JPS60164487A - 細胞融合方法 - Google Patents

細胞融合方法

Info

Publication number
JPS60164487A
JPS60164487A JP1832584A JP1832584A JPS60164487A JP S60164487 A JPS60164487 A JP S60164487A JP 1832584 A JP1832584 A JP 1832584A JP 1832584 A JP1832584 A JP 1832584A JP S60164487 A JPS60164487 A JP S60164487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
cell fusion
fusion
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1832584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533985B2 (ja
Inventor
Kanji Tsujii
辻井 完次
Seiichi Murayama
村山 精一
Yusuke Yajima
裕介 矢島
Mitsuyoshi Yuasa
湯浅 光義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1832584A priority Critical patent/JPS60164487A/ja
Publication of JPS60164487A publication Critical patent/JPS60164487A/ja
Publication of JPH0533985B2 publication Critical patent/JPH0533985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/02Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は細胞融合方法の改良に関するものである。
〔発明の1!f景〕 細胞融合は、種の異なった細胞を融合促進剤などを用い
て融合・合体させ、両細胞の特徴を備え持つ雑種細胞を
作る技術であり、バイオテクノロジーの有力な技術とし
て医学・薬学・農学をはじめ広い分野で応用されている
融合促進剤としては、動物細胞の場合、紫外線照射によ
り不活化したセンダイウィルス(HVJ)が有効とされ
ている。植物細胞は細胞壁でおおわれているため、細胞
壁分解酵素を作用させて細胞壁を取り除したプロトプラ
ストを形成した後、ポリエチレングリコールなどを添加
して融合を促進させている。このような細胞融合技術に
ついては。
たとえば[自然、1980年、3月号、26ページ」や
「生物物理、1982年22巻5号、14ページ」に詳
細に記述されている。
しかしながらこのような従来技術では、二種類の細胞で
融合を行わせると、異種の細胞が融合した結果生じる雑
種細胞(ヘテロカリオン)と同時に、同種の細胞が融合
した結果生じるホモカリオンが形成するために、両者を
ふるい分け、目的とするヘテロカリオンのみを選別する
ことが困難であるという問題点があった。また、高濃度
で、かつ高粘度のポリエチレングリコールを使用する細
胞融合方法においては、融合後、細胞を洗浄し、ポリエ
チレングリコールを除去しなければならないなど、手順
が鵬雑であるとともに、細胞を長時間にわたって非生理
的条件下に置かねばならないという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記問題点を除去し異種間の細胞の融
合を確実にかつ簡便に行わせ得る細胞融合方法を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明においては、細胞膜を
介して異種細胞が互いに接触した状態にあるものに対し
て、レーザー光線を照射することを特徴としている。
かかる本発明の特徴的な方法により、同種細胞が融合し
た結果化じるホモカリオンの生成を抑え、ヘテロカリオ
ンのみを選択的に作成することができる。また、従来方
法のように高濃度、高粘度のポリエチレングリコールを
使用することなく、簡便な操作で細胞融合を行うことが
できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図にもとづいて詳細にのべる。
本発明を実施するにあたっては、融合を行わせる異種細
胞を互いの細胞膜を介して接触させる過程が必要である
。このような異種細胞赤互いの細胞膜を介して接触した
状態にあるものを以下被照射対象細胞とよぶ。これを実
施するためには、たとえば異種細胞のプロトプラストを
含む懸濁液中に塩化カルシウム溶液や比較的低濃度(1
〜10%)のポリエチレングリコール溶液などを添加す
るとよい。このような化学的手法の他に、細胞浮遊液中
に2本の電極を浸し、交流電圧を印加する電気的手法に
よっても電極表面に接触細胞を形成することができる。
第1図は本発明による細胞融合方法を実施する装置の1
つの実施例であり、細胞が接触した初期状態から、雑種
細胞の形成に至るまでの過程を観察するための顕微鏡機
能を18えたものである。同図において1は細胞融合を
誘起するためのレーザー源である。レーザー光の照射エ
ネルギーが高いと細胞を破壊するため、細胞融合用レー
ザー光としては短パルスレーザ−光が適している。本発
明者らの実験では、波長1.06μmのYAGレーザー
光の第2高周波(530n m) ヤm 31tliJ
ii波(355nm)を10〜50ナノ秒のパルス幅で
照射して融合反応を行った。レーザー源1がら出たレー
ザービーis 2はピンホール3を経た移、顕微鏡4内
に設けられたハーフミラ−5で反射され、試料台6にに
「かれた8I胞浮遊浦7中に存在する被照射対象細胞の
細胞膜に照射し、細胞のの融合反応を開始させる。細胞
浮遊液7中で進行する細胞融合の状況は、テレビカメラ
9及びディスプレイ10からなるテレビモニター装置に
より観察できる。なお、8はレーザー光を除くフィルタ
ー、11は顕vfi鏡1!!察用の光源である。
第2図(A)〜(C)は、細胞融合の進行過程を示す説
明図である。同図(A)は異種の細胞14と15とが互
いの細胞膜を介して接触した状態を示す。この状態にお
かれた被照射対象細胞膜にμmオーダーに絞ったパルス
状のレーザーを照射すると、異種の細胞14と15との
細胞融合が開始する。第2図(B)は、細胞融合が進行
した段階で観察され、細胞膜のがなり広い面積で接触し
た状態を示す。細胞融合反応が更に進行すると最終的に
は、第2図(C)に示すように1個の雑種細胞16が完
成する。第2図(A)から(C)への反応は温度に依存
するが、25〜37℃の温度条件で5〜20分程度で完
了する。
完成した雑種細胞16は、テレビモニター装置9.10
を11察することにより、第1図に示す先端に穴のあい
た毛細管12を通して吸引ポンプ13により選別できる
なお、レーザー光の照射位置は細胞のどこでもよいが、
接触した異種細胞の接触点が、あるいはその近傍である
ことが最も効率的である。
〔発明の効果〕
本発明により、同種細胞間の融合で生じるホモカリオン
をつくることなく、ヘテロカリオンのみを効率よく事成
し、さらに選別することが可能になった。また、操作過
程で高濃度のポリエチレングリコールを使用せずに細胞
融合を行うことができ、融合の操作が簡便化された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による細胞融合方法を実施するに好適な
装LiE1’l成図、第2図(A)〜(C)はそれぞれ
細胞融合の進行過程を示す説明図である。 1・・・レーザー光源、2・・・レーザービーム、3・
・・ピンホール、4・・・IiI微鏡、5・・・ハーフ
ミラ−16・・・試料台、7・・・細胞浮遊液、8・・
・フィルター、9・・・テレビカメラ、10・・・ディ
スプレイ、11・・・光源、12・・・毛細管、13・
・・吸引ポンプ、14.15・・・芋2 目 (A) (Bン (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、#I胞膜を介して異種細胞が互いに接触した状態の
    細胞にレーザー光を照射してM1種細胞の形成を促進さ
    せることを特徴とする細胞融合方法。 2、上記レーザ光としてパルスレーザ−を使用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の細胞融合方法
    。 3、顕*Sによって細胞を観察しながら上記レーザー光
    を照射することを特徴とする特許請求の範囲第1項ある
    いは第2項記載の細胞融合方法。 4、上記レーザー光照射により生成した融合細胞を、先
    端に穴のあいた毛細管を通じて吸引選別することを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の細胞融合方法。
JP1832584A 1984-02-06 1984-02-06 細胞融合方法 Granted JPS60164487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1832584A JPS60164487A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 細胞融合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1832584A JPS60164487A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 細胞融合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164487A true JPS60164487A (ja) 1985-08-27
JPH0533985B2 JPH0533985B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=11968460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1832584A Granted JPS60164487A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 細胞融合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164487A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192567A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Inoue Japax Res Inc 植物細胞をプロトプラスト化する方法
EP0252409A2 (de) * 1986-07-10 1988-01-13 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Fusion biologischer Zellen und Protoplasten mit einem Laser-Mikrostrahl
JPH02117380A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Hitachi Ltd 細胞の捕捉方法ならびに処理方法および装置
JP2003531369A (ja) * 2000-04-13 2003-10-21 ライカ ミクロジュステムス ヴェツラー ゲーエムベーハー 顕微鏡試料をレーザ切断するための方法および装置
WO2004015101A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 標的細胞への選定分子の導入方法、標的細胞の細胞融合方法およびそれらの方法に用いるプラズマ照射装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192567A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Inoue Japax Res Inc 植物細胞をプロトプラスト化する方法
EP0252409A2 (de) * 1986-07-10 1988-01-13 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Fusion biologischer Zellen und Protoplasten mit einem Laser-Mikrostrahl
JPH02117380A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Hitachi Ltd 細胞の捕捉方法ならびに処理方法および装置
JP2747304B2 (ja) * 1988-10-26 1998-05-06 株式会社日立製作所 細胞の捕捉方法ならびに処理方法および装置
JP2003531369A (ja) * 2000-04-13 2003-10-21 ライカ ミクロジュステムス ヴェツラー ゲーエムベーハー 顕微鏡試料をレーザ切断するための方法および装置
WO2004015101A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 標的細胞への選定分子の導入方法、標的細胞の細胞融合方法およびそれらの方法に用いるプラズマ照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533985B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101210653B1 (ko) 전기장을 이용한 레이저 가공장치 및 가공방법
CN103182607B (zh) 被加工物的加工方法及激光加工装置
Hosokawa et al. Nondestructive isolation of single cultured animal cells by femtosecond laser-induced shockwave
Fan et al. Laser-induced microbubble poration of localized single cells
JP2000271475A (ja) 油中水滴エマルジョンの微小操作による微小化学反応制御法
US8080399B2 (en) Photoporation of cells
Gong et al. Femtosecond laser-induced cell fusion
JP3352934B2 (ja) 高強度超短パルスレーザー加工方法およびその装置
JPS60164487A (ja) 細胞融合方法
JPH11207478A (ja) レーザー加工方法およびレーザー加工装置
Hernandez-Rueda et al. Dynamics of ultrafast laser ablation of water
JPH03297385A (ja) レーザによる光トラッピングを用いた細胞融合方法
JP2005168495A (ja) 細胞外物質の細胞内への導入方法
US8318494B2 (en) Genetic material and chromosomal processing and manipulation methods
Li et al. Laser-induced tobacco protoplast fusion
JPH04248985A (ja) 細胞融合法
JPH02131585A (ja) 細胞電気穿孔法および装置
JPS63141587A (ja) 生試料のレ−ザ加工方法
Steubing et al. Single-beam optical trapping and micromanipulation of mammalian cells
JPH07104191A (ja) 細胞等の微粒子の姿勢位置制御装置
JPS6192567A (ja) 植物細胞をプロトプラスト化する方法
JP4009698B2 (ja) 超短パルスレーザー細胞分離方法
JPS60251875A (ja) 細胞微細手術装置
CN107350640A (zh) 一种高效率多波长激光打孔方法
WO2023065063A1 (en) Apparatus and system for particle manipulation