JPS60163937A - プラスチツクス塗装用樹脂組成物 - Google Patents

プラスチツクス塗装用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60163937A
JPS60163937A JP1949684A JP1949684A JPS60163937A JP S60163937 A JPS60163937 A JP S60163937A JP 1949684 A JP1949684 A JP 1949684A JP 1949684 A JP1949684 A JP 1949684A JP S60163937 A JPS60163937 A JP S60163937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
oil
resin
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1949684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422172B2 (ja
Inventor
Hajime Kumada
熊田 肇
Kazuyoshi Maruyama
丸山 一芳
Koji Tokunaga
幸次 徳永
Yukio Yokoyama
幸夫 横山
Yoichi Murakami
陽一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP1949684A priority Critical patent/JPS60163937A/ja
Publication of JPS60163937A publication Critical patent/JPS60163937A/ja
Publication of JPH0422172B2 publication Critical patent/JPH0422172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規にして有用なるプラスチックス塗装用樹脂
組成物に関し、さらに詳細には、特定の乾性油脂肪酸変
性ビニル共重合体を必須の成分とし、セルローメ誘導体
、紫外線吸収剤、さらにはドライヤーおよび/またはポ
リイソシアネートもしくはアミノ樹脂をも含んで成る、
光沢、乾燥性および肉持感にすぐれた、しかも被塗装素
材表面、っまりプラスチックスの表面を侵しにくい特長
を有するプラスチックス塗装用樹脂組成物に関する。
プラスチックスは4¥、門材料ないしは省エネルギー材
料として、自動車用、家電商品用または雑貨用などの各
軸の分野で消費を伸ばす一途にあるが、それに伴って、
商品の装飾や保−機能性能向上といった点から、さらに
は^付加価値化といった虞から、索材表面に対して塗装
を施すことが、一般に行なわれている。
現在の処、プラスチックス用の塗料としては、架橋反応
に与からないラッカー系のものと、架橋反応を伴うウレ
タン系のものと、さらには耐熱性のある素材に対しては
、アミン樹脂を混会したものとがあるが、そのうちウレ
タン系のものは低湛妓化性であって、かつ塗膜性能がす
ぐれている処から、上塗り用と−)塗り用とを問わず、
需要が増大してきている。
ところが、このウレタン系塗料にしても、エステル糸鹸
剤、ケトン系俗剤を俗剤紹成物中の必餉成分として使用
するためにポリスチレン、AB8.ポリカーボネートま
たは1ノリル」(米国ジェネラル・エレクトリック社製
のポリフェニレンオキサイド)などの耐醒剤性の余りよ
くない被塗装素材に対しては、白化現象やソルベントク
ランクの発生とか、被塗装素材表面の俗解が起こる処か
ら、塗膜性能がよい反面、使用可能な被塗#2累材に、
あるいは予め下塗りを施さねばならないなどの使用条件
に成る桟の制限を加えねばならぬことが多い。したがっ
て、こうした欠陥の少ないプラスチックス用のウレタン
系塗料の出現が当業界における切なる蒙望となっている
ところで、ラッカー系のものは古くからプラスチックス
用塗料として使用されていて、被塗装素材ケ侵すことも
少なく、しかも速乾性で使い易いという反面、塗膜性能
、光沢または外観がウレタン系のものに比して劣るし、
架橋反応に与らないために、塗膜性能が、同様にウレタ
ン系のものに比して数段劣っているし、FRPまたはP
BTなどの耐熱性の比較的良好な素材向けには、加熱硬
化タイプたるアミノ樹脂併用糸のものも使用され【いる
が、こうしたものとても、光沢、内持感などの点で、よ
りよいものが望まれている。
したがって、こうしたラッカー系とウレタン系との双方
の欠陥を補うこともでき、しかもアミン樹脂併用系の欠
陥をも改善しうるような塗料系の出現が望まれているわ
けである。
これとは別に、エポキシ基含有アクリル共重会体に乾性
油脂肪#It付加させて空気硬化性の樹脂を得るという
方法は既に英国特許第767476号明細曹に開示され
ており、またこのような方法によって得られた樹脂が顔
料に対する5− 湿潤不足によって光沢不足となっている欠点を解消すべ
く提案されたのが特開昭53−51232号および53
−99231号公報に記載されているような改良方法で
あると言えよう。
しかしながら、上記の如き各改良方法はいずれも、乾性
油脂肪酸をアクリル樹脂中のグリシジル基に付加せしめ
たのちに、さらに無水テトラヒドロ7タル酸の如き無水
ジカルボン酸でエステル化せしめるという方法である処
から、(11アクリル共重合体の製造と、(21該共重
合体への乾性油脂肪酸の付加による変性と、さらに(3
)該脂肪酸変性共重合体と無水ジカルボン酸とのエステ
ル化との三段階からなる総反応時間の伸長化と、反応コ
ントロールの66化とを招来し、生産上のコストアップ
化となるものであるために、好ましい方法であるとは言
えない。
しかるに、本発明者らは上述した如ぎ爽秋に鑑み、より
6− 簡便な方法によって、顔料に対する湿潤性が良好であっ
て、しかも光沢VC−3−ぐれた乾性油脂Vj醒変性ビ
ニル共賞合体を得るべく、加えて葭変性共N曾体を使用
して、速乾性で光沢にも肉持感にもすぐれ、しかも被塗
装素材表面を侵しにくいプラスチックス塗装用の樹脂組
成物を得るべく鋭意検Fjした結果、本発明を完成させ
るに到った。
すなわち、本発明はエポキシ基含有ビニルモノマー5〜
25m蓋悌、芳香族系ビニルモノマー0〜60重普係、
共′M@−川#〔II不不飽和分会有するアルキド樹脂
0〜10重量%、およびこれら上記の各ビニルモノマー
と共重合可能な他のビニルモノマー5〜951址%を共
重合させ、次いでかくして得られるエポキシ基含有ビニ
ル共重合体の100N鎗部に対し、よう素価が100〜
200なる乾性油脂肪#’Y5〜60厘菫部となる割合
で付加せしめて得られる変性ビニル共1合体(A)の6
0〜100重蓋%と、セルローズ誘導体(B)の0〜4
01鈑優との混合物に対して、さらに該混合物のi奮を
基準として0〜10%の隼外線吸収剤(C)を配合して
成るか、あるいはさらにドライヤー(D)および/また
はポリイソシアネートもしくはアミン樹脂(E) Yも
配合せしめて成る、光沢、乾燥性および肉持感にすぐれ
、しかも被塗装素材表面像mV侵しにくいプラスチック
ス塗装用樹脂組成物を提供するものである。
ここにおいて、前記したよう素価が100〜200なる
乾性油脂肪酸として代表的なものには、綿実油、大豆油
、米糖油、脱水ひまし油、あまに油、トール油または支
那桐油などの天然油脂の脂肪酸や、「ハイジエン」、「
ハイジエンH」、「ハイジエンS」、「8に共役脂肪1
IP4p20」〔以上、綜研化学■製品〕またはしくモ
リーン(PAMOLYN )200.300J(米国パ
ーキュレス社製品)の如ぎ会成乾性油脂肪酸などである
が、これらは単独であるいは任意の割合で混合させて用
いることができ、また、かかる脂肪酸系のよう素価を調
整するために、場合によっては、やし油脂肪酸、ひまし
油脂v5酸、オクチル酸、ラフリン酸、「パーサティッ
ク酸」(オランダ国シェル社製の合成乾性油脂肪#/l
)、ステアリンrIlマたはヒドロキシステアリン酸な
どのよう素価が100未満の脂肪酸や飽和脂肪酸を、得
られる変性ビニル共N会体(A)の空気乾燥性を損わな
い範囲内の菫でならば、前掲した如き乾性油脂肪酸と混
合して使用することもできるのは勿論である。
前掲の如き乾性油脂肪酸の使用蓋としては、前記王ボキ
シ基含有ビニル共重合体の100重量部に対して5〜6
0重菫部、好ましくは10〜50重量部となる割合が適
当である。
この使用蓋が5Xt部未満の場合には、目的変性共1合
体(A)が空気硬化性に乏しいものとなり、産膜も十分
な9− 三次元構造のものが得られなくなるために物性や耐俗剤
性が劣化することになるし、逆[601に警部を超える
場合には、黄変し易くなったり、耐候性も低下するよう
になる上に、得られる塗膜の架橋が進み過ぎる結果、可
読性が損なわれ、脆いm膜となり、いずれも実用に供し
得ない。
次に、前記したエポキシ基含有ビニル共重合体について
述べることにすると、まずエポキシ基含有ビニルモノマ
ーとして代表的なものKは、グリシジル(メタ)アクリ
レート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレートも
しくは(メタ)アリルグリシジルエーテルをはじめ、(
メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸もしくはイタ
コン酸の如き不飽和モノ−ないし−1ジカルボン酸、ま
たはかかる不飽和ジカルボン酸と→アルコールとのモノ
エステル類などのα、β−エチレン性不飽和カルボン#
類や、l”)IOA−MPJもしくはFBOA−)18
J [以上、大阪有機化学■製のカル10− ホキシル基官有アクリルモノマーコなどのカルボキシル
基含有化合物、あるいはモノ−2−(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルフタレートや、2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレートもしくはジー2−ヒドロキシエチルフマレ
ートなどの水酸基含有ビニルモノマーとマレイン酸、フ
タル酸、テトラヒドロンタル酸、ヘキサヒドロフタル酸
、ベンゼントリカルボン酸、1ハイミツク敵」〔日立化
成工業昨製品〕、ドデシニルこはく酸、こはく酸または
テトラクロル7タル酸などのポリカルボン#(無水物)
との等モル付加反応によって得られる付加物などの如き
各種の不飽和カルボン酸に、1エピクロルヒドリン20
0.400.441.850もしくは1050J[大日
本インキ化学工業■製のエポキシ樹脂]、[エピコート
828.1001もしくは1004J(シェル社製のエ
ポキシ樹脂)、[アラルダイ)<5071もしくは60
84J(スイスレ1チバ・ガイギー社製のエポキシ樹脂
)、[チッソノックス221」〔チッソ@襞のエポキシ
化合物〕または1デナコールEX−611J〔長#i産
業@製σ)エポキシ化合物〕の如き、1分子中に少なく
とも2個のエポキシ基を有する各種のポリエポキシ化合
物t、等モル比で付加反応せしめて得られるエポキシ基
含有重合性化置物などがあって、これらは単独でまたは
2種以上を混合して用いることができるが、反応性、反
応工程数、最終生成物の粘度または価格などを考慮すわ
は、グリフジル(メタ)アクリレートや〃−メチルグリ
シジル(メタ)アクリレートなどの比較的分子勘の(I
tいタイプのモノマーが最も使い易い。
当該エポキシ基含有ビニルモノマーは5〜25 N普%
 する範囲で用いられるが、当該モノマーの中のエポキ
シ基は前掲した如き乾性油脂肪酸との反応に与かるもの
である処から、当該モノマーの使用届は主としてこの乾
性油脂肪酸の使用首に依存して決定されるべきことは言
うまでもなく、)flJ*、この乾性油脂’115−カ
ルボキシル基の1当菫当91.0〜1.25当旨となる
範囲のエポキシ基となる割付で使用されるのが、反応速
度の点と、残存カルボキシル基が産膜に及はす悪T#書
を予防しりる点とから好ましい。
また、前dピした共重合可能な不飽和結合を有するアル
キド樹脂は、酸化チタン、弁柄の如き吸油前の小さい顔
料は百5に及ばず、とくにキナクリドン糸、フタロシア
ニン系、アゾ糸などの如き有m顔料やカーボン・ブラッ
クの如き分散性のよくない、吸油倉の比較的大きい顔料
の分散性を改善したい場合に使用されるものであって、
その意味において、当該アルキド樹脂は塗膜性能それ自
体には余り関与しないものと−1える。
当該アルキド樹脂としては、油または廂肋酢で変性され
13− たもの、あるいはこれらによって変性されてい1jい、
いわゆるオイルフリー・アルキドWWのいずれも用いら
れるが、本発明においては、これら各アルキド樹脂のう
ち、特に各ビニルモノマーと共重合性ある不飽和結合を
有するタイプのものが、本発明においては適している。
当該プルキト樹脂としては、オクチル酸、ラウリン酸、
ステアリン酸もしくは「パーザティック酸」の如き飽和
74m肪酸;オレイン酸、リノール酸、リルイン酵、エ
レオステアリン酸もしくはり7ノール酸の如き不飽和廂
’tl#ff ;[パモリーン200.300J 、支
那桐油(脂肪酸)、あまに油(脂肪酸)、脱水ひまし油
(JllI肋酸)、トール油(脂肪#)、綿実油(JI
F肪酸)、大豆油(脂肪酸)、オリーブ油(脂肪#)、
サフラワー油(J指肋酸)、ひまし油(脂ILF#)も
しくは米糖油(脂肪酸)の如き(半)乾性油(脂肪酸)
または水添やし油(脂肪酸)、やし油0財肋酸)14− もしくはパーム油(脂肪酸)の如き不乾性油(脂肪ν)
などの油または廁肋帥の1aあるいは2種以上の混合物
を使用し、あるいは使用せずに、エチレングリコール、
プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコー
ル、1.6−ヘキサンジオール、1.2.6−ヘキサヒ
ドリオール、ペンタエリスリトールもしくはソルビトー
ルσ功口き多情lアルコール知の1種あるいは2棟以上
と、安息香酸、p−を−ブチル安息香酸、(無水)フタ
ル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、テトラヒドロ(
無水)フタル酸、フタル酸、テトラクロロ(無水)フタ
ル酸、ヘキサクロロ(無水)フタル酸、テトラブロモ(
無水)フタル酸、トリメリット−1「ハイミック酸」、
(無水)こはく酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタ
コン酸、フマル酸、アジピン酸、セパチン酸またはしゆ
う酸などのカルボン酸の1Nまたは2a1以上とを常法
により、さらに必要に応じて、1カーデユラE」(シェ
ル社製品)などの脂肪酸のグリシジルエステルのような
モノエポキシ化会%、、rエビクロン200,400J
、1エピコート828、ID0IJのようなポリエポキ
シ化合物、あるいはトリレンジインシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
トもしくは4.4′−メチレンビス(ゾクロヘキシルイ
ンシアネート)などのジイソシアネート類、これらの各
ジイソシアネート耕と上記多価アルコール類や水との付
加反応により得られるポリイソシアネート類、またはジ
イソシアネート類同士の(共)1合により得られるイン
シアヌルmV有するポリイソシアネー11の1fiII
もしくは2種以上で、前記した多価アルコール類やカル
ボン酸の−m装置き換えて、常法により反応させて得ら
れるものが適当である。
このさい、当該アルキド樹脂として共重合性の不飽オ0
結合を有しない、または少ない飽和脂肪酸ないl−は不
乾性油(JiFi肪#)変件タイプとか、あるいは、油
またLl、脂肪酸で変性されていないオイルフリー・ア
ルキド4AJ1¥fなるタイプのものについては、他の
各ビニルモノマーのグラフト点となるべき共曹合性不飽
和結@を、(無水)マレモノ峻ヤフマル酸などの不飽和
カルボン酸な用いて当該アルキド樹JIi中に導入せし
めることが必要であることは百5までもない。
そして、このようにして得られる当該アルキド樹JJM
&X O〜10貞臘%のJ1@囲で用いられるが、10
貞址憾ケ超えて多重に用いるとぎは鮒鹸剤性、耐汚染性
などが劣るようになってくる。しかも重分時において、
当該アルキド樹脂中のカルボキシル基と前記エポキシ基
含有ビニルモノマー中のエポキシ基とが反応し℃ゲル化
し易<7ZるiZどの欠虚が出てくるので好ましくない
したがって、当該アルキド樹脂の使用音としては、上述
17− した如き範囲内で、これらの基同士の反kL、rtcよ
ってゲル化が起こらないようvcFv価、油長、共Ma
性不飽和結合の皺ならびに当該アルキド樹脂の分子1お
よび得られる変性共重合体(A)の分子1などを考慮し
て決定するのかよい。
次に、前gi:lした芳香族系ビニルモノマーとして代
次的なものには、スチレン、α−メチルスチレン、p−
t−ブチルスチレンまたはビニルトルエンなどがあるが
、就中、スチレンが価格の点で最も好ましい、 そして、当該芳香族系ビニルモノマーの使用−・とじて
は6ozt%を超えて多−に用いられるときは、得られ
る塗膜の耐候性が劣って崖外用の塗料用樹脂として不向
きなものとなるから、使用する場名には60京會%以内
で光沢、肉持感および耐候性などの如き各要求6frF
に応じて適宜決定されるべきである1、光沢、肉持感、
レベリング性および耐候性のバランスからは10〜5o
z3i%の範囲が好まし18− い。
さらに、以上に掲げられたエポキシ基含有ビニルモノマ
ー、芳香族系ビニルモノマーおよび共重合可能な不飽和
結合を有するアルキド樹脂と共重合可能な他のビニルモ
ノマーの代表的なものケ挙げれば、メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル
(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレ
ート、n −ブチル(メタ)アクリレート、l−ブチル
(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジブロ七プ
ロピル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メ
タ)アクリレートまた&家アルコキシアルキル(メタ)
アクリレートの如き各mの(メタ)アクリレート類;マ
レイン酸、フマル酸もしくはイタコンばの如き不飽和ジ
カルボン酸と1idhアルコールとのジエステル知;酢
酸ビニル、安息香酸ビニルまたは「ペオノ月(シェル社
製のビニルエステル)の類キビニルエステル類; [ビ
スコートBF、BFM、3Fもしくは3FMJ〔大阪有
機化学■製の含フツ素系アクリルモノマー〕、ノく一フ
ルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シバ−フ
ルオロシクロへキシルフマレートまたはN−1−プロピ
ルパーフルオロオクタンスルホンアミドエチル(メタ)
アクリレートの如き(バー)フルオロアルキル基含有の
ビニルエステル類、ビニルエーテル類、(メタ)アクリ
レート類もしくは不飽和カルボン酸エステル類などの含
フツ素化合物;あるいは(メタ)アクリロニトリル、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルもしくはフッ
化ビニリデンなどのオレフィン類である。
また、水酸基含有ビニルモノマーとして代表的なものに
は2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキクブチル(メタ
)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリ
レート、6−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、ジー2−ヒドロキシエチルフマレート、
モノ−2−ヒドロキシエチル−モノブチルフマレートま
たはポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート
の如きα、β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキ
クアルキルエステル類;(メタ)アクリル酸、クロトン
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸もしくはシトラ
コン酸の如き不飽和モノマーないしはジカルボン[t’
はじめ、これらのジカルボン酸と1価アルコールとのモ
ノエステル類などのα、β−エチレン性不飽和カルボン
酸;上記(t、β−不飽和カルボン酸ヒト21− ロアルキルエステル類と前記した如き各棟のポリカルボ
ン#(無水物)との付加物と、1カーデュラEl、やし
油脂肪酸グリシジルエステルもしくはオクチル酸グリシ
ジルエステルの如ぎ1価カルボン酸のモノグリシジルエ
ステル類またはブチルグリシジルエーテル、エチレンオ
キシドもしくはプロピレンオキ7ドの如きモノエポキシ
化合物と付加物;またはN−メチロール化アクリルアミ
ドの如きメチロール基含有化置物あるいはヒドロキシエ
チルビニルエーテルなども使用できるが、かかる水#1
基会有ビニルモノマーの如き官能基を含んだモノマー類
にあっては、ゲル化に至らぬように使用音を決定する必
要があるのは熱論であり、当該水酸基含有ビニルモノマ
ー中の水酸基と前記(β−メチル)グリシジル(メタ)
アクリレート中の(β−メチル)グリシジル基との反応
によるゲル化が起こらぬようにその!iを決定すべきで
ある。
22− 次に、前記したセルローズ酷導体CB)としては、通常
塗料用として出いられるものであれはいずれも使用でき
るが、そのうちでも特に代表的なものを挙げればニトロ
セルローズ、セルローズアセテート、セルローズアセテ
ートグロピオネート、セルローズアセテートブチレート
、メチルセルローズ、エチルセルローズまたはベンジル
セルローズなどである、 当杉セルローズ肪導体は乾燥性、耐ガソリン性および付
着性などtさらにレベルアップさせる必胃のある場合に
用いればよいが、そのさいの使用閂としては40亘閂憾
以下。
好ましくは30重重価以下が適当であり、所望によりジ
ブチルフタレートfたはジオクチルフタレートなどの如
き公知慣用の可W剤を併用するととゲ側ら妨げるもので
はない。
この使用閂が40.mtsを超える場合には耐汚染性、
耐水性および1濡性などが目立って低下するので好まし
くなまた、前記した紫外−吸収剤(C)は本発明組成物
の耐久性をさらに一膚レベルアップさせる必要のある場
合に用いられる成分であり、その都度捺加混合せしめれ
ばよいが、その場合には前記変性共重合体(A)とセル
ローズ訪導体CB)との総軍1を基準として0〜10%
なる範囲で用いればよい。
その使用曾が10%を超えて多く用いれは効果は大きい
反面、耐水性が低下したり、コスト面でもネオjlKな
ってくることが多い。
当該紫外線吸収剤(C)の代表的なものを示せば、ベン
ゾフェノン、2.4−ジヒドロベンゾフェノン%212
’14.4’−fト9ヒドロキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキク−4−メトキクベンゾフェノン、2.2’−
ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、
2.2’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−ドブシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、5−クロロ−
2−ヒドロキシベンゾンエノン、2.2′−ジヒドロキ
シ−4,4′−ジメトキシ−5−スルホベンゾフェノン
、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′−カルボキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ
−3−メチル−アクリロキシインプロポキシベンゾフェ
ノン;2−(2’−ヒドロキ&−5’−7’チルーフェ
ニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−アミル−フェニル)−2B−ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’ 、 5’
−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキク−3’ 、 5’−ジ−t−ブチ
ル−5′−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−5’ 、 5’−ジー25− 1−ブチル−フェニル)−5−りoローベンツトリアソ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−t−
インアミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、(2−ヒ
ドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル;フェニルサリシレート、4−1−プチルーフェニル
サリシレート、p−オクチルーフェニルサリシレート;
エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニル−アクリレ
ート、2−エチルベキフルー2−シアノ−3,3′−ジ
フェニル−アクリレート;ヒドロキシ−5−メトキシ−
アセトフェノン、2−ヒドロキシ−ナフトフェノン;2
−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート;ニッケ
ルービスオクチルフェニルスルファイド:4−ベンゾイ
ルオキシ−2,2,6,6−チトラメチルビペリジン、
ビス−<2.2.6.6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セパケートまたは1チヌビン292J(チバ・ガイ
ギー社製品)などであり、これらは単独の使26− 用でも2種以上の併用でもよい。
さらに有効性を増すために、あるいは1スミライサーB
HTJ[庄友化学工業昨製品]、[シーノックスBC8
J[白石カルシウムI拳製品]、[イルガノックス10
10もしくは1076」(チバ・カイギー社製品)、[
ツクライザーTNPJ[大内紡IJQ昨製品]または[
アンチオキシダン)KBJ (西ドイツ国バイエル社製
品)などの如き周知慣用の酸化防止剤Z併用することも
できる。
次に、前記したドライヤー(D)としては、通常、堡料
用として慣用されているものであればいずれでもよいが
、そのうちでも特に代表的なものとしてはコバルト、バ
ナジウム、マンガン、セリウム、鉛、鉄、カルシウム、
亜鉛、ジルコニウム、セリツム、ニッケルもしくは錫な
どのナフテンrH塩、オクチルM塩筐たけ樹脂酸塩など
であるが、その使用−′としては慣用鎗の中から、この
ドライヤーのm類5各成分の組み合わせあるいは要求性
能などに応じて迩亘決定すればよい。
そのさいに、ベンゾイルパーオキシド、メチルエチルケ
トンパーオキシドもしくはt−ブチルパーベンゾエート
などの有機過酸化物を少普併用して当該トライヤニの使
用効果を高めることもできる。
また、顔料分散剤またはレベリング剤などの公知慣用の
塗料用添加剤を併用することもできる。
さらに、前記したポリイソシアネート(E)として代表
的なものには、トリレンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネートもしくはジフェニルメタンジイソシア
ネートの如き芳香族ジイソシアネート;テトラメチレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートも
しくはトリメチルへキサメチレンジイソシアネートの如
き脂肋秩ジイソシアネート;fたはイソホロンジイソシ
ア$−)、メチルシクロヘキサン−2,4−(ないしは
−2,6−)ジイソシアネート、4.4’−メチレンビ
ス(シクロヘキシルイソシアネート)もしくは1.6−
ジ(インクアネートメチル)シクロヘキサンの如ぎB’
r1m式ジイソクジイソシアネートきジイソシアネ−1
、あるいはそれらの各ジイソシアネート類と前n己多腫
アルコール類、インシアネート基と19、応する官訃基
Z有する借分子量のポリエステル系樹脂(油変性タイプ
のものも含む。)、アクリル系共重合体(スチレンンコ
モノマー成分とするものも含む。)または水などとの付
加物、さらにはビユレット体あるいは上記した各種ジイ
ソシアネート類回士の(共)重合体(オリゴマーも含む
。)などがある。筐た、これらのポリイソシアネート類
ヲメチルエチルケトオキシムまたはカプロラクタムなど
の如き公知慣用のブロック化剤でブロックしたものも電
材JP硬化条件などによつそは使用できる。
29− ところで、当該ポリイソシアネートを使用するに当って
は、紫外線に黄変したり、クラックを生じたりする芳香
族ジイソシアネートやそれらの肪導体の使用は耐候性の
必要な屋外関係の上塗り用としては不適当であり、与ら
耐候性の余り必要とされない座内閣係の上塗り用とかプ
ライマーサ−7エーサーの如き下塗り血相とし又適用で
ある。したがって、こうした場合には、屋外関係の上塗
り塗料用としては耐候性の良い脂肪族ジイソシアネー)
 JPUUt式ジイソフジイソシアネートはそれらの各
梱紡導体などを用いれはよい。
当該ポリイソシアネートの使用1としては、OH/N 
C0=110.1〜1 / 1.2なる当1比の範囲が
過当である。
他方、FRP、FRTPまたはPBTなどの如き比較的
耐熱性の良好な素材の場合には硬化条件さえ合故ずれは
、アミン樹脂の使用も可能であるが、かかるアミン樹脂
とし=30− て代表的なものには、尿素、グアナミン類、あるいはメ
ラミンを始めとする各種トリアジン類とアルデヒドとの
縮分反応により得られるものがあるか、符にこれらの縮
合反応物馨さらにメタノール、エタノール、n−ブタノ
ールマタは1so−ブタノールなどのtMアルコールで
アルキル化せしめたものが、相離性ないしは俗解性の点
で好ましい。
尚鹸アミノmt脂の使用首としては、前記したそれぞれ
(/L)成分の60〜10G重量%と(B)成分の40
〜0血曾%とからなる混合物とこのアミノ樹脂との重奮
比:前省混合物/後省側脂−70〜9575〜30なる
範囲内が、物性の面からは好テしい。また、この場合に
おいて焼付温度の低温化や硬化の促進化のためには、燐
酸やp−)ルエ/スルホン顔などの如き公知慣用の硬化
触媒を、慣用音で使用することもできる。さらに、当該
アミノ樹脂の使用のさいに、M1掲された如きブロック
インシアネートの少1乞併用することもできる。
本発明紹成物を調製するに当っては、まず、前Hr2エ
ポキシ基富有ビニル共重合体(a−1)を、通常は、鹸
液貞曾で調製したのち、次いでこの共重合体(a−1)
に前記した乾性油脂肪酸(a−2)を付加せしめて目的
とする脂virM/変性ビニル共重合体(A)Y得ると
いう操作が為されるが、この第一段目の反応とも言うべ
ぎ共崖合反応においては、共重合体(a−1)へのポリ
マー転化率が、通常においては1.95%以上確保され
たのちであれば、もはや該共重合反応の完結乞待たずと
も、乾性油11面B#(a−2)Y加えて、第二段目の
反応とも言うべき付加反応を進めることができるので有
利である。
また、反応温度も格別制限を受けるものではなく、共重
合反応時には、前掲した如き各成分化置物の1合に適し
た温度、つまり通常採用されているような50〜140
″C;なる範囲の温度であればよく、他方、付加反応時
には前掲された如き各収応成分の付加に適した温度5つ
まり110〜180℃なる範囲σ4i度であればよ(、
とくに付加反応時においては、この反応を促進せしめる
べく高温となすこともできるので、これまた有利である
、 さらに、付加反応を促進せしめるために、エポキシ基の
開塘反応用触媒馨用いてもよく、そ−)場合には、公知
慣用の触媒がいずれも使用できるが、そのうちでも代表
的なものにはトリエチルアミン、ジエチレントリアミン
もしくはイミダゾールの如き3級アミン類、BF烏錯体
または燐酸もしくは価醗の如ぎ酸類などである。
また、重合ケ行なうに当って用いられるN@開始剤とし
ては公知慣用のものであわばいずれも使用できるが、そ
のうちでも特に代表的なものを例示すわば、アゾビスイ
ソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、t−、+
チルパー−33− ベンゾエート、【−ブチルバーオフテート、ジ−t−ブ
チルパーオキシドなどである。
浴剤も公知慣用のものが使用できるが、そのうちでも特
に代表的なものY挙げねばトルエンもしくはキシレンの
如き芳香族系、酢酸エチル、酢酸ブチルもしくはセロソ
ルブアセテートの如きエステル糸、メタノールもしくは
ブタノールの如きアルコール糸、またはメチルエチルケ
トンもしくはメチルイソブチルケトンの如ぎケトン系な
どであり、さらにはヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、石油ナフサまたはミネラル
スピリットの如き脂肪族ないしは脂環式系のf6剤も使
用可能であり、とくに脂肪族系−IP脂環式系#剤はグ
ラスチックスの表面を侵しにくい塗料を得るためには欠
くべからざるものである。
かかる浴剤のs畑、紹み合わせ、そして使用−としては
、前記乾性油脂肪酸の使用M’F、エポキシj!F官有
ビニル共電64− 分体中のビニル部分の使用−などを考纒の一ヒで迩宜決
走することができる。
このようにして得られる礎性油脂肪絃変性ビニル共曹合
体は、アルキド樹脂tクラフトさせた乾性油脂肪酸変性
ビニル共重合体という形をとっている処から、アルキド
樹脂の良好な顔料への湿潤性によってすぐれた光沢がも
たらされるし、かかる特長的な構造の故に、ドライヤー
を配合することで空気硬化も可能であるといったオ!+
A、Y有するものである。
また、本発明においてはエポキシ基含有ビニル共重合体
の調製中、つまりラジカル重合中にアルキド樹脂が単に
ラジカル重合だけではなく、前記特定−の範囲内でのア
ルキド樹脂中のカルボキシル基が前記エポキシ基含有ビ
ニルモノマー中のエポキシ基との付加反応も進行する結
果、得られる変性共1合体(A)はその分子首分布も広
いものである処から、顔料分散性にもすぐれていると共
に、肉持感と素地との密層1!i:vcもすぐれるとい
う特長を有するものが得られるといった利廣もある。
本発明組成物は前述した如き当業界における檜々の要望
スMlklni’bvu成物は、第三のタイプのプラス
チックス塗装用塗料と百ってよく、変性共1合体(A)
中に含有される乾性油脂肪酸残基に基く酸化■合による
架橋反応あるいは変性共l゛曾体A)中に若干存在して
いる水酸基と、それに対して配会さ4るポリイソシアネ
ート(E)との架橋反応、さらにはこれら両者の(並行
)架橋反応なる三つのタイプの架橋反応が、1種類の変
性ビニル共1合体(A)について、所望に応じて通用で
きるし、かつ、こうした架慟反応を通してすぐれた性能
を有する塗膜が得られるという0異な組成物であるとい
うことができる、そして、本発明組成物を適用すること
のできる素材としては、ABS、「ノリル」、ポリカー
ボネート、メラミン樹脂、ポリスチレン、尿JCIIJ
J*、ポリエステル樹脂、ポリプロピレンまたはRIM
、ウレタンなどの如き単一成分で構成されているものか
ら、多成分系で構成される混合糸ないしはす合糸(各檜
ポリマー・アロイをも富む。)、あるいはFRP、FR
TPまたはPR−RIMなとの、いわゆる複合素材まで
幅広く使用できる。
本発明組成物の必須構成成分としての前記変性ビニル共
重合体(A)には乾性油脂肪酸が導入されているために
、本発明組成物は全体として、ウレタン系に使用されて
いるアクリルポリオール用の浴剤よりもn解方の弱い浴
剤(弱鮮剤)[8解され易くなっている処から、弱齢剤
を多首に使用できるという利点があり、したがって被塗
装素材表面を侵しにくいプラスチックス用塗料を与える
ことができる、37− さらに、エポキシ基含有ビニル共重合体に乾性油脂肪酸
を付加反応せしめるという独得の手法により、本発明組
成物の必須成分たる変性共1合体(A)は水酸基ケ有す
ることにもなるL2、加えて本発明においては、Fgr
要によりエポキシ基含有ビニルモノマーの他にも、水酸
基含有とニルモノマーをも併用することができる処から
、このようにすれは更に水酸基を含有せt、めることも
でき、その結果、ポリイソシアネート(E)Y配合せし
めることによってウレタン架橋硬化の手法も採れるし、
さらにはドライヤー(D)による酸化重合架橋硬化と、
このウレタン架橋硬化との二つの架a反応による硬化の
手法をも採れるという利点がある。
次に、本発明を参考例、実施例および比較例により具体
的にがl明するが、以下において部および憾は特に防り
のない限り、すべて重Jlt基準であるものとする、3
8− 参考例1〔変性ビニル共重合体(A)の―製例〕温度計
、還流冷却器、情拌機および窒素ガス導入口′(l−備
えた四ツ目フラスコに、キシレンの800部、「ベッコ
ソールP−470−70j [大日本インキ化学1業■
製の長油アルキド樹脂〕の71sおよびジ−t−ブチル
パーオキシド(以下、DTBPOと略記する。)の2部
を仕込んで125℃に昇温し、同温度になった処で、ス
チレン(St)の400部、メチルメタクリレート(M
MA )+7)300部、アクリロニトリル(AN)の
55都、グリシジルメタクリレ−) (HMA )の1
25部、エチルアクリレート(EA)の70部、アゾビ
スインブチロニトリル(AIBN)σ)10部、t−プ
チルバーオクテー) (TBPO)の7部およびt−プ
チルバーベンゾエー) (TBPB)の4部からなる混
合物y!−5時間で滴下し、讃下終了後も同温度に5時
間保持させて不揮発分(NY)が53.9%となった処
で、あ1に油++=肪醗の50gと大豆油脂肪酸の15
0都と2−メチルイミダゾール(2MIZ)σ’10.
2 $とを加えて同温度でグリシジル基とカルボキシル
基との付加反応を行なうこと13時曲にして、NVが6
0.3%で、粘度(ガードナー;以下同様)が26で、
酸価が2.6なる脂肪酸変性ビニル共重合体の浴液を得
たが、このものにキシレンの400部を加工てNVを5
0%に調整した。
かくして得られた樹脂浴液はNVが50.1%で、粘度
がY−Zで、色数(ガードナー;以下同様)が5〜6で
、ゲル・パーミェーション・クロマトグラフィー(GP
C)による数平均分子閂(以下、Mnと略記する。)が
8,500なる透明な浴液であった。以下、これを変性
共重合体(A−1)と略記する・ 参考例2 (同上) sJ例1と同様のフラスコに、[ベツコゾール1343
J(同上社製の中油アルキド樹脂)の200&ターペン
の1.3009およびDTBPL)の3部な仕込んで1
20℃に昇温し、同温度でStの300都、MMAの3
00部、GMAの200部、n−ブチルアクリレート(
BA)の100部、AIBNの15部、TBPOの10
部およびTBPBの2部からなる混合物を5時間で滴下
し、さらに同温度に12時間保持して重合な続行せしめ
てNYが42.0%なる、この段階ではターペンKM解
していない白色ワックス状のビニル共重合体が得られた
次いで、この共重合体に綿実油脂肪酸の100部と脱水
ひまし油脂肪酸の600部とを加えて150℃で、酸価
が約1となるまで反応せしめた処、NYが50.8%で
、粘度が2−2.で、酸価が1.1で、色数が1〜2で
、かつ亀がZ200なる透明な樹脂酢液が得られた。以
下、これを変性共重合体(A−2)と略d己する。
41− 参考例3 (同上) 参考例1と同様のフラスコに、キシレンの1.200i
ls、IペツコゾールP−470−7DJの29鄭、D
TBPO17)4部を仕込んで125℃に昇温して同温
度になった処で8tの200部、MMAの2309.G
MAの12EJl、HAの100部、xI−ブチルメタ
クリレート(HMA )の225部、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート(2−HEMA)の100部、AI
BHの5部、TBPO(7)3部およびTBPHの5部
からなる混合物を5時間で崗下し、さらに同温度で重合
を続行させてNYが44 %になった処で、あまに油脂
肪酸の100部とサフラワー油脂肪酸の100部とBF
、エーテラートの0.02部とを加えて酸価1付近まで
反応させた処、NVが50.5%で、粘度が24で、色
数が2で、酸価が1.8で、水酸基価が35で、かつ亀
が14.000なる透明なW脂#I液が得られた。以下
、これを42− 変性共1合体(A−3)と略記する。
参考例4 (同上) 参考例1と同様のフラスコに、キシレンの1.075W
S−[ベツコゾールJ−571J(同上社製の長油アル
キド樹脂)(1)125部オヨびDTBPOの4sを仕
込んで125℃に昇温し、同温度[なった処で、Stの
400部、HMAの200部、GMA (7) 50 
s、2−2−1(Eの100部、ANの50部、BAの
100部、 TBPOの18部、TBPBの4部からな
る混合物を4時間で簡下し、12時間重合を続行させた
のち150℃に昇温して、脱水ひまし油脂肪酸の100
部を加えて酸価1付近まで付加反応を続行させた処、N
Yが493%、粘度がZo、酸価が1.2、水酸基価が
30、色数が5−6、Mnが11,000なる透明な樹
脂m液が得られた。以下、これを変性共重合体(A−4
)と略i己する。
参考例5 (同上) 還流冷却器の代わりに、水分分離器を付すように変更さ
せた以外は、−前例1と同様のフラスコに、イソフタル
酸545部、アジピン#248部、ネオペンチルグリコ
ール362s、) サメチロールプロ3フ2フ6部およ
びフマル酸1Bmを仕込んでN、気流中で、180℃3
時間反応させ、次いで2時間かけて220℃まで昇温さ
せて反応を続行せしめ、同温度で固形分酸価が約6とな
った時点で降臨したのち、キシレン/酢酸ブチル−50
150(重奮比)なる混合俗剤でNVを60%に希釈さ
せて、粘度がH−I、酸価が3.8、水酸基価か81、
色数が2なる重合性不飽和結合含有のオイルフリー・ア
ルキド樹脂浴液を得た。
次いで、この樹脂鹸准064部とキシレンの1,200
sおよびDTBPOの5部とを参考例1と同様のフラス
コに仕込んで125℃に昇温し、同温度になった処で5
t300部、MMA30部、t−ブチルメタクリレート
(t−HMA)100部、GMA 125fli、BM
A 285s、2−HEMA40部、BA 100部、
AIBN 8部、TBPo 3部およびTBPB 5部
からなる混合物を5時間かけて簡下し、さらに同温度で
重合を継続せしめてNYが44%になった処で、あまに
油脂肪酸の100部、サフラワー油脂肪酸の100部お
よびBF、エーテラートの0,04部を加えて酸価1付
近まで反応させた処、NYが50.1%、粘度がY−Z
酸価が1.9、色数が2、水酸基価が25で、かつ亀が
12.000なる透明な樹脂溶液が得られた。
以下、これを変性共重合体(A−5)と略記する。
参考例6 (同上) Stの代わりに同門のt−HMAを用いるように変更さ
せた以外は、参考例2と同様にして、NYが50.6%
、粘度がY、色数が2、酸1曲が1.5で、かつMnが
7.100なる45− 透明な樹脂m液を得た。以下、これな変性共重合体(A
−6)と略記する。
参考例7 (同上) 200Th7)stの代わりに、100部d) t−B
MA、 50部のN−1−プロピルパーフルオロオクタ
ンスルホンアミドエチルアクリレートおよび50mの[
ビスコート8FJ〔大阪有機化学■製のオクタフルオロ
ブチルメタクリレート〕を用いるように変更させた以外
は、参考例3と同様にしてNYが498%、粘度がzA
ll 色数が2、酸価が1.7、水酸基価が35で、か
つhが14,000なる透明な樹脂m液を得た。以下、
これを変性共重合体(A−7)と略記する。
参考例8 (同上) 参考例1と同様のフラスコに、キシレンの818sとD
TBPOの2部とを仕込んで125℃に昇偏し、同温度
に46− なってからは、BAの1iQ120都に変更させた以外
は、を前例1と同+1kVC行なってNVが54.1%
になった処で、あまに油脂肪酸の50部と大豆油脂肪酸
の150部と2−MIZの0.2部とを加え”’C酸1
df+ 2.5付近1で付加反応を続けた。
次いで、ここへ400部のキシレンを加えてNVを50
%に磨整させた処、NVが498%、粘度がY1色数が
5〜6、酸価が2.2で、かつMnがs、oooなる透
明な樹脂浴液が得られた。以下、これを変性共重合体(
A−8)と略記する。
参考例9 (同上) [ベツコゾール1343Jの使用を一切欠如し、ターペ
ンの使用量・を1.400部とし、かつNYが41.8
%なる白色ワックス状のビニル共重合体が得られるよう
に変更させた以外は、奈前例2と同様に行なった処、N
Vが50.1%、粘度がy−z、2価が1.0、色数が
1〜2で、かつ扁がス000なる透明な樹脂浴液が得ら
れた。以下、これを変性共重合体(A−9)と略記する
参考例10 (同上) 6.4部の重合性不飽和結合含有オイルフリーΦアルキ
ド樹脂静液の代わりに、20sのHMAと14部のキシ
レンとを用い、かつフラスコへの初期仕込量を1.20
0部から1.214部に、および滴下すべきBMAの一
゛を285部から305部に変更させた以外は、参考例
5と同様にしてNYが499%、粘度がx−Y、、酸価
が1.8、色数が1、水酸基価が25で、かつiが12
,000なる透明な樹脂浴液を得た。以下、これを変性
共重合体(A−10)と略記する。
参考例11 (同上) 200部のstの代わりに同音のt−BMAを、29s
の[ペツコゾールP−470−7DJの代わりにそれぞ
れ、20部のHMAと9都のキシレンを用いるように変
更させ。
なおかつ、これらのビニルモノマーおよび酸剤はいずれ
も初期仕込分としてでな(、滴下外として用いるように
変更させた以外は、参考例3と同様にして、NVが50
.0%、粘度が2.、色数が1、酸価が1.9、水酸基
価が35でかつ、iが14,000なる透明な樹脂#液
を得た。以下、これを変性共重合体(A−11)と略記
する、実施例1〜60および比較例1.2 参考例1〜11で得られた変性共重合体(A−1)〜(
A−11)を用い、かつ第1表および第2表に示される
よりな1タイベークCR−93j[石府産業■製ルチル
型酸化チタン]、6%ナンテン酸コバルト/24%ナフ
テン酸鉛=50150(重蓋比)なるドライヤー、セル
四−ズ誘導体、紫外線吸収剤および/またはポリイソシ
アネートを49− も用いて白エナメル塗料を調製した。ただし、比較例1
および2はそれぞれアクリルウレタン系プラスチックス
用塗料として市販されているものを使用した場合の例で
ある。
なお、このセルローズ酩導体としては、それぞれ2秒の
ニトロセルローズCXINC)と、「cAB−551−
0,2J〔米国イーストマン・コダック社製のセルロー
ズΦアセテート・プチレー)(CAB):]とを用い、
また紫外線吸収剤としては[チヌビン292J/rチヌ
ビン900J=50150 (血量比)なる混合物(両
「チヌビン」は西ドイツ国チバ・ガイギー社製品)を用
い、ポリイソシアネートとしては[バーノックDN−9
504r大日本インキ化学工業■製のへキサメチレンジ
イソシアネート系ポリイソシアネート]と、[コロネー
トEHJ [日本ポリウレタンエ業■製のへキサメチレ
ンジイソシアネート系ポリイソシアネート]とを用いた
が、実施例2および22においては250− 部のブチルベンジルフタレートなる可塑剤をも併用した
し、またセルローズ防導体はいずれも40%メチルエチ
ルケトン饅液8して用いた。
そして、白エナメルの塗料化は塗料用フェスの主剤成分
たる変性共重合体(A)の100部と所定鎗の[タイベ
ークca−93Jとに、さらに50部のキシレンと20
0部のガラスピーズとを加えてサンドミルにて90分間
練肉せしめることにより行なって、65%なるPWCと
した。塗装のさいの希釈用シンナーとしてはキシレン/
ツルペッツ10o/酢酸l−ブチル= 80/ 10/
 10 (重量比)なる混合溶剤を用いた、 次いで、塗装はスプレー塗装法によったが、基材として
はAB8板、「ノリル」製の板またはガラス板を用い、
硬化条件としては60℃に20分間なる強制乾燥を採用
し、各塗膜性能の試験はかかる強制乾燥後7日間放置し
てから行なったものである。
なお、これら各使用素材のうち、ガラス4kl塗膜物性
のうちの光沢、鉛線硬度および耐ガソリン性と、各乾燥
性の試験とに用いたし、ABS板は塗膜物性のうちの「
何層」試験と、各耐候性と、さらに基材に対する樹脂浴
液の影響をみる試験とに用いたし、「ノリル」製の板は
塗膜物性のうちの「付着」試験と、基材に対する樹脂饅
液の影響をみる試験とに用いち そして、各試験功目のうち、「付着」試験はゴバン目を
切ったのち、つまりクロスカットを入れたのちセロファ
ン・テープ剥離せしめたものであるし、「耐ガソリン性
」の試験はレイ:3−2−・ガソリンに2時間浸漬後の
塗膜の軟化と変色の程度、およびブリスターの有無など
の目視判定から総合的に評価したものであるし、「耐候
性」の試験はサンシャイン嗜つエザオ・メーターにてi
、 s o o時間曝無した場合と、宮崎市において2
年問屋外曝蕗した場合とにおける、それぞれの光沢保持
率(%)を以て表示したものであるし、「乾燥性」の試
験は指触乾燥(単位二分)と、塗膜表面上に4枚重ねの
ガーゼft載せ、その上にさらに100gの分銅を1分
間載せたのちのガーゼ跡を目視判定によったものとの2
通りを行なったものであるが、この乾燥性の判定評価基
準は下記によったものである。
◎・・・・・・ガーゼ跡全くなし ○・・・・・・ガーゼ跡少々あり Δ・・・・・・ガーゼ跡かなりあり ×・・・・・・著しくガーゼ跡あり 各実施例および比較例の結果は、実施例1〜20につい
ては第1表に、実施例21〜30および比較例1.2に
ついては第2衣にそれぞれ分けて示すが、比較例1およ
び2だけはそれぞれの表に示した。
53− 実施例31〜40および比較例3〜6 まず% [アクリディック44−198J[大日本イン
キ化学工業■製のアクリルポリオール〕と[バーノック
DN−950」(lWl上社製のイソシアネート化合物
)とをOH/NC0=、−171なる当鍵比となるよう
にして、シアニン・ブルーで青色に着色し、かつ[アル
ペース)1109MAJ[東洋アルミニウム■製のアル
ミΦペースト]ヲモ加えて10%のPWC[Lで下地塗
料を調製し、次いでこれをABS板上にエアースプレー
にてメタリック−ペース・コートせしめたのち、第3表
に示すような配合割合でトップ拳クリヤーを調製し〔但
し、希釈シンナーとしてはキシレン/ソルヘツソ100
/酢al−ブチル=80/10/10(重量比)を用い
Tう〕、エアースプレーにてクリヤー拳コートを行ない
% 1時間セツティングさせたのち、60℃に20分間
強制乾燥を行なって硬化塗換を得た。
つまり、このシリーズの各実施例および比較例は、いわ
ゆるI2コート・1ベーク42.ついてのものである。
しかるのち、この強制乾燥後7日間放置させてから、そ
れぞれの塗膜について性能評価を行なった。
各試験項目のうち、光沢、硬度、エリクセン、耐衝撃性
、耐ガソリン性および耐候性は既説した通りのものであ
るが。
相剥ぎ性および仕上がり外観については下記の如き要領
によったものである。
すなわち、「相剥ぎ性」はゴバン目を切ったのち、つま
りクロスカットを入れたのち、セロファン・テープによ
る剥離を行なって、トップコートとペースコートとの層
間付着性をチェックしてなされるものであり1次の計測
判定基準によった。
ゆ)・・・・・・異状なし ×・・・・・・剥れあり 他方、「仕上がり外観」は塗面のメタルむら、正面ヅヤ
透しヅヤおよび肉持感を目視により総帥に判断したもの
であり、次の計価判足基準によった。
◎・・・・・・優 秀 ○・・・・・・良 好 Δ・・・・・・普 通 ×・・・・・・不 良 以上の結果は、まとめて第3表に示す。
なお、比較例3.4.5および6はそれぞれ市販アクリ
ルウレタン系プラスチックス用塗料を用いた場合の例で
あ実施例41〜47および比較例7〜10このシリーズ
の各実施例および比較例は顔料分散性についての検討を
行なうためのものであって、まずエナメルベースはいず
れも、下記の如き所定のPWCになるように変性共電合
体(A−1) 〜(A−11)の100部に対して各顔
料を秤取し、さらに30部のキシレンと200部のガラ
スピーズな各別に加えてサンドミルにて2時間混籾せし
めて詞製し、次いでそれぞれの練肉エナメルペースに、
そこに用いた変性共1合体の固型分に対して4%の、6
%ナフテン酸コバルト/24%ナフテン酸鉛=5015
0(重量比)なる混合物を加えて各種の塗料を調製した
白・・・・・・[タイベークCR−9s、J、PWC:
 35%黒・・・・・・10イヤル・スペクトラ−マー
ク■」(米国コロンビア・カーボン社製のカーボン・ブ
ラック)、PWC:30% 赤・・・・・・[ファーストゲン・スーパーレッドBN
J [大日本インキ化学工業■製のキナクリドン系顔料
〕、PWC:10!16 緑・・・・・・「ファーストゲン・グリーン8J (同
上社製のシアニン・グリーン)、PWC: 10優次い
で、それぞれの塗料について顔料分散性の検討を行なっ
たが、そのうち、まず塗料のチキン性および顔料の凝集
の有無についての評価利足基準は次の通りである。
0・・・・・・異状なし ×・・・・・・チキン性または凝集があり、分散性不良
次に、四色混合系のスプレー/流し塗りの色差(ΔE)
は白/黒/赤/緑=100151515 (重量比)な
る割合で、上記の各色エナメルワニスを混合し、さらに
6’4ナフテン酸コバルト/24%ナフテン酸鉛=50
150(重量比)なる混合物を加えてmnされた囲包混
合系塗料を各別にブリキ板上Kまずスプレー塗装し、次
いで指触乾燥せしめたのち流し塗りせしめた塗板につい
て色差(ΔE)を測定することにより行なわれるが、こ
の値が小さいほど色差が小さく、したがって顔料分散性
が良好であるといえる。
以上の結果を、まとめて第4表に示すが、酸化チタン(
[タイベークCR−93J)を用いた場合のチキン性お
よび顔料の凝集は、各実施例および比較例ともKi&i
liめられなかりたので、同表には示していない。
−63− 実施例48〜53 さらに、基材としてpap板を、架橋剤成分としてブロ
ック化ポリイソシアネートまたはアミン樹脂を用いて、
第5表に示されるような塗料配合で、実施例1〜50と
同様の塗料化条件および塗装条件で塗料化し、塗装した
塗膜を。
[スーパーベッカミンL−117−60J[大日本イン
キ化学工業■製のブチル化メラミン樹脂;不揮発分=6
0%〕の単独使用系およびこれと[バーノック16−4
19j[同上社製のへキサメチレンジイソシアネート型
ブロツク化ポリイソシアネート:不揮発分=72%、再
生インシアネート分=5優〕との併用系の場合には14
0℃×30分間、[バーノック16−419Jの単独使
用系の場合には160℃×30分間なる焼付条件で焼げ
付けて硬化塗膜を得た。
次いで、かくして得られるそれぞれの塗膜について性能
FF価な行なった処を、同表にまとめて示す。
64− 手続補正書 昭和59年 6月26日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第19496号 2、発明の名称 プラスチックス塗装用樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 〒174 東京都板橋区坂下三丁目35番58号(28
8)大日本インキ化学工業株式会社代表者 用 村 茂
 邦 4、代理人 〒103 東京都中央区日本橋三丁目7番20号大日本
インキ化学工業株式会社内 電話 東京(03) 272−4511 (大代表)自
 発 7、補正の内容 (1) 明細書の第11頁12行目の記載を次のように
訂正する。
vに、「エピクロン200.400.441.1以上 2−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A) エポキシ基含有ビニルモノマー5〜25ii%
    、 芳香族系ビニルモノマー0〜601菫%、共重合可
    能な不飽和納会な有するアルキド樹脂0〜10血に%、
    およびこれらと共重合可能な他のビニルモノマー5〜9
    51雪膚を共重合させ、次いでかくして得られるエポキ
    シ基含有ビニル共重合体(a−旬の100重普1に対し
    て、よう素価が100〜200なる乾性油脂肪酸C&−
    2)を5〜60重量部となる割合で伺加せしめて得られ
    る変性ビニル共重合体の60〜100■奮%と、(B)
     セルローズ肪導体00〜40重蓋眉とかもなる混合物
    に対して、さらに該混合物の重tを基準として (C) 紫外線吸収剤の0〜10j4(th1%を配合
    せしめて成るか、あるいはさらに (D) ドライヤーおよび/または (E) ポリイソシアネートもしくはアミン樹脂をも配
    合せしめて成る、光沢、乾燥性および内持感にすぐれた
    、しかも被塗装系材表面を侵しにくいプラスチックス塗
    装用樹脂組成物。
JP1949684A 1984-02-07 1984-02-07 プラスチツクス塗装用樹脂組成物 Granted JPS60163937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1949684A JPS60163937A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 プラスチツクス塗装用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1949684A JPS60163937A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 プラスチツクス塗装用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163937A true JPS60163937A (ja) 1985-08-26
JPH0422172B2 JPH0422172B2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=12000978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1949684A Granted JPS60163937A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 プラスチツクス塗装用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163937A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087698A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 大日本塗料株式会社 塗装体及び該塗装体に用いる樹脂組成物
JP2014109025A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Dainippon Toryo Co Ltd 塗装体
JP5564592B1 (ja) * 2013-03-19 2014-07-30 大日本塗料株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた塗装体
JP2014181343A (ja) * 2014-06-16 2014-09-29 Dainippon Toryo Co Ltd 樹脂組成物及びそれを用いた塗装体
WO2017159732A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 ナガセケムテックス株式会社 コーティング用樹脂組成物
JP2020033390A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 ベック株式会社 着色コーティング剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087698A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 大日本塗料株式会社 塗装体及び該塗装体に用いる樹脂組成物
JP2014109025A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Dainippon Toryo Co Ltd 塗装体
JP5564592B1 (ja) * 2013-03-19 2014-07-30 大日本塗料株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた塗装体
JP2014181343A (ja) * 2014-06-16 2014-09-29 Dainippon Toryo Co Ltd 樹脂組成物及びそれを用いた塗装体
WO2017159732A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 ナガセケムテックス株式会社 コーティング用樹脂組成物
JP2020033390A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 ベック株式会社 着色コーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422172B2 (ja) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900009039B1 (ko) 미세한 이산화티탄 안료를 함유한 유백광의 자동차 페인트 조성물
AU668578B2 (en) Process for obtaining a double-layer coating and powder lacquer for implementing this process
US4273690A (en) Coating compositions of an alkyd-acrylic graft copolymer
US5384367A (en) Carbamate urea or urethane-functional epoxy acrylic with polyacid
JPS62109869A (ja) 真珠色塗装組成物
JPS6032856A (ja) 自動車補修塗料用樹脂組成物
JPS60163937A (ja) プラスチツクス塗装用樹脂組成物
US3753935A (en) Nonyellowing acrylic enamel containing an acid phosphate catalyst
KR100525832B1 (ko) 아크릴 변성 폴리에스테르 수지 및 그 제조 방법
JP2853121B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
US5981652A (en) One-liquid low temperature hardenable type colored enamel paint and clear paint
JPS619462A (ja) 木工塗料用樹脂組成物
JP2961804B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3232153B2 (ja) 塗装鋼板の製造方法
JPH03231926A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH037713A (ja) 放射線硬化型の樹脂組成物、その塗料用樹脂組成物及びプレコートメタル
JPS6123652A (ja) 塗料用樹脂の製造法
JPH0261514B2 (ja)
JPS60250072A (ja) 建材用塗料組成物
JP3370411B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPH02142867A (ja) 擦傷防止用トップコート塗料及びその塗膜
JP2878667B2 (ja) 塗装方法及び被塗物
KR20240027454A (ko) 다층 코팅
JPH01190763A (ja) 塗料用樹脂組成物
WO2023239052A1 (ko) 베이스 도료 조성물