JPS60166112A - タンデムミルの電流荷重配分制御装置 - Google Patents

タンデムミルの電流荷重配分制御装置

Info

Publication number
JPS60166112A
JPS60166112A JP59021973A JP2197384A JPS60166112A JP S60166112 A JPS60166112 A JP S60166112A JP 59021973 A JP59021973 A JP 59021973A JP 2197384 A JP2197384 A JP 2197384A JP S60166112 A JPS60166112 A JP S60166112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
current
load
rolling
distribution ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59021973A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Oi
大井 俊哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP59021973A priority Critical patent/JPS60166112A/ja
Publication of JPS60166112A publication Critical patent/JPS60166112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/46Roll speed or drive motor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2265/00Forming parameters
    • B21B2265/12Rolling load or rolling pressure; roll force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スタンドごとに独立して設けられた騒動モー
タにより駆動されるタンデムミルの駆動モータの電流お
よび圧延荷重の配分比率制御装置に関するものである。
従来技術 クンデムミルは、素厚と仕上厚が与えられ、各スタンド
の出側板厚(ドラフトスケジュール)については、従来
より、各スタンドの圧延荷重配分、モータ動力配分等が
適切な値となるように、オペレータが経験に基づいて設
定する方法がとられていた。
また、近年、コンピュータを用いたロールギャップの自
動設定が一般的となってきているが、この場合も、従来
経験的に得られる適当なドラフトスケジュールをテーブ
ル値として用意し、これらの値から内挿法によって、与
えられた素厚・仕上厚に対するトラフトスケジュールを
決定するという方法がとられることが多い。
このようにして決定されたトラフトスケジュールに基づ
いた設定で圧延が行われると、各スタンドのモータ電流
配分は必ずしも望ましいものとはならず、ある特定のス
タンドのモータ電流値が異常に高くなることも少なくな
い。また、各スタンドの圧延荷重配分も必ずしも望まし
いものとはならず、ある特定のスタンドの圧延荷重値が
異常に高くなることあるいは低くなることも少なくない
このように圧延中にある特定のスタンドのモータ電流値
が異常に高くなると、このスタンドのロール表面にヒー
トスクラッチと称する微細な焼付きギズが発生ずること
が経験的に知られている。
このヒートスクラッチが一旦発生すると、徐々に成長し
、被圧延材の表面にプリントされるようになるため、ロ
ール替を余儀なくされる。
また、圧延中に特定のスタンド、特に下流側スタンドの
圧延荷重値が異常に高くなると、当該スタンド出側でス
トリップの両端が伸ばされいわゆる耳波といわれる悪い
形状の板ができることが経験的に知られている。かかる
形状不良の板は美観をそこねると同時に、その後の各種
の加工工程で支障をきたす。
例えば、製缶工場の印刷工程では、耳波の板は、印刷ず
れで反り板を生じて作業能率を悪くする。
一方、コールドタンデムミルの最終スタンドでは、次工
程焼鈍での焼付へ防止を目的として、表面粗度の粗いダ
ルロールをワークロールとして用い、ストリップ表面へ
マットをつける場合が多い。そして、この場合ロールと
ストリップの間の摩擦係数が大きくなるため、圧延荷重
も大きくなる傾向にあり、上記のような板形状の問題は
深刻である。
さらに、圧延中に特定のスタンドの圧延荷重値が異常に
低くなると、当該スタンドのワークロールとストリップ
の間でスリップが発生しやすくなる。このスリップが発
生すると、ストリップすりきすがつくことがあり、製品
としての価値を下げるばかりでな(、ロール駆動モータ
の負(WIN流がハンチングを起こすため、モータに対
しても悪影響が大きい。また当該スタンド出側でストリ
ップの幅方向の中央部が伸ばされるため、いわゆる中伸
びといわれる形状不良が発生しやすくなることが経験的
に知られている。
以上述べたように、モータ電流と圧延荷重が適゛ 当な
値に保持されていないと、上述したような形状や不良や
設備への悪影響が起きるかがる事態を防止するため、従
来は、オペレータは、通板後、圧延速度を上げる前に、
あるいは圧延中に、各スタンドモーフ電流バランスおよ
び各スタンド圧延荷重バランスをチェックし、必要があ
れば、圧下位置、ロール回転数の修正を行っている。ま
た、必要があれば、圧延速度を下げヒートスクラッチ等
の発生に対処している。これはオペレータの経験に頼る
ため十分な対策となっていないばかりが、オペレータに
も過大の負担をかけることなり、ミルの生産性を著しく
低下させる要因ともなっている。
発明の目的 そこで、本発明は、上記の如きヒートスクラッチ、板形
状の不良、あるいは、ワークロールとストリップの間の
スリップの現象を、ミルの生産性を低下させることなく
、自動的にかつ完全に防止することができる装置を提供
せんとするものである。
発明の構成 すなわち、本発明によるならば、各スタンドごとに、モ
ータ回転数検出装置、モータ電流検出装置、圧延荷重検
出装置を具備したタンデムミルにおいて、前記モータ回
転数検出装置の出力と、前記モータ電流検出装置の出力
とに基づいて、最高圧延速度時の各スタンドモータ電流
を予測計算するためのモータ電流予測計算装置と、圧延
中のモータ電流の各スタンド間配分比率目標値および圧
延荷重の各スタンド間配分比率目標値を設定するための
負荷配分比率目標値設定装置と、前記圧延荷重検出装置
の出力と、前記モータ電流予測計算装置の出力と、前記
負荷配分比率目標値設定装置の出力とに基づいて、モー
タ電流の各スタンド間配分比率を前記モーフ電流各スタ
ンド配分比率目標値に一致させ、かつ圧延荷重の各スタ
ンド間配分比率を前記圧延両重各スタンド配分比率目標
値に一致させるための各スタンドの圧下位置およびモー
タ回転数の修正量を計算するための電流荷重配分修正計
算装置と、該電流荷重配分修正計算装置の出力に従って
、各スタンドの圧下位置を修正するための圧下位置修正
装置と、前記電流荷重配分修正計算装置の出力に従って
、各スタンドのモータ回転数を修正するためのモータ回
転数修正装置とを具備することを特徴とする電流荷重配
分制御装置が提供される。
以上のように構成するならば、電流荷重配分修正計算装
置が、時々刻々に、モータ電流の各スタンド間配分比率
をモーフ電流各スタンド配分比率目標値に一致させ、か
つ圧延荷重の各スタンド間配分比率を圧延荷重各スタン
ド配分比率目標値に一致させるための各スタンドの圧下
位置およびモータ回転数の修正量を計算し、圧下位置修
正装置とモータ回転数修正装置とがそれぞれ各スタンド
の圧下位置とモータ回転数とを適正値に修正するので、
スタンド間モータ電流のバランスおよび圧延荷重のバラ
ンスが一定値に維持される。
それ故、もし、設定値の誤差、あるいは何かの外乱ニよ
って電流バランスあるいは荷重バランスがくずれること
があっても、速やかに目標バランスに修正することがで
きる。従って、特定のスタンドに負荷が集中することが
なくなり、ヒートスフランチの発生を警戒して圧延速度
を下げる必要モータもなくなる。またストリップの形状
不良、あるいはワークロールとストリップの間のスリッ
プの現象が発生する頻度が大きく減少し、生産性が低下
することもない。
実施例 以下添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明によるタンデムミルの電流荷重配分制
御装置の5スタンドタンデムミルでの一実施例の構成を
示すブロック図である。
第1図のタンデムミルは、5つのスタンド1〜5からな
る5スタンドタンデムミルであり、被圧延材6は、スタ
ンド1〜5によって、白抜矢印方向に圧延される。各ス
タンドロールは、各スタンドロール駆動モータ11〜1
5により駆動される。駆動モータ11〜15の各々には
、モータ回転数検出装置21〜25と、モータ電流検出
装置31〜35が設置されている。これにより、圧延中
の各スタンドのモータ回転数とモータ電流が検出され、
その検出値は各スタンドのモータ電流予測計算装置41
〜45に送られる。
モータ電流予測計算装置41〜45では、計算機あるい
はオペレータが通板前にモータ電流予測計算装置41〜
45にそれぞれ設定した当該被圧延材6についての各ス
タンド最高ロール速度Vmax i (mpm )と、
モータ回転数検出装置21〜25により検出された実績
モータ回転数NAi(rpm )と、モータ電流検出装
置31〜35により検出された実績モータ電流AAt(
A)より、最高圧延速度時の各スタンドのモータ電流予
測値Apz(A)が計算される。具体的には、例えば次
式でめることができる。(添字iはすべてスタンド°番
号を示す。)A Pi =A A+ (Vmaxi≦Vbaseiのとき) ・−−(1−a
)Vmaxi Vmaxi 但し、 VAj = NAi X Gear iX 2πXR4
・・ (1・d)Vbase 1=Nbase 1XG
ear ix 2 n x Ri・・ (1・e) Geari:第iスタンドギヤ比 R1:第iスタンドワークロール半(¥(m)Nbas
ei:第1スタンドモータ定格回転数(rpm)このよ
うにして決定された、各スタンドのモータ電流予測値A
I)iは、電流萄重配分修正言1算装置7に送られる。
電流荷重配分修正計算装置7は、各スタンドに設置され
た圧延荷重検出装置71〜75の出力PA4と、各スタ
ンドのモータ電流予測計算装置41〜45の出力APi
と、計算機あるいはオペレータにより負荷配分比率目標
値設置装置9に設定された各スタンドの電流配分比率目
標値および荷重配分比率目標値に基づいて、最高圧延速
度時のモータ電流の各スタンド配分比率を上記目標値に
一致させると同時に、圧延荷重の各スタンド配分比率を
上記目標値に一致させるための、各スタンドの圧下位置
およびロール回転数の修正量を計算する装置である。
以下に、電流荷重配分修正計算装置7の処理内容を第2
図を参照して説明する。第2図は電流荷重配分修正計算
装置の処理内容のフローチャートを示したものである。
まず処理(1)では、最高圧延速度時の各スタンドモー
タ電流値APiが、予め定めた各スタンド電流配分比率
目標値ξi (第1スタンドモータ定格と第(i+1)
スタンドモータ電流の比率)と一致しているかどうかを
判定する。具体的には、例えば、各スタンドについて目
標バランス(ξi)と予測バランスApi/Aptnの
差 APi◆1 ・・・ (2・a) を計算する。
これと、予め定めた電流バランスのプツトハンドTを比
較し、全スタンド共 1Δλ41<T ・・・・ (2・b)の場合にのみ、
電流配分比率は問題なしと↑す定し、処理(2)へ進む
一方、1つのスタンドでも 1Δλ11≧T ・・・・ (2・C)となった場合、
処理(3)で各スタンド出側板厚修正量、各スタンド間
張力修正量の計算を行う。
つぎに処理(2)では、 実績圧延4’i+jDi P A+が、予め定めた各ス
タンド荷車配分比率目標値ηi (第iスタンド圧延荷
重と第(i+1)スタンド圧延荷重比率)と一致してい
るかどうかを判定する。具体的には、例えば各スタンド
について目標バランス(ηi)と実績バランス(PA(
/PA1や、)の差 を計算する。これと、予め定めた荷重バランスのデッド
バンド丁を比較し、全スタンド共1Δri l<r・・
・・・・ (3・b)の場合にのみ、荷重配分比率は問
題なし判定し、圧下位置、ロール回転数の修正は行わな
い。
一方、1つのスタンドでも 1ΔTi 1≧Y・・・・・・ (3・C)となった場
合、処理(3)で各スタンド出側板厚修正量、各スタン
ド間張力修正の計算を行う。
処理(3)では、モータ電流の各スタンド配分比率を目
標値ξi (i−1〜4)に一致させ、かつ圧延荷重の
各スタンド配分比率を目標値ηi (i=1〜4>に一
致させるための、各スタンド圧下位置およびモーフ回転
数の修正量をめる。
以下では処理(3)の原理とその具体的な計算内容を説
明する。
第jスタンドの出側板厚を変化させたときの、第iスタ
ンドモータ電流値の変化に対する影響係数をB IJ(
A / vsm )とし、第jスタンド〜第j+1スタ
ンド間の張力を変化させたときの、第iスタンドモータ
電流値の変化に対する影響係数をCl4(A/Ton)
とすると、各スタンド出側板厚をΔhi (曹−)、各
スタンド間張力をΔTi (Ton)、それぞれ変更し
たときの各スタンドのモータ電流値の変化へA1〜ΔA
5 (A)は下式で表すことができる。
ΔA1 = B11Δh 1 −) C11ΔT。
ΔA2=B2+Δh1 +Bz2Δh2 + C21Δ
TH+ C22ΔT2ΔA3=BszΔh2 +B33
Δh3+cs2ΔT2 +C33ΔT3ΔA4 =B4
3Δh3 +B44Δh4+c43Δ′r、l+c44
ΔT4ΔAa=BS4Δh 4 + C5+ΔT4・・
・ (4・a) また、第jスタンドの出側板厚を変化させたときの、第
iスタンド圧延荷重値の変化に対する影響係数を、D 
Ij(Ton / mm)とし、第jスタンド〜第j+
lスタンド間の張力を変化させたときの第iスタンド圧
延荷重値の変化に対する影響係数をEIJ(Ton /
Ton )とすると、各スタンド出側板厚をΔhi(+
nm)、各スタンド間張力をΔTi(Ton)それぞれ
変更したときの各スタンドの圧延荷重値の変化ΔP、〜
ΔPs (Ton)は下式で表すことができる。
ΔP、よ I)uΔh 1 +E 11ΔT1ΔP 2
 = D 21Δh1 +D22Δhx+E2+ΔT1
+E22ΔT2ΔP3=D32Δh2+[)23Δh3
+Ea2ΔT2+E33ΔT3ΔP4”D43Δ113
+I)++Δh4+E43ΔT3+E44ΔT4ΔPs
 =D64Δh4 +EB4ΔT4・・・・ (4・b
) 次ぎに(4・a)式、(4・b)式であられされるモー
タ電流および圧延荷重の変化の後、各スタンドのモータ
電流の配分比率および圧延荷重の配分比率が目標値に一
致するならば、次式が成立する必要がある。
API+ΔA、=ξ1 (APZ+ΔA2)AP2+Δ
A2==ξ2 (AP3+ΔA3)APG+ΔA3 =
ξ3 (AP4+ΔAa) ・・ (4・C)APd+
ΔA4=ξ4 (Aps+ΔAs)PAl+Δp、=η
1 (PAZ+ΔP2)PAZ+ΔP、=η2 (PA
m+ΔPs)FAI+八P3へ=η3 (PM+ΔP4
) ・・ (4・d)pM+ΔP4−η4 (PAs+
ΔPa)(4・a)〜(4・d)式を、 Δh、 〜Δ
h4、ΔT1〜ΔT4について解くことにより、各スタ
ンドのモータ電流の配分比率および圧延荷重の配分比率
を目標値に一致させるために必要な、各スタンド出側板
厚および各スタンド間張力修正量がめられる。これを次
式に示す。
ΔhH=−FuAp1+ (ξIFll −Fu) A
P2+ (ξ、FセーFu)Ap3+(ξ3 F13−
Fi4) AP4+ ξ4F1a APS−FtsPA
I+(ηIF+5−Fts) PA2+ (η2 Fe
e Fi7) PA3+(η2 Fi7−Fee) P
M+ η4 Fle P鮎Δh2 = F2+AP1”
 (ξ+ F21 F22) AP2+ (ξ2 F2
2 F23) AP3+(ξ3 F23−F24) A
P4+ ξ4 F24 Ap5F2!IPA1+(ηs
 F25 F1a) PI112+(’72 F26 
F27) PA3十(η3 Fn−F1a) PAII
+η4 F28 PA5Δh3=−F31Δp1+(ξ
(F31−112) AP2+ (ξ2 F32 F3
3> APG十(ξ3F羽−F34) APd+ξ4F
窮 AP5F3sPAt+(η凰 F35−F%) P
^2+ (η2 F36 Fi) PAI士(η3 F
37−F38) PAII+η4F3e P鰭Δh4=
−F41API+ (ξ+ F4+ F42) AP2
+ (ξ2 F42−F43) AP3+(ξ2 F4
3−F44) A阿+ ξ4 F44 AP5F45P
AI+ (171F41S−F4) PA2+ (η2
 F4 F47) PA3+ (772F47−F4s
> Ppa+ ηa Fs Pu・・・ (5・a) ΔTl = F5+Apl+ (ξIFBI Fe2)
 AP2+(ξ2 F52 Faa) APG+(ξa
 F53−Fe2) AP4+ ξ4 Fe2 Ap5
−F55PA1+(ηHFaa F5G) PA2+ 
(η2F%−F57) Puモ(η3FsyF(資))
PA4+η4F58 PよΔT2−−Fs+ Ap++
 (ξIF61 Fe2) AP2+ (ξ2 Fe2
−Faa) Ap3+(ξ3F臼−FB4) A因子 
ξ4 Fli4 AP5−F6SPAI+ (η+ F
GS −F%) PA2+ (772F6Fl−F67
) Pu士(η3F67F槌)PM+η4 FGS P
ASΔT、=−F?1Ap14 (ξ1Fil −F?
2) APZ+(ξ2 F、F?3) AP3+(ξ3
F?3−FM)AP4+ ξ4 Fall Aps−F
、PA1+(ηIF?5FZG) PA2+ (η2 
F* F??) Pp3十(η3 Fn F?[l) 
PM+77a Fall PASΔT4=−F81Ap
z+ (ξ+ FBI F[12) AP2+ (ξ2
F82刊’83) Ap3+(ξz FB3F84) 
AP4+ ξ4FB4 Aps−FllSPA1+ (
71+ Fss F86) PA2+ (+72 Fa
s F8?) PA3十(η3 FB?−Faa) P
A4+η4 Fse PAS・・・ (5・b) ただし、F ij、 (1≦i、 j≦8)は、以下の
8行8列の行列(6)の逆行列の第(t、 j )要素
をあられしている。
このようにして、処理(3)では、(5・a)、(5・
b)式を用いて、各スタンド出側板厚の修正量Δh、〜
Δh4および各スタンド間張力修正量ΔT、〜ΔT4を
めている。(5・a)、(5・b)式のApi、 FA
I (1≦i≦5)の係数の値は、当該コイルの圧延に
先立って予め計算しておくことができる。つぎに、これ
を説明する。
まず影響係数BI4、CI□を公知のモータ電流式%式
%(7) : : : によってめる。また影響係数D 11% E IJは公
知の圧延荷重式 %式%(9) : : : によってめる。つぎに、+81.001式ごめたBtl
CIj、DIJ、EIJおよび各スタンド電流配分目標
比率ξi、各スタンド荷重配分目標比率ηlを用いて、
(6)式の行列を作成し、その逆行列をめる。
逆行列は、公知の演算式等を用いて節単に計算できる。
最後にこの逆行列の要素FIy、 とξl、ηiを用い
て、(5・a)、(5・b)式の係数をめる。このよう
にして(5・a)、(5・b)式の係数を予め計算して
おけば、処理(3)では、80回の乗算と64回の加算
のみで、各スタンド出側板厚および各スタンド間張力の
修正量が非電に簡単に計算できる。
つぎに処理(4)では、処理(3)でめて各スタンド出
側板厚変更Δh i 、各スタンド間張力変更ΔTiを
実現するために必要な各スタンド圧下位置修正量ΔSi
と各スタンドモーフ回転数修正量ΔNiをめる。
まず、圧下位置修正量ΔSi (■I)は公知のゲージ
メータ式によってめる。すなわち、Mi ・・・ (11) Mi :ミル剛性係数(Ton / mm)また、モー
タ回転数修正量ΔNi(rpm)は、マスフロ一式に従
って決定する。すなわち、板厚、張力変更前はマスフロ
ー一定式より、 hi ・2yrRi −Gear 1−Ni (1+f
 1)=h3 ・2nR2・Gear3 ・N3 (1
+ f++ )・・・ (12a ) 第3スタンドをピボットスタンドとすると、変更後の状
態は (hi+Δhi) ・2yrR4−Gear i・ (
Ni+ΔNi) ・ (1+fi+Afi)−(h3+
Δh3)iπR3・Gear3・N3 ・ (1+13
+Δf3) ・・・ (12b) となる。 (12a)、 (12b)式より、−x32
Δh2 + (Xu+ ) Δb33 +Y32ΔT2 +Y33Δ゛I゛3 ・・・ (12d) ただし、Xu(1/mm)は第Jスタンド出側板厚を変
化させたときの第iスタンド先進率の変化に対する影響
係数であり、Y*j (1/mm)は第j〜j+lスタ
ンド間張力を変化させたときの第iスタンド先進率の変
化に対する影響係数であって、次式のような関係を構成
するものである。
Δfl −XllΔh1 +Y′1ΔT1Δfz=X2
+Δh1 +X2□Δh2 + Y 21ΔT 1+ 
Y 22ΔT2Δf2=X32Δh2 +X33Δh3
 +Y32ΔT2 +Y羽ΔT3Δf4=X43Δh3
+X44Δh4+Y4sΔT3+Y44ΔT4Δ(5=
X54Δh4 +Y64ΔT4・・・ (13) この影響係数xIJ、YIJは公知の先進率式%式%(
14) : : : : ) ) ) これを用いるとモータ回転数修正量ΔNi(rpm)は
、 +YηΔT2+Y33ΔT3 (X i+ b1Δ hト、+ (X++ + ) Δ
 hii このように処理(3)、処理(4)でスタンド間の電流
荷重配分を目標値に一致させるための各スタンド出側板
厚の変更量、モータ電流の変更量、圧延荷重の変更量、
圧下位置の変更量、モータ回転数の変更量をめたが、実
用上は、これら変更量が大き過ぎないようにリミットチ
ェックを行う必要がある。この処理を行うのが処理(5
)である。例えば板厚につい′ζは、各スタンドについ
てここで、Δhmaxiは、第iスタンドの板厚修正量
最大リミット値 をめ、 1.0を越えるものがあるか否かをチェ・ツク
する。 1.0を越えるものがあればその最大値εwa
xにより、 ε 1llaに ε maに ε WaX gmaに 処理を行う。これにより、修正量間のバランスを大きく
くずすことなく、規定の修正量リミ’/トを満たすこと
ができる。
処理[5)では、モータ電流、圧延荷重、圧下位置、モ
ータ回転数の変更量についても同様のリミ・ノドチェッ
クを行う。
電流荷重配分修正計算装置7では、このようにしてスタ
ンド間の荷重バランスおよび電流ノくランスを目標値に
一致させるための、各スタンド圧下位置の修正量と、各
スタンドモータ回転数の修正量が計算され、それぞれ各
スタンドの圧下位置修正装置61〜65、各スタンドモ
ータ回転数修正装置51〜55に送られる。圧下位置修
正装置およびモータ回転修正装置は、配分修正計算装置
の指令に従って、圧下位置やモータ回転を修正する。
以上の実施例では、板厚制御装置あるいは張力制御装置
の具備されていない5スタンドタンデムミルに本発明の
装置を適用した例で説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
第3図は、板厚制御装置および張力制御装置の具備され
たタンデムミルに本発明を適用した時の構成を示したも
のである。第3図において第2図と同じ記号は、同じ装
置あるいは設備等を表している。01〜C4はスタンド
間の張力検出装置であって、その出力はAl−A4であ
られされる張力制御装置に入力される。これら張力制御
装置は、スタンド3をピポ・7トスタンドとしてスタン
ド間張力が予め決められた目標張力を維持するようにモ
ータ回転数修正装置51.52.54.55を介してし
ロール速度を制御している。また、B2、B4、B5は
板厚検出装置であって、その出力は板厚制御装置B2、
B4、B5に入力される。これら板厚制御装置は、スタ
ンド出側板厚が予め決められた目標板厚を維持するよう
に、圧下位置修正装置62、64.65を介して圧下位
置を制御している。
そして、これらの板厚制御装置B2、B4、B5張力制
御装置A1〜A4には、本発明にかかる電流荷重配分修
正計算装置7より、板厚、張力の目標値修正量が出力さ
れている。この目標値修正量は第2図の処理(3)で(
5−a)、(5・b)式により計算されるΔh1〜Δh
4、ΔT、〜ΔT4を用いればよいことは当然である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明のタンデムミル
の電流荷重配分制御装置を用いると、スタンド間モータ
電流のバランスおよび圧延荷重のバランスが一定値に維
持される。従って、もし、設定値の誤差、あるいは何か
の外乱によって電流バランスあるいは荷重バランスがく
ずれることがあっても、速やかに目標バランスに修正す
ることができる。それ故、特定のスタンドに負荷が集中
することがなくなり、ヒートスフランチの発生を警戒し
て圧延速度を下げる必要モータもなくなる。
またストリップの形状不良、あるいはワークロールとス
トリップの間のスリ7プの現象が発生する頻度が大きく
減少し、生産性が低下することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるタンデムミルの電流荷重配分制
御装置の一実施例の構成を示すブロック図、第2図は、
本発明によるタンデムミルの電流荷重配分制御装置によ
る制御のフローチャート、そして、第3図は、本発明に
よるタンデムミルの電流荷重配分制御装置の他の実施例
の構成を示すブロック図である。 (主な参照番号) 1〜5・・タンデムミルの圧延スタンド、6・・・・被
圧延材、 7・・・・電流荷重配分ず1正計算装置、9・・・・負
荷配分比率目標値設定装置、11〜15・・スタンドロ
ール駆動モータ、21〜25・・モータ回転数検出装置
、31〜35・・モーフ電流検出装置、 41〜45・・モータ電流予測計算装置、51〜55・
・スタントモーク回転数修正装置、61〜65・・圧下
位置修正装置、 71〜75・・圧延荷重検出装置、 Al−A4・・スタンド間張力制御装置、B2、B4、
B5・・板厚制御装置。 Cl−C4・・スタンド間張力検出装置、B2、B4、
B5・・スタンド出側板厚検出装置、特許出願人 住友
金属工業株式会社 代理人 弁理士 新居正彦 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各スタンドごとに、モータ回転数検出装置、モータ電流
    検出装置、圧延荷重検出装置を具備したタンデムミルに
    おいて、 前記モータ回転数検出装置の出力と、前記モータ電流検
    出装置の出力とに基づいて、最高圧延速度時の各スタン
    ドモータ電流を予測計算するためのモータ電流予測計算
    装置と、 圧延中のモータ電流の各スタンド間配分比率目標値およ
    び圧延荷重の各スタンド間配分比率目標値を設定するた
    めの負荷配分比率目標値設定装置と、 前記圧延荷重検出装置の出力と、前記モータ電流予測計
    算装置の出力と、前記負荷配分比率目標値設定装置の出
    力とに基づいて、モータ電流の各スタンド間配分比率を
    前記モータ電流各スタンド配分比率目標値に一致させ、
    がっ圧延荷重の各スタンド間配分比率を前記圧延荷重各
    スタンド配分比率目標値に一致させるための各スタンド
    の圧下位置およびモータ回転数の修正量を計算するため
    の電流荷重配分修正計算装置と、 該電流荷重配分修正計算装置の出力に従って、各スタン
    ドの圧下位置を修正するための圧下位置修正装置と、 前記電流荷重配分修正計算装置の出方に従って、各スタ
    ンドのモータ回転数を修正するためのモータ回転数修正
    装置と、 を具備することを特徴とする電流荷重配分制御装置。
JP59021973A 1984-02-10 1984-02-10 タンデムミルの電流荷重配分制御装置 Pending JPS60166112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59021973A JPS60166112A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 タンデムミルの電流荷重配分制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59021973A JPS60166112A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 タンデムミルの電流荷重配分制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60166112A true JPS60166112A (ja) 1985-08-29

Family

ID=12069975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59021973A Pending JPS60166112A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 タンデムミルの電流荷重配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166112A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205829B1 (en) * 1999-01-11 2001-03-27 Alstom Method of regulating tension/compression in a multi-frame hot rolling mill, and a corresponding control system
JP2009039757A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Kobe Steel Ltd 線材圧延方法及びタンデム圧延装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205829B1 (en) * 1999-01-11 2001-03-27 Alstom Method of regulating tension/compression in a multi-frame hot rolling mill, and a corresponding control system
JP2009039757A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Kobe Steel Ltd 線材圧延方法及びタンデム圧延装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106319292B (zh) 一种化妆品镜面铝盖用铝板、铝带的生产方法
US20120151981A1 (en) Method for cooling hot-rolled steel strip
JPS60166112A (ja) タンデムミルの電流荷重配分制御装置
CN107828951A (zh) 一种制造冷轧高强钢的方法及装置
KR102075245B1 (ko) 전기 강판의 철손 저감 예측 장치
CN110527809A (zh) 降低残余应力的热轧高强度带钢制备方法
JP2006095592A (ja) 調質圧延機における伸び率制御方法
JP4617929B2 (ja) 熱延鋼板の圧延方法
JP6658457B2 (ja) 厚鋼板の製造方法および圧延のパススケジュール設定方法
CN110343821B (zh) 一种防止带钢在过时效段瓢曲的控制方法
CN114011885A (zh) 一种吉帕级热轧高强钢轧制过程板形控制方法
JP3705233B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
US4119442A (en) Process for manufacturing a steel product
TWI731809B (zh) 改善鋼條捲溫震盪的控制方法
JPH08323402A (ja) H形鋼の製造方法
JPH01225724A (ja) 低磁場磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS60115317A (ja) タンデムミルの電流配分制御装置
CN111001661B (zh) 中板坯轧制过程中优化钢带组织的方法
KR100368238B1 (ko) 후강판의 온도제어압연방법_
JP4240590B2 (ja) 低炭素鋼冷延板の製造方法
JPH0347601A (ja) 連続鋳造一方向性電磁鋼スラブの熱間幅圧下圧延方法
KR101671508B1 (ko) 조질압연이 적용된 후판의 제조방법
JP3684942B2 (ja) 冷延鋼帯の製造方法
KR20050068252A (ko) 동적 재설정을 이용한 냉각제어방법
JPH07241613A (ja) 鋼板幅方向反り形状の制御方法