JPS60162698A - 文書挿入機 - Google Patents

文書挿入機

Info

Publication number
JPS60162698A
JPS60162698A JP1827084A JP1827084A JPS60162698A JP S60162698 A JPS60162698 A JP S60162698A JP 1827084 A JP1827084 A JP 1827084A JP 1827084 A JP1827084 A JP 1827084A JP S60162698 A JPS60162698 A JP S60162698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
document
auxiliary feed
opening
document insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1827084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047320B2 (ja
Inventor
宇治 神垣
三浦 秀男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Corp
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Duplo Seizo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp, Duplo Seizo Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP1827084A priority Critical patent/JPS60162698A/ja
Publication of JPS60162698A publication Critical patent/JPS60162698A/ja
Publication of JPH047320B2 publication Critical patent/JPH047320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は封筒中に文書を挿入するための文書挿入機に関
し、さらに詳しくは、挿入される文書の枚数や紙質に左
右されず、確実に文書を封筒内に挿入し得る文書挿入機
に関するものである。
[先行技術〕 ダイレクトメールのように多数の郵便物を一度に発送す
る場合、一般に、文書を封筒中に挿入する文書挿入機と
、封筒のフラップに糊着けをし折り曲げて封をする封緘
機とを組み合わせて使用している。この目的に用いる文
書挿入機として種々の形式のものが提案されているが、
−例として、第1図に示ずような挿入O−ラによって文
書を封筒中に送り込むものについて説明する。
第1図は従来の文書挿入機の要部を示ず一部省略斜視図
で、図において10は封筒供給部、20は封筒搬送部、
30は文書挿入部である。封筒Eは封筒載置台11上に
斜めに傾くよう宛名面を上にして積み重ねられた状態で
載置され、後述する信号によって供給ローラ12が回転
すると、載置された最下・部から、供給ローラ12と紙
捌き板13との働きによって、封筒Eは1枚ずつ封筒搬
送部20上に供給される。封筒搬送部20には、所定間
隔を隔ててローラ対21.22が機枠に回転自在に軸支
され、この間に搬送ベルト23が張架されるとともに、
各ローラ対には押圧コロ対24.25が対侍している。
搬送ベルト23を挾んで一対の封筒ガイド26.26a
が配置されており、一方のガイド26上には封筒のフラ
ップ部が、他方のガイドZfSa上には封筒の底部が乗
りで搬送される。ガイド26は一定位置に固設されてお
り、他方のガイド26aは使用する封筒の寸法に応じて
可動とされており、封筒載置台11上の案内板(符号な
し)を封筒に合わせて移動させることにより、−これに
連動して移動するようにされている。搬送ベルト23の
末端付近のローラ対22のやや手前に、ストッパ21が
その先端を封筒搬送面上に突出するように配設されてお
り、搬送されて来た封筒をその位置に一時停止させる。
ストッパ27は封筒中に文書が挿入されると、後述する
信号を受け図示しない作動装置が作動し、その先端が封
筒搬送面の下に引っ込むから、文書挿入流みの封筒はロ
ーラ対22と押圧コロ対25との間から機外に排出され
る。
文書挿入部30には文書載置台31があり、その上面に
は挿入される文書りの挿入時の進行方向を規制するため
に一対の案内板32が設けられ、その一方は文書りの幅
に応じて調節できるよう可動とされている。文書載置台
31と封筒ガイド26との間には上下一対の挿入ローラ
33があり、その係合母線は第2図の一部断面説明図で
明らかなようにガイド26の下面よりやや下に位置し、
また送り込まれる文FJ Dが斜め上方に向はガイド2
6の下面に突き当たるよう、上下一対の挿入ローラ33
は斜めに配置されている。挿入ローラ33と文書載置台
31との間にはストッパ34が突設されており、後述す
る信号が発せられると下方に引っ込み、文WDが挿入ロ
ーラ33間に係合し得るようになっている。挿入ローラ
33と封筒ガイド26との間に下方空間には、図示され
ていない送風器があり、搬送されてくる封筒[のフラッ
プ部に下方から風を吹きつけ、封筒がストッパ27によ
って停止されたとき、封筒[の本体部分を膨まずどとも
にフラップ付近の開口部を十分に拡張させる作用をする
。送風器の風吹き!HL口の両側には第2図に示したよ
うに一対の開口爪35があり、封筒Eがストッパ27に
よって停止されたとき、後述する信号が発せられて第2
図に示すように封筒Eの開口部に入り込み、文書りの挿
入時にm10状態を安定に保持する。なお開口爪35の
下方の一部には、第2図図示のときそれぞれ内側に向は
曲げられた折り曲げ部35aがあり、文欝りの挿入時下
方のガイド板としての役目を果している。さらに、図中
矢印を付した各回転軸は、機械の作動中常時回転されて
いる。
封筒ガイド26とストッパ21との間には図示していな
い第1のセンサがあり、封筒[がストッパ27によって
停止されたのを検知すると信号を発し、この信号により
一対の開口爪35はそれぞれ90°回って第2図図示の
ように封筒Eの開口部に入り込むとともに、ストッパ3
4は文書載置台面より下に引っ込む。これにより、文書
りは挿入ローラ33によって第2図示したように封筒[
中に・送り込まれる。挿入ローラ33と封筒ガイド26
との間には図示しない第2のセンサがあり、このセンサ
が文i8Dの末端の通過を検知すると所定時間後に信号
を発し、この信号により開口爪35とストッパ34とは
元の位置に復帰するとともに、ストッパ27のための作
動装置が作動して、ストッパ27は搬送面より下に引っ
込んで文書挿入流みの封筒を機外に排出し、同時に供給
ローラ12もこの信号により回転し次の1枚の封筒を封
筒搬送部2oに供給する。
上述の従来装置においては、次のような問題点がありそ
の改良が強く望まれていた。まず、封筒E中に挿入され
る文3Dは、第2図で見られる如く挿入ローラ33によ
って封筒中に送り込まれるが、その末端が挿入ローラ3
3の係合母線を離れてから後は、それまで文mDに付与
された慣性力による運動エネルギーのみによって封筒中
に送り込まれることになる。従って、文aDが複数枚の
用紙からなる等の理由でそれなりの質量と腰の強さをも
つ場合には、文書は封筒底部まで支障なく送り込まれる
が、文書が用紙1枚だけで十分な質量を有しないときや
薄手の用紙で腰の弱いものの場合には、挿入ローラ33
による慣性力の付与が不十分になるため、文書は封筒中
に完全には送り込まれず末端をフラップ部に残したまま
途中で停止してしまう。また、このように慣性力の付与
が不十分な際も、送風器による風が常時文書に吹き付け
られているため、文書は封筒内の宛名面裏側をこすりな
がら送り込まれることとなり、この摩擦抵抗によって慣
性力はざら減殺され、文書の送り込み不完全をざらに助
長させることになる。その上、従来装置においては、挿
入ローラ33と封筒ガイド26との間にある第2のセン
サによって文書末端の通過を検知しているため、前記の
ように文書末端がフラップ部に残ったまま送り込みが停
止したときも文書通過にJ、る信号を発するので、文書
の送り込み不完全の封筒もそのまま排出されてしまい、
後に人手により改め゛C文書を入れ直さねばならないと
いう欠点があった。
[発明の目的] そこで、この発明の第1の目的は、封筒中に挿入される
文書の枚数や紙質に左右されることなく、文書に十分な
慣性力を付与して確実に封筒中に送り込むことのできる
文書挿入機を提供することである。
この発明の第2の目的は、封筒中に挿入される文書が封
筒宛名面の裏側をこすることなく、そのため付与された
慣性力の減殺を生じない文書挿入機を提供することであ
る。
[発明の構成] −り2第1の目的を達成するため本発明においては、封
筒ガイド上に載置された封筒フラップ部に風を吹き付け
て開口さ辺、該開口部に向けて文書を送り込む文書挿入
機にあって、該開口部直前に、補助送り込み機構を設け
たことを特徴とする。さらに上記第2の目的を達成する
ため本発明においては、前記特徴に加えて文書挿入部側
のストッパと連動して作動するシャッタを送風路内に設
けたことを特徴とする。
[実施例の説明] 第3図乃至第5図は本発明の実施例を示すもので、従来
装置と同じ部分に対しては同一の符号が4=J Lであ
る。第3図は本発明の1実施例の要部を示す側面説明図
、第4図は第3図中A−A線に沿った断端面図である。
図から明らかなように、フラップ部に風を吹き伺けられ
て開口した封筒Eの11口部直前に補助送りローラ33
aが配置され、該ローラ上部の封筒ガイド26には該ロ
ーラに対応して凹部28が設けられている。補助送りロ
ーラ33aと四部28の内面との間には、使用する用紙
のもつとも薄いものの厚み程度の間隙を有し、また各ロ
ーラ共図中矢印方向に常時回転し、補助送りローラ33
aの回転周速度は挿入ロー533とほぼ同じとされてい
る。補助送りローラ33aと凹部28との間に送り込ま
れた文書りは、第4図に見られるように、両側は凹部2
8内面両側の屈曲部と係合し、中央部は補助送りローラ
33aと凹部28の内面とに挾まれて、図示のようにや
や撓みながら送り出され、挿入ロー533によって付与
された慣性力を失うことなく、文書りを封筒Eの開口部
直前において放出することになる。従って、挿入する文
書が用紙1枚だけの場合でも、確実に文書を開口部内に
送り込むことができ、また腰の弱い用紙の場合でも用紙
がやや撓むことにより、封筒自進行中に折れ曲る傾向が
少なくなり確実に送り込まれる。
第3図においては、煩雑をさけるため要部のみを示して
他を省略したが、補助送りローラ33aは揺動可能なア
ームによって弾持されており、また挿入ローラ33とは
別系統で駆動されている。従つて、挿入される文書が厚
いと補助送りローラ33aは図中下方に揺動するが、文
書は前記説明と全く同様に第4図図示のように凹部28
内面両側の屈曲部に係合し、中央部は補助送りローラ3
3aと凹部28内面との間に挾まれて送り出される。ま
た、駆動系が別であるから、補助送りローラ33aの周
速度を挿入ローラ33の周速度よりやや速めとすること
により、付与される慣性力をさらに大きくすることもで
きる。
第5図は本発明の第2の目的を達成するための機構の付
加された、本発明の他の実施例を示す説明図である。こ
の実施例において、補助送り込み機構は、コロ36と挿
入ロー533の一方との間に張架された補助送りベルト
33bであり、図示のように封筒開口部の直前に配設さ
れている。図において、37は送風器で一方に向けて延
長した送風路を有し、その先端はコロ3G付近において
開口し、吹き出す風を封筒フラップ部の裏面から封筒内
に向けて吹き込むように配置されている。38は送風路
内に設4ノられたシ1ジッタで、後述する信号により仮
想線位置から図示位置に旋動し、通風路開口から吹き出
す風を弱める作用をする。
第5図図示の状態は、既に文mDが封筒E中に送り込ま
れている時を示しているが、作動を理解するために図を
もとに初期状態から以下説明する。
封筒Eが搬送ベルト23により送られ、ストッパ27に
よって停止させられ、第1センサからの信号がまだ発ぜ
られていないとき、開口爪35はまだ封筒開口部に係合
せず、またシャッタ38は仮想線位置にある。第1セン
サからの信号が発せられると、開口爪35は図示のよう
に封筒開口部に係合し、同時にストッパ34は下方に引
っ込み文8Dの挿入が開始される。涯延回路を介して初
めの信号より若干おくれで第2の信号が発せられると、
シャッタ38は仮想線位置から図示位置に旋動し、通風
路開口から吹ぎ出す風を弱める。このため、文書りが風
により封筒宛名面の裏側に吹き付けられる現象は弱まり
、封筒内側との摩擦抵抗は著しく軽減され、補助送りベ
ルト33bによる慣性力の付与と相俟って、文書りを完
全に封筒中に送り込むことができる。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の文書挿入機によれば次の
ような優れた効果が得られる。
(1)封筒開口部直前に補助送り込み機構を設けたこと
により、挿入ローラによって文書に付与された慣性力に
よる運動エネルギーは、そのまま保持され、また開口部
直前で文書が放出されるため、文書を確実に封筒底部ま
で送り込むことができる。
(り 補助送りローラまたは補助送りベルトと封筒ガイ
ド上の凹部内面との間隙により、文書には適当な撓みが
与えられながら放出されるので、文書が封筒自進行中に
折れ曲る傾向が少なくなり、途中でつかえることなく確
実に送り込まれる。
(3)補助送すローラには別系統の駆動系を用いること
ができるので、挿入ローラよりも周速度を大きくするこ
とができ、文書にさらに大きな慣性力を付与することに
より送り込みをより確実にすることができる。
(4)封筒フラップ部を開口させるための風の吹き付G
ツカを、送風路中にシャッタを設けて文書挿入時に弱め
るようにしたため、用紙が封筒宛名面の裏側に強く吹き
付けられることがなく、摩擦による抵抗は大いに軽減さ
れ、このため薄い用紙や腰が弱く曲り易い用紙も支障な
く送り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の文書挿入機の要部を示す一部省略斜視図
、第2図は従来装置において文書が封筒に送り込まれる
時の一部断面説明図、第3図は本発明の1実施例の要部
を示す側面説明図、第4図は第3図中A−A線に沿った
断端面図、第5図は本発明の他の実施例を示す説明図で
ある。 10・・・封筒供給部 20・・・封筒搬送部 26・
・・封筒ガイド 28・・・凹部 30・・・文書挿入
部 33a・・・補助送りローラ 33b・・・補助送
りベルト 34・・・ストッパ38・・・シャッタ 特許出願人 デュプロ製造株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 封筒ガイド上に載置された封筒フラップ部に風
    を吹き付けて開口させ、該開口部に向Gプで文書を送り
    込む文書挿入機であって、該開口部直前に補助送り込み
    Ilmを設けたことを特徴とする文書挿入機。 (2)前記補助送り込みti構は封筒ガイド2Gの1部
    に設けた凹部28と補助送りローラ33aとからなるも
    のである特ri!(請求の範囲第(1)項に記載の文書
    挿入機。 (3)前記補助送り込みseaは封筒ガイド26の1部
    に設けた凹部28と補助送りベルト33bとからなるも
    のである特許請求の範囲第(1)項に記載の文書挿入機
    。 (4)封筒ガイド上に載置された封筒フラップ部に風を
    吹きイリけて開口させ、該開口部に向けて文書を送り込
    む文書挿入機であって、該開口部直前に補助送り込み機
    構を設けるとともに、文書挿入部30のストッパ34と
    連動して作動するシャッタ38を送風路内に設けたこと
    を特徴とする文書挿入機。 ■ 前記補助送り込み機構は封筒ガイド26の1部に設
    けた凹部28と補助送りローラ33aとからなるもので
    ある特許請求の範囲第(4)項に記載の文書挿入l10 (6) 前記補助送り込み機構は封筒ガイド26の1部
    に設けた凹部28と補助送りベルト33bとからなるも
    のである特許請求の範囲第(4)項に記載の文書挿入機
JP1827084A 1984-02-06 1984-02-06 文書挿入機 Granted JPS60162698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1827084A JPS60162698A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 文書挿入機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1827084A JPS60162698A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 文書挿入機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162698A true JPS60162698A (ja) 1985-08-24
JPH047320B2 JPH047320B2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=11966960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1827084A Granted JPS60162698A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 文書挿入機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127225A (ja) * 1988-09-12 1990-05-15 Pitney Bowes Inc 封筒開放装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818697U (ja) * 1971-07-08 1973-03-02
JPS4868129A (ja) * 1971-12-17 1973-09-17
JPS56144982A (en) * 1980-04-14 1981-11-11 Fujitsu Ltd Typewriting medium-transferring apparatus provided with correction mechanism for inserted skew

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818697U (ja) * 1971-07-08 1973-03-02
JPS4868129A (ja) * 1971-12-17 1973-09-17
JPS56144982A (en) * 1980-04-14 1981-11-11 Fujitsu Ltd Typewriting medium-transferring apparatus provided with correction mechanism for inserted skew

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127225A (ja) * 1988-09-12 1990-05-15 Pitney Bowes Inc 封筒開放装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047320B2 (ja) 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072379A (ja) 複写機および印刷機用の給紙装置
JP3731260B2 (ja) 給紙装置及びそれを備える画像記録機
EP2123474B1 (en) Method and an apparatus for inserting a postal item into an envelope
US7155878B2 (en) Device for opening the throat of an envelope in an insertion station
US5642598A (en) Collation feeding mechanism for envelope inserting machine
JPS60162698A (ja) 文書挿入機
JP3250570B2 (ja) インクジェットプリンタにおける用紙の排出方法とその装置
US5755433A (en) Method and apparatus for high speed envelope printing
US6948540B2 (en) Envelope sealing apparatus
JP3085909B2 (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH0338174B2 (ja)
JP2508855Y2 (ja) スキュ―補正機構
JPS6285972A (ja) 印字装置
JPS6160535A (ja) 給紙装置
JP2880579B2 (ja) 手差し給紙装置
JP3632405B2 (ja) 紙葉類分離装置
JPH0352750Y2 (ja)
JP3104169B2 (ja) 自動封書作成装置
JPH049160B2 (ja)
JP3620214B2 (ja) 紙葉類分離装置
JP2001501558A (ja) 挿入物供給機構
JPS6052434A (ja) 紙葉類供給装置
JPS59138534A (ja) 給紙装置
JP3255774B2 (ja) 両面ユニットを備えた画像形成装置
JP2808278B2 (ja) 給紙制御方式