JPS60162672A - 印字装置用プラテン - Google Patents

印字装置用プラテン

Info

Publication number
JPS60162672A
JPS60162672A JP1911784A JP1911784A JPS60162672A JP S60162672 A JPS60162672 A JP S60162672A JP 1911784 A JP1911784 A JP 1911784A JP 1911784 A JP1911784 A JP 1911784A JP S60162672 A JPS60162672 A JP S60162672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
hardness
rubber member
printing
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1911784A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Komurasaki
健 小紫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1911784A priority Critical patent/JPS60162672A/ja
Publication of JPS60162672A publication Critical patent/JPS60162672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • B41J11/057Structure of the surface

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技東分夏 この発明は、インパクト方式で印字を行う印字装置のプ
ラテンに関する。
皿米妖生 従来、インパクト式印字装置で用いられているプラテン
は、一般に、たとえば、第1図と第2図で示すように、
プラテン(1)が、中実または中空の金属で作られてい
る本体(2)と、その本体表面を覆うゴム部材(3)と
で構成されている。(4)は回転軸、第2図で示す(5
)は該回転軸を保持するフランジである。
しかしながら、従来のプラテン(1)は、良好な印字品
質を得るために、プラテン表面を覆っているゴム部材(
3)の硬度がとかく高く(たとえば、硬度99@(JI
S、Aスケール)以上。)設定されていた。
ところが、インパクト方式で印字する印字装置は、印字
時にハンマービユレットで活字をインパクトするか、ま
たは、ドツトワイヤーをインパクトさせて印字を行うた
めに、印字時のインパクトがプラテン(1)に衝突音を
発生させることとなる。
よって、インパクト方式のプラテン(1)は、上記によ
り高レベルの騒音を発生させるという宿命にある。
一方、最近の傾向として、印字装置の低騒音化が要求さ
れるようになってきたが、主騒音がプラテン(1)に対
する上記衝突音であり、その衝突音による騒音の発生は
、プラテン(1)が印字時のインパクトを受けると、イ
ンパクト面よりプラテン(1)面に振動が広がり、その
振動面積が広いことと該振動が完全に減衰する以前に次
のインパクトが行われることに原因があるものと考えら
れる。
そこで、考えられるのは、上記騒音の発生を低下させる
ために1本体(2)の表面に設けられているゴム部材(
3)の硬度を低下させることが勘案されるが、このゴム
部材(3)の硬度を単に低下させると、前記騒音の発生
は抑止できることになるが。
その反面で印字濃度が低下してしまうことになり、いわ
ゆる、印字品質(特にコピー能力)を悪化させてしまう
という問題点がある。
また、プラテンの印字騒音を低下させるものとして、た
とえば、第3図に示すように、中空の金属で作られてい
るプラテン(6)の本体(7)の内周面に制振材(8)
を取り付けて、本体(7)内の振動音発生を防止させる
ものがある。しかしながら、この構造の場合では、前記
ゴム部材(3)を本体(7)の外周面に設けることの他
に、さらに上記制振材(8)を本体(7)の内周面に設
けなければならない。
よって、このような構成では部品点数と加工性とが増え
てしまい、コストアップや重量増しとなる不都合な点が
ある。さらには、制振材(8)をゴム部材(3)の表面
外周に、さらに遮音材として巻き付ける構成のものも知
られているが、この場合は、印字スペース分プラテンと
してのゴム部材(3)を外部に露呈させなければならな
いことがら、プラテンの外周面全域が印字面として使用
できないという問題点がある。
−げm−」寛 この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その
目的は、印字装置のインパクトスピードが一定であるな
らば、プラテンの表面ゴム部材の反発弾性係数を小さく
してゆくと、恰も該ゴム部材の硬度が高くなったような
性質を示すという動的硬度に着目し、上記表面ゴム部材
の硬度を低くして印字時の騒音発生を低下させ、がっ、
表面ゴム部材の硬度低下による印字品質の劣化を、該表
面ゴム部材の反発弾性係数を小さくすることで補い、ま
た、このように反発弾性係数を小さくすることでプラテ
ンにおける振動の減衰を早め、印字品質の維持と印字時
におけるプラテンの低騒音化が達成できるプラテンを提
供することにある。
構 成 次に、この発明を、図面に示す一実施例に基づいて説明
する。
第4図において、符号(10)で示すのがプラテン(P
)を構成する本体芯部で、この本体芯部(10)は中実
あるいは中空などの適宜な構造のものでよく、従来例の
場合と同様に金属などの保形材で構成しである。なお、
図示の場合は中実の例である。そして、この本体芯部(
10)の外周面には、構造的には、従来例の場合と同様
に表面ゴム部材(11)が本体芯部(lO)と一体に固
着しである。(12)は回転軸である。
上記において、表面ゴム部材(11)の硬度は、常温・
常温の雰囲気中にて、926〜98’ (JIS、Aス
ケール)の範囲とし、かつ1表面ゴム部材(11)の反
発弾性係数が、7%以上13%以下であるように構成し
である。
第5図は、上記条件のもとで構成されたプラテン(P)
の、硬度、反発弾性係数と音圧レベル、印字品質の関係
を示し、反発弾性係数による音圧レベルの変化を示した
実施例である。図中、グラフの数値は表面ゴム部材(1
1)の反発弾性係数の値を示し、符号I、■で示す部分
は、表面ゴム部材(11)の硬度が同一であるが反発弾
性係数を変えた場合、その反発弾性係数が小さい方が印
字品質は良いことを示し、音圧レベルの方は高くなって
いることを示す。また、図中の◎印は官能評価としての
印字品質が最良、O印は印字品質が良、Δ印は印字品質
が良くない場合を示す。
第6図は、プラテン(P)の硬度と印字品質の関係をパ
ラメータとして、ハンマー復帰時間(ms)を取り、解
析したものである。なお、このパラメータは、インパク
トされるプランジャ式ハンマービユレット(図示省略)
がプラテン(P)に衝突してから初期位置に戻るまでの
ハンマー復帰時間(ms)であり、このハンマー復帰時
間は、表面ゴム部材(11)の反発弾性係数と第7図で
示すような相関関係にある。即ち、反発弾性係数を小さ
くすると、ハンマー復帰時間は長くなる。
そこで、パラメータとして、プラテン(P)における反
発弾性係数の代りに、印字用ハンマービユレットがプラ
テン(P)をインパクトしてから初期位置に戻るまでの
復帰時間をとっているが、プラテン(P)の反発弾性係
数と上記復帰時間との関係は、第7図で示すような関係
をもっている。すなわち、プラテン(P)の反発弾性係
数が小さいということは、ハンマービユレットの復帰時
間が長くなるという関係である。
よって、第6図からも明らかなように、ハンマービユレ
ットの復帰時間が長く、プラテン(P )の反発弾性係
数が小さい方が、印字品質が良いことがわかる。
また、印字品質に対して、硬度および反発弾性係数は、
硬度が低下するにしたがって反発弾性係数の影響が大き
くなるという形で交互作用をもっことがわかる。
第8図は、プラテン(P)の硬度と音圧レベルの関係を
示し、図中のパラメータは反発弾性係数を示す。
よって、この図表では、騒音に関しては、プラテン(P
)の硬度を上げることと、プラテン(P>の反発弾性係
数を下げることは、同じ効果を示すことがわかる。
また、上記実施例のデータをもとに、音圧レベルおよび
印字品質を目的変数、硬度および反発弾性係数を説明変
数として、線形重回帰分析を行い、回帰式をめると以下
の如くになる。
音圧レベル: y1=56.3+0.079xl−0,
014x −・・・・・・■ 印字品質: y2 =−14,08+0.194xl−
0,0886x2・・・・・・・・・■ xl・・・・・・硬度 X2・・・・・・反発弾性係数
第9図は、実測値と、上記回帰式による計算値との比較
を示す対照表であり、その両値は近似していることがわ
かる。
印字品質は、通常官能レベルの目的変数が3.0以上あ
ることが必要であるが、その変数が4.0を越えても意
味がなく、また、硬度および反発弾性係数は、印打物件
(たとえば、ドツトワイヤー、活字、ハンマービユレッ
ト。)などのリバウンド、または、耐久性などの実用面
から、硬度99’ (JIS、Δスケール)以下、反発
弾性係数は7%以上という制限を考慮すると、前記■・
0式より、印字品質3.0の場合: xi =92DE
G(JIS、Aスケール)x2=7% の場合が最も音圧が低く、 印字品質4,0の場合: xi = 98DEC(JI
S、Aスケール)x2=13% の場合が最も音圧が低いことが容易に判明できる。
したがって1表面ゴム部材(11)の硬度が92°〜9
8°DUG (JIS、Aスケール)、反発弾性係数が
7%以上13%以下のプラテンCP)ならば、印字品質
が良く、低騒音のプラテンとなる。
効 果 この発明はのプラテンは、上述の如くであるから、プラ
テンの構成は従来例に同じ構成でありながら、印字時に
おけるインパクトの衝撃音発生が有効に低減できる。
これかため、低騒音化とするために、本体芯部の外周面
を表面ゴム部材で覆う他に、さらに、従来例でみられる
制振材を別途に取り付ける必要がなく、コストの低減と
プラテンの重量増しが阻止できる。すなわち、プラテン
の重量が増えるということは、プラテンを回転駆動する
トルクが増えることになり、印字装置の小型化や消エネ
などに反することになる。
よって、この発明によれば、プラテン外周面に設ける表
面ゴム部材において、これの硬度低下およびそのゴム部
材厚を変えてその反発弾性係数を特定の範囲とすること
によって、実用に供せられるプラテンとして低騒音効果
が高められる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来例のプラテンを断面で示す説明
図、第4図はこの発明で用いるプラテンの一例を示す断
面説明図、第5図はこの発明によるプラテンの硬度、反
発弾性係数と音圧レベル、印字品質の関係を示す実施例
の図表、第6図はプラテンの硬度と印字品質の関係を示
す実施例の図表、第7図はハンマー復帰時間と反発弾性
係数の関係を示す実施例の図表、第8図はプラテンの硬
度と音圧レベルの関係を示す実施例の図表、第9図は実
施例の実測値と回帰式計算値との比較を示す対照表であ
る。 (P)・・・・・・・・・プラテン (10)・・・・・・・・・本体芯部 (11)・・・・・・・・・表面ゴム部材特許出願人 
株式会社リコー 代理人 弁理士 中 尾 俊 介 第1図 第2図 第3図 f;5図 /21 第6図 第7図 第8 図 第9図 手続補正書 昭和59年3月5゛ゝ日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、事件の表示 昭和59年特許願第019117号 2、発明の名称 印字装置用プラテン 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称 (
674) 株式会社リ コ −代表者 浜 1) 広 4、代理人 〒104 住 所 東京都中央区銀座8丁目10番8号6、 補正
の対象 (1)明細書の[特許請求の範囲」の柵(2)明細書の
「発明の詳細な説明」の欄7、 補正の内容 (1) 明細書の「特許請求の範囲」の欄の記載を、別
紙のとおり補正する。 (2)明細書の第2頁第6行目の「硬度99°」を、「
硬度99 DEGjと補正する。 (3)同第5頁第16行目の[92°〜98°」を。 「92〜98 DEGJIと補正する。 (4) 同第9頁第3行目の「硬度99°」を、「硬度
99 DEGJlと補正する。 (5)同第9頁第12〜13行中+7) r92” 〜
98’ DHGJを、「92〜980EGJIと補正す
る。 (6) 同第1O頁第11行目を。 「よびその反発弾性係数をjと補正する。 以上 特許請求の範囲 「インパクト方式で印字を行う装置に用い、プラテン用
本体芯部の外周面を覆う表面ゴム部材の硬度を、常温・
常温の雰囲気中にて92〜98 DEC(JIS、Aス
ケール)の範囲とし、該表面ゴム部材の反発弾性係数が
、7%以上13%以下であることを特徴とする印字装置
用プラテン。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インパクト方式で印字を行う装置に用い、プラテン用本
    体芯部の外周面を覆う表面ゴム部材の硬度を、常温・常
    湿の雰囲気中にて92″〜9g@DOG(JIS、Aス
    ケール)の範囲とし、該表面ゴム部材の反発弾性係数が
    、7%以上13%以下であることを特徴とする印字装置
    用プラテン。
JP1911784A 1984-02-03 1984-02-03 印字装置用プラテン Pending JPS60162672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1911784A JPS60162672A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 印字装置用プラテン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1911784A JPS60162672A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 印字装置用プラテン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60162672A true JPS60162672A (ja) 1985-08-24

Family

ID=11990525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1911784A Pending JPS60162672A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 印字装置用プラテン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162672A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122768A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Nippon Light Metal Co Ltd プラテンロ−ラ−の製造方法
DE3718798A1 (de) * 1986-06-05 1987-12-10 Canon Kk Schreibwalze
DE3736729A1 (de) * 1986-10-31 1988-05-19 Mitsubishi Electric Corp Auflagevorrichtung fuer thermodrucker
JPS63205260A (ja) * 1987-02-23 1988-08-24 Canon Inc プラテンロ−ラ−
EP0280241A2 (en) * 1987-02-23 1988-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Platen roller
US4780729A (en) * 1986-10-31 1988-10-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Platen for use in thermal printer
JPH01141765A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Canon Inc プラテンローラー
US4927280A (en) * 1987-02-23 1990-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Platen roller
US5180235A (en) * 1987-09-22 1993-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Impact printer with variable impact and rebound control
US5791795A (en) * 1996-10-07 1998-08-11 Illinois Tool Works Inc. Hot stamp impriniting system with backup pad assembly
US6243121B1 (en) * 1999-02-22 2001-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal printer having thermal head which presses thermal recording material on platen roller at predetermined pressure
US7408565B2 (en) * 2005-09-12 2008-08-05 Seiko Instruments Inc. Thermal activation apparatus and printer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112609A (en) * 1975-03-28 1976-10-05 Tokyo Shibaura Electric Co Rubber platen for mechanical writing machine
JPS5627938B2 (ja) * 1976-07-21 1981-06-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112609A (en) * 1975-03-28 1976-10-05 Tokyo Shibaura Electric Co Rubber platen for mechanical writing machine
JPS5627938B2 (ja) * 1976-07-21 1981-06-27

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122768A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Nippon Light Metal Co Ltd プラテンロ−ラ−の製造方法
DE3718798A1 (de) * 1986-06-05 1987-12-10 Canon Kk Schreibwalze
US5008138A (en) * 1986-06-05 1991-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Platen roller
US4839667A (en) * 1986-10-31 1989-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Platen for use in thermal printer
DE3736729A1 (de) * 1986-10-31 1988-05-19 Mitsubishi Electric Corp Auflagevorrichtung fuer thermodrucker
US4780729A (en) * 1986-10-31 1988-10-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Platen for use in thermal printer
US4981381A (en) * 1987-02-23 1991-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Platen roller with composition giving increased durability
US4927280A (en) * 1987-02-23 1990-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Platen roller
EP0280241A2 (en) * 1987-02-23 1988-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Platen roller
JPS63205260A (ja) * 1987-02-23 1988-08-24 Canon Inc プラテンロ−ラ−
US5180235A (en) * 1987-09-22 1993-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Impact printer with variable impact and rebound control
JPH01141765A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Canon Inc プラテンローラー
US5791795A (en) * 1996-10-07 1998-08-11 Illinois Tool Works Inc. Hot stamp impriniting system with backup pad assembly
US6243121B1 (en) * 1999-02-22 2001-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal printer having thermal head which presses thermal recording material on platen roller at predetermined pressure
US7408565B2 (en) * 2005-09-12 2008-08-05 Seiko Instruments Inc. Thermal activation apparatus and printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60162672A (ja) 印字装置用プラテン
US4190131A (en) Noise abatement techniques and systems
US4981381A (en) Platen roller with composition giving increased durability
US1629129A (en) Typewriting machine
US2104482A (en) Typewriting machine
US1693533A (en) Typewriting machine
US4927280A (en) Platen roller
US1928374A (en) Typewriting machine
JPS63154377A (ja) プラテンロ−ル
JP5407503B2 (ja) グラビア印刷方法
JPS62162570A (ja) プラテン
JPH05330166A (ja) プラテンノブの取付け構造
JPS61280961A (ja) プラテンロ−ラ
JPH10138607A (ja) プリンタ
JP6971663B2 (ja) 防振マウント及び画像形成装置
JP2019011843A (ja) 防振マウント及び画像形成装置
US2049452A (en) Roller or flat platen
JPS62132650A (ja) 低騒音性プラテンロ−ル
JP2743820B2 (ja) リボンカセットの逆巻き防止機構
JPH05159111A (ja) 印字ヘッドキャリッジのガイド構造
JP2671989B2 (ja) プリンタのプラテン部材
JP2007016837A (ja) ばね特性コントロールパッド
JPS6353256B2 (ja)
US1244759A (en) Platen for type-writing machines.
JP2005155745A (ja) 制振軸受ユニット