JPS60166972A - 画像情報記録装置 - Google Patents

画像情報記録装置

Info

Publication number
JPS60166972A
JPS60166972A JP2268084A JP2268084A JPS60166972A JP S60166972 A JPS60166972 A JP S60166972A JP 2268084 A JP2268084 A JP 2268084A JP 2268084 A JP2268084 A JP 2268084A JP S60166972 A JPS60166972 A JP S60166972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
photoreceptor
laser beam
wavelength
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2268084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Okubo
大久保 正晴
Yoshihiro Murasawa
芳博 村澤
Yasumasa Otsuka
康正 大塚
Atsushi Asai
淳 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2268084A priority Critical patent/JPS60166972A/ja
Publication of JPS60166972A publication Critical patent/JPS60166972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被記録画像情報信号に対応するレーザー光束で
感光体を走査して、画像情報を記録する装置に関する。
如上の画像情報記録装置に於いて、その光源として半導
体レーザーが使用されるようになって来た。ところで、
半導体レーザーはその製造条件に応じて発振波長域がば
らついて来る。一方、感光体の分光感度はどの波長域に
ついても同一ではなく、波長が異なれば感度も異なる。
例えば、半導体レーザーの発振する長波長光に対しては
、電子写真感光体の感度は少しの波長の相違でかなり相
違して来る。従って発振波長域の異なる半導体レーザー
を同一パワーで使用した場合、感光体の分光感度特性が
同一であったとしても、得られる画像の特性、例えば濃
度は異なったものとなってしまう。
一方、感光体もその製造ロフト毎等で感度にばらつきが
生じやすい。このような場合、同じパワーのレーザービ
ームを使用すると、得られる画像の特性、例えば濃度が
使用する感光体に応じてばらついて来る。
本発明の目的は、感光体を走査するレーザー光束の波長
が夫々異なっても、またレーザー光束で走査される感光
体の感度が夫々異なっても、いずれの場合も高品質で画
像情報が記録可能な装置を提供することである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明するO 第1図は本発明の適用できる画像情報記録装置の一例の
説明図である。
第1図に於いて、ILはコンピュータ、ワードプロセッ
サ、ファクシミリ送信機等がらの被記録画像情報信号に
対応して点滅駆動される半導体レーザーである。レーザ
ーILの発振した上記信号に対応するレーザービーム2
はモータIDにより回転駆動される多面鏡ISK入射し
、この多面鏡ISの回転により偏向走査される。
このビーム2は周知のf−〇レンズ等の結像レンズIF
を通過後、ミラーIMによって反射され、矢印方向に回
転する電子写真感光体ドラム3上にスポット状に結像さ
れ、ドラム3を矢印人で示した回転方向と略垂直な方向
に繰り返し走査する。半導体レーザーILは発振ビーム
の波長が通常770〜800 nmの範囲内であり、ド
ラム3の周面に設けた電子写真感光体としてはこの波長
に感度のある感光体、例えば金属フタ四シアニン系有機
光導電体やセレン系光導電体等を用いるとよい。
4は帯電器であり、帯電位置Cに於いて感光ドラム3上
に実質的に均一に帯電を行う。本実施例では感光化帯電
をさらに均一に行うため、及び感光ドラム3上の電位を
安定にするために1感光ドラム3と一定の距離を保って
、帯′#it器4のコロナ放電′市極17′とドラム3
の間にグリッド17を設けている。後述のようにこのグ
リッド17は電気的に接地された電圧発生手段に連結さ
れており、コロナ放電電流が流れるとグリッド17に一
定電圧が印加されてドラム3に印加されるコロナ放電流
量を制御し、感光ドラム3の表面電位を制御するように
構成されている。
この帯電器4によって帯電された感光ドラム3は、前述
の被記録情報信号に対応して変調されたレーザービーム
2によってレーザービーム露光位置Eに於いて走査され
、静電潜像が形成される°。この実施例では感光ドラム
3上のトナーの付着すべき部分、即ち顕像化される部分
をレーザービームで照射して、帯電器4により与えられ
た電荷をその部分から除去する、いわゆるイメージスキ
ャン方式を用いている。なぜなら、イメージスキャン方
式はバッタグラウンドスキャン方式に較べて画質が鮮明
であり、レーザーの発光時間が少なくてすみ、半導体レ
ーザーの寿命に対し有利であるからである。
この静i!c潜像は次の現像位置りに於いて現像器5に
よってトナーにより顕像化される。トナーは、感光ドラ
ム3のビーム2で照射された領域、つまり明部電位領域
に吸着することのできる極性に帯電している。
一方、積載台S上の転写シートPは、給送ローラ6と、
感光ドラム3上のトナー画像とシートPが転写位置で一
致するようにタイミングをとって回転するレジストリー
ラ7によって、転写位置Tに送り込まれる。そして、転
写帯電器8によって感光ドラム3上のトナー像は、シー
トP上に転写される。その後、分離手段9aによってド
ラム3から分離されたシートPはガイド9によって定着
装置10に導かれシートP上のトナー像が定着された後
に、排出ローラ11によりトレイ12上に排出される。
一方、転写後、ドラム30表面に残留したトナーはクリ
ーニング位置Rに於いてクリーニング器13で除去され
、次に前露光位置■に於いてMfJ ’&l光光源16
により一様に照明露光される。
光源16により露光されることによりドラム3は除電さ
れ、ゴースト現象の発生を防止等する。
光源16としてはハロゲンランプ箋白熱球、 LED等
が使用できる。光源16の光をドラム3に均一に導く為
に、光学繊維やシリンドリカルレンズ等を使用してもよ
い。いずれにせよ、この前露光後、ドラム3は帯電器4
により帯電される。
ここで、本実施例では、ドラム3、帯電器4、現像器5
、クリーニング器工3は$i” 体14a 内VC収納
され、プロセスカートリッジ14を構成している。第2
図に示すようにこのカートリッジ14は電子写真本体B
に対して抜き差し自在、即ち着脱自在に設けられており
、本体に装填する際には本体側に設けたガイド15にプ
四セスカー) IJッジ14の枠体14aのIf1励部
14bが係合して案内される。これにより、感光体ドラ
ム3の寿命等を目安にして使用済みカー) IJッジ1
4を新品カートリッジ14と交換することができる。
尚、カートリッジ14の枠体14aにはレーザービーム
2が通過する開口18と、光源16からの前露光光が通
過する開口19が設けられており、ビーム2及び前露光
光は夫々開口18゜19を通過後、ドラム3に入射する
尚、また前記手段IL、IS、LD、IF。
前 1Mを備えたビーム走査系、光露光光源16、器 転写帯電8、手段S+6.7+9a+9tlO+八 11.12を備えた転写紙搬送系は本体B側に設けられ
ている。そして前記帯電器4及び現像器5及びクリーニ
ング器13の全て、又はそのは 内の2つ又は1つもカートリッジ14内ではなく本体側
に設けてもよい。
第3図はレーザービーム波長と電子写真感光体の感度の
関係を模式的に示したグラフであり、横11ir&にレ
ーザービーム波長、縦軸に相対感度を示したものである
。感度は同一明部電位を得るに要するレーザービームパ
ワーで表わした。従って縦軸においては、上位程感度が
悪いことを示す。
第3図に於いて、曲線■は標準的感度を有する感光体の
感度特性、曲線■は許容できる最低感度を有する感光体
の感度特性く◎は許容できる最高感度を有する感光体の
感度特性を示す。
このように感光体は、半導体レーザーの発振波長である
760〜800 nm付近で大きな波長依存性を示す。
使用する半導体レーザーの発振波長が780 nmの場
合、感度が■乃至は感度が■に近い感光体に対するレー
ザービームパワーは■に設定する。しかし、感度が■乃
至■に近い感光体に対するレーザービームパワーは■に
、また感度が◎乃至◎に近い感光体に対するレーザービ
ームパワーは◎に設定する。例えば感度が■と■の中間
値以下の低感度感光体に対してはビームパワーは■に、
感度が■と■の中間値より大、かつ■と◎の中間値以下
の標準感度感光体ニ対してはビームパワーは■に、感度
が■と◎の中間値より大の高感度感光体に対してはビー
ムパワーは◎に設定する。このようにして感光体感度が
ばらついていても、トナーを付着させるべき領域の電位
、即ち明部電位vLの変化を小さく押えることができる
ところでレーザービームの波長が長くなれば、第3図の
特性を有する感光体では感度が悪くなる。従って、上に
述べた例では発振ビームの波長が780 nmの半導体
レーザーの例を示したが、発振ビームの波長が790 
nmの半導体レーザーの場合は、標準感度感光体に対す
るビームパワー設定値は■の値であり、■の値よりは強
いレーザービームパワー■を必要とする。またレーザー
ビームパワーは低感度感光体に対しては■値より高い■
値に、高感度感光体に対しては◎値より高い■値に設定
する。
また、発振ビームの波長が780 nm以上、785n
m以下の半導体レーザーを使用する場合は、レーザービ
ームパワーは低感度感光体に対しては■に、標準感度感
光体に対しては■に、高感度感光体に対しては◎に設定
し、また発振ビームの波長が785 nmより大、’7
90nm以下の半導体レーザーを使用する場合は、レー
ザービームパワーは低感度感光体に対しては■に、標準
感度感光体に対しては■に、高感度感光体に対しては■
に設定する。
このようにして半導体レーザーの発振ビームの波長がば
らついても、トナーを付着させるべき領域の電位、即ち
明部電位Vx、の変化を尚一層小さく押えることができ
、トナー画像の濃度を実質的に一定にすることができる
例えば電子写真感光体として、感光層に7タロシアニン
を使用した有機光導電体を使用した装置に於いて、発振
ビームの波長が780 nm以上、785nm以下の範
囲にある半導体レーザーを使用する場合、ビームパワー
を低感度感光体に対しては10.5μJ/l、4に、標
準感度感光体に対しては9.5μJ2乙メに、高感度感
光体に対しては8.5μ、f/ctflに設定し、一方
、発振ビームの波長が785 nmより大、790nm
以下の範囲にある半導体レーザーを使用する場合、ビー
ムパワーは、低感度感光体に対しては11.5μJ /
cdt 。
標準感度感光体に対しては1o、5μJ/ct/l、高
感度感光体に対しては9.5μJ/c++Iに設定する
とよい。勿論、上記各レーザービームパワー設定値は感
光体の種類と半導体レーザーの発振ビーム波長のばらつ
き範囲に対応して決定されるべきものである。
また、前記例では、感光体の感度範囲を3つの小範囲に
、またレーザービームの波長範囲を2つの小範囲に区分
し、各感度小範囲と各波長小範囲の組合せの夫々に対し
てビームパワー値を決定した。しかし感度範囲を2つ、
又は3つ以上に区分してもよいし、また波長範囲を3つ
以上に区分してもよい。また、上記のように感光体の感
度範囲を複数小範囲に区分し、また、レーザービーム波
長範囲を複数小範囲に区分し、感度の小範囲の各々と波
長の小範囲の各々との組合せの夫々に対して、その組合
せに対応するレーザービームパワーを段階的に設定する
のではなく、感度の相違、波長の相違に連続的に対応し
てレーザービームパワーを設定してもよい。
第4図で20a 、 21a 22a 、 23a *
 24aは第第1.2図の電子写真装置本体B内に固定
されたマイクロスイッチ(MS)であり、M82Qa 
21aが感光体の感度に対応したレーザービームパワー
調節用に使用される。また、20b 、 21bはカー
トリッジ140枠体14aに、カートリッジ14内に収
納した感光体3の感度に対応して接着剤等で取り付けら
れることもあるカムである。上記感光体が前記高感度感
光体であればカム20bが、前記標準感度感光体であれ
ばカム21bが、枠体14aに固着され、低感度感光体
であればカム20b 、 21bとも枠体14aには設
けられない。而してカム20b、又は21bが枠体14
aに設けられた場合、カートリッジ14を本体B内の所
定の位置に差し込みセットすれば、カム20bはM 8
20aを、カム21bはM821aを作動(ON)させ
るものである。
尚、実施例においては、M S 20a 、 21aは
前露光光量を調節する為にも使用されており、この前露
光光景の感光体感度に応じた調節により、尚一層高画質
の像を形成できる。
即ち、感度の悪い感光体では前露光光量を増やすことに
より、感光体中の7オトキヤリヤーを多く発生させて実
質的に感度を上げることにより、感度が悪い場合のレー
ザービームパワーの必要増加量を減らすことができ、牛
導体レーザーのパワーが不足する場合には効果的である
さらには前露光光量を増やすことによりゴーストや、電
位の立ち上り現象を低減することも可能となった。
また、感度の良い感光体では、前露光光量を減らすこと
により、感光体の劣化防止や、電位の立ち下り等に効果
を有する。
従って、感光体の感度に応じてレーザービームパワーを
変えると同時に前露光光量も変えることにより、より一
層の画質向上効果を有するものである。
第5図において、マイクロスイッチMS20a。
21aからの信号は論理回路38に印加される。
この論理回路はインバータ、アンドゲートを組合わせて
成り、MS20aがONの時第1信号を、M821aが
ONの時第2信号を、M S 20a 、 MS21a
がともにOFFの時第3信号を形成する。而して回路3
8からの信号は電源40から前露光光源16へ印加する
電圧レベルを切替えるレベル切替回路41に印加される
。回路41は第1゜第2.第3信号に応じて、光源16
へ印加する電圧を低、中、高と切替え、感光体前露光用
の照明光パワーを小、中、大と切替える。
一方、前記第1.第2.第3信号は半導体レーザーIL
を駆動する為の電源39の出力レベルを切替えるレベル
切替回路42にも印加される。回路42は第1.第2.
第3信号に応じて電源39からの電流を低、中、高と切
替える。
信号に応じた低又は中又は高レベル電流は、手動ダイヤ
ル46によって抵抗値が変化される可変抵抗の如きレベ
ル調節回路43を介してビーム波長に対応して更にレベ
ル補正され、レーザー駆動回路44に印加される。上記
θ11節回路43は本体B中に設けられており、本体B
側に内蔵された半導体レーザーILの発振ビームの波長
に応じて抵抗値が調節される。即ち、レーザービーム波
長が長波長になる程、レーザー駆動電流が多くなり、感
光体へのレーザー露光麓が多くなるように調節される。
つまり、例えば標準感度感光体を使用した場合、回路4
2によってレーザーILに印加する電流レベルは中レベ
ルに切替えられるが、レーザーILに実際に印加する電
流レベルはビーム波長に応じて更に補正される。従って
例えば標準感度感光体を使用し、また使用した半導体レ
ーザーの発振波長が780nm乃至785 nmの場合
は第3図の[F]に示すビームパワーとなり、785n
m乃至790 nmの場合は第3図の■に示すビームパ
ワーとなる。また高感度感光体を使用し、使用した半導
体レーザーの発振波長が780 nm乃至785 nm
の場合はビームパワーは第3図のOに示す値となり、7
85 nm乃至790 nmの場合は第3図の■に示す
値となる。
上記例では電源39の出力レベルを回路42により感光
体感度に応じて切替えてから、さらにこのレベルを回路
43により半導体レーザーの発振波長に対応して調整し
、実際にレーザーに印加する′電流レベルを設定した。
しかし、手動ダイヤル46′によって抵抗値の変化され
る可変抵抗の如きレベル調整回路43′により、レベル
切替回路42に印加する電流レベルをビーム波長に対応
して調整しくつまりビーム波長が長のいずれかに対応し
てレーザーILに印加す°る電流レベルを高、中、低に
切替えるようにしてもよい。
前者の場合は、その範囲内でレーザー光束のパワーがレ
ーザー光束の波長に対応して制御されるパワー範囲の上
限及び下限が、感光体の感度に対応して設定されると言
うこともでき、一方後者の場合は、その範囲内でレーザ
ー光束のパワーが感光体の感度に対応して制御されるパ
ワー範囲の上限及び下限が、レーザー光束の波長に対応
して設定されると言うこともできる。
しかし、制御手段としてマイクロコンピュータ50を有
するものを使用し、このマイクロコンピュータの記憶部
に、vI数の感度情報と複数の波長情報の組合せの夫々
に対応するビームパワー値を記憶させておき、使用する
感光体の感度情報と使用する半導体レーザーの波長情報
をマイクロコンピュータに入力してその画情報の組合せ
に対応するビームパワー値を記憶部から読み出させ、こ
の読出したビームパワー値情報に対応してレーザー駆動
電流のレベルを設定するようにしてもよい。
即ち、第6図に於いて、マイクロコンピュータ50には
前記マイクロスイッチMS 20a 、 M 821a
の信号、及び手動操作によりレーザー光束の波長が78
0乃至785 nmの時ONされ、レーザー光束の波長
が785乃至790 nmの時OFFされるスイッチ5
W48の信号が夫々印加される。マイクロコンピュータ
50の記憶部には前記の3つの感度情報、及び2つの波
長情報の組合せの夫々に対応して、前記■〜ののレーザ
ービームパワー値情報が記憶されている。而して、マイ
クロコンピュータ50は第7図に示すように、ステップ
aに於いてマイクロスイッチM820aがONか否かを
判定し、Yesの場合はステップbに、於いてスイッチ
8W48がONか否がを判定し、Yesの場合はステッ
プCに於いてレベル切替回路47に、ビームパワーPを
Oとする設定信号を与える。一方、ステップbでNOと
判定された場合は、ステップdに於いて、ビームパワー
Pを■とする信号を回路47に与える。
ステップaでNOと判定さ江た場合、マイクロコンピュ
ータ50はステップeに於いてマイクロスイッチM S
 21aがONか否かを判定し、Yesと判定された場
合ステップfでスイッチ5W48がONか否かを判断し
、Yesの場合はステップgに於いて、ビームパワーP
を■とする設定信号をレベル切替回路47に与える。一
方、ステップfでNOと判断した場合はステップhニ於
いてビームパワーを■とする設定信号を回路47に与え
る。
更に、ステップeでNoと判断した場合、マイクロコン
ピュータ50はステップ1に於いてスイッチSWJ 8
がONであるか否か判断し、Yesの場合はステップj
に於い工、ビームパワーを■とする設定信号を回路47
に与え、一方Noの場合はステップkに於いて、ビーム
パワーを■とする設定信号を回路47に与える。
以上のレーザー駆動電流レベルの設定、即ちレーザービ
ームパワーの設定が終了すると、設定されたパワーを有
するレーザービームを使用して画像形成工程(これ自体
は周知)が開始される。
いずれにせよ、レーザーILに印加される電流レベルは
レーザーILの発振光束の波長、及び感光体の感度に対
応して選択される。かくしてレーザーILが発振し、感
光体を走査するレーザービームパワー(感光体露光量に
対応する)は、感光体感度、及びレーザー光束波長に対
応して選択されるから、どの感度の感光体、どの波長の
半導体レーザーを使用しても、感光体に得られる明部電
位のばらつきを十分小さく押えることができ、画像濃度
を実質的に一定に保持できる。
尚、レーザーILは上記の如、く選択されたレベル電流
を用いて、前記被記録情報信号源45により駆動回路4
4を介して点滅変調されるものである。
尚、上記の例ではカートリッジ内の感光体が低感度感光
体である場合、カム20b 、 21bの双方とも設け
なかったが、逆に2つのカムを両方とも設けてもよい。
また以上の実施例では感光体を走査するビームパワーを
レーザーへの、印加電流を調整することで調整したが、
感光体の感度に対応した複数の減光フィルターの組とレ
ーザー発振波長に対応した複数の減光フィルターの組と
を、各フィルターが選択的に光路に出入り可能となるよ
うに設け、使用する感光体感度に対応するフィルター及
びレーザー光束波長に対応するフィルターを組合わせて
ビーム光路内に配置し、レーザービーム波長と感光体感
度とに対応するパワーのレーザービームで感光体を走査
し、所定の明部電位が得られるようにしてもよい。
また、感光体はその帯電能が感光体製碓条件等に応じて
ばらつくことがある。このばらつきの程度が大きい場合
には同じコ四す放電量を感光体に印加しても感光体表面
電位が相違して来て、良好なWi像が得られない。そこ
でビームパワーを調節することの効果を尚一層内上する
には、感光体の帯電能に応じて帯電器4の作動力を制御
することにより感光体に印加するコロナ放電量を制御し
、どの感光体でも帯電器4による感光化帯電後の表面電
位が実質的に一定にするようにしておくことが好ましい
そこで本実施例においては第8図に示すように、帯11
!器4のグリッド17、シールド部材1γを定電圧発生
手段32に連結した。定電圧発生手段32は本体B内に
配置されており、前記MS22a + 23a 、 2
4aに対して夫々直列に可変抵抗26.27.28(こ
れは固定抵抗であってもよく、なくてもよい)、バリス
タ、ツェナーダイオード等の定電圧素子29,30.3
1が配置され、電気的に接地されている。素子26゜2
9の組、素子27.30の組1.素子28 、31の組
は夫々高帯電能感光体、4準帯電能感光体、低帯電能感
光体用の電圧形成手段である。各組において定電圧素子
の定電圧特性及び可変抵抗の抵抗値を感光体の帯電能に
対応して調節し、グリッド17、シールド部材1γに印
加する電圧が、どの帯電能の感光体であっても感光化帯
電後の表面電位が実質的に一定であるようにしている。
即ち、カートリッジ140枠体14aには、カートリッ
ジ内に内蔵した感光体の帯電能が高い場合にはカム22
bが、標準的なものである場合はカム23bが、低い場
合はカム24bが接着剤等により取り付は固定され、カ
ートリッジ14を電子写真装置本体B内の所定位置に差
し込みセットした場合、カム22bはM S 22aを
、カム23bはM S 23aを、カム24))はM 
B 24aを作動(ON)するようになっている。而し
て電極17’がコロナ放電を開始すると、その放電流の
一部はシールド部材1τとグリッド17に捕集されて選
択されたM S 22a F 23a 、 24aのい
ずれかを通してその選択されたマイ、クロスイッチに対
応する可変抵抗と定電圧素子に流れ、これが感光体の帯
電能に対応した電圧を発生し、この電圧に対応した電位
をグリッド17とシールド部材1γに発生せしめる。か
くして感光体へ印加されるコロナ放電量は感光体の帯電
能に応じて制御される。このようにすることによって、
感光体の帯電能ばらつきによる感光化帯電後電位の変動
を極力小さくすることができ、前記ビームパワーの調節
の効果と和項って一層画質を安定にすることができる。
尚、34.36はカートリッジの枠体14aに取り付け
られ、夫々グリッド17、シールド部材1γ、そして放
電電極17′に連結された接点であり、35.37は装
置本体B内に設けられ、夫々定電圧形成手段32そして
高圧電源33に連結された接点である。カートリッジ1
4を本体B内の所定位置に差し込みセットした時接点3
4.35及び接点36.37が接続し、定電圧発生手段
32とグリッド17、シールド部材1γが、電源33と
電極17′とが接続される。
尚、第8図でグリッド17は廃止してもよく、或いはシ
ールド部材1γは電気的に接地してもよい。
尚、前記実施例では、電子写真装置本体に取り付けられ
たマイク賞スイッチを、カー)IJッジについているカ
ムで押してレーザー光量を選択したが、マイクロスイッ
チの代わりにフォトインターラブターでもよい。
また前記実施例ではカートリッジ交換方式で自動的に光
量を切り換える方式で説明したが、カー) IJッジ式
でなく感光体単独を交換する方式であっても、感光体の
包装等に書き込まれた指示により電子写真装置本体に取
り付けられた切り換えスイッチを切り換えることによっ
て、レーザー光束パワーを感光体に応じた値にしてもよ
い。
いずれにせよ本発明では感光体の感度特性、及びレーザ
ー波長に対応して半導体レーザービームパワーを制御す
るから、良好な記録をなすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図。 第2図は本体に対するカートリッジ着脱の説明図。 第3図はビーム波長と感光体感度とビームパワーの関係
の一例の説明図。 第4図は感光体の感度情報、帯電能情報を制御手段に伝
達する為の手段の説明図。 第5図は制御手段の一例のブロック図。 第6図は制御手段の他の例のブロック図。 第7図は第6図手段の作動フローチャート。 第8図は帯電器作動力制御手段の説明図。 ILは半導体レーザー、ISは回転多面鏡、3は感光体
、20a y 21aは感光体感度検出スイッチ、46
.46’はビーム波長情報入力ダイヤル、5W48はビ
ーム波長情報発生スイッチである。 成長(1組

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被記録画像情報信号に対応するレーザー光束を形
    成する為の半導体レーザーと、 上記レーザー光束を走査して可動感光体を露光する為の
    光学手段と、 上記レーザー光束の波長及び上記感光体の感度に対応し
    て上記レーザー光束のパワーを制御する為の制御手段と
    、 を有する画像情報記録装置。
  2. (2)前記制御手段は、前記レーザー光束の波長及び前
    記感光体の感度に対応して、前記半導体レーザーに印加
    する駆動電流のレベルを制御するレベル制御手段を有し
    ている特許請求の範囲第1項記載の画像情報記録装置。
  3. (3)前記制御手段は、複数の感光体感度情報の各々と
    複数のレーザー光束波長情報の各々との組合せに夫々対
    応するレーザー光束パワーの内、使用される感光体の感
    度情報と使用される半導体レーザーの光束波長情報との
    組合せに対応するレーザー光束パワーを選択する特許請
    求の範囲第1項乃至第2項記載の画像情報記録装置。
  4. (4)前記制御手段は、その範囲内でレーザー光束のパ
    ワーが感光体の感度に対応して制御されるパワー範囲の
    上限及び下限を、夫々、レーザー光束の波長に対応して
    制御する特許請求の範囲第1項乃至第2項記載の画像情
    報記録装置。
  5. (5)前記制御手段は、その範囲内でレーザー光束のパ
    ワーがレーザー光束の波長に対応して制御されるパワー
    範囲の上限及び下限を、夫々、感光体の感度に対応して
    制御する特許請求の範囲第1項乃至第2項記載の画像情
    報記録装置。
  6. (6)前記制御手段は、装置に装着された感光体の感度
    情報を検知する検知手段を有し、この検知手段の信号に
    対応してレーザー光束のパワーを制御する特許請求の範
    囲第1項乃至第5項記載の画像情報記録装置。
JP2268084A 1984-02-09 1984-02-09 画像情報記録装置 Pending JPS60166972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2268084A JPS60166972A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 画像情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2268084A JPS60166972A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 画像情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60166972A true JPS60166972A (ja) 1985-08-30

Family

ID=12089572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2268084A Pending JPS60166972A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 画像情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319678A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Minolta Camera Co Ltd レ−ザ走査型画像形成装置
EP0500277A2 (en) * 1991-02-19 1992-08-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Film cartridge bar code scanner and controller for a digital imaging system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319678A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Minolta Camera Co Ltd レ−ザ走査型画像形成装置
EP0500277A2 (en) * 1991-02-19 1992-08-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Film cartridge bar code scanner and controller for a digital imaging system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803521A (en) Process kit and image forming apparatus using the same
US5287149A (en) Image forming apparatus having image transfer electrode contactable to transfer material
US4416535A (en) Electrophotographic copying apparatus
US5574544A (en) Image forming apparatus having image density gradation correction means
US4563694A (en) Image information recording apparatus
US5404203A (en) Image forming apparatus including image forming condition correction arrangement and method for correcting image forming condition in image forming apparatus
JPS60166972A (ja) 画像情報記録装置
US4175955A (en) Electrophotographic processes using a pre-exposure
JPH04298767A (ja) 複写機
US5087942A (en) Automatic set-up for electrophotographic copying of transparency originals
JP2006192574A (ja) 画像形成装置
US4929529A (en) Method of increasing sensitivity of digital photosensitive member
JP2000181159A (ja) 画像形成装置
JPS6031167A (ja) 画像記録方法
JPH0353631B2 (ja)
US5298961A (en) Image forming apparatus with parallel exposure processing
JPS6342260B2 (ja)
JPS6161179A (ja) 画像記録装置
JPS60135927A (ja) 光量調整装置
JPS6122362A (ja) 乾式電子写真複写機における自動画像濃度制御装置
US20010009622A1 (en) Systems and methods for reducing light shock to a photoreceptive member
JPS60201369A (ja) 画像記録方法
JPS63303373A (ja) カラ−画像形成装置
JPH05100557A (ja) 画像形成装置
JPS61219972A (ja) 画像記録装置