JPS60166682A - 7−デアザプリン誘導体およびその製造法 - Google Patents

7−デアザプリン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS60166682A
JPS60166682A JP2353984A JP2353984A JPS60166682A JP S60166682 A JPS60166682 A JP S60166682A JP 2353984 A JP2353984 A JP 2353984A JP 2353984 A JP2353984 A JP 2353984A JP S60166682 A JPS60166682 A JP S60166682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2353984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438757B2 (ja
Inventor
Susumu Nishimura
西村 暹
Masaaki Nomura
野村 容朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2353984A priority Critical patent/JPS60166682A/ja
Priority to EP19840102774 priority patent/EP0119591B1/en
Priority to DE8484102774T priority patent/DE3472258D1/de
Priority to CA000449759A priority patent/CA1233464A/en
Publication of JPS60166682A publication Critical patent/JPS60166682A/ja
Priority to CA000519122A priority patent/CA1230876A/en
Publication of JPH0438757B2 publication Critical patent/JPH0438757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、7−デアザプリン誘導体およびその製造法に
関する。
本発明の化合物と同一の骨格を有する天然の6−オキソ
修飾塩基類(例、Q塩基、PreJ塩基)Tyr Hl
s は、特定のtRNA(tRNA 、tRNA 。
tRNAA8pおよびtRNAA8n)の構成成分とし
て、広く生物界に分布しており、上記tRNAのアンチ
コドン第−平目に位置し、直接mRNAからの遺伝情@
全認識し蛋白質合成に関与する重要な生物学的意義を有
している。
特に最近の生化学的基礎研究の進歩にともない、t、 
1< N Aの構造や生命現象における役割の解明が急
速に進み、がん細胞と正常細胞との間におけるt RN
 Aの差異も明らかになってきた。その1つは、がX7
則細胞はQ塩基のtRNA前駆体への取り込みが完全で
はなく、常にQ欠損tRNAが存在する点である。又、
外部よりQ塩基を与えることにより、Q欠4MtRNA
は1基を所定の位置(アンチコドンの第−平目)に取り
込み正常なtEINAに戻ること、さらにQ塩基の取り
込みは一般に正常細胞には認められずがん細胞に特異的
であることが観察されている〔曲材 屈9代−1、Vo
l、 11.臨時増刊号[癌80jp127〜136(
1980))。
そこで、本発明者らは、これら6−オキソ修飾塩基類の
誘導体について種々横系したところ、該塩基類の6位を
チオ体にした化合物は新規化合物であり、また優れた抗
腫瘍作用および抗菌作用を有することを見い出し、これ
に基づいてさらに研究した結果、本発明を完成した。
本発明は、(1) 一般式 〔式中、R工は水素原子またはアシル基を、R4および
R5は水素原子または置換基を有していてもよい膨化水
素残基をそれぞれ示し、R4とR5とが瞬接する窒素原
子とともに環状アミノ基を形成していてもよい。〕で表
わされるT−デアザプリン誘導体またはその塩、および (2)一般式 〔式中、R工は水素原子またはアシ/L/基を、R2お
よびR3はα位がメチレン基であるアルキル基。
アルケニル基またはアルケル基をそれぞれ示し、R2と
R3とが隣接する窒素原子とともに環状アミノ基を形成
していてもよい。〕で表わされる化合物を、一般式 〔式中、R4およびR5は水素原子または置換基を有し
てもよい択化水素残基金示し、R4とR5とが瞬接する
窒素原子とともに環状アミノ基を形成しでいてもよい。
〕で表わされるアミンとの置換反応に付すことを特徴と
する化合物(I)の製造法である。
上記式中、R1で示されるアシル基としては、基として
の分子量が約400以下のものが好ましく、その具体例
としてはたとえばアルカノイル基。
アロイル基などが挙げられる。−ヒ記アpカッイル基と
しては、伏素数1ないし18のものが好ま[7く、その
例としては、ホルミル、アセチp、プロピオニル、ブチ
リル、イソブチリル、バレリル。
イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイ
ル、オクタノイル、2−エチルヘキサノイル、ノナノイ
/I/、デカノイル、ウンデカノイル。
トリデカノイル、テトフデカノイ/%/、ペンタデカノ
イル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル。
オクタデカノイpなどが挙げられ、なかでも、伏素数1
ないし10のものが好都合に用いられる。
1紀アロイル基としては灰素数7ないし12のものが好
ましく、その例としてはベンシイ/I/l)ルオイル、
ナフFイμなどがあげられ、なかでもペンシイμ基など
が好都合に用いられる。
R2およびR3で示される各基は同一もしくは異なって
いてもよく、α位がメチレン基であるアルキル基として
は、炭素数1ないし+06!度の、たとえばメチル、エ
チル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチ/I/、ペ
ンチル、イソベンチ/I/、ヘキシル、イソヘキシル、
ヘゲチル、オクチル、ノニル、デシ/L’基などがあげ
られ、なかでも炭素数1ないし6程度のアルキル基が好
都合に用いられる。α位がメチレン基であるアルケニル
基としては、炭素#I3ないし138!度の、たとえば
アリル(2−ゾロベニ/L’)、2−ゾテニル、2−ペ
ンテニル、2−ヘキセニ/L’、4−プロピ)v−2−
ペンテニル、シンナミル、2−ノニル−2−ゾテニル基
などがあげられ、なかでも炭素数3ないし9程度のアル
ケニル基が好都合に用いられる。これらのアルキル基お
よびアルケニル基はα位以外の任意の位IMに1ないし
3個の&it換基を有していてもよく、かかるtit換
基としては、炭素数1ないし4程度のアルキル基(例、
メチル、エチル、プロピ/L/、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、5IIC−ブチル、tert−グチル)
、炭素数1ないし4程度のアルコキシ基(例、メトキシ
、エトキシ、プロポキン、18o−プロホキV 、 n
−ブトキシ。
1so−グトキV、511c−ブトキシ、 tert−
ブトキシ基)、炭素数1ないし4程度のアルカノイ/L
/基(例、ホルミル、アセチμ、プロピオニル、n−ブ
チリA/、1.so−ブチリル基)、水酸基、ニトロ基
、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素。
沃素)、力pボキシ基、シアノ基、トリフルオロメチル
基、シアルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジグロビルアミノ、ジイソグロビルアミノ、
ジブチルアミノ基)、アルカノイルアミド基(例、ホル
ムアミド、アセタミド。
プロピオニルアミド、ブチリルアミド、イソブチリルア
ミド基)などがあげられる。
RおよびR3で示されるa位がメチレン基であるアラμ
キル基としては、たとえば炭素数7ないし12程度のベ
ンジル、フェネチル、3−フェニルプロピル、ナフチル
メチ1.ナフチルエチル基などがあげられ、なかでもベ
ンジμ基が好都合に用いられる。これらのアラμキル基
もα位以外のアルキレン鎖部分および/またはアリール
()7− エ二/L/)環部分に置換基を有していてもよく、かか
る置換基としては、上記アルキル基およびアルケニル基
について例示した各基があげられる。
R2とR3とが隣接する窒素原子とともに形成する環状
アミノ基としては、たとえば5ないし6員程度の環状ア
ミノ基があげられ、上記窒素原子以外に2個目の環へテ
ロ原子(例、N、0)を有していてもよい。かかる環状
アミノ基としては、たとえば1−ピロリジニlL/、1
−ピロリニル、1−イミダゾリジニル、1−イミダゾリ
ニル、1−ピフゾリジニ/l/、1−ビフゾリニル、モ
ルホリノ。
ピペリジノ、1−ピペラジニル基などがあげられ、これ
らの環状アミノ基は窒素原子に隣接する位置(α位)を
除いて置換基を有していてもよく、かかる置換基として
は、前記アルキル基およびアルケニル基について例示し
た各基があげられる。
−4二記式中、RおよびR5で示される置換基を有して
いてもよい灰化水素残基としては、基としての分子量が
約400以下のものが好ましい。
上記式中、RおよびR5で示される置換基を8− 有してもよい灰化水素残基における灰化水素残基として
は、アルキル基、アルグニル基、シクロアルキル基、V
クロアルケニρ基、アフルキ/L/基。
アリ−/L’ (aryl )基などが挙げられる。ア
ルキル基としては、たとえば炭素数1ないし18のアル
キル基(例、メチp、エチル、グロビル、イソプロピρ
、グチ/v、イソブチル、肛−ブチ/1/。
t 6 r t −’;’ f /’ +ペンチル、イ
ソペンチル、ヘキV/L/lイソヘキシル、ヘプチ/l
/、オクチル、ノニル、デシル、ウンデニル、ドデVI
V、テトフデV〜、ヘキサデV3/、オクタデシ/L’
、112−ジメチpプロピlv、l−:cチルプロピy
’ + 1.2 * 2−トリメチルグロビル、1−プ
ロピルブチ/L/12−エチルヘキシル基)があげられ
る。アルケニル基としては、たとえば炭素数1ないし1
2のアルケニル基〔例、ビニル、アリ/l’ (all
yl) 、 I −メチルビニ!、2−メチμビニル、
1−オクテニル、1−デセニル基〕があげられる。シク
ロアルキρ基としては、たとえば炭素数3ないし12の
Vクロアルキル基(例、シクロプロピA/、シクロブチ
ル、シクロペンチル、ンクロヘキシル、シクロへデチル
、シクロオクチル、アダマンチル基)があげられる。V
クロアルケニル基としては、たとえば炭素数3ないし8
のシクロアμヶ二y基(例、シクロペンテニル、シクロ
ヘキセニル、シクロヘデテニlv、シクロオクテニル、
シクロペンタジェニル、シクロヘキセニルニ/l/ 、
 Vクロヘプタジェニル、シクロオクタジェニル基)が
アケラれる。アラルキル基としては、たとえば炭素数7
ないし13のアラルキル基(例、ベンジル、α−メチル
ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル基)が必げら
れる。アリール基としては、たとえば炭素数6ないし1
0程度のアリール基(例、フェニ〜、α−ナフチル、β
−ナフチル基)があげられる。
R4とR5とは両液する窒素原子とともに環を形成して
もよい。かかる環としては、4ないし10@環が好まし
く、たとえばアゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル
、ピロリル、イミダゾリル、ビヲゾリ/I/、イミダゾ
リニル、ピペリジノ。
モルホリノ、ジヒドロピリジル、テトラハイドロピリジ
lv、N−メチルピベフジニル、N−エチルピペフジニ
ル、アザシクロヘプチル、アザンクロオクチル、イソイ
ンドリル、インドリール、インドリニル、2−イソイン
ドリニ/L/、アザシクロノニ〜。
アザシフロブV/L/などが挙げられる。
これらのR4+R5とで示される炭化水素残基、あるい
はR4とR5が−接する窒素原子とともに形成した環は
、1ないし3個の置換基を有していてもよい。かかる置
換基としては、九とえば炭素数1ないし4程度のアルキ
ル基(例、メチル、エチA/、グロビル、イソプロピル
、イソブチル、式−ブチル、tart−グチA/)、水
酸基を置換基として有していてもよい炭素数1ないし4
程度のア〃コキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロホ
キV li e O−プロホキV 、 n−ブトキシ、
1so−ブトキシ、式−プトキV、tert−ブトキシ
基)。
炭素数1ないし41j度のアルカノイμ基(例、ホルミ
μ、アセチル、プロピオニル、n−ブチリル。
1ao−ブチリル基)、炭素数1ないし4程度のア11
− ルカノイルオキシ基(例、ホルミルオキシ、アセチルオ
キシ、グロピオニルオキシ、n−ブチリルオキシ、18
0−ブチリルオキyx)、カルボキシ基、炭素数2ない
し4程度のアルコキシカルボニル基(例、メトキンカル
ボニlvIエトキシカ〃ボニ/L’+n−プロポキシカ
ルボ=/L’、1so−プロポキシカルボニルMln−
グトキシ力ルポニρ、イソブトキシカルボニル、t−プ
ロキシカルボニA/)。
ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、沃素)。
水酸基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、
アミノ基、モノ置換アミノ基(例、メチμアミノ、エチ
ルアミノ、プロビルアミノ。イソプロピルアミノ、ブチ
ルアミノ、カルボギシメチルアミノ基)、シア〃キμア
ミノ基(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロ
ピルアミノ、ジイソプロビルアミノ。ジブチルアミノ、
シカρボキVメチルアミノ基)、アルカノイルアミド基
(例、ホルムアミド、アセタミド、プロピオニルアミド
、ブチリルアミド、イソブチリルアミド基)Aどがあげ
られる。
12− なお、一般式(Ill)で示される化合物および基と同
一ではないものとする。
一般式(Ill)で表わされるアミンの分子量は、約5
00以下のものが好ましい。
本発明のアミンとの置換反応は、たとえば化合物(II
)またはその塩と化合物(Ill)またはその塩とを(
m)/(11)−1ないし20(モル比)程度でそれら
自体または適当な反応溶媒を用いて、約0℃からその反
応溶媒の91点、好ましくは約20ないし100℃の範
囲の反応温度で約1時間から5日間程度反応させること
により行ない得る。
また、化合物(n)t−四級塩、たとえば臭化メチル、
Bつ化メチル、メタンスルホン酸メチ〃エステル、ベン
ゼンスルホン酸メチルエステル、p−トルエンスルホン
酸メチμエステルなどのilすると、さらに緩和な反応
条件で進行させることもできる。この際、生成する化合
物(I[)の四級塩は、単離してもよいし単離せずに直
接化合物(Ill)との置換反応に供してもよい。また
R工がアシル基の場合、必要ならば反応液をそのまま約
70ないし100℃で加熱しつづけてRo の脱アシル
化反応を併せて行なうか、または自体公知の方法により
加水分解(例、酸加水分解、アルカリ加水分解、アンモ
ニア分M)することにより脱アシル化することができる
。化合物(n)と化合物(Ill)との置換反応におけ
る反応溶媒としては、たとえば水、メタノール、エタノ
ール、プロパツール。
ブタノール、ペンタノール、テトラヒドロフラン。
ジオギサン、アセトニトリル、ピリジン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホランまたはそ
れらの適宜の混合溶媒が使用される。
化合物(n)または化合物(m)が塩の形で使用される
場合には、塩基(例、水酸化ナトリウム。
水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、ト
リエチルアミン、N−メチルモルホリン)或いは塩(例
、塩化ナトリウム、塩化カリウム。
塩化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム。
炭酸水素ナトリウム)で至適pH(通常、pH約5ない
し13)に調整することにより、有利に目的物(1)を
製造することができる。
R4+ R5で示される炭化水X残基が有するこれら置
換基のうち、例えば、カルボキシ基、水酸基、アミノ基
あるいはアルキルアミノ基のような場合、必要とあれば
、自体公知の方法(J、1i’、W。
McOmie+ Protective Groups
 in OrganicChemistry、 Ple
num Pr5asy London andNew 
York (1973) 、)によ如保鰻された、また
は、既に保護されている置換基(例、アルヵノイルオキ
シ基、アルコキン力ルポ二μ基、ア〜カノイyアミド基
)を有する原料化合物(m)を用いて、もう一方の原料
化合物(■)との置換反応を行い、化合物(I)とした
のちに保護基の脱離反応を行ってもよい。
該保護基の脱離反応は通常行なわれる保護基脱離反応に
付すことにより行なわれる。たとえば酸(例、塩酸、臭
酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸。
トリフルオロ酢酸、三フッ化ホウ素、三A化ホウ素、臭
化水素−酢酸)またぽ塩基(例、水酸化リ15− チウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バ
リウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム。
アンモニア水、メチルアミン、ジメチルアミン。
エチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、ト
リエチルアミン)を添加して、適当な溶媒(例、水、メ
タノール、エタノール、プロパノ−Iv、ブタノール、
ジオキサン、テトヲヒトロフラン、メチルエーテル、エ
チルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化
伏素、ベンゼン。
トルエン、キシレンまたはこれらの適宜な混合浴K)中
、約−50−ないし100℃、好ましくは−10ないし
50℃の温度で、約30分間ないし100時間、好まし
くは約1ないし20時間反応させるか、または適当な接
触還元の触rs(例、パラジウム、白金、ロジウム、/
L/テニウム、ニッケ/I/)を添加して、適当な溶媒
(例、水、メタノール、エタノ−/I/、プロパノ−/
I/、ブタノール、ジオキサン、テトフヒトロフヲン、
メチルエーテル。
エチルエーテル、ペンセン、トルエン、キシレン。
酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸またはこれらの適16− 宵な混合溶媒)中、約10ないし50℃の温度で約1な
いし100時間接触還元することにより行なわれる。
本発明方法により製造された7−デアザプリン誘導体(
1)は、通常の分離精製手段、たとえば濃縮、溶媒抽出
、クロマトグツフィー、再結晶などにより、反応混合物
から単離することが出来る。
また、化合物(I)が遊離形で得られたときは、常法に
より、薬学的に許容される塩の形に変換してもよい。
化合物(1)の塩としては、たとえば塩酸、硫酸、硝酸
、リン酸、ホウ酸などとの鉱酸塩、Vユウ酸、酒石酸、
酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼン
スルホンm 、 p −)ルエンスルホン酸、カンフ1
−スルホン酸ナト、!:の有機[[、A化メチル、ヨウ
化メチル、メタンスルホン酸メチルエステル、ベンゼン
スルホン酸メチルエステル、p−トルエンスルホン酸エ
ステルナトとの四級塩があげられる。
化合物(I)が四級塩以外の塩の形で得られる場合、所
望によりこれを遊離形にすることもできる。この場合は
、化合物(I)の塩を通常用いられる方法、たとえば、
中和反応や陰イオン交換クロマトグツフィーなどに付す
ことにより容易に実施し得る。
このようにして得られた化合物(I)またはその塩は、
in vitro におけるL5178Y培豊細胞の増
殖およびin vivoにおけるMeth A。
8a、rcoma 180などの増殖をそれぞれ抑制す
るので、抗圃瘍作用を有する。また、化合物CI)また
はその塩は、マウスに200ダ/kgとなる社をl1M
腔内投与しても、死亡例を認めない。したがって、化合
物CI)またはその塩は、温血動物とりわけ哺乳動物(
例、マウス、ラット、ネコ、犬。
ウサギなど)のIm戻の治療を目的として、抗腫瘍剤と
して用いることができる。
抗腫瘍剤として用いる場合には、そのもの、あるいは通
常用いられる方法によ#)薬理的に許容されうる担体、
賦形剤、稀釈剤などを使用して、たとえば、粉末、顆粒
1錠剤、カプセル剤、半割。
注射剤などの形態で経口的または非経口的に投与し得る
。投与量は、対象動物、疾患、症状、化合物の種類、投
与経路などにより異なるが、経口投与の場合は化合物(
I)として1日当り約10ないし200q/#体重であ
り、非経口投与の場合は1日当り約10ないし100t
Iv/#体電である。
さらに、化合物(I)またはその塩は種々のウィルスお
よび微生物に対して抗ウィルス作用および抗菌作用を有
し、上述のように毒性が低いので、温血動物と妙わけ哺
乳動物(例、マウス、フット。
ネコ、犬、ウサギ、人)のウィルスおよび#l菌感染症
の予防、治療を目的とする抗ウィルス剤、抗菌剤、消毒
剤として用いることができる。
化合物(I)またはその塩を殺菌剤、消毒剤として使用
する場合には、たとえげ化合物(I)tたはその塩を約
0.5ないし500TIv/*lの濃度で水、醇張のブ
ドウ糖溶液、リンゲル液の様な水溶液又は植物性(例、
木綿種子、ビーナツツ、コーン、ごま)脂肪油の様な非
水溶液中に含有する液剤とし、これを哺乳動物の手9足
、耳などItCm19− 布することにより、投与部位の殺菌、消毒に用いること
ができる。
また、化合物(I)またはその塩を約0.5ないし50
0岬を乳糖、N1粉、タルク等の賦形剤を含む錠剤とし
て経口的に該哺乳動物のウィルス感染症、細菌感染症の
予防、治療に用いることができる。この場合の投与量は
、化合物(I)として−口約10ないし2004/#体
重となる量である。
本発明方法において原料として用いられる化合物(II
)6−存≠・→は、たとえば以下に示す反応工程により
製造することができる。
(TV ) (V ) (Vl) (K ) 20一 工程Aにおいては、化合物(TV)と塩素化剤(例、チ
オニルクロリド、オキシ塩化リン、五塩化リン、オキザ
リルクロリド、フタロイルクロリドとを、化合物(■)
/塩素止剤−1ないし1/100(モル比)程度で、そ
れら自体又は適当な反応溶媒を用いて、約50ないし1
50℃、約30分ないし10時間反応することにより反
応物(〜)へ導ひくことができる。上記反応において用
いられる溶媒としては、たとえばベンゼン、)/I/エ
ン。
キシレン、メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化次
素、1.2−ジクロロエタン、1,1.2−トリクロロ
エタン、1.l、2.2−テトフクロロエタン、アセト
ニトリ〜などが挙げられる。
上記反応の際、ジメチルアニリン、ジメチルアニリン、
トリエチルアミン、ジメチルホルムアミド等を添加する
と、緩和な条件で反応を進行させることも出来る。
工程Bにおける硫化反応は、化合物(V)と硫化剤(例
、硫化水素、ナトリウムスルフィド、チオ尿素)とを、
化合物(V)/硫化剤−1ないし1/20(モル比)程
度で、反応に関与しない溶媒管用い通常約20ないし1
50℃、約30分間ないし1日間反応することによ塾行
うことが出来る。反応溶媒としては、水、アルコール類
(例、メタノール、エタノール、プロパノ−ρ、ブタノ
ール、式−ブタノール、t−ブタノ−〜、エチレングリ
コール、メトキシエタノール、エトキシエタノ−/L’
)lエーテ/I/類(ジエチルエーテル、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグフイム
、ジグライム)、ハロゲン化炭化水素(例、ジクロロメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素)、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、又はそれ等の適宜の混合溶媒が
使用される。
化合物(11)は、化合物(■)と化合物(■)とをホ
ルムアルデヒド類の存在下に縮合させることにより製造
され得る(工程C)。
化合物(Vl )および化合物(■)は塩の形で使用し
てもよく、かかる塩としては、前記した化合物CI >
の用縫ル、−4’に汀虜礁醍塩と同様のものがあげられ
る。
ホルムアルデヒド類としては、マンニッヒ(Manni
ch )反応時にホルムアルデヒドと等価の作用を有す
る試薬、たとえばホルムアルデヒド。
パラホルムアルデヒド、ホルマリン、メチラーμ。
エチフール、ピペリジノメチルフタ〜イミド、ヘキサメ
チレンテトラミンなどがあげられる。
本工程Cの反応においては、化合物(Vl ’)と化合
物(■)とを(■) / (Vl )真1ないし50(
モル比)程度でそれら自体又は適当な反応溶媒を用いて
約0℃からその反応溶媒の沸点、好ましくは約20ない
し100℃の範囲の反応温度で約10分間から48時間
程度反応させた後、酸で処理することにより、化合物(
n)を得ることができる。なお、反応溶媒としては、水
、メタノール。
エタノール、プロパノ−〜、ブタノール、ペンタノ−A
/、テトフヒトロフラン、ジオキサン、アセトニトリ/
%/Iピリジン、ジメチルホルムアミド。
ジメチルスルホキシト、スルホフン又はそれらの適宜の
混合物が使用される。反応浴液のpHを酸(例、塩酸、
硫酸、リン酸、ホウ酸、酢酸、Vユ23− ウ酸、酒石酸、トリフμオロ酢酸、メタンスμホン酸、
ベンゼンスルホンM 、 p −)ルエンスμホン酸、
カンフ1−ヌルホン酸)、塩基(例、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸イトリチウム。
水酸化バリウム、アンモニア、トリエチルアミン)或い
は塩(例、塩化ナトリウム、塩化力)vVウム。
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、
塩化アンモニウム)で至適pH(通常、pH約2ないし
10)に調整することにより反応速度並びに収率を向上
させることができる。また最後の酸処理で使用される酸
としては、たとえば塩酸。
硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、酢酸、ンユウ酸。
酒石酸、トリプルオロ酢酸、メタンスμホン酸。
ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などが挙
げられる。上記方法によって製造される化合物(It)
は、反応混合物から通常の分離精製手段、たとえば濃縮
、溶媒抽出、再結晶、クロマトグツフィーなどを適宜利
用して単離する事ができる。
このようにして、化合物(II)が遊離形で得ら24− れた場合に、常法によυ塩の形にして、本発明方法の原
料化合物として用いてもよい。
化合物(II)の塩としては、前記した化合物(I)の
塩と同様の塩が挙げられる。
本発明方法に用いられる化合物(III)は、塩の形の
ものを用いてもよい。化合物(ffi)の塩と【〜ては
、前記した化合物(IV)および化合物(■)の塩と同
様のものがあげられる。
以下に、実験例、#考例および実施例を挙げて本発明を
さらに具体的に説明する。
実験例1 実施例1の化合物のtRNAへの取り込み実験:〔3H
〕グアニンフベ/L/ tRNA′I)(80000T
)m)。
70 mMのトリス塩酸塩、60mMの塩化マグネシウ
ム、0.5単位のフット肝tRNA−グアニントフンス
グリコVレース及び0 、02 0D260の後述の実
施例1で得られ九化合物t−tooμtになる様に調整
し、37’Cで17時間反応した。
反応液をワットマン3MMF紙(ワットマン社製。
米国)につけて5%トリクロロ酢酸水溶液で3囲洗滌し
、更にエタノ−/L//エーテ/L’(1:1)及びエ
ーテルのみで各1回洗滌し、乾燥後、トルエン系シンチ
レーション液にて測定すると81%のtlINAに実施
例1の化合物が取り込まれていた。
→ tRNAのアンチコドンの第」宇目e(H)グアニ
ンでラベルしたtRNAo 実験例2 実験例1と同様にして、実施例2の化合物のtRNAへ
の取り込み率を測定し九ところ57%であった。
実験例3 1X10 個のL517BYマウス1厘瘍細胞を10%
牛脂児血清、20μMの2−メルカプトエタノールおよ
び100μg、/meのカナマイV7を含有する2ti
tt培養液RPMI−1640 (日水製薬株式会社製
)に懸濁し、薬物投与前24時間37℃で培養した。つ
いで稀釈液として上記の培養液を用い、後述の実施例1
で得られた化合物を5段階のに稀釈で化合物の最大濃度
が200μg /mになる様に培地に入れ、更に72時
間培養し、細胞数をカウンターで測定し、非処理対象群
を100%として工C3o(50%増殖阻止濃度)を算
出したところ、22 μg / weであった。
実験例4 体重209のBALB/Cマウスの皮下に5×104個
のMethA臓瘍細胞を移植し、移植後、4日目から1
日1回、14日間連続して上記マウスに対する投与量が
10011Jfj/kQとなるよう後述の実施例1で得
られた化合物を蒸留水0.1wtに溶解した溶液をマウ
スの腹腔内に注射投与した。
移植後35日日の腫瘍結節を摘出し、その成量を測定し
た。無投与の対象群のそれと比較して腫瘍の成長抑制が
認められた。@瘍阻止率は71%を示した。
参考例1 2−アミノ−4−クロロピロロ(2,3−a)ピリミジ
ンの製造: 2−アミノピロロ(2,3−a)ピリミジン−4−オン
(45F )をオキシ塩化リン(150g?)に懸濁し
、110℃で3時間攪拌反応した。過剰27− のオキシ塩化リンを減圧で留去し、残渣に氷水(600
ml)を加え全溶した後、冷却攪拌下、濃アンモニア水
でpH9に調整した。生じた沈澱物を:P取し、水で洗
滌後、熱メタノ−/L’(4t)より再結晶すると目的
物(34,6F)が得られた。
N M R(DM80−da 、60 M Hz ) 
: ’ 6.23 (d 。
IH)+6.40(bs、3H)、7.05(d、IH
)工R(KBr)ニジ 3420,3330.3170
゜2970.2820.1B80,1640,1620
゜1570m−1 eOH UV λ : 232.258.319nmax 参考例2 4−クロロ−2−n−オクタノイルアミノピロロ(2,
3−d)ピリミジンの製造ニ ー考例1で得られた2−アミノ−4−クロロピロロEl
l、3−d)ピリミジン(16,9y>を乾燥ピリジン
(200g/Uに懸濁、溶解し、水冷撹拌下にn−オク
タノイルクロリド(21、21>を加えた後、室温に戻
して1時間反応した。反応fi&物K、9.9%エタノ
ール性アンモニア(w10=28= を加え、更に室温で2時間攪拌放置した後、溶媒を減圧
で留去した。残渣に水(500get )を加え、室温
で1時間攪拌し、生じた不溶物を加数し、重曹水1次い
で水で洗滌し乾燥すると黄色の粉末状晶(23,3F)
となった。このものを1,2−ジメトキシエタンよシ再
結晶すると目的物(20,9fりが得られた。
N M R(CDC13/ DM80−d6,60 M
Hz ) :δ0.87(t 、3H)、1.30(b
s、l0H)、2.50(t、2a)、6.43(a、
1■)、7.30(a、IH)。
10.37(s、IH)、12.10(bs、IH)工
R(KBr)ニジ 3430.3220.2920゜1
645.1610,1585.1375cM’参考例3 2−n−オクタノイルアミノピロロ(2,3−d〕ピリ
ミジン−4−チオンの製造: 参考例2で得られた4−クロロ−2−n−オクタノイル
アミノピロロ(2,3−a)ピリミジン(19,91り
とチオ尿素(38F)とを2−メトキシエタノ−fi/
(240m’)に懸濁、溶解し、100℃で2.5時間
攪拌反応した。溶媒を減圧で留去した後、残渣に1.8
%の重普水(300厘l)を加え、室温にてよく攪拌し
た。生じた沈蕨ヲ加数し、エタノールより再結晶すると
目的物(15,1)が得られた。
N M R(CDCI3/ DMSO−d6160MH
z ) :δ0.87(t、3H)、1.33(bs、
l0H)、1.47(t、2H)、6.63(q、IH
)、6.90(q、IH)。
11.27(bs、2H)、13.20(be、IH)
IR(KBr): ν 3220.T680,1635
゜1600.1310cIII−1 参考例4 5−4.N−ジベンジルアミノメチ)v−’l−オクタ
ノイルアミノピロロ(2,3−d)ピリミジン−4−チ
オンの製造: 参考例3で得られた2−オクタノイルアミノピロロ(2
,3−a)ピリミジン−4−チオン(3,5’)とジベ
ンジルアミン(9,5y)とを、水/酢酸(1:4.1
20g?)に溶解し、35%ホルマリンC4,2f)を
加えて、60℃で14時間反応した。溶Kを減圧で留去
し、水(30s+t)を加えて再び置去した後、@渣に
2N−acl(64m)及びメタノ−/L/(100M
l)を加えて60℃で1.5時間撹拌した。大部分のメ
タノールを減圧留去し、水mtアンモニア性アルカリと
なし、酸性亜硫酸ソーダ(5,7F)を添加シタ後、ク
ロロホルムで抽出した。クロロホルムNを濃縮乾固する
と粗目的物(3,959)が得られた。このものはこれ
以上精製することなく直接次の反応に用いることが出来
る。
N M R(CDCl3.60MHz ) : ’0.
83(t、3u)。
1.20(bs、101()、2.70(t、2H)、
4.0r(bty、4H)、4.40(bs、2H)、
7.20(m、IIH)参考例5 5−N、N−ジイソブチルアミノメチA/−2−オクタ
ノイルアミノピロロ(2,3−a)ピリミジン−4−チ
オンの製造: 参考例4と同様にして、2−オクタノイルアミノピロロ
(2,3−a)ピリミジン−4−チオン(3,5F)と
ジイソブチルアミン(4,5f)31− と全反応させると粗目的化合物(2,3F)が得られた
口l R(CDCl3.60 MHz ) : ’ 0
−85 (t 、3 H) 。
0−90(d、12H)、1−20−2−01−2O−
2−00(,40−2,70(m、6K)、4.40(
bs、2H)+7.20(’bs、1H) 実施例1 2−アミノ−5−((3B、4B、5S)−4゜5−ジ
ヒト四キシシクロベントー1−エン−3−イルアミノメ
チル)ピロロ(2,3−a)ピリミジン−4−チオン(
6−チオQ塩基)の製造:参考例4で得られた粗5−N
、N−ジベンジルアミノメチA/−2−オクタノイルア
ミノピロロ(2,3−d)ピリミジン−4−チオンC3
,3f )とis、4R,5S)−4,5−0−イソプ
ロピリデン−4,5−ジヒドロキFS/クロペントー1
−エン−3−イルアミン(1,55f)とをエタノ−/
L’(150g?)に溶解し、mv中75℃で200時
間反応た。冷硬、反応液にテトラヒドロフラン(75m
?)及び40%水酸化カリウム水溶=32− 液(figりを加え、5℃で3日間放置した。このもの
に30%塩化アンモニウム水溶液(11ml)を加え、
濃縮乾固し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで、7%Nll3含有エタノール/クロロホルム(1
:4)t−流出溶媒として分離精製すると2−アミノ−
5−((38,4R,5S)−4,5−0−イソプロピ
リデン−4,5−ジヒドロキシンクロベント−1−エン
−3−イルアミノメチル)ピロロ(2,3−d)ピリミ
ジン−4−チオンが得られた。このもの金蓋をメタノー
ル(100ml)及び2N−HCI < 16g/>に
溶解し、家温にて一夜放置した後、#峰をa縮乾固する
と目的物の2塩酸塩(1,07F)が得られた。
N M R(Dao 、60MHz ): ’ 4−2
0〜4.60(m、2H)、4.47(ba、2H)、
6.13(m、2H)。
7.03(s、IH) IR(KBr)ニジ 2930.27B0.1690゜
1590.1200cH 実施例2 2−アミノ−5−アミノメチルピロロ(2,3−a)ピ
リミジン−4−チオン(6−チオPreQ1塩基)の製
造: 参考例4で得られた粗5−N、N−ジベンジルアミノメ
チ)V−’l−オクタノイルアミノピロロ(2,3−d
)ピリミジン−4−チオン(1,Oy)全エタノール(
50gt)、テトラヒドロフフン(30gt)及び濃ア
ンモニア水(20g/)の混液に溶解し、封管中、80
℃で1.5時間反応した。
溶媒を減圧で留去した後、残渣をエーテルで洗滌し、不
溶分をセルロースパウダー(アビセル、旭化成工柴株式
会社装)で、調アンモニア飽和n−ブタノーlv′1j
c流出溶媒として分離精製すると目的物(2151v)
が得られた。理化学データはメタノ−/L’性塩酸で塩
酸塩に変換した後測定した。
NMR(D20/CD3o、+60MHz):’ 4.
13(bs、2H)、6.90(bs、IH)工R(K
Br)ニジ 2920,1690.1595゜1195
cIg 実施例3 2−アミノ−5−イソアミルアミノメチルピロロ(2,
3−d)ピリミジン−4−チオンの!J!!造:参考例
4で得られた粗5−N、N−ジベンジルアミノメチ/L
/−2−n−オクタノイルアミノピロロ(2,3−d)
ピリミジン−4−チオン(2,01F+4ミリモlv)
とイソアミルアミン(1,75y;20ミリ−1:/l
/)とをメタノ−79(20011に懸濁し、55℃で
1T時間攪拌反応した。反応液を減圧で濃縮、析出した
結晶を戸数し、少鰍のメタノールおよびエーテルで洗浄
後乾燥すると目的物(0,89F)が得られた。
N M R(DMSOd6,90MHz ) : ’ 
0.83 (d 。
6H)、1.03−1.60(m、3H)、2.28(
t、2H)。
3.70(s、2H)、6.63(s、lH)。
工R(KBr)ニジ 3350.3200,3100゜
2960、 160口、 1540.1460. 13
20゜1240.1200,1025. 945c11
宍施例4 実施例3と同様にして粗5−H,M−ジベンジyアミノ
メチ/%/−2−H−オクタノイルアミノピロロ(2,
3−d)ピリミジン−4−チオン(435− ミリモ)V )を用いて各種アミン%(Ill i 2
0ミリモ/L/)と反応し、それぞれ対応する7−デア
ザプリン誘導体(I)を下表の通シ得た。
以下において、理化学データのうち、NMRはDMSO
−d5を溶媒として用い9QMHzで、まfrJT?は
にBrを溶媒として測定した。
(1) 目的物:2−アミノ−5−(2−ヒドロキシベ
ンジ〃 アミノメチ→ピロロ(2,3−d、iピリミジ
ン−4−チオン 収量:1.07(f) 物性:NMR:δ 3.80(s、2H)、3.83(
s、2H)、6.70(a、IH)、6.60〜6.7
5(m、2H)、6.95−7.17(m。
2H)。
工Rニジ 3200.1620.1595゜1565、
 1460. 13B0. 1250゜10203−1 (2)t4的物:2−アミノ−5−シクロベンチルア=
36− ミノメチルピロロ(2,3−a)ピリミジン−4−チオ
ン 収量:0.99(f) 物性:NMR:δ 1.20−1.83(m、8H)。
2.84−3.13(m、IH)、3.73(a。
2H)、6.67(a 、IH) 工Rニジ 3180. 1640. 1590゜156
0、 1535. 1490. 1360c1r’(3
)目的物=2−アミノ−5−(2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エチル)アミノメチ刈ピロロ(2,3−a)ピ
リミジン−4−千オン収量:0.+7CI) 物性: NMR: J 2.57(t、2H)、3.3
0〜3.56(m、6H)、3.77(8,2H)。
6.67(s、IH) 工I3ニジ 3200.2950.16+0゜1590
.1540.1480.1390m−”(4) 目的物
:2−アミノ−5−ピペリジノメチルピロロ(2,3−
d)ピリミジン−4−チオン収量:0.58(f) 物性:NMR:J 1.43(s、6H)、2.33〜
2.50(s、4H)、3.87(a、2H)。
6.63(s 、 IH) 工Rニジ 3150.2950.+620゜1590、
 1535. 1460. 1240゜+020 cI
g (5)目的物=2−アミノー5−アリルアミノメチルピ
ロロ(2,3−a)ピリミジン−4−チオン収it:0
.57(y) 物性: NMR: a 3.10(d、2H)、3.7
6(s。
2H)+4.993−5−27(,2H)、5.63−
6.07(mlIH)、6.68(s+ILI)工Rニ
ジ 3200,1630,1590゜1540.146
5,1240.1020z化合物(I[L):CH2H
CHCH2NH8(6)目的物:2−アミノ−5−42
−(2−アミノエチルアミノ)エチAnアミノメチ側ピ
ロロ(2,3−a)ピリミジン−4−チオン収量:0.
40(,7ン 物性: NMR: a 2−57(s+8H)、3.8
0(s * 2 H) 、6−70 (s + i H
)工Rニジ 3300,2920,1590゜1535
、 1465. 1235. 1020αン 収量:0.67(f) 物性: NMR: I 4.40(s、2H)、6.7
3(s、IH)、6.47〜6.63(ms3H)26
.93〜7.10(m、2H) 工Rニジ 3320. 1625. 1600゜156
5、 1440. 1385. 120Qag−1(8
)目的物:2−アミノ−5−(2−ヒドロキシフェニル
 アミノメチリピロロ(2,3−d)ピリミジン−4−
チオン 収量l : o、 3 /(:j) 物性: NMR: a 4.42(a、2H)、6.2
7〜6.70(m、4H) 、6.75(d、IH)工
R: ν 3340. 1625. 1595゜156
5.1440.1200. 9653(9)目的物:2
−アミノ−5−tart−プトキシカルボニρメチルア
ミノメチルピロロ(2,3−a)ピリミジン−4−千オ
ン 収量:0.54(y) 物性:HMR:δ 1.37(s、9H)、3.13(
s。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一般式 〔式中、R工は水素原子またはアシル基を、R4および
    R5は水素原子または置換基を有していてもよい次化水
    素残基金それすれ示し、R4とR5とが隣接する窒素原
    子とともに環状アミノ基を形成していてもよい。〕で表
    わされる7−デアザプリン誘導体またはその塩。
  2. (2)一般式 〔式中、R工は水素原子またはア¥ル基を、R3および
    R3は0位がメチレン基であるアルキル基。 アルケニル基またはアラルキル基金それぞれ示し、R2
    とR3とが隣接する窒素原子とともに環状アミノ基を形
    成していてもよい。〕で表わされる化合物を、一般式 〔式中、RおよびRは水素原子または置換基4 5 を有してもよい灰化水素残基を示し、R4とR5とが隣
    接するM*原子とともに環状アミノ基を形成していても
    よい。〕で表わされるアミンとの置換反応に付すことを
    特徴とする一般式 〔式中、Rエ l R4およびR5は前1dと同意義を
    示す。〕で表わされるT−デアザプリン誘導体の製造法
JP2353984A 1983-03-17 1984-02-10 7−デアザプリン誘導体およびその製造法 Granted JPS60166682A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2353984A JPS60166682A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 7−デアザプリン誘導体およびその製造法
EP19840102774 EP0119591B1 (en) 1983-03-17 1984-03-14 Thiodeazapurine derivatives
DE8484102774T DE3472258D1 (de) 1983-03-17 1984-03-14 Thiodeazapurine derivatives
CA000449759A CA1233464A (en) 1983-03-17 1984-03-16 Thiodeazapurine derivatives
CA000519122A CA1230876A (en) 1983-03-17 1986-09-25 Thiodeazapurine derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2353984A JPS60166682A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 7−デアザプリン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166682A true JPS60166682A (ja) 1985-08-29
JPH0438757B2 JPH0438757B2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=12113268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2353984A Granted JPS60166682A (ja) 1983-03-17 1984-02-10 7−デアザプリン誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166682A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170091A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Takeda Chem Ind Ltd 6−チオ−7−デアザプリン誘導体およびその製造法
JPS6056980A (ja) * 1983-09-07 1985-04-02 Takeda Chem Ind Ltd 7−デアザプリン誘導体の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170091A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Takeda Chem Ind Ltd 6−チオ−7−デアザプリン誘導体およびその製造法
JPS6056980A (ja) * 1983-09-07 1985-04-02 Takeda Chem Ind Ltd 7−デアザプリン誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438757B2 (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI113765B (fi) Menetelmä uusien antiproliferatiivisten 5-substituoitujen kinatsoliiniyhdisteiden valmistamiseksi
JP2002509924A (ja) 第Xa因子阻害剤としてのジ置換ピラゾリン類およびトリアゾリン類
KR20090104920A (ko) Hsp90 억제제로서 5,6,7,8-테트라히드로프테리딘 유도체
EP3778538A1 (en) Novel method for synthesizing deuterated amides and deuterated sulfonamides
JPH0249313B2 (ja)
JPH0261476B2 (ja)
TW442457B (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
TWI812679B (zh) 製備可溶性鳥苷酸環化酶刺激劑之方法
JPS60166682A (ja) 7−デアザプリン誘導体およびその製造法
JPH0417195B2 (ja)
US3772294A (en) Process for making pyrazolo-(3,4-d)-pyrimidines
US3882119A (en) Tetracyclic substituted phthalazine compounds
US3505332A (en) Certain 5-phenyl-2,4,7-triaminopyrido(2,3-d)pyrimidines
US4089953A (en) 1,5-Benzodiazocines
JPS61171498A (ja) 新規な5−フルオロ−2′−デオキシウリジン−3′−ホスフエ−ト誘導体およびその塩
DK152501B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af pyrrolooe1,2-aaapyrimidiner eller salte deraf
EP0119591B1 (en) Thiodeazapurine derivatives
US4595530A (en) Thiodeazapurine derivatives
JP3376479B2 (ja) 縮合ピリミジン誘導体、その製造法および用途
JPH0417197B2 (ja)
CN115322120B (zh) 一类小分子化合物及在制备治疗dhodh介导疾病药物中的用途
CN117069696B (zh) 一种双靶点小分子抑制剂及其制备方法和应用
JPS635392B2 (ja)
JP2966893B2 (ja) 新規キノロン―3―カルバルデヒド誘導体およびその塩
JPS60204788A (ja) 7−デアザプリン誘導体