JPS6016380A - ロボツト - Google Patents

ロボツト

Info

Publication number
JPS6016380A
JPS6016380A JP12017683A JP12017683A JPS6016380A JP S6016380 A JPS6016380 A JP S6016380A JP 12017683 A JP12017683 A JP 12017683A JP 12017683 A JP12017683 A JP 12017683A JP S6016380 A JPS6016380 A JP S6016380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
robot
workpiece
motor
lifting platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12017683A
Other languages
English (en)
Inventor
久幸 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP12017683A priority Critical patent/JPS6016380A/ja
Publication of JPS6016380A publication Critical patent/JPS6016380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプレス間などでワークを搬送するために用いら
れるロボットに関するものである。
従来、2位置間、例えばプレスと、プレス間でワークを
搬送するロポッ111)は、第1図に示すようにA、B
を中心として配置された2台のプレスの中火に設置され
、ロボット(■)の前には中間の受台(2)を設け、吸
着具(4)を両端に有し搬送方向に往復動を行なうフィ
ードバー(3)を(a)〜(d)図に示す行程順序で運
動させ、かつ左右動端で昇降させて受渡を行ない、プレ
スAと受台との上に置かれたワーク(5)を夫々受台と
プレスBとの上に搬送するロボット(1)が多用されて
いる。このロボノ)II)では中間の受台(2)が必要
な上に、受台(2)上に置かれているワーク(5)が余
分に必要であり、無駄が多いという欠点があった。
本発明の目的はこれらの欠点を除き、中間部に吸着具を
有するスライダをフィードバーの左右の往復動に伴ない
フィードバーの左右両端まで2倍の往復動を行なわせる
ことによシ、プレスからプレスへ直接ワークを搬送し、
ワークを余分に必要としないロボットを提供することに
ある。以下本発明の実施例について図面を参照して説明
する。
第2図及び第;う図において、ロボット(6)の構造を
示している。ロボット(6)の機体(力はベース(8)
により前後方向に運動自在に案内され、送シねじ棒(9
)と螺合し前後方向に位置調整可能に設けられている。
機体(7)にはその案内部材(7a)により昇降自在に
案内された昇降台(Iωが設けられ、昇降台(10)に
は上下方向を向けて所要長さを有するラック(11)が
固定されている。
ラック(111にかみ合うピニオン(121をその出力
軸に固定した減速機(+3)が機体(力に設けられてい
る0減速機03)の入力軸とその出力軸が連結された昇
降駆動制御用のモータα→が機体(7)に設けられてい
る0モータ(14)は数値制御され所要の時期に昇降台
(10)を所要の高さだけ昇降させる。
昇降台(10には搬送方向、すなわち機体(7)の左右
方向に案内部材(’1 o a)が設けられ、案内部拐
(10a)により搬送方向に案内された所要の長さを有
するスライダA(15)が往復動自在に設けられている
。スライダA’ (151の上下方向中央部後側には搬
送方向に往復動めストロークよりも若干長いラック(1
6)が固定されている。昇降台00)に上下方向に向け
て回転自在に支持されただて軸θカにはラック(1G)
とかみ合うピニオン(18)が設けられている。だて軸
αηの上部に固定されたタイミングプーリ(+9と、昇
降台(10)の上部に下向きに固定された搬送駆動制御
用のモータ(20)の出力軸に固定されたタイミングブ
ーIJ p’l)とはタイミングベル)(22)で連結
されている。モータ(20)は数値制御され往復回転し
スライダA (+5)に所要のストロークの往復動と、
所要の位置での停止とを与える。スライダA (151
の搬送方向両’fM部にはそこに立設したピン(23)
に回転自在にプーリ(24+ (24+が設けられてい
る0プーリ(2(イ)(24)にはスチール製のベルト
(2■が掛けられ、ベルト(2艶の両端部は昇降台(1
0)に立設された支柱(2(D (26)を回して昇降
台(10)に固定されている。ベルト(25)はワイヤ
ロープを用いてもよい。
スライダA(15)の前側には搬送方向に所要の長さを
有する案内部i’(15a)が設けられている0案内部
材(15a)にはスライダB (27)が運動自在に案
内されている。スライダB(271はベルH艶の中央部
に固定されている0スライダBC?7)から前方に突出
して設けられたレバー(28)の先端部下面には吸着具
(2傷が設けられている。−;ルート(2ωとプーリ(
24)との作用によりスライダA(151が搬送方向に
往復動を行なうに伴ないスライダB (27)はスライ
ダA (151のストロークの2倍のストロークで搬送
方向に往復動を行なう。スライダB(27)の往復動、
すなわち搬送ストロークは第2図に一点鎖線で示すが、
更にストロークを増したい場合スライダB (27)に
レノ< −(28+をストローク端において90”回転
させる減速モータ(30)を設けることが可能である。
次に作用について述べる。第4図、第2図及び第3図に
おいて、第4図(a)に示すプレスA、Bで加工が行な
われる時、ロボット(6)のスライタ゛B07)は第2
図に示すロボット(6)の左右方向中央位置にあり、引
降台/IQ)は第3図に示す上限位置にある。
この位置を定位置とし、プレスA 、 、−、Bでプレ
ス加工が終ると、昇降台(10)上部のモータ(20)
が制御され、だて軸αηのピニオンθ8)を回転させ、
ランク(圃を介してスライダA (15)を左ストロー
ク端まで移動させる。このときスライダA (15)の
プーリ(財)(24)とベルト(25)との作用により
スライダB (27)はスライダA(1つのストローク
の2倍だけ左に移動し、はぼスライダA(1■の左端で
第4図(bllに示すようにプレスAの中央に停止する
。続いて機体(力に設けたモータOaが一定回転角だけ
往復回転制御され、減速機(13)のピニオン(12)
、う、り([1)を介して昇降台((0)を一定高さ下
降させた後上昇させる。
昇降台(■0)が下降したときスライダB (27)の
吸着具(29)はワーク(5)をプレス八から取り上げ
る。続いてモータ(20が回転制御されスライダB(2
7)は搬送ストロークだけ右に移動して停止する。再び
モータ04)が往復回転制御され、昇降台(10)が下
降したとき吸着具翰からワーク(5)がプレスBに渡さ
れる0続いてモータ(201が制御されスライダB (
27)がロボット(6)の定位置に戻る。続いてプレス
A、、Bで加工が行左われ、上述を繰返えして作業が継
続されるOなおスライダB (27)に減速モータ(3
0)が設けられたときはモータ(20)によりスライダ
B (27)が左右端に停止する若干前から減速モ°−
タ(瑚が回転制御されレバー(28)をスライダB(2
℃の移動方向に90°回転させた後、モータへ分により
昇降台(10)が昇降するようにすれば搬送ストロ−゛
りがレバー(28)の2倍の長さ延長できる0 以上の説明から明らかなように本発明によれば、(1)
昇降台とスライダ八との間に設けたベルトにスライダB
を連結させたことにより吸着具をロボットの中央定位置
から搬送ストロークの左右端まで往復動させることがで
きるので、中間に受台を設ける必要がなく直接ワークを
プレスからプレスへと搬送できる。 (2)従ってプレ
スの中間にワークを余分に置くことがないので、取扱う
ワークの変更作業を迅速に行なうことができる。など実
用 ・上の効果と利点は極めて太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例による搬送動作を説明する図で、(a)
〜(rl)図はその行程順序を示す図、第2図は実施例
の一部断面とした平面図、第3図は第2図のl1l−I
I+断面による側面図、第4図は作用を説明する図で、
(a)〜(d)は行程順序を示す図である。 ■はロボット、2は受台、3はフィートバー、4は吸着
具、5はワーク、6はロボット、7は機体、7aは案内
部相、8はベース、9は送りねじ棒、10は昇降台、1
0aは案内部材、11はランク、12はピニオン、13
は減速機、14はモータ、15はスライダA115aは
案内部利、16はラック、17はだて軸、18はピニオ
ン、19はタイミングベルト、20はモータ、21はタ
イミングプ・−リ、22はタイミングベルト、23はビ
ン、24はプーリ、25はベルト、26は支柱、27は
スライダB128はレバー、29は吸着具、30は減速
モータ である。 特許出願人 アイダエンジニアリング株式会社代表者 
会 1)啓之助 第4 (C) (d )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワークを搬送するロボットにおいて、ワークの受渡に必
    要な一定の高さを昇降制御される昇降台を機体に昇降自
    在に設け、該昇降台に案内されワークの搬送方向に一定
    距離を往復動自在に制御されるスライダ八を設け、該ス
    ライダAにより前記搬送方向に往復動自在に案内され、
    ワーク搬送用の吸着具を有するスライダBを設け、前記
    スライダAの搬送方向の両端部に垂直軸回りに回転自在
    のブーりを夫々設け、該プ〜りに掛は渡されその両端部
    を前記昇降aに固定されたベルトを設け、該ベルトの中
    央部と前記スライダBとを連結したことを特徴とするロ
    ボット。
JP12017683A 1983-07-04 1983-07-04 ロボツト Pending JPS6016380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12017683A JPS6016380A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12017683A JPS6016380A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016380A true JPS6016380A (ja) 1985-01-28

Family

ID=14779801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12017683A Pending JPS6016380A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016380A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164578A (ja) * 1987-12-22 1989-06-28 Toshiba Corp 直線運動装置
JPH04152079A (ja) * 1990-10-12 1992-05-26 Honda Motor Co Ltd 産業用ロボット装置
US10239215B2 (en) 2017-02-13 2019-03-26 Fanuc Corporation Transfer tool

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164578A (ja) * 1987-12-22 1989-06-28 Toshiba Corp 直線運動装置
JPH04152079A (ja) * 1990-10-12 1992-05-26 Honda Motor Co Ltd 産業用ロボット装置
US10239215B2 (en) 2017-02-13 2019-03-26 Fanuc Corporation Transfer tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106944567B (zh) 一种用于冲压片的伸缩式上下料机械手
CN208743805U (zh) 一种便于调节的机床加工切割设备
CN107377697A (zh) 一种金属板材折弯机构
CN209110331U (zh) 一种滚齿机加装桁架式机械手自动上下料装置
US5716187A (en) Two-axis cartesian robot
JPS6016380A (ja) ロボツト
CN212043640U (zh) 数控机床的工件加工定位机构
JPH1157868A (ja) パイプ及び長尺体の汎用曲げ加工装置
CN105537556B (zh) 一种钢铝压铸散热片上料取件机
JPS6312697B2 (ja)
CN209174910U (zh) 数控车床上下料装置
CN207900754U (zh) 一种用于数控机床的自动接料装置
CN207326038U (zh) 一种平稳进给的刨床
CN110170589A (zh) 送料设备
CN209096231U (zh) 一种电路板印刷机
CN210823058U (zh) 一种便于上料的自动封胶机
CN220393212U (zh) 一种防微振机台就位装置
CN214981048U (zh) 一种物料运送机械臂
CN205734107U (zh) 盘类件加工机床
CN214080309U (zh) 一种机械加工用平移机械装置
CN217754214U (zh) 一种硬盒包装机电控组件
CN214645988U (zh) 一种节能的超声波口罩点焊机
CN213765336U (zh) 一种五金加工用抛光装置
CN218134983U (zh) 一种用于主轴加工的自动上下料装置
CN219620329U (zh) 一种端面磨床上料机械手