JPS60165899A - イコライザ装置 - Google Patents

イコライザ装置

Info

Publication number
JPS60165899A
JPS60165899A JP2235484A JP2235484A JPS60165899A JP S60165899 A JPS60165899 A JP S60165899A JP 2235484 A JP2235484 A JP 2235484A JP 2235484 A JP2235484 A JP 2235484A JP S60165899 A JPS60165899 A JP S60165899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency characteristic
sound field
frequency characteristics
circuit
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2235484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632539B2 (ja
Inventor
Hatsuhiko Shinoda
篠田 初彦
Teruhisa Ide
井手 輝久
Takenori Sonoda
園田 猛伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59022354A priority Critical patent/JPH0632539B2/ja
Publication of JPS60165899A publication Critical patent/JPS60165899A/ja
Publication of JPH0632539B2 publication Critical patent/JPH0632539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はイコライザ装置に関する。
背景技術とその問題点 グラフィックイコライザにおける周波数特性の設定に際
しては、スピーカからの放声音の周波数特性のみならず
、リスニングルーム内の音響特性をも考慮しなければな
らない。そごで、スピーカからピンクノイズ等の既知の
信号音を放声せしめ、リスニングルームの所望位置でマ
イクロホンを用い°ζそのスピーカからの放声音を収音
し、その収音された収音信号の周波数特性を測定し、そ
の測定された周波数特性に対し逆特性の補正周波数特性
になるようにイコライザ回路の周波数特性を設定すれば
、そのマイクロホンのおかれた位置における音声信号源
からスピーカに至る信号系及びリスニングルームを考慮
した全体的な音響周波数特性を平坦に補正することがで
きる。
そして、イコライザ回路の周波数特性をかかる輔止周波
数牲竹6.一般定しノ、−状態で11通を贋のt旨R4
i1号峻この4 :rライザ回IIδを介し−Cスピ・
力にイJ(給し、嘘取右はぞのスピーカよ7gの紋声音
を聴、\ながら、イーlライザ回路の周波数特性盃好冶
の特性ら′調整4−るをWY 1lilとする。、二の
ときイーj−>イ・す′回路の周波数特性は、禎止周l
!j数特性に1.43g E!、に調整された調整周波
数特性が加えられた合成周all改特性となる。
(7かして、(I′来、イコライザ回路の周波数特性を
記憶する捨数の記憶¥1々(RAMの彷数の記憶領域)
を設置it、ぞの各記t12手IQ 4:″、人々袖J
(−周波数特性及び1個又は複数の則堅周波数特性を記
憶しておき、それらの周波数特性を選O〜1的に読出L
Y:。
イコライザ回路に設定し得るようにしたグラフィックイ
コライザが既6、二擢案されCいる。
しか(ッ、かかるiI:来のグラフイソクイ5コラ・イ
ザでは、異なる音場に於いて、同じ凸響周波数稲り11
を実現するご、とは困難であ一2六−8発明の目的 かかる点6J@み、本発明は音場の如何る、−拘わらゲ
、略同(−S er譬周d(l数t〆−1iを”hす5
.冒、−Jす1、(=・l−K、、1↓のできるイml
う1°ザ装置苓払1案1.−、、、、−1、・1)iu
: %;ごN)のごある。
究明の概要 本究明は、音戸伯が+6.: t(i (1)(、、二
異5り(?]彷故の・110声!毎にレベル調整する一
イ′J5イ隼回MJ l、ノイスイ、4V1源と1、二
の7、ノイズイ計′+澗z、E 2:フのノイズ(i’
r ”j−がlJj給されるスピーカと1、−のスピ−
)7よりのJバζ声凸苓収行するマイクしξホンと、こ
のマ・イク目ボ二5′よりの収−高信号の供給さ(・1
.る右場測定回路と治f目21、二の8場測定回路1n
Z −ir jfll!I ’AjM rきれ、人・収
音伯′・シ゛の周波数特性?2、′な・lし逆特性の袖
4し周波数特性(ニア −1−7ライ・ヂ回路の周波数
特性を設定」゛るよ・う6.′シたイコライザ装置に於
いて、イニ2ライず回路の周波数特性を随時に記憶°4
る第1の記tQ −F K! a−1?iii、d−周
1ffl!3特性を記憶する第2の記憶手段、と、第1
の記悼十l砦に記憶(82人−5,補11−周波数騎’
 (’L f、=、仕息t、舞11.1撃された℃)#
1整周波数特性を加えた合成周波敗特性かC,)第2の
記憶4一段に記憶された補止周波数特にIを差引いて得
られたFIM整周波周波数特性憶」る第:3の記憶・l
一段と’;1fi−する、−J、を特(独とJるものご
ある。
かかる本発明によれば、音場の如h=1に拘わ6ず、咄
同じ音響周波数特性を容易に実現する(とのできるイー
lライザ回路を(仔ることができる。
実施例 以トに図面を参照して、本発明による仁トライザ装置(
グラフィックイコライザ)の一実施例を説明する。先ず
、第1図を参照しC1二のイーlライザ回路の全体を説
明A“る。(20)はイコライザ装置if(グラフイソ
クイコライf)を全体として小才。
+1)はファンクション回路で、複数の入力端イ(la
)(夫々左右チャンネル川入力端子から成る)からの異
なるソースの入力音声信t、1−を選択J゛る回路であ
る。ファンクション回路(11からの音声信号はイコラ
イザ回路(2)に供給される。尚、このイニ1う・イザ
回路(2)は人力音声信号を4inえば10個の周波数
帯域に分割し、その各帯域の利得を可変することにより
その各帯域の4号成分のI・ベルを増大、減少さ・せる
k」路である。また、ファンクシリン回路(1)からの
音声信号は更にバッファ増幅器(3)を介して切り換え
スイツチ(5)に供給さ扛、フィン、44号(ピンクノ
ーイス信冒−)発振器(4)からのビン・クノイズ4m
号と切り換えられ゛(11]変減衰器(1))ムー供給
さ11.る。
可変減衰器(6)よりの音声信号はう、インアウト増幅
器(7)を介し“こ出力増幅器(l()に供給される。
出力増幅器ttnからの左右音声信号又はノイズ(i’
?号は左−7+のスピーカ(91) 、 ’ (91υ
ζだ4Jζ給される。
L RMはF述のスピーカ(91,) 、(9N)の配
されたりスニングルームを小す6曲)は、−のりスニ〜
ングルームx、 RMの所望(t7置V配さイ′」、六
マ・fり1」ボンである。マイクロホンa0は−1−F
を介しで)′ラグに接続され、そのプラグが音場測定1
1旧/8(24)のシャンクからなる入力端子(11)
に接続される。
マイクロホン(10)よりの収音信号は音場測定回路(
24)を構成する増幅器(13)に供給される、増幅器
(13)よりの出力音声(i−口’y 4;1 irい
に周波数帯域を異にするn個のバンドパスフィルタ(1
4)((1’4t ) 、(142) −−’(14n
 ) ) (1こ夫々供給される。rlは例えばlOで
ある。そし“C、パン1−′パ゛女フィルタ (14)
 ((141)’、(142)・・・・・・・・・(1
4n ) )の各出力音声信号が夫々整流器(15)(
’ (151) 、<152 )・・・・・・(15n
 ) )に供給交れて整流される。そ゛して、これら整
流W(15)の出力がマルチプレクサ(16)に供給さ
れる。マルチプレクサ(16)の出力はA/Dコンバー
タ(17)を介してマイクロプロセッサ(18)に供給
される。
このマイクロプロセッサは上述のファンクション回fi
ll (11、イコライザ回路(2)、切り換えスイッ
チ(5)、可変減衰器(6)、マルチプレクサ(16)
 、A/Dコンバーク(17)及び後述のエラー表示器
(LEDからなる) (19)を制御する。しかして、
上述の各回路(13)〜(18)に゛ζ上述の音場測定
回路(24)が構成される。
また、(12b)はジャック(11)に設しノられたス
イッチで、」−述のマイクロボンGO+のプラグがジャ
ック(11)に挿入されることにより通富はオフであっ
たオンオフスイッチ(12b )がオンとなるようにな
される。また(12a)はこのスイッチ(12b )に
直列接続された音場測定スタートスイッチで、スイッチ
(12b)がオンのときこのスイッチ(]、2a)をオ
ンにすることによりマイクロプロセッサ(18)を制御
して音場測定が開始される。
第1図のイコライザ装置(20)の一部の回路及びマイ
クロプロセッサ(18)の機能を表す手段との関連をボ
ず第2図を参照して、第1図のイコライザ装置(20)
について、更に説明する。(21)は可変減衰器(6)
を制御する減衰量制御手段ごあって、スイッチ(12a
 ) 、(1’2b )のオンに基づく入力端子(21
a)からの制御信号によっ゛ζ初期減衰量、即ち最大減
衰量が設定される。(22)はr+J変減衰器(6)の
減衰量を測定する減衰量測定手段である。マイクロボン
(101よりの1に音信号は音針渕定手段(23)に供
給されてその音量が測定される。
(26)はエラー表示器(19)を駆動するエラー表ボ
駆動手段で、減衰量測定手段(22)及び音は測定手段
(23)よりの測定出力に基ついてコーラ−表示器(1
9)を制御してこれを表小状態にする。
(24)は上述した音場測定回路であっζ、高Frl測
定手股(23)による測定音量が適」J−音量に一致し
たとき音場測定回路(24)の音場測定を開始さ−lる
。また、音場測定回路(24)によって音場の周波数特
性の測定が完了したとき、その周波数特性の逆特性とな
るようにイコライザ回路(2)の周波数特性を設定すべ
く、音場測定回路(24)によってイコライザ制御手段
(25)が制御される。
次に第3図を参照して、上述の可変減衰器(6)の構成
例について説明する。a、b及びCは音声信号の夫々入
力、出力及び共通(接地)端子である。
ROは共通抵抗器で、この抵抗器Roに対し抵抗器Rl
’l 〜R19、R21〜R29がスイッチSro、S
+。
〜S zv + S 21〜S21+の切り換えにより
選択的に接続されζ、入力端子a及び共通端子C間に供
給された入力音声信号電圧又はノイズ信号電圧が任意の
分圧比をもって分圧されて、出力端子す及び共通端子C
間に出力される。スイッチS1iをオン又はスイッチS
hoをオン、スイッチS l’iをオフにした状態でス
イッチ312〜31?の内の1つを選択的にオンにする
ことにより、分圧比を8dBステツプで可変することが
できる。尚、スイッチ312をオンのときのみスイッチ
Sroをオンにして、分圧比の補止を行う。またスイッ
チ321〜32Bの内の1つを選択的にオンにすること
により、分圧比をldBステップで可変することができ
る。
しかして、と述の減衰量制御手段(2I)よりの制御出
力によゲC」二連の各スイッチを選択的にオンにして、
初期最大減衰量から徐々に減衰量を1d1)ステップで
減少せしめていく。
次に第4図のフローチャートをも参照して、本発明によ
るイコライザ回路(20)の動作の一部を説明する。先
ず、リスニングルームL RMに左右スピーカ(9L)
 、(9R)を、図ボのごとく配置すると共に、マイク
ロホン00)を所望の位置(ごれは1個所〜複数個所が
+1J能である)で、凸場渕定を行う。マイクロホン(
lOlのプラグをジャック(11)に差し込むと、スイ
ッチ(12b)かオンとなり、その後音場測定スタート
スイッチ(12a)をオンにすると音場測定が開始され
る。かくすると、当初においζは切り換えスイッチ(5
)がノイス発撮器(4)側に切り換えられる。そし′C
1ノイス発振器(4)よりのノイズ(74何が可変減衰
器(6)−ラインアウ1−増幅器(7)−出力増幅器(
8)を通じてスピーカ(9L)及び(9R)の一方に供
給されて、リスニングルームLRM内にノイズが放声さ
れる。そして、可変減衰器(6)は上述したごとく最大
減衰量から例えばLdBステップずつその減衰量が減少
せしめられる。
マイクロホン(101はこのスピーカ(9L)又は(9
R)から放声される放声音に基づくマイクロホンaθ)
の置かれた位置における音を収音し、その収音信号は増
幅器(13)に供給される。そしC1例えばバンドパス
フィルタ(14)の内IKIIz付近の音声信号を通過
させる11固のバントパスフィルタよりの出力をそれに
対応する整流器に供給して整流し、その整流出力をマル
チプレクサ(16)を介してA/Dコンバータに供給し
、そのA/Dコンバーク(17)よりのデジタルノイズ
信号をマイクロプロセッサ(18)に供給する。尚、複
数のバンドパスフィルタの出力の整流したものを平均し
”C用いることも出来る。
しかして、マイクロプロセッサ(18)では音量測定手
段(23)によってその音量が測定される。
μJ変減衰器(6)の減衰量の減少に伴って収音信号の
音量は徐々に増大していく。そしζ、その測定音Iが適
正レベルに達したことが音場測定手段り23)によって
検知されると、その検知出力によって減衰量制御手段(
21)を制御し’rsi−+J変減衰器(6)の減衰量
をその時点の減衰量に固定せしめ、l↓つ音場測定手段
(24)を制御して音場測定を開始さ一已る。
しかして、マイクロホン(101よりの収音信号は増幅
器(13)を介してバンドパスフィルタ(14)に供給
され、各バンドパスフィルタ(14)より得られた各周
波数帯域のノイズ信号が夫々対応する整流器(15)に
よって整流され、その整流出力がマルチプレクサ(16
)に供給され、その出力がA/Dコンバータ(17)を
介してマイクLlプロセノーリ′(18)に供給される
。かくするごとによりマイクロプロセッサ(18)のイ
コライザ特性制御手段(25)によって台場の周波数特
性が演算せしめられると共に、イコライザ回路(2)が
制御されてそのイコライザ特性(周波数特性)が、測定
された周波数特性に対し逆の補正周波数特性になるよう
に設定される。
また、上述の動作において、測定音量が適正音量に達し
ない内は、可変減衰器(6)の減衰量が継続的に減少せ
しめられるが、その減衰量が最小になっても未だ測定音
量が適止音量に達しないときには、次のような動作が行
われる。
先ず、表示駆動手段(26)の制御によって、エラー表
示器り19)がエラー表示状態になさしめられる。そし
て、測定者は外部の増幅器の利得を上昇させるか、ある
いはその他のシステム上のエラーがないかをチェックし
、その結果測定音量が適正音量に達したときは、エラー
表示を解消し、音場測定を開始させる。また、ノイズ発
振器(4)からノイズ価号が発住しているが、そのレベ
ルが極度に低いが、測定音量が適正音量まで12dB1
以内にあるときは、そのまま音量の増大を持つ。またピ
ンクノイズ発振器(4)から十分なレベルでノイズ信号
が出力されているが、他の原因例えば機器の不良、機器
の接続不良等によって、測定音量が適止音量より12d
B以]・にあるときは、システムに不良があるものと判
L4tiして、口J変減衰器の減衰量をその位置から例
えば20dB増人させる。そし′(、不良fll+1所
を解消した後、再び可変減衰器(6)の減!A惜を減少
せしめ°ζ上述と同様の動作を行う。
また、何等かの原因で測定音量が適11−レヘルを越え
たときは、その時点で1rJ変減衰器(6)の城衰磨の
減少を停止して、減衰量を固定しj〜ラー表表示(19
)を表示状態にする。そして、測定者は外部増幅器の利
得をトげるか、その他のシステJ・十のエラーがないか
をチェックし、その結果適止レベルに達したときは自動
的に測定を再開させる。
面、上述の適止音量の設定及び音場測定は、ノ。
右チヤンネル毎に行う。尚、適11−1音量の設定は片
チャンネルのみでも良い。
適止音量は例えば74dB (S P L) ±6dB
とJる。
また、イコライザ回路(2)のイコライザ特1ノ1(周
波数特性)!l!iI整範囲は±12dBとする。また
、ノイズ信号はホワイトノイズ信号でも良い。
次に、第5図及び第6図を参照して、上述の第1図のマ
イクロプロセッサ(18)の他の機能及びそれに関連し
た操作部について説明する。第5図について説明するに
、(18M ) 、(18No) 、(18M1)〜(
1884)は、夫々マイクロプロセッサ(18)のRA
Mの記憶領域、(18CT)はこれら記憶領域を制御す
る制御手段(CPUの機能の一部)、(27)は制御手
段(18CT)を介して上述の各記憶領域を制御する外
部のスイッチ回路である。このスイッチ回路(27)の
各スイッチの操作釦(操作子)の配置を第6図に示す。
記憶領域(1BNo)にはイコライザ回路(2)の周波
数特性、即ち各帯域の利得(以上同じ)が随時に記憶さ
れる。記憶領域(18M )には補正周波数特性が記憶
される。記憶領域(18M1)〜(1B+44)の夫々
には、記憶領域(18No)に記憶された、補止周波数
特性に、任意に調整された最大4種灯1の調整周波数特
性を加えた合成周波数特性から記憶領域(18M)に記
憶された補正周波数特性を差引いて得られた最大4種類
の調整周波数が記憶される。
次に、この第5図の回路の動作を説明しよ・う。
先ず、子連の第1図〜第4図に°フい゛C説明したよう
に、あるリスニングルーム(第1の音場)での音場測定
が終了し、イコライザ回路(2)の周波数特性が補正周
波数特性に設定されるが、同時にその補正周波数特性(
第7図A)が記憶領域(i8Mo )及び(18M)に
記憶される。
この状態で1.第1のスイッチ(12a)をオフにする
と共に、スイッチ(5)を増幅器(3)側に切換え、フ
ァンクション回路+11からの音声信号をスピーカ(9
L) 、(9R)に供給して、適当な音量で放声せしめ
る。この状態では、イコライザ回路(2)の周波数特性
が補正周波数特性に設定されているため、その音場に於
レノる音響周波数特性は117−川である。
しかる後、聴取者はイコライザ回路(2)の周波数特性
を好みの特性に調整し゛C1所望の音響周波数特性を得
る。かくすると、このときのイコライザ回路(2)の合
成周波載持11F(第7図B)が記憶@j4域(18N
o)に記憶される。そし′ζ、第6図の減算操作釦(2
8N)を押して、この記憶領域(1811o)に記憶さ
れた合成周波数特性(第7図Bを記1g領域(18M)
に供給して、そこに記憶され”ζいる補正周波数特性の
逆特性に加える。そして、第1メモリ操作鉗(28Mz
)を押し′C、コ(7)記憶領域(1,8M)に記憶さ
れている調整周波数特性(第7図C)を記憶領域(18
M1)に記憶せしめる。
次に、他のりスニングルーム(第2の音場)で、第1の
音場と略同じ音響周波数特性を実現しようとする場合に
は、第2の音場での音場測定を行ない、上述と同様にし
て、イコライザ回路(2)の周波数特性が補正周波数特
性に設定されるが、同時にその補正周波数特性(第7図
D)が記憶領域(18No)及び(18M)に記憶され
る。
この状態でスイッチ(12a)をオフにすると共に、ス
イッチ(5)を増幅器(3)側に切換える。そして、加
算操作釦(18P )及び第1メモリ操作釦(28M1
)を押して、記憶領域(38th )に記憶されCいる
調整周波数特性(第7図C,E)を記憶領域(18M)
に供給して、そこに記憶されている補正周波数特性(第
7図D)に加算する。そして、この記憶領域(18M)
に記憶された合成周波数特性(第7図F)にイコライザ
回路(2+の周波数特性を設定する。
かくし”ζ、第2の音場に於いて、第1の音場と略同じ
音響周波数特性を実現することがごきる。
尚、記憶領域(18M2)〜(18M4)にも、第2〜
第4 J モIJ i1作alJ(28M2 ) 〜(
28M−+ )を押し゛C1夫々上述と同様にして、例
えば第7図C,I+、1にボず如き調整周波数特性を記
憶さ一部ておくことができる。
」二連せる本発明によれば、音場の如何に拘わらず、略
同じ音響周波数特性を容易に実現場るごとのできるイコ
ライザ装置を得ることがCきる。
発明の効果 一]−述せる本発明によれば、音場の如riJに拘わら
ず、略同じ音響周波数特性を容易に実現することのでき
るイコライザ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるイコライザ装置の−・例を示すブ
ロック線図、第2図はその要部のゾI7 ツク線図、第
3図は第1図のuJ変減衰器の構成例をボず回路図、第
4図は本発明の説明に供Jるソ1」−チャート、第5図
は第1図のマイクロゾロセッサの機能を承ずブDツク線
図、第6図は操作釦の配置を丞ず配置図、第7図は第5
図の説明に(ハする波形図である。 (2)はイコライザ回路、(4)はノイズ信号諒、(9
1,) 。 (9R)はスピーカ、(Iψはマイクロホン、(24)
は音場測定回路、(18Mo )は記憶領域(第1の記
憶手段)、(18M)は記憶領域(第2の記憶手段)、
(18Mt )〜(18山)は夫々記憶領域(第3の記
憶手段)である。 第1図 0 第2図 第5図 第7図 A −−ハー 一 一 一 − I−一−Jχ f→

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声信号を互いに異なる複数の帯域毎にレベル調整する
    イコライザ回路と、ノイズ信号源と、該ノイズ信号源よ
    りのノイズ信号が供給されるスピーカと、該スピーカよ
    りの放声音を収音するマイクロホンと、該マイクロホン
    よりの収音信号の供給される音場測定回路とを有し、咳
    音場測定回路にて測定された上記収音信号の周波数特性
    に対し逆特性の補正周波数特性に上記イコライザ回路の
    周波数特性を設定するようにしたイコライザ装置に於い
    て、上記イコライザ回路の周波数特性を随時に記憶する
    第1の記憶手段と、上記補正周波数特性を記憶する第2
    の記憶手段と、上記第1の記憶手段に記憶した、上記補
    正周波数特性に、任意に調整された調整周波数特性を加
    えた合成周波数特性から上記第2の記憶手段に記憶され
    た上記補正周波数特性を差引いて得られた上記調整周波
    数特性を記憶する第3の記憶手段とを有することを特徴
    とするイコライザ装置。
JP59022354A 1984-02-09 1984-02-09 イコライザ装置 Expired - Lifetime JPH0632539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022354A JPH0632539B2 (ja) 1984-02-09 1984-02-09 イコライザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022354A JPH0632539B2 (ja) 1984-02-09 1984-02-09 イコライザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60165899A true JPS60165899A (ja) 1985-08-29
JPH0632539B2 JPH0632539B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=12080306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59022354A Expired - Lifetime JPH0632539B2 (ja) 1984-02-09 1984-02-09 イコライザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632539B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166698A (ja) * 1986-01-18 1987-07-23 Fujitsu Ten Ltd 自動音場補正装置
JPH01124795U (ja) * 1988-02-18 1989-08-24
JPH0738988A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Yamaha Corp 音響特性補正装置
JPH07175476A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nec Corp 楽器用エフェクト設定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147817A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Acoustic characteristic aural feeling correcting method
JPS5759122A (en) * 1980-09-27 1982-04-09 Mitsubishi Electric Corp Correcting device for information transmission characteristic in sound field space

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147817A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Acoustic characteristic aural feeling correcting method
JPS5759122A (en) * 1980-09-27 1982-04-09 Mitsubishi Electric Corp Correcting device for information transmission characteristic in sound field space

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166698A (ja) * 1986-01-18 1987-07-23 Fujitsu Ten Ltd 自動音場補正装置
JPH01124795U (ja) * 1988-02-18 1989-08-24
JPH0738988A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Yamaha Corp 音響特性補正装置
JPH07175476A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nec Corp 楽器用エフェクト設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632539B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694498A (en) Automatic sound field correcting system
US4491980A (en) Hearing aid coupled with a radio
US3973461A (en) Distortion control circuit
US8084681B2 (en) Distortion pedal
US4064462A (en) Acoustic feedback peak elimination unit
US6522752B1 (en) Parallel channel multi mode music amplifier
JPS60165899A (ja) イコライザ装置
US4400583A (en) Complete audio processing system
JPH0738987A (ja) 音響特性補正装置
JPS62166698A (ja) 自動音場補正装置
JPS5843700B2 (ja) スペクトル表示装置
JP2567660B2 (ja) 骨伝導音声信号用ピツクアツプマイクロホン回路
JPS60160211A (ja) 音場測定装置
JPS6051014A (ja) 自動イコライザ装置
JPS61189734A (ja) 音量レベル設定回路
JPS6349937Y2 (ja)
JPH04212523A (ja) 信号レベル調整回路
JPH0470106A (ja) 騒音感知型音量調整装置
JP2545814Y2 (ja) 増幅回路
Davis An Improved Home Reverberation System
JPS60160212A (ja) 音場測定装置
JPH0311714Y2 (ja)
JPH0230898Y2 (ja)
JP3140283B2 (ja) オーディオ装置
JPH0645857A (ja) グラフィックイコライザ回路及びグラフィックイコライザ回路を用いた音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term