JPS6016600B2 - 水性の放射性廃棄物の固化装置 - Google Patents

水性の放射性廃棄物の固化装置

Info

Publication number
JPS6016600B2
JPS6016600B2 JP52024704A JP2470477A JPS6016600B2 JP S6016600 B2 JPS6016600 B2 JP S6016600B2 JP 52024704 A JP52024704 A JP 52024704A JP 2470477 A JP2470477 A JP 2470477A JP S6016600 B2 JPS6016600 B2 JP S6016600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray
container
glass
filtration device
radioactive waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52024704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52119800A (en
Inventor
シユテフアン・ドロプニク
ウエルナ−・ヒルト
フリ−ドリツヒ・カウフマン
ヘルベルト・コシヨルケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KERUNFUORUSHUNGUSUTSUENTORUMU KAARUSURUUE GmbH
Original Assignee
KERUNFUORUSHUNGUSUTSUENTORUMU KAARUSURUUE GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KERUNFUORUSHUNGUSUTSUENTORUMU KAARUSURUUE GmbH filed Critical KERUNFUORUSHUNGUSUTSUENTORUMU KAARUSURUUE GmbH
Publication of JPS52119800A publication Critical patent/JPS52119800A/ja
Publication of JPS6016600B2 publication Critical patent/JPS6016600B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/14Processing by incineration; by calcination, e.g. desiccation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • G21F9/301Processing by fixation in stable solid media
    • G21F9/302Processing by fixation in stable solid media in an inorganic matrix
    • G21F9/305Glass or glass like matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、硝酸ないし硝酸塩を含有する水性の放視性廃
棄物を連続的に蟻酸を以て脱硝し、蹟霧乾燥および蝦暁
し、ガラス又はセラミック状のブロックに硬化するため
、噴霧容器、この内部に配置された頃霧ノズル、溶融る
つぼおよび廃棄ガスを浄化するための炉過装置を備えた
水性の放射性廃棄物の固化装置に関する。
放射性廃棄物の安全な取扱い、運搬および貯蔵のため、
特に貯蔵が長期に亘つて行われなければならない場合に
は化学的、機械的および放射線分解的に高い耐力を有す
る固化生成物だけが考慮に値する。
放射性の高い廃棄物の固化生成物は、更に熱的にも耐力
を持つ必要がある。さて棚珪酸ガラス類が上記廃棄物に
対する固化母材として適していることが立証されており
、それらの中天然産のものも10万年に達するまでの寿
命を以て現存している。これらのガラスは、廃棄物より
生じた分解生成酸化物および腐食生成物を高度に含有し
得ると同時に、上記分解生成酸化物と腐食生成物のその
都度の組成に関しては比較的条件がゆるやかであるとい
う特性を持っている。廃棄物を固化する場合には、溶解
工程において溶解るつぼ内にある間に完全な均等化を施
す要がある。
溶解るつぼの材料の熱的安定性は約1200qoまでに
しか達しないので、固化する溶融物の最高温度はそれに
よって制限される。他方において粘性は100ポアズ以
下であることが求められる。このような所要条件は冷却
によってガラスの流れを中断できるように、溶融物排出
口の構造によって制約される。ガラス固化生成物の軟化
点(1ぴポアズ)はその後例えば岩塩の中に貯蔵するた
め70000以上でなければらない。
模擬的な則ち不活性の分解生成物の混合体を用いた溶融
物実験から、固化生成物の25重量%までの量において
放射性廃棄物からの放射性分解生成酸化物およびその他
の固体の混合物を収納するためのガラス原料を作るには
次のような組成のガラス成分が充分に使用可能なことが
判明した(ガラス成分を重量比で表わす)。Si02、
Ti02、AI203、B03、Ca0、Na20、5
2.510.02.510.05.020.腕剛珪酸ガ
ラス母材の中に封入される典型的な水性の放射性廃棄物
としては、活性の高い硝酸廃棄溶液(HAW)が挙げら
れる。即ちこれは抽出法の最初のサイクルにおけるウラ
ンおよびプルトニウムの同時抽出後の使用済核燃料ない
し増殖性物質の再処理の際に生ずるものである。脱硝に
よる余剰硝酸の蒸発およびこれと同時的な部分的分解に
よって得られた上述のHAW−溶液の濃縮物(IWW)
を中間貯蔵後に固化しようとするならば、先づ成るべく
は蟻酸を用いて実質的に完全な脱硝を施さなければなら
ない。“Symposlwm on the Mana
袋ment ofRadioactive Wa
stes From FuelRePro
cesslng ”、 Proceedings o
f aSのmposl皿m or鱗nised jo
intly by the OECDN比lear E
nergy Agency and the Inte
rn,At,Energy A鞍ncy ; OEC
D − Paris 2のhNovemPr一lst
Decem戊r l972;Organisatio
nのr Economic Co − ○pe
ration andDevelopement第4
89乃至512項に記載されたW.G倣e篤等の方法に
よれば、脱硝作業は別個の脱硝装置の中で連続的に或は
バッチ式に蟻酸を用いて行われる。
その場合遊離硝酸および遷移金属の硝酸塩が分解される
例えば大抵の遷移元素は、PH値が約2において溶解し
難い酸化物、水酸化物、蟻酸塩として、そして希金属は
元素の形で存在する。ガス状の反応生成物はC02、N
02およびN2、NOの痕跡である。脱硝の目的は、硝
酸ガスおよびその関連生成物による腐食の低減、廃気ガ
スに硝酸ガスが負荷されないようにすること、および引
続いて施される高温処理工程において酸化作用を有する
環境内で生じる揮発し易いRu04のルテニウムの揮発
を確実に低下させることである。脱硝されたIWWの溶
液は別個の贋霧蝦焼装置の中で乾燥され、更に蝦暁され
、同様に別個の炉過繋の中で分解され、そして溶解工程
へ移される。ここで得られた焼成体は、添加された固体
のガラス成分、即ちガラス形成物質の混合物乃至予め調
製された粒状ガラス原材料と混合され、そして溶解るつ
ぼの中で溶解される。溶解るつぼ内の充填状態に応じて
、ガラス栓で閉塞されているその排出口が時々溶融され
、従って溶融ガラスが冷し型へ移され得ることになる。
頃霧蝦焼装置からの廃棄ガスには焼結金属より成るカー
トリッジ式炉過器を通して第1回目の浄化が施され、そ
して固形物質を除去されるが、この場合の全除梁係数は
約1ぴ‘こ達する。
しかし上述のような方法には一連の欠点が避けられない
、即ちこの方法は煩雑であり、時間に関しても人員に関
しても高価につく。
更に純理論的に考察すると脱硝装置の被裂が完全には排
除されない。このような確率の低い事故は理論的に言え
ば、例えば供給溶液が間断なく添加されているときに加
熱装置に故障を生じて反応が停止し、その後無制御状態
のもとで加熱が再開された場合爆発的発熱反応が生じる
場合に起り得る。S.Drobnikは、脱硝、頃霧乾
燥および暇隣の諸工程が一つの作業工程において連続的
に遂行される可能性を研究した〔日.Krause:J
ahreS−戊richt1970一 Abにilun
g Dekontamination −s戊trie
be ; Bericht der Cもsellsc
haft f雌rKernforschung mbH
.Karlsuhe No.KFK−1500(197
2王6月)第37〜第40責〕。
このため上端に頃霧ノズルが設けられ電気的に加熱し得
る高さ3の、直径7仇舷の特殊鋼の管の中へ、模擬的な
非活性の分解生成物の硝酸溶液および蟻酸がノズルから
供給された。更に引続き行われる廃棄ガスのガスクロマ
トグラフ検査を容易ならしめるため、駆動ガスとしてヘ
リウムが導入された。噴霧乾燥装置を通した後乾燥され
た生成物はサイクロンの中で分離され、蒸気は冷却器の
中で復水された。この実験においては装入量の小さな装
置(実験用装置)が使用された。1回の実験毎に5.2
モルの水素イオンと約7.1モルの硝酸塩イオンを含有
する250そのモデル溶液と、HCOOH:日十=2.
55のモル比の98%の蟻酸とが毎分約5の‘の速度で
500ooに加熱された贋霧室へ注入された。
ヘリウムの流量は1.8そ/hに保たれた。乾燥された
生成物は220o乃至300つ0の温度に達した。上記
装置の上部においては蟻酸と硝酸および硝酸塩の一部と
の間に反応が起ったことが認められた。下方の部分にお
いては残りの硝酸塩が酸化物と硝酸ガスに分解し、この
ガスは更に余剰量の蟻酸によってN2、QOおよびNO
に還元された。何れの場合にもルテニウムの揮発は認め
られていない。しかし上述のような方法も煩雑で且つ多
くの時間を必要とする。
外部から加熱される特殊鋼の管は廃棄溶液の僅かな装入
量だけを許容する。更に上記の文献の第41頁〜第61
頁には本願明細書冒頭に述べた固化装置も記載されてい
る。しかしこの装置ではフィルタプラグを備えた炉過装
置と溶解るつぼは頃霧容器とは別個に離れて配置されて
いる。本発明の目的は、水性の放射性廃棄物をガラス、
ガラスセラミック或はガラスセラミック状材料の中に固
化するための確実な方法を実施するための装置を提供し
、この装置により装入量が多大な場合にも故障発生率を
低下し、運転安全性を高め、これにより放射線に対する
環境の安全性を改良することにある。
更に廃棄物の暇焼およびその暇暁体の溶融は比較的コン
パクトな装置で行われるようにすることにある。この目
的は本発明によれば、炉過装置が噴霧容器の内側室の中
に頃霧ノズルの周りに配置され、贋霧容器の下端が容器
の下側に設けられた熔解るつぼに接続されることにより
達成される。
本発明によれば、ダストの飛散帯城が狭くなり、廃棄ガ
ス炉過装置の負荷が軽減される。
これにより大きな菱入量を以て運転することが可能とな
る。本発明の装置はコンパクトに構成され、充分なコン
トロールが可能で、比較的小さいホットセルの中に据付
けることができる。
従って所要空間の低減および高放射性作業のためのホッ
トセルに対する価格の節減も十分に図れる。次に図面を
参照して、本発明の一実施例につき本発明を更に具体的
に説明する。
但し本発明は、この実施例に限定されるものではない。
第1図は本発明の実施例の概略図で、隣霧ノズル6が容
器1の上部、例えばその内部室5の上部に配置されてい
る。
第2図はこれに対し頃霧ノズル6aが容器laの下部に
配置されている実施例の概略図である。IWWの溶液が
6.5乃至30そ/hの流量で供給導管14或は14a
を介して、又98%の蟻酸が1乃至12夕/hの流量で
供給導管15を介して頃霧ノズル6或は6aに導入され
、そして8乃至30k9/hの流量で供給導管17を通
る250o乃至300ooの贋霧蒸気によって贋霧化さ
れる。
腐食および目詰りを少なくするため噴霧ノズル6或は6
aは冷蝶、例えば水で冷却されるが、この水は供給導管
17を通ってノズルへ導入され、そして排出導管18を
経て再び排出されるようになっており、従って上記噂霧
蒸気に対する供給導管16は贋霧化ノズル6或は6aの
範囲において熱的絶縁が施されている。硝酸塩イオンと
蟻酸との発熱反応、および蒸気取入口9を通る200乃
至350k9/hの量の6000乃至65000の推進
媒体として使用される循環蒸気の供給により、容器1或
はlaの内側室5の贋霧ノズル6或は6a付近は、約4
5000に加熱され、従って上記IWWの溶液は脱硝さ
れ、乾燥され、そして乾燥物質は噴霧ノズル6或は6a
の周囲付近を離脱する以前に蝦焼される。中空の2重壁
を有しかつ下方へ細くなっている円錐形をなし、その上
部に贋霧ノズル6が配置されている容器1が使用される
場合にはガラス材料或はガラス形成材調量装置8の範囲
内に落下する蝦焼物質は、約42000の温度を示して
いる。
贋霧化圧力が3ゲージ圧の場合、壁を生長させないため
に、運転温度は42000に保たれなければならない。
噴霧ノズル6と容器の内壁21との間に配置されている
多数の小孔を有するデフレクタ19も、前記生長を阻止
する補助装置を構成する。硝酸塩分鰯生成物等を含む廃
棄ガスは噂霧ノズル6から入釆して容器1より流出する
以前に、先づ循環蒸気および暇焼物と共に下方へ案内さ
れ、次に容器の下部内で蝦焼物を分解され、そして下側
の部分で内側室5に向って開放している内壁21、およ
び容器1の2重壁の中に存在する炉過装置7を構成する
カートリッジ形の素子20を介して再び上向きに案内さ
れ、そして廃棄ガス吐出孔11を経て容器から流出する
。上記蝦焼物は供給溶液1〆当りloo乃至200のこ
対応する量のガラス材料或はガラス形成物質と共に、約
115000に加熱されている溶融るつぼ2の中へ落下
する。
この場合熔解るつぼは、例えばインコネルより作られた
金属製溶解炉で差支えない。均質な塊体を得るには少く
とも3時間を要するが、出口管12および加熱し得る薄
い管より成る試料採取装置13は溶融中は全然加熱され
ないか、或は溶融物が流れ得る程には加熱されない。試
料採取装置13は試料採取のため、溶融物が点滴的に流
出し得る程度に加熱される。例えば最初の1庇商が放棄
され、次の1戊商が瓶集されて検査される。加熱が打切
られると栓が形成されて、これが再び前記装置13を閉
鎖する。溶融物が均質となれば、冷し型担体3の中に収
容された冷し型4の中へ溶融物が流出し得るように出口
管12が高温に加熱される。冷し型担体3の加熱により
固化生成物は尚少くとも2時間7000のこ保たれ、そ
して暁鈍される。本発明の装置が第2図に示されている
ように構成される場合には、約5倍の装人量が得られる
ノズル飴は容器laの下部に配置され、容器は単一壁の
みを有し、そしてセラミック製のるつば或は溶解炉22
と連結されている。容器laの直径はより大きくされか
つその壁はやや円錐形に構成されているので、炉過装置
7は垂直に配置される。この場合炉過装置は必ず保護覆
い24により、溶融体表面23よりの鰭射熱による強力
な負荷から遮蔽されている。第1図の装置12および1
3と同じ作用をする出口管25と試料採取装置26とを
有するセラミック製るつぼ22は溶融物の中の温度が約
1350qoまで上昇することを許し、従って蝦焼物質
とガラス材料或はガラス形成材との急速にして良好な混
合を許すと共に、より大きな容積の材料の収容を可能な
らしめる。これにより固化生成物の著しく大きな装入量
が得られることが分る。炉過装置7のカートリッジ形素
子20が目語りした場合には蒸気取入口を介して毎分5
k9の量と6乃至9バールの圧力で約350qoの蒸気
を吹き込めば、カートリッジ形素子20は再び有効にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明装置の異なる実施例を示す
概略断面図である。 1,la・・・・・・容器、2・・…・るつぼ、3・・
・・・・冷し型担体、4・・・・・・冷し型、6,6a
・…・・噴霧ノズル、7・・・・・・炉過装置、8・・
…・ガラス材調量装置、9,10・・・・・・蒸気取入
口、11・・・・・・廃棄ガス吐出口、、12,25・
・・…出口管、13,26・・・・・・試料採取装置、
14,14a・…・・溶液供給導管、15・・・…蟻酸
供給導管、16……曙霧蒸気供給導管、17・・・・・
・冷煤供給導管、18・・・・・・冷煤排出導管、19
……デフレクタ、22……セラミック製るつぼ、24・
・・・・・保護覆い。 Fig.l Fig,2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 硝酸ないし硝酸塩を含有する水性の放射性廃棄物を
    連続的に蟻酸を以て脱硝し、噴露乾燥および■焼し、ガ
    ラス、ガラスセラミツク或はガラスセラミツク状のブロ
    ツクに硬化するため、噴霧容器1,1a、この内部に配
    置された噴霧ノズル6,6a、溶融るつぼ2,22およ
    び廃棄ガスを浄化するためのろ過装置7を備えた装置に
    おいて、ろ過装置7が噴霧容器1,1aの内側室5の中
    に噴霧ノズル6,6aの周りに配置され、噴霧容器1,
    1aの下端が容器の下側に設けられた溶融るつぼ2,2
    2に接続されることを特徴とする水性の放射性廃棄物の
    固化装置。 2 噴霧容器1,1aがろ過装置7の逆洗浄のための蒸
    気取入口10を備えることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の装置。 3 噴霧ノズル6,6aが蟻酸のための供給導管15を
    備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装
    置。 4 噴霧ノズル6aが噴霧容器1aの下側部分に配置さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置
    。 5 ろ過装置7と溶融るつぼ22との間に熱輻射に対す
    る保護覆い24が配置されることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の装置。 6 噴霧ノズル6が噴霧容器1の上側部分に配置され、
    噴霧ノズル6とろ過装置7との間にデフレタ19が配置
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装
    置。 7 ろ過装置7が噴霧容器1の内側室5の下方に向って
    開放する容器1の2重壁の中に配置されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の装置。
JP52024704A 1976-03-06 1977-03-07 水性の放射性廃棄物の固化装置 Expired JPS6016600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2609299A DE2609299C2 (de) 1976-03-06 1976-03-06 Vorrichtung zur Verfestigung von wäßrigen, radioaktiven Abfall-Lösungen in einem glas- oder keramikartigen Block
DE2609299.9 1976-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52119800A JPS52119800A (en) 1977-10-07
JPS6016600B2 true JPS6016600B2 (ja) 1985-04-26

Family

ID=5971671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52024704A Expired JPS6016600B2 (ja) 1976-03-06 1977-03-07 水性の放射性廃棄物の固化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4144186A (ja)
JP (1) JPS6016600B2 (ja)
DE (1) DE2609299C2 (ja)
FR (1) FR2343316A1 (ja)
GB (1) GB1568627A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4496477A (en) * 1977-04-14 1985-01-29 Ross Donald R Apparatus and a process for heating a material
DE2900478A1 (de) * 1979-01-08 1980-07-10 Franz Josef Gattys Ingenieurbu Verfahren zur denitration von radioaktiven abfalloesungen
DE2807324A1 (de) * 1978-02-21 1979-08-23 Franz Josef Gattys Ingenieurbu Verfahren zur denitration von hochradioaktiven abfall-loesungen
DE2820769A1 (de) * 1978-05-12 1979-11-15 Franz Josef Gattys Ingenieurbu Einrichtung zum genauen dosieren von kleinen mengen von pulverfoermigen reaktionsstoffen fuer die denitration von radioaktiven abfalloesungen
DE2831316C2 (de) * 1978-07-17 1984-12-20 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Abfallbeseitigungsverfahren für rutheniumhaltige salpetersaure Spaltproduktlösungen
DE3225199A1 (de) * 1982-07-06 1984-01-12 F.J. Gattys Ingenieurbüro für chem. Maschinen- und Apparatebau, 6078 Neu Isenburg Verfahren zur aufbereitung von abgebrannten brennelementen aus kernreaktoren
CA1163431A (en) * 1982-08-20 1984-03-13 Atomic Energy Of Canada Limited - Energie Atomique Du Canada, Limitee Method of reducing the volume of radioactive waste
JPS5988692A (ja) * 1982-11-15 1984-05-22 動力炉・核燃料開発事業団 硝酸蒸発処理におけるルテニウムの除染効率改良法
DE3324291C2 (de) * 1983-07-06 1986-10-23 Deutsche Gesellschaft für Wiederaufarbeitung von Kernbrennstoffen mbH, 3000 Hannover Verfahren zum Befüllen von Metallbehältern mit einer radioaktiven Glasschmelze und Vorrichtung zur Aufnahme einer radioaktiven Glasschmelze
US4850380A (en) * 1985-05-21 1989-07-25 Pall Corporation Entry/exit decontamination system using adsorbent powder
DE4118123A1 (de) * 1991-06-03 1992-12-10 Siemens Ag Verfahren und einrichtung zur behandlung einer radioaktiven abfalloesung
US5324485A (en) * 1992-08-12 1994-06-28 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Microwave applicator for in-drum processing of radioactive waste slurry
US5435942A (en) * 1994-02-28 1995-07-25 United States Department Of Energy Process for treating alkaline wastes for vitrification
GB0201351D0 (en) * 2002-01-22 2002-03-13 Imi Cornelius Uk Ltd Liquid purification method and apparatus
CA2663476C (en) * 2006-09-14 2016-08-02 Atomic Energy Of Canada Limited Evaporator/calciner
WO2014057505A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Council Of Scientific & Industrial Research An electrochemical system and process for the reduction of nitric acid concentration using electrolytic cell
RU2669202C1 (ru) * 2018-02-06 2018-10-09 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский технологический институт имени А.П. Александрова" Способ отверждения жидких радиоактивных отходов
RU2737663C1 (ru) * 2019-12-25 2020-12-02 Российская Федерация от имени Государственной корпорации по атомной энергии "Росатом" Индукционная печь с холодным тиглем для остекловывания ВАО
CN113447614B (zh) * 2021-06-21 2022-08-09 中国原子能科学研究院 放射性废液煅烧过程中脱硝率测量方法
CN113350924A (zh) * 2021-06-21 2021-09-07 中国原子能科学研究院 尾气处理方法及尾气处理系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE562779A (ja) * 1956-11-30
US3101258A (en) * 1961-06-14 1963-08-20 Benjamin M Johnson Spray calcination reactor
GB1280914A (en) * 1969-07-11 1972-07-12 Kernforschung Gmbh Ges Fuer Method of removing nitric acid, nitrate ions, and nitrite ions out of aqueous waste solutions
DE2125915C3 (de) * 1970-05-26 1980-06-12 Comitato Nazionale Per L'energia Nucleare - Cnen, Rom Verfahren zur Denitrierung und Verfestigung von salpetersauren Kernspaltprodukten unter Bildung eines Phosphatglases
US3862296A (en) * 1972-02-09 1975-01-21 Gen Electric Conversion process for waste nitrogen-containing compounds

Also Published As

Publication number Publication date
FR2343316B1 (ja) 1982-10-29
US4144186A (en) 1979-03-13
DE2609299C2 (de) 1983-12-22
JPS52119800A (en) 1977-10-07
FR2343316A1 (fr) 1977-09-30
DE2609299A1 (de) 1977-09-15
GB1568627A (en) 1980-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016600B2 (ja) 水性の放射性廃棄物の固化装置
US4490287A (en) Treatment of substances
US4202792A (en) Method for noncontaminating solidification of radioactive waste materials
US4579069A (en) Volume reduction of low-level radioactive wastes
RU2115182C1 (ru) Устройство для остекловывания радиоактивных отходов, содержащих ионообменные смолы
CA1196509A (en) Method for final treatment of radioactive organic material
US4152287A (en) Method for calcining radioactive wastes
EP0179994B1 (en) Process for drying a chelating agent
HUT63920A (en) Apparatus and method for making harmless dangerous wastes by applying high temperature
RU2203512C2 (ru) Способ отверждения жидких радиоактивных отходов и устройство для его осуществления
Baehr Industrial vitrification processes for high-level liquid waste solutions
JPH0374356B2 (ja)
CA2066741A1 (en) Process and device for disintegrating spent ion exchange resins
RU2291504C2 (ru) Способ отверждения жидких радиоактивных отходов
GB1019373A (en) A new glass containing radioactive waste oxides
Guber et al. Pilot plant experience on high-level waste solidification and design of the engineering prototype VERA
US3376116A (en) Fluid bed denitration of thorium nitrate
Christian et al. Critical assessment of methods for treating airborne effluents from high-level waste solidification processes
KR200294861Y1 (ko) 방사성폐기물의 소각ㆍ용융처리장치
Hardwick et al. Improvements in or relating to the treatment of substances
JPS6199896A (ja) 放射性廃液の処理方法
JPH0740077B2 (ja) 高放射性廃棄物の処理方法
Smith et al. Joule-Heated Ceramic-Lined Melter to Vitrify Liquid Radioactive Wastes Containing Am241 Generated From MOX Fuel Fabrication in Russia
Züst et al. Head-end treatment for the reprocessing of high temperature carbide-graphite fuels
McElroy et al. Recent calcination and vitrification process accomplishments