JPS6016764Y2 - 排気ガス再循環装置 - Google Patents

排気ガス再循環装置

Info

Publication number
JPS6016764Y2
JPS6016764Y2 JP1978075079U JP7507978U JPS6016764Y2 JP S6016764 Y2 JPS6016764 Y2 JP S6016764Y2 JP 1978075079 U JP1978075079 U JP 1978075079U JP 7507978 U JP7507978 U JP 7507978U JP S6016764 Y2 JPS6016764 Y2 JP S6016764Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust gas
pressure
diaphragm
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978075079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54176024U (ja
Inventor
昇 外山
龍也 大符
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1978075079U priority Critical patent/JPS6016764Y2/ja
Priority to US06/007,601 priority patent/US4224909A/en
Publication of JPS54176024U publication Critical patent/JPS54176024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6016764Y2 publication Critical patent/JPS6016764Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • F02M2026/004EGR valve controlled by a temperature signal or an air/fuel ratio (lambda) signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車用エンジン等の排気ガス再循環(EGR
)装置に係る。
自動車用エンジンの排気ガス再循環装置は従来一般に、
エンジン冷間時には運転性の悪化を防ぐために排気ガス
性能を無視してEGRを無条件にカットしていた。
しかし排気ガス中のNOx濃度を従来に比してより一層
低減させたい場合、従来の如くエンジン冷間時にEGR
を完全にカットしていたのではそれを遠戚することがむ
ずかしい。
かといってEGRを冷間時にも温間時と同じ還流率にて
行うと、運転性が著しく悪化してしまう。
従って冷間時には温間時の還流率より低く運転性をさほ
ど悪化することがない程度の還流率にてEGRを行うこ
とが好ましい。
本考案は上述した如き要求に対応して冷間時にも好まし
い還流率にてEGRを行うようにした排気ガス再循環装
置を提供することを目的としており、特に本考案は背圧
制御式排気ガス再循環装置のEGR制御特性を有効に利
用して上述した目的を達威せんとするものである。
かかる目的は、本考案によれば、再循環排気ガス通路の
途中に設けられそのダイヤフラム室に作用する負圧の増
大に応じてその開弁量を増大すべく作動する排気ガス再
循環制御弁と、負圧を前記排気ガス再循環制御弁の前記
ダイヤプラム室に導く導管と、前記排気ガス再循環制御
弁より上流側の前記再循環排気ガス通路の途中に設けら
れ前記排気ガス再循環制御弁との間に圧力室を郭定する
オリフィス要素と、前記導管の途中に設けられた絞り要
素と、前記導管の途中であって前記絞り要素と前記排気
ガス再循環制御弁の前記ダイヤフラム室との間に設けら
れた負圧調整弁とを有しており、前記負圧調整弁はダイ
ヤプラムと、前記ダイヤプラムの一方の側に郭定され前
記圧力室の排圧を導入される第一のダイヤプラム室と、
前記ダイヤフラムの他方の側に郭定され大気導入孔を経
て大気中に開放されている第二のダイヤプラム室と、前
記導管を前記第二のダイヤプラム室に向けて開く弁ポー
トと、前記ダイヤフラムに担持され前記第一のダイヤプ
ラム室の圧力が前記第二のダイヤフラム室の圧力より所
定値以上高いとき前記弁ポートを閉じ、前記第一のダイ
ヤプラム室の圧力が前記第二ダイヤフラム室の圧力より
所定値以上高くないとき前記弁ポートを開く弁要素とを
有しており、更に前記大気導入孔の開度をエンジン温度
に応じて制御する弁装置が設けられていることを特徴と
する排気ガス再循環装置によって達成される。
背圧制御式排気ガス再循環装置は、排気ガス再循環制御
弁と負圧調整弁とにより圧力室が大気圧近くのほぼ一定
圧に保たれ、排気ガスを排気通路に於る排圧と前記圧力
室の圧力との差圧により吸気通路へ還流することにより
、オリフィス要素の流量係数と開口面積によって決まる
ほぼ一定の還流率にてEGRを行うようになっている。
この場合の排気ガスの環流量0は次式で示さGe=CA
1ρ]=訂 γ ・・・・・・(1) ここでCはオリフィス要素の流量係数、 A□はオリフィス要素の開口面積、 γは空気の比重、 Peは排気通路に於ける排圧、 Pcは圧力室の圧力である。
圧力室の圧力Pcは負圧調整弁の平衡圧力値によって決
まり、その負圧調整弁の平衡式は次式で示される。
A2Pd十F=A2PC・・・・・・(2)ここでA2
は負圧調整弁のダイヤフラムの受圧面積、 Pdは第二のダイヤプラム室の圧力、 Fはダイヤフラムを開弁方向に付勢する ばね力である。
第二のダイヤプラム室の圧力Pdは通常負圧値であるが
、大気導入孔の開度が増大するにしたがい大気圧に近づ
くので、大気導入孔の開度の増大に伴い圧力室の圧力P
cが上昇し、それと排気通路に於ける排IEPeとの差
圧が減少するため排気ガスの環流量Qが減少する。
したがって、本考案の如く、前記大気導入孔の開度を弁
装置によってエンジンの温度に応じて制御すると、EG
Rの環流率がエンジン温度に応じて変化し、エンジン冷
間時にも適当な環流率にてEGRを行うことができる。
前記大気導入孔の開度制御は、互に並列に設けられた複
数個の大気導入孔を個別に選択的に開閉して行ってよく
、又一つの大気導入孔の開度を感温式弁装置等によって
定量的に制御して行ってもよい。
以下に添付の図を用いて本考案を実施例について詳細に
説明する。
添付の第1図は本考案による排気ガス再循環制御装置の
一つの実施例を示す縦断面図である。
排気ガス再循環装置1は排気ガス入口ポート2と排気ガ
ス出口ポート3とを有する弁ハウジング4を有しており
、前記排気ガス入口ポート2は導管5を経てエンジン5
0の排気通路51に、又前記排気ガス出口ポート3は導
管6を経てエンジン50の吸気通路52に各々接続され
、排気通路51より吸気通路52へ排気ガスを再循環す
るようになっている。
前記弁ハウジング4の排気ガス入口ポート2と排気ガス
出口ポート3との間には弁座部8によって弁ポート9が
郭定されており、該弁ポート9は前記弁座部8と共働す
る弁要素10によって開閉されるようになっている。
弁要素10は弁ロッド11に担持され、該弁ロッド11
はダイヤフラム12に接続されて該ダイヤフラム12に
よって駆動されるようになっている。
前記ダイヤフラム12はカバー13と共働してそれの図
にて上側にダイヤプラム室14を郭定しており、このダ
イヤプラム室14には圧縮コイルばね15が設けられて
いる。
圧縮コイルばね15のばね力により前記ダイヤフラム1
2は前記ダイヤフラム室14内に所定の値以上の負圧が
導入されていないときには図にて下方に押圧され、前記
弁ロッド11を介して前記弁要素10を前記弁座部8に
押付け、弁ポート9を遮断するようになっている。
又、前記ダイヤプラム室14は前記吸気通路52内ニ設
ケられたスロットルバルブ16が全閉位置にあるときそ
れの上流側に位置しスロットルバルブ16が所定開度以
上開かれたときそれの下流側に位置すべく前記吸気通路
52内に向けて開口している第一の吸気負圧取出しポー
ト(EGRポート)17に導管18を経て接続されてい
る。
又、前記導管18の途中には背圧制御式排気ガス再循環
を遠戚するために絞り要素19と負圧調整弁20とが設
けられている。
負圧調整弁20はダイヤフラム21を含んでおり、この
ダイヤフラム21はそれの図にて下側にケーシング22
と共働して第一のダイヤフラム室23を、上側に第二の
ダイヤプラム室24を各々郭定しており、又圧縮コイル
ばね25により図にて下方に向うばね力を及ぼされてい
る。
又、前記負圧調整弁20は前記導管18の途中を前記第
二のダイヤフラム室24内に向けて開く弁ポート26を
有しており、この弁ポート26は前記ダイヤフラム21
に担持され、これによって駆動される弁要素27によっ
て開閉されるようになっている。
前記ダイヤフラム21は前記第二のダイヤフラム室23
の圧力が前記第二のダイヤフラム室24内に圧力より所
定値以上高い時、前記圧縮コイルばね25のばね力に抗
して図にて上方に変位して前記弁要素27によって前記
弁ポート26を閉じ、これに対し第一のダイヤフラム室
23の圧力が前記第二のダイヤプラム室24の圧力より
所定値以上高くない時前記圧縮コイルばね25のばね力
によって図にて下方に変位して前記弁要素27を前記弁
ポート26から引き離してこれを開くようになっている
前記第一のダイヤプラム室23は前記排気ガス再循環制
御弁1の前記弁座部8とこれより上流側に設けられたオ
リフィス要素28との間に郭定された圧力室29に導管
30を経て接続され、前記圧力室29内の圧力を導入さ
れるようになっている。
又前記第二のダイヤプラム室24は互に並列に設けられ
た第−及び第二の大気導入孔31.32を経て大気中に
開放されている。
前記第一の大気導入孔31は常に開かれているが、前記
第二の大気導入孔32は弁要素33によって選択的に開
閉されるようになっている。
弁要素33は弁ロッド34を介してダイヤフラム35に
接続され、そのダイヤフラム35がカバー36と共働し
て郭定したダイヤフラム室37内に所定値以上の負圧が
導入されていない時は圧縮コイルばね38の作用により
図にて下方に押圧されて前記第二の大気導入孔32を閉
じ、これに対し前記ダイヤフラム室37内に所定値以上
の負圧が導入された時には前記圧縮コイルばね38の作
用に抗して前記ダイヤフラム35が図にて上方に変位す
ることにより上方に変位して前記第二の大気導入孔32
を開くようになっている。
前記ダイヤフラム室37は導管39を経て電磁切換弁4
0に接続されており、電磁切換弁40は、通電時は前記
ダイヤプラム室37を大気ポート41に、非通電時は前
記ダイヤフラム室37を導管42を経て吸気管負圧取出
しポート43に接続するようになっている。
前記吸気管負圧取出しポート43は常時前記スロットル
バルブ16の下流側に位置すべく設けられている。
前記電磁切換弁40はサーモスイッチ44により通電を
制御され、エンジン温度が所定温度以上の時、即ちエン
ジン温間時にのみ通電されるようになっている。
以上の如く構成された排気ガス再循環装置は次の如く作
動する。
スロットルバルブ16が吸気管負圧取出しポート17を
越えて開かれていないときは、即ちアイドリング運転時
などは前記吸気管負圧取出しポート17には吸気管負圧
が作用せず、実質的に大気圧が現われており、従って排
気ガス再循環制御弁1は閉弁した状態にあり、排気ガス
の再循環は停止された状態にある。
スロットルバルブ16が図示する如く前記吸気管負圧取
出しポート17を越えて開かれると、その吸気管負圧取
出しポート17に実質的な吸気管負圧が現われ、その吸
気管負圧が導管18を通り負圧調整弁20によってその
負圧値を調整されて前記排気ガス再循環制御弁1のダイ
ヤフラム室14内に導入されることにより排気ガス再循
環制御弁1は開弁し、排気ガスの再循環を行うようにな
る。
この場合、排気ガス再循環制御弁1が負圧調整弁20に
よって調整された負圧により駆動されることににより圧
力室29は前記負圧調整弁20の平衡圧力値に応じた実
質的に一定の圧力に保たれ、そのため排気ガスは排気通
路51内の圧力と前記圧力室29内の圧力との差圧によ
り吸気通路52内へ環流し、その環流量は排圧に、換言
すれば吸入空気量に比例する。
この場合、エンジン冷間時には前記ダイヤプラム室37
が電磁切換弁40によって吸気管負圧取出しポート43
に接続され、ダイヤフラム35によって弁要素33が図
にて上方に駆動され、前記第二の大気導入孔32が開か
れるので、この時には前記第二の大気導入孔32が閉じ
ているエンジン温間時に比べて前記負圧調整弁20の第
二のダイヤプラム室24内の圧力(負圧)が大気圧に近
づき、その分前記負圧調整弁20の平衡圧力値が高くな
る。
そのため前記圧力室29内の圧力も高くなり、前記排気
通路51内の圧力と前記圧力室29内の圧力との差が小
さくなることによりエンジン冷間時には排気ガスの環流
量がエンジン温間時に比べて少なくなる。
このようにエンジン冷間時にはエンジン温間時に比べて
小さい環流率にてEGRが行われることにより運転性を
さほど悪化することなくエンジン冷間時に於ける排気ガ
ス中のNOx濃度を低減することができる。
尚、上述した実施例に於ては、第二の大気導入孔32は
ダイヤフラム駆動式の弁装置により開閉されるようにな
っているが、この第二の大気導入孔32は例えばサーモ
ワックスタイプの感温弁装置によりその開口面積をエン
ジン温度に応じて連続的に増減制御されるよう構成され
ていてもよい。
又、導管18の途中に感温弁を設け、エンジン温度が極
端に低い時には前記感温弁によって前記導管18の連通
を遮断し、EGRをカットするようにしてもよい。
第2図は本考案による排気ガス再循環装置の他の一つの
実施例を示す要部の概略縦断面図である。
尚、第2図に於て第1図に対応する部分は第1図に付し
た符号と同一の符号により示されている。
かかる実施例の場合、前記負圧調整弁20は一つの大気
導入孔45を有しており、その大気導入孔45は導管4
6を経て感温弁60に接続され、その開度を定量的に制
御されるようになっている。
感温弁60はエンジン温度、例えばエンジン冷却水温に
応動するサーモワックスアクチュエータ61を含んでお
り、このサーモワックスアクチュエータ61はそのアク
チュエータロッド62に接続されたコーン形の弁要素6
3を駆動するようになっている。
弁要素63は弁ハウジング64の接続ポート65と大気
取入れポート66との間に設けられた弁ポート67と共
働して前記大気導入孔45の実質的な開口面積を連続的
に増減制御するようになっており、この弁要素63はエ
ンジン冷間時には図示する如く降下した位置にあって前
記弁ポート67を全開し、エンジン温度の上昇に伴い前
記サーモワックスアクチュエータ61の働きにより図に
て上方に変位して前記弁ボート67の開口面積を減少し
、そしてエンジンが所定の温度、即ち暖機完了温度に達
した時には前記弁ポート67の開口面積を成る小さな所
定の値にし、又ストッパー68が前記弁ハウジング64
の内壁に衝突することにより、それ以上上昇することを
禁止され、前記弁ポート67の開度を上述した成る小さ
な所定の値に維持するようになっている。
又前記弁要素63はエンジン温度が低下する時は戻しば
ね68の作用により図にて下方に降下して前記弁ポート
67の開度を徐々に増大するようになっている。
したがってこの場合、EGRの環流率はエンジンの暖機
状態に応じて連続的に増減制御される。
以上に於ては本考案を特定の実施例について詳細に説明
したが、本考案はこれに限られるのではなく本考案の範
囲内にて種々の実施例が可能であることは当業者にとっ
て明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による排気ガス再循環装置の一つの実施
例を示す概略構成図、第2図は本考案による排気ガス再
循環装置の他の一つの実施例の要部を示す概構成図であ
る。 1〜排気ガス再循環制御弁、2〜排気ガス入ロポート、
3〜排気ガス出ロボート、4〜弁ハウジング、5,6〜
導管、8〜弁座部、9〜弁ポート、10〜弁要素、11
〜弁ロツド、12〜ダイヤプラム、13〜カバー、14
〜ダイヤプラム室、15〜圧縮コイルばね、16〜スロ
ツトルバルブ、17〜吸気管負圧取出しポート、18〜
導管、19〜絞り要素、20〜負圧調整弁、21〜ダイ
ヤプラム、22〜ケーシング、23〜第一のダイヤフラ
ム室、24〜第二のダイヤプラム室、25〜圧縮コイル
ばね、26〜弁ボート、27〜弁要素、28〜オリフイ
ス要素、29〜圧力室、30〜導管、31〜第一の大気
導入孔、32〜第二の大気導入孔、33〜弁要素、34
〜弁ロンド、35〜ダイヤプラム、36〜カバー、37
〜ダイヤフラム室、38〜圧縮コイルばね、39〜導管
、40〜電磁切換弁、41〜大気ポート、42〜導管、
43〜吸気管負圧取出しポート、44〜サーモスイツチ
、45〜大気導入孔、46〜導管、50〜エンジン、5
1〜排気通路、52〜吸気通路、60〜感温弁、61〜
サーモワツクスアクチユエータ、62〜アクチユエータ
ロツド、63〜弁要素、64〜弁ハウジング、65〜接
続ポート、66〜大気取入れポート、67〜弁ポート、
68〜ストツパ、69〜戻しばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 再循環排気ガス通路の途中に設けられそのダイヤプラム
    室に作用する負圧の増大に応じてその開弁量を増大すべ
    く作動する排気ガス再循環制御弁と、負圧を前記排気ガ
    ス再循環制御弁の前記ダイヤプラム室に導く導管と、前
    記排気ガス再循環制御弁より上流側の前記再循環排気ガ
    ス通路の途中に設けられ前記排気ガス再循環制御弁との
    間に圧力室を郭定するオリフィス要素と、前記導管の途
    中に設けられた絞り要素と、前記導管の途中であって前
    記絞り要素と前記排気ガス再循環制御弁の前記ダイヤプ
    ラム室との間に設けられた負圧調整弁とを有しており、
    前記負圧調整弁はダイヤフラムと、前記ダイヤプラムの
    一方の側に郭定され前記圧力室の排圧を導入される第一
    のダイヤプラム室と、前記ダイヤプラムの他方の側に郭
    定され大気導入孔を経て大気中に開放されている第二の
    ダイヤプラム室と、前記導管を前記第二のダイヤフラム
    室に向けて開く弁ポートと、前記ダイヤフラムに担持さ
    れ前記第一のダイヤプラム室の圧力が前記第二のダイヤ
    プラム室の圧力より所定値以上高いとき前記弁ポートを
    閉じ(前記第一のダイヤプラム室の圧力が前記第二ダイ
    ヤフラム室の圧力より所定値以上高くないとき前記弁ポ
    ートを開く弁要素とを有しており、更に前記大気導入孔
    の開度をエンジン温度に応じて制御する弁装置が設けら
    れていることを特徴とする排気ガス再循環装置。
JP1978075079U 1978-05-31 1978-05-31 排気ガス再循環装置 Expired JPS6016764Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978075079U JPS6016764Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31 排気ガス再循環装置
US06/007,601 US4224909A (en) 1978-05-31 1979-01-29 Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978075079U JPS6016764Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31 排気ガス再循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54176024U JPS54176024U (ja) 1979-12-12
JPS6016764Y2 true JPS6016764Y2 (ja) 1985-05-24

Family

ID=13565810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978075079U Expired JPS6016764Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31 排気ガス再循環装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4224909A (ja)
JP (1) JPS6016764Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4285317A (en) * 1978-04-13 1981-08-25 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas recirculation system
JPS5578150A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas return control device for internal conbustion engine
JPS61152955A (ja) * 1984-12-25 1986-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd 排気ガス還流量制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322920B2 (ja) * 1973-04-03 1978-07-11

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270237A (en) * 1975-12-10 1977-06-11 Nissan Motor Co Ltd Controlling system for exhaust gas returning
US4109624A (en) * 1975-12-29 1978-08-29 Nissan Motor Company, Limited Vacuum regulation valve in an exhaust gas recirculation system
JPS52100016A (en) * 1976-02-18 1977-08-22 Hitachi Ltd Exhaust gas recirculation device for inner combustion engine
JPS52121131A (en) * 1976-04-05 1977-10-12 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas reflux control equipment
JPS52170126U (ja) * 1976-06-18 1977-12-23
JPS5545957Y2 (ja) * 1976-06-25 1980-10-28
JPS5322920U (ja) * 1976-08-05 1978-02-25
JPS5371725A (en) * 1976-12-09 1978-06-26 Toyota Motor Corp Exhaust gas re-circulating device for internal combustion engine
JPS6039863B2 (ja) * 1977-01-06 1985-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US4164918A (en) * 1978-02-21 1979-08-21 General Motors Corporation Exhaust gas recirculation control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322920B2 (ja) * 1973-04-03 1978-07-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54176024U (ja) 1979-12-12
US4224909A (en) 1980-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3444847A (en) Temperature control arrangement
JPS6016764Y2 (ja) 排気ガス再循環装置
US5337715A (en) Engine deceleration intake air flow reduction and fuel shut-off control
US4144856A (en) Exhaust gas recirculation system
JPH094546A (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
TW451027B (en) Intake air temperature control method and device
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPS6347614Y2 (ja)
JP2911372B2 (ja) ガスエンジンのレギュレータの保温装置
JPH027249Y2 (ja)
JPS596302Y2 (ja) 排気ガス再循環装置用調圧バルブ装置
JPS6139105Y2 (ja)
JPH0248692Y2 (ja)
JPH0343447B2 (ja)
JPS6032369Y2 (ja) 排気ガス再循環装置
JPS621409Y2 (ja)
JPH0332770Y2 (ja)
JPS6319556Y2 (ja)
JPS6338354Y2 (ja)
JPS6040849Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JPS6321718Y2 (ja)
JPS59130025U (ja) 内燃機関の吸入空気温制御装置
JPH018677Y2 (ja)
JP2582698Y2 (ja) 内燃機関のアイドルスピード制御装置
JPH0144776Y2 (ja)