPH0512109B2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=12007252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019724A Granted JPS60167783A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 水中作業装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167783A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063575A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Hitachi Transport Syst Ltd 包装容器
JP2019105135A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 石井 昭良 水底作業用浮体型水中構造物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827484A (ja) * 1971-08-11 1973-04-11
JPS55148666A (en) * 1978-09-29 1980-11-19 Commissariat Energie Atomique Carrying tool which can be moved by adhering action
JPS57102782A (en) * 1980-12-12 1982-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Travelling device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827484A (ja) * 1971-08-11 1973-04-11
JPS55148666A (en) * 1978-09-29 1980-11-19 Commissariat Energie Atomique Carrying tool which can be moved by adhering action
JPS57102782A (en) * 1980-12-12 1982-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Travelling device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063575A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Hitachi Transport Syst Ltd 包装容器
JP2019105135A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 石井 昭良 水底作業用浮体型水中構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512109B2 (ja) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10751872B2 (en) Underwater manipulator arm robot
EP2640903B1 (de) Unterwasserfahrzeug zum freilegen eingesunkener objekte und unterwassersystem mit einem solchen unterwasserfahrzeug
US3851492A (en) Apparatus and method for offshore operations
BRPI0607509A2 (pt) aparelho e método para impulsionamento de uma coluna de sustentação em substratos subaquáticos
CN110712733B (zh) 海洋管道水下作业装置及其作业方法
CN113386930B (zh) 一种应用于桥墩检修的水下机器人及其检修方法
NO763964L (ja)
US20240025524A1 (en) Underwater snake robot with extreme length
CN109774886B (zh) 一种水下航行器柔性对接回收装置
GB2147682A (en) Robot device
US6904856B2 (en) Method and apparatus for accessing underwater cable or pipes
US3766742A (en) Submarine tethered working unit and method of manipulating
US20240025523A1 (en) Underwater snake robot with passive joints
JPS60167783A (ja) 水中作業装置
CN109555496B (zh) 一种脱落钻头定位及打捞系统
US3843184A (en) Underwater search and salvage system
JP2617450B2 (ja) 水中作業装置
JP2813144B2 (ja) 施工機用ロッド振れ止め装置
GB2027781A (en) Improvements in or Relating to Underwater Operations
CN113386101A (zh) 一种海洋搜索用的履带式机器人
JP6864190B2 (ja) 地質サンプル採取方法および地盤食い付き機能を有する作業装置
CN217918369U (zh) 水下机械人
JPH0558386A (ja) 暗渠作業用水中ロボツト
KR102625886B1 (ko) Edm 커터를 이용한 수중 강재 파일 절단 장치
KR102329506B1 (ko) 수중 플라잉 매니퓰레이터 장치