JPS60164778A - 電子写真複写装置 - Google Patents

電子写真複写装置

Info

Publication number
JPS60164778A
JPS60164778A JP2104484A JP2104484A JPS60164778A JP S60164778 A JPS60164778 A JP S60164778A JP 2104484 A JP2104484 A JP 2104484A JP 2104484 A JP2104484 A JP 2104484A JP S60164778 A JPS60164778 A JP S60164778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
auxiliary member
photoreceptor
developing
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2104484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ogawa
泰弘 小川
Sankichi Shinoda
三吉 信太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2104484A priority Critical patent/JPS60164778A/ja
Publication of JPS60164778A publication Critical patent/JPS60164778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/28Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
    • G03G15/283Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning using a reusable recording medium in form of a band

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子写真複写装置に関し、特にベルト状感光体
を用いて、この感光体の2回転中に一連の静電複写工程
を完結する電子写真複写装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 ドラム状あるいはベルト状の感光体のような回動型感光
体の2回転中に一連の静電複写工程を完了する2回転1
プロセス方式は、特開昭47−11537号公報などで
提案されている。また、この方式において、ひとつのコ
ロナ帯電器で、潜像形成のだめの主帯電機能と被転写体
に対する画像転写のだめの転写帯電機能を繰り返し使用
する例は、特公昭55−37755号公報に記載されて
いる。このような方式によれば、複写装置を小型化しや
すいなどの利点があるととも知られている。
ここで、このような2回転1プロセス方式の複写装置に
ついて説明する。第1図は、従来の2回転1プロ七ス方
式の電子写真複写装置の構成を示したものである。反時
計回りに回転する感光体1の周辺に、図面上感光体1の
右側に対接する帯電手段2からはじ捷り感光体の回転方
向に次のような各機構が配置されている。
2は帯電手段であり、感光体の2回転中の第1回転にお
いて潜像形成のだめの主帯電機能を行ない、感光体の2
回転中の第2回転において被転写体に対する画像転写の
だめの転写帯電機能を行なうものである。3は露光手段
であり、感光体の2回転中の第1回転において像露光す
るものである。
まだ6は除電・クリーニング手段で特公昭64−343
40号公報に記載されているようなりリーニングブレー
ド4と除電用ランプ6からなっており、感光体の2回転
中の第2回転において感光体のクリーニングと光除電を
行なうものである。
7は現像手段で画像の地肌部のトナーを取り除く程度の
バイアス電位が常時印加され、感光体の2回転中の第1
回転において潜像の現像を行ない、感光体の2回転中の
第2回転において感光体表面のクリーニングを行なうも
のである。その他に、被転写体に転写された画像を定着
するだめの定着手段8、およびスイッチ9,10を備え
ている。
以上のように構成された従来の2回転、1プロセス方式
の複写装置の動作は、第2図に示すように初めの第1回
転において主帯電、露光、現像を行ない、次の第2回転
において、転写帯電、除電−クリーニング、クリーニン
グを行ない、複写動作を停止する時は、第2回転が終了
した後、スイッチ1oが開かれ、帯電手段2が動作しな
い状態で感光体が1回転して停止する。
上記の説明において、クリーニングブレード4によるク
リーニングは除電の方法が交流放電による場合には省略
されることもあり、このような場合には、米国特許明細
書第2911330号に記載されているような磁気ブラ
シ機構のクリーニング作用から、現像手段7でクリーニ
ングが行なわれる。
いずれにしても、このような構成の2回転1プロセス方
式では、感光体1が現像手段7でクリーニングされて一
連の静電複写工程を終了し、次の6ペソ 静電複写工程へ移ることになる。磁気ブラシ機構は、現
像剤が磁力で形成された磁気ブラシを感光体の表面に摺
擦させることによって感光体が潜像電位を保持している
時は現像され、感光体が除電されている時は感光体表面
をクリーニングする。
この磁気ブラシによるクリーニングは、多数回複写を繰
り返していくうちに現像手段内の現像剤が徐々に劣化を
きたしてくるクリーニング効果は十分でなくなる。すな
わち、感光体表面が十分にクリーニングされずにトナー
が付着したままで次の複写工程に移り、画像の地肌部に
トナーが付着し、いわゆるカプリとなって、画質を著し
く損なう要因となっている。長期の使用から現像剤が劣
化してくると、いったんクリーニングブレードでクリー
ニングされた後でも現像手段を通過すると逆に感光体表
面にトナーが付着して、磁気ブラシ機構のクリーニング
作用は果たされなくなる。このだめに、上記に説明した
ような構成の2回転プロセス方式の複写装置では、複写
工程を多数回繰り返した場合現像剤の劣化によるクリー
ニング時のカブリが他の一般的な構成の複写装置に共通
な現像時のカブリと重なって画質が著しく損なわれ、極
端に損なわれる場合には、現像手段筐体内の現像剤をぬ
き出して新しい現像剤と交換するというわずられしさが
あり、問題点となっていた。
発明の目的 本発明の目的は、複写工程を多数回繰り返しても、画像
の地肌部のカブリが少なく、サービス性において有利な
、ベルト状感光体を用いた2回転1プロセス方式の電子
写真複写装置を提供することにある。
発明の構成 本発明の電子写真複写装置は、ベルト状感光体を駆動ロ
ールと張力付与手段を有する軸移動式の従動ロールとに
掛は渡して回転走行させ、前記ベルト状感光体の回転走
行路に沿って、潜像形成のだめの主帯電機能と被転写体
に対する画像転写のための転写帯電機能とを兼備した帯
電手段と、除電・クリーニング手段と、磁気ブラシ機構
による現像手段とが、前記の順に配置させており、かグ
前記駆動ロールと前記従動ロールとの間にあって前記ベ
ルト状感光体を背面から押圧するように内接する非磁性
体で形成された現像補助部材に対向するよう前記現像手
段が配置されているとともに、前記現像補助部材と前記
ベルト状感光体とが対接する面に対して大略垂直方向に
前記現像補助部材を移動させて前記ベルト状感光体表面
と前記現像手段の現像剤担持体表面との離間距離を変化
させうる現像補助部材移動手段を具備し、前記ベルト状
感光体の第1回の回転走行時に、前記現像手段の磁気ブ
ラシが前記ベルト状感光体表面を摺擦可能な離間距離と
して、主帯電、露光、現像の各工程を行ない、第2図の
回転走行時に、前記磁気ブラシが前記ベルト状感光体を
摺擦不可能な離間距離として、転写帯電、除電・クリー
ニングの各工程を行ない、前記ベルト状感光体の2回の
回転走行でもって一連の静電複写工程を完結するように
構成されたものであり、この電子写真複写装置によれば
、複写工程を多数回繰り返しても、地肌部のカブリが少
ない画像が得られるものである。
実施例の説明 第3図は本発明の一実施例における回転1プロセス方式
の電子写真複写装置の構成を示しだものであり第4図は
その動作を示した状態図である。
第3図において、光導電体層よりなるベルト状感光体1
2が駆動ロール13と従動ロール14に掛は渡され矢印
への方向に回転走行する。ベルト状感光体12は、構造
的に従来一般に利用されているものであり、周長は複写
を必要とする記録画像の最長値に応じて設定される。ベ
ルト状感光体の回転走行路に沿って、帯電手段2.露光
手段3.除電・クリーニング手段6.および現像手段9
が配置されている。ここで現像手段9は、駆動ロール1
3と従動ロール14との間にあってベルト状感光体を背
面から押圧するように内接する現像補助部材11に対向
する位置にある。
現像補助部材11は非磁性体で形成されており、現像手
段9の現像剤相持体10の表面とベルト状感光体表面と
の離間距離が、前述の現像補助部材11を、ベルト状感
光体の回転走行に同期して矢1oべ一〕゛ 印a、bで示すように電磁ソレノイドによる現像補助部
材移動手段(図示していない)によって移動させること
によって変えることができる。現像補助部材11の移動
に応じて、バネによる張力付与手段16を有する従動ロ
ール14の回転軸が移動する。
現像手段9は磁気ブラシ機構によるもので現像剤相持体
1oの表面に一定の層厚の現像剤層、いわゆる磁気ブラ
シを形成し、これが潜像を保持しているベルト状感光体
表面を摺擦して現像が行なわれ、また、画像地肌部のト
ナーを取り除く程度のバイアス電圧が必要に応じて印加
される。帯電手段2は、コロナ放電による周知の帯電器
であり、印加電圧が主帯電と転写帯電の場合にそれぞれ
適した電圧に切り替えられるようになっている。また、
この帯電手段2は、被転写体の供給装置(図示していな
い)とともに転写装置の一部分を構成し、かつ周知の熱
ロール定着手段8が付設されている。露光手段3は従来
同様のもので、ベルト状感光体の第1回転走行時に動作
する。除電・クリ−ニング手段6は周知のクリーニング
ブレード4と除電用ランプ6より々っており、ベルト状
感光体120回転走行に同期してスイッチ17が開閉し
、第2回転走行時にスイッチ17が閉じ、除電用ランプ
6が点灯するとともにクリーニングブレード4がベルト
状感光体12に押しあてられ、ベルト状感光体12の除
電・クリーニングが行なわれる。
次に、以上のような電子写真複写装置の一連の動作を第
4図を参照して説明する。ベルト状感光体12の回転走
行に同期して、第1回転走行時に、帯電手段から順次動
作を始め、主帯電、露光が行なわれ、スイッチ17が開
かれて動作しない除電クリーニング部を通過し、さらに
、現像部において現像補助部材11の矢印との移動によ
って現像手段9の磁気ブラシがベルト状感光体表面を摺
擦して潜像が現像される。
次の第2回転走行時には、帯電手段2は被転写体が供給
されてベルト状感光体の像を被転写体に転写し、被転写
体は定着手段8で定着される。一方、ベルト状感光体1
2は光線が投射されない露光手段3を通過し、スイッチ
17が閉じて除電・クリーニングが行なわれる。除電命
クリーニングが行々われだベルト状感光体は、現像部へ
と回転走行するが、この時、現像補助部材11の矢印す
の移動によって現像手段9の磁気ブラシldベルト状感
光体表面を摺擦することができない。
以上のようにして、連続して複写が行なわれる場合には
、第1回転走行と第2回転走行が交互に繰り返され、複
写を停止する場合には、第2回転走行の後、スイッチ1
6が開かれて動作しない帯電手段2を除いて、他の露光
部、除電・クリーニング部、現像部では、第2回転走行
時の状態を維持し、ベルト状感光体12が、さらに、1
回回転走行して停止する。
このように構成された2回転1プロセス方式の電子写真
複写装置では、ベルト状感光体は除電・クリーニングが
行なわれた後現像部を通過しても現像補助部材の移動に
よって現像手段の磁気ブラシがベルト状感光体表面を摺
擦しないので、従来の構成の2回転1プロセス方式の電
子写真複写装置で問題点とされていた、現像剤の劣化に
より除電・クリーニング後、感光体表面に現像剤が付着
するという現象を防止できる。したがって、多数。
回の複写を行なって現像剤が劣化した場合においても、
一連の静電複写工程を完了し次の静電複写工程に移る時
は常に感光体表面が清浄にクリーニングされているので
、従来の構成による2回転1プロセス方式のものに較べ
て、カブリの少ない画像が得られる。
第6図は他の実施例の構成を示すものであり、非磁性体
で形成されたロール状の現像補助部材18を移動させる
ようにしたものである。現像補助部材18、ベルト状感
光体12の回転走行にともなって軸回転するものであっ
てもよい。
上記実施例において、現像補助部材として、磁気ブラシ
への磁気的影響を与えないために非磁性体を用いだが、
磁気的影響を考慮して設計するのであれば磁性体を用い
てもよい。まだ、除電・クリーニング手段の構成は、除
電の方法を除電用う14ニー、’ ンプによる光除電から除電用帯電器による放電を利用し
た除電に代えてもよい。この時に、クリーニングと除電
の順序を逆にしてもよい。
発明の効果 本発明の電子写真複写装置は、ベルト状感光体を駆動ロ
ールと張力付与手段を有する軸移動式の従動ロールとに
掛は渡して回転走行させ、前記ベルト状感光体の回転走
行路に沿って、主帯電機能と転写帯電機能とを兼備した
帯電手段と、露光手段と、除電・クリーニング手段と、
磁気ブラシ機構による現像手段とが、前記の順に配置さ
れており、かつ、前記駆動ロールと前記従動ロールとの
間にあって前記ベルト状感光体を背面から押圧するよう
に内接する現像補助材に対向するよう前記現像手段が配
置されているとともに、前記現像補助部材と前記ベルト
状感光体とが内接する面に対して大略垂直方向に前記現
像補助部材を移動させて前記ベルト状感光体表面と前記
現像手段の現像剤担持体表面との離間距離を変化させう
る現像補助部材移動手段を具備し、前記ベルト状感光体
の第1回の回転走行時に、前記現像手段の磁気ブラシが
前記ベルト状感光体表面を摺擦可能な離間距離として、
主帯電、露光、現像の各工程を行ない、同第2回の回転
走行時に、前記磁気ブラシが前記ベルト状感光体表面を
摺擦不可能な離間距離として、転写帯電、除電・クリー
ニングの各工程を行ない、前記ベルト状感光体の2回の
回転走行でもって一連の既電複写工程を完結するように
構成された2回転1プロセス方式の電子写真複写装置で
あり、これによれば、従来の構成による2回転1プロセ
ス方式の電子写真複写装置に較べると多数回複写を行な
った後においても、地肌部のカブリが少ない画像が得ら
れるという優れた効果が得られる。すなわち、新規の現
像剤が複写回数を重ねていくにしたがって劣化し、画像
にカブリが生じて、画質が著しく損なわれて現像剤の交
換というわずられしい作業を必要とするまでの複写回数
ひいては使用期間がのびるという効果が得られ、サービ
ス性にすぐれており、複写コストが安くなるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2回転1プロセス方式の電子写真複写装
置の要部構成図、第2図は従来例の動作説明のだめの状
態図、第3図は本発明の一実施例の電子写真複写装置の
要部構成図、第4図は動作説明のだめの状態図、第5図
は他の実施例の要部構成図である。 2・・・・・帯電手段、3・・・・−・露光手段、6・
・・・・・除電・クリーニング手段、9・・・・・・現
像手段、1o・・・・・・現像剤担持体、11.18・
・・・・・現像補助部材、12・・・・・・ベルト状感
光体、13・・・・・・駆動ロール、14・・・・・・
従動o −ル。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
1!1 第2図 第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベルト状感光体を駆動ロールと張力付与手段を有
    する軸移動式の従動ロールとに掛は渡して回転走行させ
    、前記ベルト状感光体の回転走行路に沿って、潜像形成
    のだめの主帯電機能と被転写体に対する画像転写のだめ
    の転写帯電機能とを兼備した帯電手段と、露光手段と、
    除電・クリーニング手段と、磁気ブラシ機構による現像
    手段とが、前記の順に配置されており、かつ、前記駆動
    ロルと前記従動ロールとの間にあって前記ベルト状感光
    体を背面から押圧するように内接する現像補助部材に対
    向するよう前記現像手段が配置されているとともに、前
    記現像補助部材と前記ベルト状感光体とが内接する面に
    対して大略垂直方向に前記現像補助部材を移動させて前
    記ベルト状感光体表面と前記現像手段の現像剤担持体表
    面との離間距離を変化させうる現像補助部材移動手段を
    具備し、前記ベルト状感光体の第1回の回転走行時に、
    2 、 ジ 前記現像手段の磁気ブラシが前記ベルト状感光体表面を
    摺擦可能な離間距離として、主帯電、露光。 現像の各工程を行ない、第2回の回転走行時に、前記磁
    気ブラシが前記ベルト感光体表面を摺擦不可能な離間距
    離として、転写帯電、除電、クリーニングの各工程を行
    ない、前記ベルト状感光体の2回の回転走行でもって一
    連の静電複写工程を完結するように構成したことを特徴
    とする電子写真複写装置。
  2. (2)現像補助部材が板状であって、前記現像補助部材
    のベルト状感光体の背面に内接する面が凸であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子写真複写装
    置。
  3. (3)現像補助部材がロール状であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の電子写真複写装置。
  4. (4)現像補助部材が磁性体で形成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子写真複写装置
JP2104484A 1984-02-07 1984-02-07 電子写真複写装置 Pending JPS60164778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104484A JPS60164778A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 電子写真複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104484A JPS60164778A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 電子写真複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60164778A true JPS60164778A (ja) 1985-08-27

Family

ID=12043929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104484A Pending JPS60164778A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164778A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0321906A2 (en) * 1987-12-21 1989-06-28 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Mechanism for locating a flexible photoconductor relative to a development station
US5604570A (en) * 1994-06-30 1997-02-18 Hewlett-Packard Company Electrophotographic printer with apparatus for moving a flexible photoconductor into engagement with a developer module
EP0871074A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Xerox Corporation Developer backer bar that allows axial misalignment between the backer bar and the developer donor roll
EP0973071A2 (en) * 1998-07-14 2000-01-19 Xeikon Nv Method of using an image forming apparatus
US6032014A (en) * 1998-07-14 2000-02-29 Xeikon Nv Method of using an image forming apparatus
US6035161A (en) * 1998-06-26 2000-03-07 Xerox Corporation Developer backer bar that allows a large amount of photoreceptor wrap with minimal surface contact area for greater axial misalignment

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0321906A2 (en) * 1987-12-21 1989-06-28 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Mechanism for locating a flexible photoconductor relative to a development station
US5604570A (en) * 1994-06-30 1997-02-18 Hewlett-Packard Company Electrophotographic printer with apparatus for moving a flexible photoconductor into engagement with a developer module
EP0871074A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Xerox Corporation Developer backer bar that allows axial misalignment between the backer bar and the developer donor roll
US5953565A (en) * 1997-04-11 1999-09-14 Xerox Corporation Developer backer bar that allows axial misalignment between the backer bar and the developer donor roll
US6035161A (en) * 1998-06-26 2000-03-07 Xerox Corporation Developer backer bar that allows a large amount of photoreceptor wrap with minimal surface contact area for greater axial misalignment
EP0973071A2 (en) * 1998-07-14 2000-01-19 Xeikon Nv Method of using an image forming apparatus
US6032014A (en) * 1998-07-14 2000-02-29 Xeikon Nv Method of using an image forming apparatus
EP0973071A3 (en) * 1998-07-14 2000-07-05 Xeikon Nv Method of using an image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827279B2 (ja) 電子写真装置
US4171157A (en) Improved electrophotographic apparatus for multiple copies
US5196893A (en) Image forming method and apparatus having intermediate transfer member which is movable toward and away from a photoconductor
JP3283906B2 (ja) 帯電装置
JPH04296785A (ja) 画像形成装置
JPH05119678A (ja) 複式作動のブレード清掃装置
CA1054211A (en) Process for electrographic image production and an apparatus for carrying out this process
JPS60164778A (ja) 電子写真複写装置
US5142327A (en) Electrophotographic copying process using two image areas
JPS59111176A (ja) 複数の磁気ブラシ・ロ−ラを有する2サイクル電子写真装置
JPH07301981A (ja) 画像形成装置
JPS60164784A (ja) 電子写真複写装置
JP3025890B2 (ja) 画像形成装置
JP2511842B2 (ja) 電子写真複写装置
US4477174A (en) Developing device
JPS60140276A (ja) 電子写真複写装置
JP3026104B2 (ja) 画像形成装置
JPH0721687B2 (ja) クリ−ニング装置
JPH0321972A (ja) カラー画像形成装置
JPH10307453A (ja) 画像形成装置
JPH04352174A (ja) 画像形成装置
JPS60143375A (ja) 電子写真複写装置
JPS60136783A (ja) 電子写真複写装置
JPH05289468A (ja) カラー画像形成装置
JPH04296784A (ja) 画像形成装置