JPS6016343B2 - 印刷配線板用基体の製造方法 - Google Patents

印刷配線板用基体の製造方法

Info

Publication number
JPS6016343B2
JPS6016343B2 JP12661176A JP12661176A JPS6016343B2 JP S6016343 B2 JPS6016343 B2 JP S6016343B2 JP 12661176 A JP12661176 A JP 12661176A JP 12661176 A JP12661176 A JP 12661176A JP S6016343 B2 JPS6016343 B2 JP S6016343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
printed wiring
sheets
wiring board
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12661176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5351472A (en
Inventor
和久 森本
瑛一 綱島
敏 北市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12661176A priority Critical patent/JPS6016343B2/ja
Publication of JPS5351472A publication Critical patent/JPS5351472A/ja
Publication of JPS6016343B2 publication Critical patent/JPS6016343B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は絶縁体の両面に導電層を設けた印刷配線板用基
体の製造方法に関するものであり、その目的とするとこ
ろは製造過程の工数を削減することによりコスト低減を
図ることにある。
一般に印刷配線板用基体としてはガラス布基材ェポキシ
樹脂積層板、ポリィミドフィルム、紙基材フェノール樹
脂積層板等の絶縁板の片面もしくは両面に鋼箔よりなる
導電層を接着したものが使用されていた。
また、個別部品の小形化、LSI等をはじめとする集積
回路素子の採用に伴なつて従来の片面印刷配線板で得ら
れる配線の自由度を拡張するために両面印刷配線板が採
用されるようになつている。ところが、両面印刷配線板
の場合には価格的に片面印刷配線板の場合の2倍のコス
トがかかり、電子機器生産上の大きな障害となりつつあ
る。
また両面印刷配線板の場合の価格上昇の原因は銅箔より
なる導電層が片面でなく両面となった事ばかりでなく、
スルーホールめつきを追加しなければならないこと、及
びそれに伴なつて精密な孔あげをしなければならないこ
とが挙げられる。本発明はこのような従来の欠点を解消
することができる印刷配線板用基体の製造方法を提供す
ることにある。
本発明の印刷配線板用基体の製造方法は銅箔よりなる導
電箔のいづれか一方の面に接着剤の層を複層に、かつB
スティジの硬化状態に形成した2枚のシートを準備し、
このシートの接着剤の層を互に対向せしめてその接着剤
の層間に樹脂分の含浸されていないせんし、紙を介在せ
しめ、前記シート相互間を加熱しながら加圧することに
より前記加圧加熱中において前記せんし、紙に前記接着
剤を含浸させ、かつ前記接着剤の層をCスティジの硬イ
り伏態に硬化させることにより前記シート相互間を接着
するものである。
ここでいうBスティジの硬イq伏態とは、接着剤の硬化
過程に関係する状態を示すものである。
すなわち、硬化の進行する直前はAスティジと呼ばれ一
般に、溶媒に可溶性であり、また加熱することによって
溶融する。硬化後の状態はCスティジと呼ばれ、溶媒は
不落となり熱による溶融も見られない。この中間の状態
、すなわち硬化が進行し始めると、接着剤樹脂はアルコ
ール、アセトンなどの溶媒に溶けないでこれらの溶媒中
では膨7園するのみであり、また、加熱によってや)硬
化するのみで溶融することはない。この中間と状態をB
ステイジという。このように片面に接着剤を有する導電
箔をせんし・紙を介して互に接着することにより、せん
し、紙に含浸された接着剤の層を絶縁体としてその両面
に導電箔を有する印刷配線板用の基体を得ることができ
る。
ここに、銅箔よりなる導電箔の片面に形成される接着剤
としては電気特性、機械的強度に優れた樹脂接着剤、た
とえばポリィミドアミド、ポリプタジェン、フレキシブ
ルェポキシ、合成ゴム変性ェポキシ、合成ゴム変性フェ
ノールなどが使用できる。
接着剤の層は絶縁体としての性能を兼備するために例え
ば25〜50仏の厚さに塗布される。この際、両面導電
箔間の耐絶縁性を向上させるためには1回塗りにより厚
さ50山とするよりも25〃を2回塗りすることにより
厚さ50仏とする事が望ましい。また、乾燥条件樹脂の
配合を変える事によって物理的、電気的特性を変えるこ
ともできる。接着剤層同志を接着した場合には2回塗布
の場合であれば4層の絶縁層が形成される。接着剤層を
はさんだ導電箔を接着するに際しては150〜180℃
、30〜10分で10〜30k9/c海の接着条件でお
こなうが、この際に導電箔相互の接触事故を防止するた
めに樹脂を含浸していないセルローズ紙あるいは天然の
布等のせんし、紙をはさみ込んで接着作業をおこなう。
接着剤の層の硬化状態がBスティジからCスティジに移
行する際に前記せんし、紙は接着剤としての樹脂中に分
散される。このように積層板やフィルムのような基村を
省略するのでコストダウンの要素が大きい。接着剤材料
が限定されるのと塗布厚さが厚いのがコストアップの要
因となると心配されるが、製造設備や製造工数の増加が
ないので全体としてのコストダウンを大きくして減殺す
るものではない。また、後着の設備や工数もあまり増加
せず、樹脂無含浸のせんし、紙のコストは微々たるもの
である。原価計算の結果、従釆の片面印刷配線板とほぼ
同等のコストで両面印刷配線板を製作することができる
。実施例 第1図に示すように厚さ35ムの銅箔1を準備し、その
一方の面にブチルフェノリック系接着剤を25一の厚さ
に2回塗布して接着剤の層2,3を形成した。
この時、接着剤の層2,3は1度塗布する毎に1200
0、30分の乾燥条件でBスティジの状態に硬化させた
。次の前述のように銅箔1の片面に接着剤の層2,3が
形成されたシート5を2枚準備し、第2図に示すように
前記接着剤3を互に対向させてその接着剤の層3相互間
にペンコット(商品名 旭化成■製)よりなるせんし、
紙4を介在せしめ、20k9/均、16000、3び分
の接着条件で前記シート5相互間を加圧しながら加熱す
ることにより前記接着剤の層2,3で銅箔1相互間を接
着した。このようにすることにより第3図に示すように
せんし、紙4に接着剤2,3が含浸され、前記接着剤2
,3がCスティジの状態に硬化し、接着剤2,3を絶縁
体としてその両面に銅箔1が接着された厚さ0.08側
の印刷配線板用基体6を得た。このようにして得た印刷
配線板用基体6は、接着強さが引きはがし強さで0.7
〜1.2k9/抑であり、はんだ耐熱性が錫−鉛共晶は
んだ格260ooでフロートさせた場合7〜1親砂であ
り、曲げについては半径3肋で可能であった。
また、耐電圧が40℃、90〜95%RH処理後取り出
して24日自然乾燥後2.1〜2.球Vであり、絶縁抵
抗が8×lび10であり、電気特性及び機械的強度のい
づれも良好なものであった。以上のように本発明の印刷
配線板用基体の製造方法は、導電箔の片面に接着剤の層
をBスティジの硬化状態で複層に形成した2枚のシート
を準備し、前記シートの接着剤の層同志を互に対向せし
めてその接着剤の層間に樹脂分の含浸されていないせん
し、紙を介在せしめ、前記シート相互間を加熱しながら
加圧することにより前記せんし、紙に前記接着剤を含浸
させるとともに前記接着剤の層をCスティジの状態に硬
化させて前記シート相互間を接着するものであり、した
がって、本発明によれば、従来のもののように積層板や
フィルム等の絶縁板を使用せず、薮着剤の層を絶縁体と
することができ、また製造工数や設備が増大することも
少ないので、コストを大中に低減することができる等の
工業的価値の大なるものである。
図面の筋竿な説鼠 第1図は本発明の印刷配線板用基体の製造方法における
一過程の導電箔の断面図、第2図は同方法における一過
程の接着前の基体の断面図、第3図は同方法における一
過程の接着後の基体の断面図である。
1・・・・・・導電箔、2,3・・・・・・接着剤の層
、4・・・・・・せんし、紙、5・・・・・・シート、
6・・・・・・印刷配線板用基体。
第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 導電箔の片面に接着剤の層をBステイジの硬化状態
    で形成した2枚のシートを準備し、前記シートの接着剤
    の層を互に対向させてその接着剤の層間に樹脂分の含浸
    されていないせんい紙を介在せしめ、前記シート相互間
    を加熱しながら加圧することにより前記せんい紙に前記
    接着剤を含浸させ、かつ前記接着剤の層をCステイジの
    状態に硬化させて前記シート相互間を接着することを特
    徴とする印刷配線板用基体の製造方法。
JP12661176A 1976-10-20 1976-10-20 印刷配線板用基体の製造方法 Expired JPS6016343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12661176A JPS6016343B2 (ja) 1976-10-20 1976-10-20 印刷配線板用基体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12661176A JPS6016343B2 (ja) 1976-10-20 1976-10-20 印刷配線板用基体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5351472A JPS5351472A (en) 1978-05-10
JPS6016343B2 true JPS6016343B2 (ja) 1985-04-25

Family

ID=14939473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12661176A Expired JPS6016343B2 (ja) 1976-10-20 1976-10-20 印刷配線板用基体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016343B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5351472A (en) 1978-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451441B1 (en) Film with metal foil
JP2006128360A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH07106728A (ja) リジッドフレックスプリント配線板およびその製造方法
JP4468081B2 (ja) 多層配線基板用導電性ペースト組成物
JPS6016343B2 (ja) 印刷配線板用基体の製造方法
JPH11251703A (ja) 回路基板、両面回路基板、多層回路基板及び回路基板の製造方法
JPH10173342A (ja) 多層フレックスリジッド配線板及びその製造方法
JPH07283534A (ja) 多層基板の製造方法
JPH07154068A (ja) 接着シートとその製造法及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用基板の製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース配線板の製造法
JP2002305376A (ja) プリント配線基板の製造方法、プリント配線基板、及び、半導体装置
JPH1174640A (ja) プリント配線基板の製造方法
JPS63224934A (ja) 積層板
TWI708532B (zh) 軟硬複合板及其製法
JPH0750455A (ja) リジッドフレックスプリント配線板およびその製造方法
JPS5918703Y2 (ja) フレキシブル印刷配線用基板
JPH0553628B2 (ja)
JPH11204896A (ja) フレキシブル部を有するプリント配線板及びその製造方法
JPS6260290A (ja) フレキシブル印刷配線板用基材
JPH07221440A (ja) フレキシブル配線板とその製造方法
JPH01264811A (ja) 電気積層板の製造方法
JPS61106234A (ja) 多層印刷配線板の製造法
JPS6330797B2 (ja)
JPS61120737A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPS62266893A (ja) 両面配線板およびその製造方法
JPH03263894A (ja) プリント配線カバーレイフィルム